「」は... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/05/30(日)23:59:54 No.808275010
「」はプラスチック・ハートに置き換え済んだ?
1 21/05/31(月)00:00:51 No.808275400
へえーー
2 21/05/31(月)00:01:09 No.808275508
へえー
3 21/05/31(月)00:01:19 No.808275571
置き換えたおかげで手入れの手間が省けた
4 21/05/31(月)00:01:39 No.808275714
プラスチックの方が安いから…
5 21/05/31(月)00:01:54 No.808275808
プラスチックに負けない有用性を示せない方が悪い
6 21/05/31(月)00:02:14 No.808275935
プラスチックは手抜きだからな
7 21/05/31(月)00:02:33 No.808276058
安心して下さい木パレは現役ですよ
8 21/05/31(月)00:02:55 No.808276185
科学的な有用性を精神論にすり替えるのもなぁ
9 21/05/31(月)00:04:08 No.808276666
木桶を使い始めた人だってあたたかみがあると思ってたんじゃなく単に便利だから使ってただけだろうしな
10 21/05/31(月)00:04:18 No.808276747
プラスチック…?
11 21/05/31(月)00:04:25 No.808276797
衛生的な問題のほうが大きいので
12 21/05/31(月)00:04:40 No.808276874
20年も使うから桶屋は商売上がったりで廃業するんじゃねえかな…
13 21/05/31(月)00:04:58 No.808276995
木に染みつくともう取れないしな
14 21/05/31(月)00:04:59 No.808277004
未だに金属製の重いやつ使ってるよ
15 21/05/31(月)00:05:00 No.808277011
昔の木工製品ってすごく長持ちするからすごいなって思う
16 21/05/31(月)00:05:10 No.808277084
時代に合わせて作るものをアップグレードしないのは手を抜くことにならないの?
17 21/05/31(月)00:06:04 No.808277397
次の50年は環境問題でプラスチックが駆逐される番だぞ
18 21/05/31(月)00:06:19 No.808277481
心…?
19 21/05/31(月)00:06:31 No.808277560
魚の形を考えたら木桶よりも長方形の発泡スチロールの方が良くない?
20 21/05/31(月)00:07:09 No.808277798
俺のハートは紫外線劣化したプラスチックと同じくらい脆いよ
21 21/05/31(月)00:07:11 No.808277815
つまり日本人の心は石油で出来てるんですか?
22 21/05/31(月)00:07:34 No.808277956
確かに俺の心も昔は木で出来ていた
23 21/05/31(月)00:07:52 No.808278070
元の心は木材でできていたことになるな
24 21/05/31(月)00:07:58 No.808278103
利便性の話が急に道徳論にすり替わってて強盗に合ったみたいな気分になる
25 21/05/31(月)00:08:13 No.808278214
>時代に合わせて作るものをアップグレードしないのは手を抜くことにならないの? 日本人の心も プラスチックに 変わっちまった のかなぁ。
26 21/05/31(月)00:08:44 No.808278383
プラスチックって自由に変形するって意味だから頭痛が痛いみたいなこと言ってる
27 21/05/31(月)00:09:12 No.808278577
木製のが環境的にはアレじゃない?
28 21/05/31(月)00:09:20 No.808278639
歳とって心の木が腐っちまったんだな
29 21/05/31(月)00:10:07 No.808278944
>プラスチックって自由に変形するって意味だから頭痛が痛いみたいなこと言ってる 日本人の心も プラスチックに 変わっちまった のかなぁ。
30 21/05/31(月)00:10:18 No.808279015
>俺のハートは風呂桶と同じくらいカビ生えてるよ
31 21/05/31(月)00:10:40 No.808279150
発泡スチロールは保温断熱衛生の面からいいことしかないだろ
32 21/05/31(月)00:10:55 No.808279235
「」さんもプラスチックなのか!
33 21/05/31(月)00:11:16 No.808279386
手入れがいるのがなあ… 家庭とかレベルなら木桶とか木の箱のほうが好きだけど、衛生面とかコストとか色々総合したらそうなるのは仕方ないと思う 高級魚とか松茸とか個人宅のこだわり持ってる人をターゲットにしたほうがいい気がする
34 21/05/31(月)00:11:19 No.808279405
作るか セルロース由来新素材
35 21/05/31(月)00:11:48 No.808279623
プラスチックメモリーズ
36 21/05/31(月)00:11:49 No.808279629
三代目の心は何で出来ているの?
37 21/05/31(月)00:11:49 No.808279631
>安心して下さい木パレは現役ですよ やってきたパレットを木パレに置き換えてあげる日本人の心遣いか
38 21/05/31(月)00:12:06 No.808279726
>発泡スチロールは保温断熱衛生の面からいいことしかないだろ 日プ変の
39 21/05/31(月)00:12:38 No.808279919
>発泡スチロールは保温断熱衛生の面からいいことしかないだろ 買ってきた氷をこれに入れれば溶けないぞ!と試してみた事はあった
40 21/05/31(月)00:12:40 No.808279932
木パレのほうが気持ちがこもってるって売り込みに来る業者がウザい 蟲惑じゃん
41 21/05/31(月)00:12:59 No.808280055
>三代目の心は何で出来ているの? 何で?
42 21/05/31(月)00:13:30 No.808280250
>20年も使うから桶屋は商売上がったりで廃業するんじゃねえかな… 俺が前務めてたとこの子会社が木製パレットは割れやすいからうちの技術でプラスチックの頑丈なパレットを作ろう!ついでに腐食や熱にも強くしよう! やった初年度爆売れ!からのパレットが丈夫だから翌年度売上半減!をやらかしてたな
43 21/05/31(月)00:13:31 No.808280255
発泡スチロールとプラスチックは別物では?
44 21/05/31(月)00:13:42 No.808280329
本当に20年使えるんすかぁ…??
45 21/05/31(月)00:13:44 No.808280348
木パレには温かみがあるからな…
46 21/05/31(月)00:13:47 No.808280360
>安心して下さい木パレは現役ですよ ウチから消えた木パレ…お前は今どこで戦っている
47 21/05/31(月)00:14:21 No.808280575
まあ真っ当な職人は時代に合わせた仕事や商品を作ってるんだが…
48 21/05/31(月)00:14:27 No.808280607
世の中合理的に生きなきゃやってけないんだ
49 21/05/31(月)00:14:50 No.808280752
>ウチから消えた木パレ…お前は今どこで戦っている >木パレには温かみがあるからな…
50 21/05/31(月)00:14:57 No.808280803
弊社でもちょっと前までは木パレを使ってたんだ それがプラパレとかに変わっちまった
51 21/05/31(月)00:15:04 No.808280851
プラパレ使いだしたら木パレには戻れないからな…
52 21/05/31(月)00:15:24 No.808280965
プラスチックハートってなんかJ-POPにありそう
53 21/05/31(月)00:15:28 No.808280984
20年使えるって言うけど清潔さが大事な商品なんだから気軽に買い換えられる工業製品の方がいいよな
54 21/05/31(月)00:16:05 No.808281226
パレットにスレ乗っ取られちまった 「」の心もフォークリストになっちまったのかなぁ。
55 21/05/31(月)00:16:21 No.808281336
>>ウチから消えた木パレ…お前は今どこで戦っている > >>木パレには温かみがあるからな… 見つかったな…
56 21/05/31(月)00:16:36 No.808281426
>パレットにスレ乗っ取られちまった >「」の心もフォークリストになっちまったのかなぁ。 自分のこと棚に上げて物言うの得意だしな
57 21/05/31(月)00:16:58 No.808281569
>やった初年度爆売れ!からのパレットが丈夫だから翌年度売上半減!をやらかしてたな なるほど…
58 21/05/31(月)00:17:04 No.808281598
木パレは昼寝するのに使うからいる パレットでベッド作るのマジいいよ
59 21/05/31(月)00:17:16 No.808281688
>パレットにスレ乗っ取られちまった >「」の心もフォークリストになっちまったのかなぁ。 堤さんいらなくなっちまったなぁ。
60 21/05/31(月)00:17:44 No.808281902
プラスチックで桶作れるようになれば新しいもの作れたりするんじゃない?
61 21/05/31(月)00:18:22 No.808282142
>堤さんいらなくなっちまったなぁ。 堤さんはいる人っス
62 21/05/31(月)00:18:25 No.808282162
おっさんはプラスチック職人になればいいじゃない
63 21/05/31(月)00:18:30 No.808282202
じゃあ昔の日本人の心は木製だったのか
64 21/05/31(月)00:18:33 No.808282225
手間がかかると時間かかるのは別では
65 21/05/31(月)00:18:34 No.808282229
「」の所には雨の日に紙パレが届く呪いをかけてやる
66 21/05/31(月)00:18:57 No.808282375
>「」の所には雨の日に紙パレが届く呪いをかけてやる ダンボールパレットマジで弱い 怖い
67 21/05/31(月)00:18:58 No.808282380
>プラスチックハートってなんかJ-POPにありそう 憶えていますか昔は確か 微かな希望に全力を出した 明日 の為に生きてました その気持ちどっか忘れてないか
68 21/05/31(月)00:19:01 No.808282404
プラスチックの原料って石油なんですよね意外にこれ知られてない
69 21/05/31(月)00:19:10 No.808282453
プラの桶も悪くないよ fu49643.jpg
70 21/05/31(月)00:19:25 No.808282554
100年後くらいには多分プラスチック以外の素材の製品が普及してプラスチック製品が温かみのある昔ながらの素材みたいに扱われてるんだろうな
71 21/05/31(月)00:20:27 No.808282873
>プラの桶も悪くないよ >fu49643.jpg それ重いんだよなあ…
72 21/05/31(月)00:20:39 No.808282953
>プラの桶も悪くないよ >fu49643.jpg 何でこれあんなに流行ってたんだろう…
73 21/05/31(月)00:20:50 No.808283031
>100年後くらいには多分プラスチック以外の素材の製品が普及してプラスチック製品が温かみのある昔ながらの素材みたいに扱われてるんだろうな アトムくらいの頃のSFだとプラスチックが「軟らかくて冷たくない丈夫な素材」扱いだったな その頃に戻るのか
74 21/05/31(月)00:21:20 No.808283256
日本人の心もスーパーエンプラに変わっちまったのかなぁ。
75 21/05/31(月)00:21:21 No.808283265
>プラスチックの原料って石油なんですよね意外にこれ知られてない 知ってるわよ! インダストリアでリサイクルすると食パンになるんでしょ!
76 21/05/31(月)00:21:40 No.808283388
>その気持ちどっか忘れてないか 日本人の心も プラスチックに 変わっちまった のかなぁ
77 21/05/31(月)00:22:23 No.808283678
桶がそもそも必要なくなる時代がくる
78 21/05/31(月)00:22:26 No.808283695
プラなんて古いぜ カーボン製だぜ
79 21/05/31(月)00:23:05 No.808283949
土器使ってた人たちも木材に移り代わった時同じように思ってたかもしれないしな
80 21/05/31(月)00:23:22 No.808284050
>プラの桶も悪くないよ 最強の桶だと思うマジで
81 21/05/31(月)00:23:37 No.808284154
木箱のまんまだったら山がはげちまうんじゃないのかな
82 21/05/31(月)00:23:56 No.808284276
変わっちまったも何も初めからより良い物をより新しいものをって移ろい続けてるだけだからな…
83 21/05/31(月)00:24:03 No.808284324
こういう話って自分もそういう時は来る、来てるので笑えないと思う
84 21/05/31(月)00:24:46 No.808284593
このおっさんが毎回無料で手入れしてくれるなら考える
85 21/05/31(月)00:24:47 No.808284595
こういう話について言えるのはもしも100年前にプラスチックが発明されていたら昔の人も木なんか捨ててたろうということだ
86 21/05/31(月)00:24:49 No.808284613
日本人の心も スーパーミニプラに 変わっちまった のかなぁ。
87 21/05/31(月)00:24:54 No.808284645
米とか食品の管理でまた木製の桶や弁当箱がやっぱりいいって出てきたり 発酵で桶や樽使いたいけど桶職人がもういなくて仕方なく酒とかの製造者自ら桶作り学んだり プラスチックに置き換えられていった竹が化学的に加工するとまたプラスチックに勝る利便性を示す可能性が出てきたり 結構職人の仕事も木とかの素材自体も見直されてるんだけど見直されるのが遅くて色々途絶えかけてる感もある
88 21/05/31(月)00:25:04 No.808284702
なんでも自分に重ねて見るのやめなよ
89 21/05/31(月)00:25:26 No.808284866
電球廃止してLEDなんてけしからん温かみがないって連中もいるそうだ ランプやガス灯を駆逐したときと同じこと言ってる
90 21/05/31(月)00:25:33 No.808284904
軽くて安くて衛生的で供給も安定してるプラスチック桶が悪いんだ
91 21/05/31(月)00:25:44 No.808284978
廃れても技術だけは残しときたいよなあ…
92 21/05/31(月)00:25:47 No.808284997
>こういう話って自分もそういう時は来る、来てるので笑えないと思う 日本人の心も5Gに変わっちまったのかなぁ。
93 21/05/31(月)00:26:12 No.808285182
>このおっさんが毎回無料で手入れしてくれるなら考える 日本人の心も プラスチックに 変わっちまった のかなぁ。
94 21/05/31(月)00:26:19 No.808285228
おじいさんのランプって童話もあるのに
95 21/05/31(月)00:26:38 No.808285364
わしのポケベルは嘘をつかん!手入れすれば20年は使える。
96 21/05/31(月)00:27:37 No.808285739
こうならない様に常に新しい物に触れていきたい
97 21/05/31(月)00:27:50 No.808285849
処分しろって言われて倉庫内でウエスと一緒に燃やしてたら 巻き上がったウエスが引火して倉庫全勝でメチャクチャ怒られて県内ニュースにもなったんで 木パレは嫌い 危うく立件されるところだったし
98 21/05/31(月)00:27:58 No.808285911
>わしのポケベル(デジタルオーディオプレイヤー)は嘘をつかん!手入れすれば20年は使える。
99 21/05/31(月)00:28:09 No.808285980
スマホからポケベルに送るとミスタッチが増えそうだな
100 21/05/31(月)00:28:20 No.808286056
手を抜いてないのはプラスチックや発泡スチロールを作ってる会社も同じだろうな
101 21/05/31(月)00:28:22 No.808286067
心も簡単に自由な形に成型できて軽くて丈夫ならいいのにな
102 21/05/31(月)00:28:27 No.808286093
プラスチックに変わってるかもしれませんね! 木は腐りますからね!
103 21/05/31(月)00:28:36 No.808286149
>危うく立件されるところだったし 俺達は天使じゃねえんだ
104 21/05/31(月)00:28:55 No.808286250
日本人の心も 量子コンピュータに 変わっちまった のかなぁ。
105 21/05/31(月)00:29:09 No.808286337
>米とか食品の管理でまた木製の桶や弁当箱がやっぱりいいって出てきたり >発酵で桶や樽使いたいけど桶職人がもういなくて仕方なく酒とかの製造者自ら桶作り学んだり >プラスチックに置き換えられていった竹が化学的に加工するとまたプラスチックに勝る利便性を示す可能性が出てきたり >結構職人の仕事も木とかの素材自体も見直されてるんだけど見直されるのが遅くて色々途絶えかけてる感もある 科学が発展していくと昔のものに利点が新しく発見されてくのちょっと面白いよね スレ画の話とはちょっと変わっちゃうけども
106 21/05/31(月)00:29:23 No.808286419
>木パレは嫌い あれよく燃えるよね 何段か積み上げるとFFの魔法みたいに燃える
107 21/05/31(月)00:29:30 No.808286463
>日本人の心も >量子コンピュータに >変わっちまった >のかなぁ。 電子生命化してそう
108 21/05/31(月)00:29:33 No.808286494
>木パレには温かみがあるからな… ゴキブリと打とうとしたら絵文字出てきて嫌なもの見た…
109 21/05/31(月)00:29:37 No.808286523
>日本人の心も >量子コンピュータに >変わっちまった >のかなぁ。 知らないうちに脳チップに置き換わってる…
110 21/05/31(月)00:30:05 No.808286690
>危うく立件されるところだったし 社内でずっと語り継がれる愚者じゃん…
111 21/05/31(月)00:30:05 No.808286694
余裕が出てきたらワビサビとか言い出すもんだ
112 21/05/31(月)00:30:16 No.808286778
世の中が進歩して自分の商売が役に立たなくなったらすっぱりそいつを捨てて昔にすがりついたり時代を恨んだりしてはいけないんだ
113 21/05/31(月)00:30:18 No.808286786
>プラスチックの原料って石油なんですよね意外にこれ知られてない 弊社の作ってるプラスチック製品は石が原料です!
114 21/05/31(月)00:30:24 No.808286832
昔の知恵もあながち間違いではないことはよくあるよね
115 21/05/31(月)00:30:28 No.808286855
>処分しろって言われて倉庫内でウエスと一緒に燃やしてたら 屋内で燃やすなー!!
116 21/05/31(月)00:30:39 No.808286922
職人の手間と同じ感覚を現場の手入れに求めるから駄目なんだと思う
117 21/05/31(月)00:31:00 No.808287043
>「」さんもプラスチックなのか! ブリキだい!
118 21/05/31(月)00:31:47 No.808287335
プラスチックみたいに有用そうな心してない
119 21/05/31(月)00:32:04 No.808287451
プラスチックは太古の有機物から作られたあたたかみのある素材なのに…
120 21/05/31(月)00:32:37 No.808287651
自分が時代についていけなくなるのは誰しもいつかはぶち当たる壁よね できるだけ見苦しくないようにしたいけど絶対愚痴ったり言い訳すると思う
121 21/05/31(月)00:33:24 No.808287943
>弊社の作ってるプラスチック製品は石が原料です! 石灰石からプラスチックができるの知らなかった
122 21/05/31(月)00:33:29 No.808287975
>世の中が進歩して自分の商売が役に立たなくなったらすっぱりそいつを捨てて昔にすがりついたり時代を恨んだりしてはいけないんだ 40~50になったら再就職もできんしどうしたらいいんだろって思う
123 21/05/31(月)00:33:35 No.808288017
人類が生きてる限り食いっぱぐれない職業がいい
124 21/05/31(月)00:33:54 No.808288125
>人類が生きてる限り食いっぱぐれない職業がいい 葬儀屋?
125 21/05/31(月)00:34:14 No.808288239
プラスチックになれたらどれだけ楽か
126 21/05/31(月)00:34:28 No.808288309
「なあ仕事の手を抜くってのは、嘘をつくのと同じだと思わんか。その点じゃ自分の仕事に誇りを持っとる。」 「へぇーー」 …三代目?
127 21/05/31(月)00:34:41 No.808288384
>米とか食品の管理でまた木製の桶や弁当箱がやっぱりいいって出てきたり >発酵で桶や樽使いたいけど桶職人がもういなくて仕方なく酒とかの製造者自ら桶作り学んだり >プラスチックに置き換えられていった竹が化学的に加工するとまたプラスチックに勝る利便性を示す可能性が出てきたり >結構職人の仕事も木とかの素材自体も見直されてるんだけど見直されるのが遅くて色々途絶えかけてる感もある 職人仕事への依存はあまり良くないのでなんとか自動化できるように頑張ってほしい あるセンサーの部品にガラスの職人技が要求されるんだけどそのせいでコスト上がるし納期長いしで散々だった経験がある
128 21/05/31(月)00:34:51 No.808288447
まあみんな遅かれ早かれそういう時は来るよ 「」だって最新の技術やトレンドについていけてるか怪しいし
129 21/05/31(月)00:35:16 No.808288596
>職人の手間と同じ感覚を現場の手入れに求めるから駄目なんだと思う スレ画で言ってるのは風呂屋と魚河岸だから正直あんましっくり来ないけどプロの料理人が炊いたお米を入れる木桶の管理をめんどくさがってプラの桶にしてべっちょりしても気にしないとかだと心もプラスチックになっちまったのかなぁってなると思う
130 21/05/31(月)00:35:21 No.808288642
>人類が生きてる限り食いっぱぐれない職業がいい 宗教とか葬儀屋あたりかなぁ… この辺も飽和しきってる感はあるけど
131 21/05/31(月)00:35:53 No.808288834
工程を簡略化して楽をすることと手を抜くことは全く違う話なのに 一緒にしてしまうのがよくない
132 21/05/31(月)00:36:22 No.808289011
宇宙葬が定番になったら葬儀屋はどうすんだ?スペース霊柩車買うのか?
133 21/05/31(月)00:36:22 No.808289013
仕事はみんな機械にとられちまうのかねえ… さっさととられちまわねえかなあ…
134 21/05/31(月)00:36:28 No.808289044
>人類が生きてる限り食いっぱぐれない職業がいい この千年間くらいずっと存在するジャンルは食とエロとホラーの3つらしいよ
135 21/05/31(月)00:36:29 No.808289047
頑張ってプラスチックを普及させてくれた人の努力が報われたな 職人の進歩が無いのは手抜きじゃないの?
136 21/05/31(月)00:36:37 No.808289088
>スレ画で言ってるのは風呂屋と魚河岸だから正直あんましっくり来ないけどプロの料理人が炊いたお米を入れる木桶の管理をめんどくさがってプラの桶にしてべっちょりしても気にしないとかだと心もプラスチックになっちまったのかなぁってなると思う それだったとしても全部が全部そうだってわけでもないから主語が大きい!ってなっちゃうんだよね…
137 21/05/31(月)00:36:48 No.808289168
そうだよ そもそも人の心なんてそんなありがたいものでも高尚なものでもない 幻想だよ
138 21/05/31(月)00:37:22 No.808289378
>木桶の管理をめんどくさがってプラの桶にしてべっちょりしても気にしないとかだと心もプラスチックになっちまったのかなぁってなると思う 大体こういうのって木桶に戻るんじゃなくてべっちょりしないプラスチック桶が開発される方向に進化していくよなぁと思う
139 21/05/31(月)00:38:10 No.808289654
>スレ画で言ってるのは風呂屋と魚河岸だから正直あんましっくり来ないけどプロの料理人が炊いたお米を入れる木桶の管理をめんどくさがってプラの桶にしてべっちょりしても気にしないとかだと心もプラスチックになっちまったのかなぁってなると思う 風呂屋も魚河岸も必要な機能はちゃんと確保した上でプラスチックに切り替わってるから 米の品質が変わっちゃうのを気にしない料理人は問題外だと思うよ
140 21/05/31(月)00:38:21 No.808289715
>そうだよ >そもそも人の心なんてそんなありがたいものでも高尚なものでもない >幻想だよ 日本人の心も プラスチックに 変わっちまった のかなぁ。
141 21/05/31(月)00:38:45 No.808289843
マクロ組むなんて手抜きだ!!
142 21/05/31(月)00:38:54 No.808289893
>工程を簡略化して楽をすることと手を抜くことは全く違う話なのに >一緒にしてしまうのがよくない 工程が楽になった分他に力を入れたりとかも出来るようになるしね…
143 21/05/31(月)00:38:55 No.808289901
プラスチックも下手に使わなければ20年以上使えるからなぁ…
144 21/05/31(月)00:39:05 No.808289947
>宇宙葬が定番になったら葬儀屋はどうすんだ?スペース霊柩車買うのか? 宇宙葬が一般化したとして死亡から宇宙葬までの手続きを誰でもちょちょいとできるものにお役所がしてくれると思うか? 仮に文化が変わっても関係する人からの花や香典に代替するものも消えてなくなったりはしないだろう その辺のややこしいことが残る限り葬儀屋の仕事はなくならん
145 21/05/31(月)00:39:41 No.808290127
>人類が生きてる限り食いっぱぐれない職業がいい 一般廃棄物収集運搬は食いっぱぐれないと思ってたんだけど 過疎化で人がいなくなるのは想定してなかった
146 21/05/31(月)00:39:43 No.808290141
>大体こういうのって木桶に戻るんじゃなくてべっちょりしないプラスチック桶が開発される方向に進化していくよなぁと思う でも現実に料理屋が木桶に戻ったり木製の弁当箱がありがたがられたりしてるのが現在だぜ?
147 21/05/31(月)00:39:53 No.808290194
職人の仕事は基本一人ひとりの努力で成り立ってるけど企業は集団で情報共有してるから進歩の速度がぜんぜん違うよね 取り残されるのも仕方なし
148 21/05/31(月)00:39:58 No.808290224
私はプラスチックじゃありません
149 21/05/31(月)00:39:59 No.808290234
ホリエモンがアホくさと斬って捨てそうな案件
150 21/05/31(月)00:40:42 No.808290494
>ホリエモンがアホくさと斬って捨てそうな案件 つまりその反対が正解か
151 21/05/31(月)00:41:04 No.808290604
>でも現実に料理屋が木桶に戻ったり木製の弁当箱がありがたがられたりしてるのが現在だぜ? それも嗜好の問題で全部の料理屋がそうってわけでもないしな
152 21/05/31(月)00:41:29 No.808290736
職人たちだってギルド組んだり色々方法はあるだろ!? イギリスの織物工業とかは産業革命後の今でも続いてるし
153 21/05/31(月)00:41:33 No.808290758
確かにアナログ作画ってのは手間暇かかるし効率も悪い
154 21/05/31(月)00:41:41 No.808290801
楽をすることが悪い!って精神論やってるからダメなんだよ
155 21/05/31(月)00:41:41 No.808290802
今でもウイスキーの樽とか米びつは木製が本格派扱いだしただ単に木製の風呂桶にメリットが薄かっただけじゃないかな
156 21/05/31(月)00:41:58 No.808290896
>プロの料理人が炊いたお米を入れる木桶の管理をめんどくさがってプラの桶にしてべっちょりしても気にしないとかだと心もプラスチックになっちまったのかなぁってなると思う 実は浅く広い容器ならなんでもいいから衛生的にも金属バットの方が好ましい
157 21/05/31(月)00:42:12 No.808290975
>プラスチックの方が安いから… 安い以上に腐食しないっていうのが飲食におけるプラスチック製品の優位性って聞いたな
158 21/05/31(月)00:42:19 No.808291009
漫画描くのの主流がデジタルに置き換わるときも色々あったがトーン代がいらなくなるのですごい勢いで置き換わってった
159 21/05/31(月)00:42:44 No.808291142
>それも嗜好の問題で全部の料理屋がそうってわけでもないしな 目立った進化がまだできてなくて戻ってありがたがる人が出てくる方が早かったねってだけよ
160 21/05/31(月)00:43:55 No.808291546
木に樹脂を吸わせてカビない腐らない頑丈って加工をするのはどうかな?
161 21/05/31(月)00:44:23 No.808291683
>安い以上に腐食しないっていうのが飲食におけるプラスチック製品の優位性って聞いたな 水場だからなあ…腐りにくいってのは重要だよね
162 21/05/31(月)00:44:40 No.808291782
ゲームの3Dは不気味だからドット絵の方が味わいがあって良い みたいな論調が昔かなりあったけど現在は3Dゲーにほぼ移行したみたいな感じだよね
163 21/05/31(月)00:45:12 No.808291956
>水場だからなあ…腐りにくいってのは重要だよね >手入れさえすれば20年だって使える!
164 21/05/31(月)00:45:16 No.808291979
日本人の心もシリコン樹脂になっちまったのかねえ…
165 21/05/31(月)00:45:22 No.808292013
お店は使い捨て前提で使ってるお持ち帰りの木製の弁当箱を おばあちゃんが洗って使いまわしてなんか黒いライン出てても気にせずに使おうとしたりしててうわ…って思っちゃうから 世代や慣習や日常的な行動での衛生意識の違いもそこそこありそうだと思う
166 21/05/31(月)00:45:24 No.808292027
いもげはお客様に変えられちまったって嘆いてる「」みたいだ
167 21/05/31(月)00:45:43 No.808292137
ミクさんの歌が何度頑張っても脳が全く受け付けなかったんで気持ちはちょっとわかる
168 21/05/31(月)00:46:00 No.808292235
新素材はありがたがって何でも使うようになる時代があっても段々落ち着いたら適切な場面で使われてるものだけ残っていくものだよね
169 21/05/31(月)00:46:04 No.808292258
鉄はその点凄いよな… ずっと使われてる…
170 21/05/31(月)00:46:04 No.808292259
>いもげはお客様に変えられちまったって嘆いてる「」みたいだ 「」の心も おねがい社長に 変わっちまった のかなぁ。
171 21/05/31(月)00:46:11 No.808292300
手入れする工数を客に押し付けるな
172 21/05/31(月)00:46:18 No.808292341
プラの風呂桶も20年以上使えるんだよなぁ 手入れなしに
173 21/05/31(月)00:46:35 No.808292448
>鉄はその点凄いよな… 日本人の心も鉄になっちまったのかねぇ…
174 21/05/31(月)00:46:44 No.808292489
日本人の心もプラスチックになっちまったのかねぇ… とかグチグチ言いだすような心はプラスチックよりおぞましいだろ
175 21/05/31(月)00:46:46 No.808292497
>ゲームの3Dは不気味だからドット絵の方が味わいがあって良い >みたいな論調が昔かなりあったけど現在は3Dゲーにほぼ移行したみたいな感じだよね インディーズゲーはドットも多いしどっちが上とかないと思うぞ
176 21/05/31(月)00:47:02 No.808292591
耐候性プラスチックは素晴らしいからな…
177 21/05/31(月)00:47:06 No.808292615
>日本人の心も鉄になっちまったのかねぇ… シンイチ…
178 21/05/31(月)00:47:07 No.808292626
>>鉄はその点凄いよな… >日本人の心も鉄になっちまったのかねぇ… 青銅器の時代の人来たな…
179 21/05/31(月)00:47:07 No.808292632
>プラスチックハートってなんかJ-POPにありそう 突然のキスや熱い眼差しで 恋のプログラムを狂わせないでね
180 21/05/31(月)00:47:09 No.808292640
桶の手入れは誰がするんだい
181 21/05/31(月)00:47:25 No.808292732
>桶の手入れは誰がするんだい 日本人の心も プラスチックに 変わっちまった のかなぁ。
182 21/05/31(月)00:47:41 No.808292815
日本人の心も青銅に変わっちまったのかなぁ
183 21/05/31(月)00:47:58 No.808292907
>プラの風呂桶も20年以上使えるんだよなぁ >手入れなしに スレ画の悲しいところはプラの問題点は何も言えてないところよね 木の方がプラより優れてる部分があればまだ言い分もあるんだろうけども
184 21/05/31(月)00:48:01 No.808292924
今はもう食品業界じゃ次亜塩素酸とアルコールは必須の時代だからカビやすくて劣化しやすい木製は扱いが難しい…
185 21/05/31(月)00:48:16 No.808292994
>突然のキスや熱い眼差しで >恋のプログラムを狂わせないでね なんかめっちゃ海外でウケてるやつ!
186 21/05/31(月)00:48:17 No.808292999
だんだん文明を進めるんじゃない…
187 21/05/31(月)00:48:18 No.808293008
>鉄はその点凄いよな… >ずっと使われてる… 包丁なんていろいろな素材で作られるけど 結局の鉄の奴研いで使うに落ち着くわ…
188 21/05/31(月)00:48:43 No.808293148
近年の使い捨てプラスチック排斥で木じゃなくて紙ストローがあったりするけど微妙だしなあ やっぱ素材として優れてる
189 21/05/31(月)00:48:44 No.808293155
口ずさむメロディーが思い出させてくれる
190 21/05/31(月)00:48:45 No.808293163
量子暗号通信に変わっちまいたいねぇ…
191 21/05/31(月)00:49:17 No.808293330
流石に風呂場で木製の桶を20年持たせるのはキツいと思うぞ
192 21/05/31(月)00:49:26 No.808293378
日本人の心も 黄金に 変わっちまった のかなぁ。
193 21/05/31(月)00:49:45 No.808293479
>口ずさむメロディーが思い出させてくれる 少年のハートもプラスチックに変わっちまったのかなあ
194 21/05/31(月)00:49:48 No.808293493
>口ずさむメロディーが思い出させてくれる バッケンザデイズ
195 21/05/31(月)00:49:54 No.808293529
昔も桶なんて使いやがってとか言う爺いたと思うよ
196 21/05/31(月)00:49:54 No.808293533
スレ画の爺もプラスチックは手入れ要らずってのは認めてるから自分が一生をかけて携わってきた職が時代の流れで消えるのがただ寂しいだけなんだと思う
197 21/05/31(月)00:49:58 No.808293559
日本人の心も カーボンファイバーに 変わっちまった のかなぁ。
198 21/05/31(月)00:50:13 No.808293630
>突然のキスや熱い眼差しで >恋のプログラムを狂わせないでね 日本人の愛も プラスチックに 変わっちまった のかなぁ。
199 21/05/31(月)00:50:17 No.808293652
>流石に風呂場で木製の桶を20年持たせるのはキツいと思うぞ 手入れに嘘をついとるからじゃ
200 21/05/31(月)00:50:29 No.808293706
>日本人の心も青銅に変わっちまったのかなぁ 集落から石器が消えて随分経つねぇ…
201 21/05/31(月)00:50:43 No.808293788
>スレ画の悲しいところはプラの問題点は何も言えてないところよね >木の方がプラより優れてる部分があればまだ言い分もあるんだろうけども マイクロプラスチック問題とかあるじゃん まあそれもプラスチックの問題というより使う奴の人間性の問題だと思うけど
202 21/05/31(月)00:50:46 No.808293808
>昔も桶なんて使いやがってとか言う爺いたと思うよ やはり土器じゃのう
203 21/05/31(月)00:50:53 No.808293846
「」をプラスチックに入れ替える仕事してるけど あんまり変化ないなimg
204 21/05/31(月)00:51:01 No.808293893
>流石に風呂場で木製の桶を20年持たせるのはキツいと思うぞ いけるいける でもちゃんと手入れしないと駄目で辛い
205 21/05/31(月)00:51:05 No.808293913
>昔も桶なんて使いやがってとか言う爺いたと思うよ なんやかやで新しもの好きだもんな日本人
206 21/05/31(月)00:51:08 No.808293929
まぁ風呂屋自体が不要に思われて経営難で潰れてってるんやけどなブヘヘ
207 21/05/31(月)00:51:13 No.808293962
蚕「日本人の心も化学繊維や木綿に変わっちまったのかなぁ。」
208 21/05/31(月)00:51:14 No.808293966
打製石器職人や黒曜石職人も同じ思いしたんだろうな…
209 <a href="mailto:縄文人">21/05/31(月)00:51:44</a> [縄文人] No.808294119
弥生土器には魂がこもってない
210 21/05/31(月)00:51:44 No.808294121
>昔も桶なんて使いやがってとか言う爺いたと思うよ 香りはいいかもしれないが重いからな
211 21/05/31(月)00:52:11 No.808294261
別に木がだめってことも無いでしょ おひつとかシウマイ弁当の容器とかああいうのは木の方が良いらしいぞ
212 21/05/31(月)00:52:12 No.808294271
日本人の心も エアロゲルに 変わっちまった のかなぁ。
213 21/05/31(月)00:52:18 No.808294294
黒かびだらけの檜の風呂とか見るとねえ…
214 21/05/31(月)00:52:23 No.808294316
湿気が多い日本には本来一番あってる素材なんだけどね
215 21/05/31(月)00:52:26 No.808294327
>まぁ風呂屋自体が不要に思われて経営難で潰れてってるんやけどなブヘヘ 会社の先輩が銭湯に通うようになって凄く健康になったので 無くなると惜しいのはあるな…
216 21/05/31(月)00:52:26 No.808294331
>マイクロプラスチック問題とかあるじゃん >まあそれもプラスチックの問題というより使う奴の人間性の問題だと思うけど 管理を嫌って便利なもん使って心も変わると実はそういう問題が…って思うと必然の流れでもあるな
217 21/05/31(月)00:52:29 No.808294343
おっと心はガラスだぞ
218 21/05/31(月)00:52:32 No.808294358
そういや木製模型が主流だったところにプラモがやってきて こんなの模型じゃない!って言う人が多かったんだってね
219 21/05/31(月)00:52:51 No.808294447
じゃあ以前の日本人の心は木材だったの?
220 21/05/31(月)00:53:08 No.808294552
日本人の心もナノマシンに変わっちまわないかなぁ
221 21/05/31(月)00:53:18 No.808294606
>じゃあ以前の日本人の心は木材だったの? それより前は土だったよ
222 21/05/31(月)00:53:35 No.808294713
今度はまた森林保護の問題が
223 21/05/31(月)00:53:39 No.808294738
>おひつとかシウマイ弁当の容器とかああいうのは木の方が良いらしいぞ シュウマイや餃子に使う蒸し器も木のほうがいいな 不思議
224 21/05/31(月)00:53:48 No.808294779
よいものだから流行るんだよ 爺さん手作り木の桶が悪いのではない プラスチックがよりよいというだけだ
225 21/05/31(月)00:54:07 No.808294877
>そういや木製模型が主流だったところにプラモがやってきて >こんなの模型じゃない!って言う人が多かったんだってね プラモ狂四郎で木彫りのガンダム作る奴がいたけど実際にいたのか…
226 21/05/31(月)00:54:08 No.808294879
>そういや木製模型が主流だったところにプラモがやってきて >こんなの模型じゃない!って言う人が多かったんだってね これは今作った感があるエピソードです
227 21/05/31(月)00:54:30 No.808295001
桶は桶であることに価値があるせいでデザインがある程度固定されちゃってて 単純に形や重さがプラスチックの洗面器より使いにくいから その辺解消しないと手入れ以前に普段から使うという面で負けてると思う
228 21/05/31(月)00:54:42 No.808295056
>会社の先輩が銭湯に通うようになって凄く健康になったので >無くなると惜しいのはあるな… 家で熱いくらいの湯にしっかり浸かる時間作るのは結構大変だからな…
229 21/05/31(月)00:54:44 No.808295071
昔の日本人の心はその辺の木の枝とか無加工の温かみのある石ころだったのになぁ
230 21/05/31(月)00:54:44 No.808295075
>今度はまた森林保護の問題が 今は切り過ぎどころか切らなくて管理できてない山がすげえ問題になってるからな…
231 21/05/31(月)00:54:53 No.808295115
おひつは炊いた米の余分な水分を吸ってくれるからいいんだっけか やっぱ手入れ大変そうだな
232 21/05/31(月)00:54:54 No.808295124
>よいものだから流行るんだよ >爺さん手作り木の桶が悪いのではない >プラスチックがよりよいというだけだ お爺さんが桶をプラスチックと同じスピードで量産してくれたらそうでもないよ
233 21/05/31(月)00:55:10 No.808295195
職人芸を否定するつもりはないんだけど時流の移り変わりはどうしようもなくあるし諦めて受け入れるしかないよね
234 21/05/31(月)00:55:12 No.808295217
感情論にスムーズにすり替えしてるのが詭弁の達人って感じでこのジジイに論舌で勝てる気がしない
235 21/05/31(月)00:55:13 No.808295225
こんな真面目な話してる三代目スレ初めて見た
236 21/05/31(月)00:55:14 No.808295227
>桶は桶であることに価値があるせいでデザインがある程度固定されちゃってて >単純に形や重さがプラスチックの洗面器より使いにくいから >その辺解消しないと手入れ以前に普段から使うという面で負けてると思う 喋って光って回って音が鳴るようにすれば復権出来るかな…
237 21/05/31(月)00:55:18 No.808295243
>これは今作った感があるエピソードです 田宮模型の仕事に載ってたもん
238 21/05/31(月)00:55:18 No.808295245
プラスチックの原料の石油も元は植物だから…
239 21/05/31(月)00:55:19 No.808295246
貸したパレ返せよ
240 21/05/31(月)00:55:50 No.808295395
>貸したパレ返せよ この木パレでしたっけ?(他者の名前が入ってる)
241 21/05/31(月)00:55:56 No.808295416
>お爺さんが桶をプラスチックと同じスピードで量産してくれたらそうでもないよ わしの肉体も プラスチックに 変わっちまった のかなぁ。
242 21/05/31(月)00:56:01 No.808295439
より良いものを作る努力っていう心の手入れを怠ったから腐ったんじゃねえかな
243 21/05/31(月)00:56:04 No.808295445
>こんな真面目な話してる三代目スレ初めて見た 「」の心はまともになっちまったのかねえ…
244 21/05/31(月)00:56:08 No.808295464
パレットはパブリックフリーだろ!?
245 21/05/31(月)00:56:11 No.808295482
木パレは天下の回りもの
246 21/05/31(月)00:56:15 No.808295496
>喋って光って回って音が鳴るようにすれば復権出来るかな… インスタ映え狙うのはワンチャンありかもしれない…
247 21/05/31(月)00:56:25 No.808295553
>貸したパレ返せよ 要返却って書いてあるパレットを運送会社からもらったりするんだけどあれなんでなんだろうな
248 21/05/31(月)00:56:27 No.808295560
風呂屋は公衆衛生の憲法の都合で国から結構な援助もらってるから実は死ににくい 問題は働き手全然集まらないから人員不足で無くなること多いんだが
249 21/05/31(月)00:56:35 No.808295611
日本人のパレットも全部アルミになっちまうのかなぁ
250 21/05/31(月)00:56:36 No.808295614
>田宮模型の仕事に載ってたもん タミヤの模型も プラスチックに変わっちまったのかなあ
251 21/05/31(月)00:56:41 No.808295634
>要返却って書いてあるパレットを運送会社からもらったりするんだけどあれなんでなんだろうな ババ抜き?
252 21/05/31(月)00:57:01 No.808295735
ケロリン桶の射出成形もあれはあれで職人芸で面白いんだよな
253 21/05/31(月)00:57:22 No.808295831
>日本人のパレットも全部アルミになっちまうのかなぁ あのレア物を取りやすくなるのはありがたいな… アルミパレは返さないといけないからダルい…
254 21/05/31(月)00:57:38 No.808295900
アルミのパレットはガチで怒られるやつだからな!
255 21/05/31(月)00:57:50 No.808295969
射出成形とか職人技だからな…
256 21/05/31(月)00:57:56 No.808295993
>貸したパレ返せよ ウルフルズの貸したカネ返せよ、で再生されるレス
257 21/05/31(月)00:57:59 No.808296005
アルミは盗むと被害金額が凄い事になるからな…
258 21/05/31(月)00:58:29 No.808296130
>アルミのパレットはガチで怒られるやつだからな! 目立つから取る方としても嫌 周りに溶け込まないんだもん…