21/05/30(日)16:21:04 こいつ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/05/30(日)16:21:04 No.808080856
こいつなんなの
1 21/05/30(日)16:27:07 No.808082955
初めて電子顕微鏡で見た人の反応を知りたい
2 21/05/30(日)16:27:41 No.808083173
仮面ライダー?
3 21/05/30(日)16:28:56 No.808083606
頭の形は同じ図形の張り合わせで(ゲノム情報量が少ない) 最も容積の大きな20面体になってる
4 21/05/30(日)16:29:28 No.808083811
SFの侵略兵器じみたデザイン
5 21/05/30(日)16:29:47 No.808083939
設計者に解説してほしいくらいのデザイン
6 21/05/30(日)16:30:41 No.808084253
どんな機能が備わってるの?
7 21/05/30(日)16:31:19 No.808084444
>どんな機能が備わってるの? 大腸菌に取り付いてDNAを注射したり できます
8 21/05/30(日)16:31:33 No.808084519
寄生に特化しすぎて生物としての特徴を失った生き物って昔聞いた
9 21/05/30(日)16:32:27 No.808084854
生き物かな…生き物かも…
10 21/05/30(日)16:32:33 No.808084884
生物の分類に当てはまらないやつ
11 21/05/30(日)16:32:43 No.808084943
遺伝子操作で巨大化させられないかな 10cmくらいのサイズだったらペットとして人気出そう
12 21/05/30(日)16:32:58 No.808085029
動いてるのに?
13 21/05/30(日)16:33:20 No.808085127
>遺伝子操作で巨大化させられないかな >10cmくらいのサイズだったらペットとして人気出そう 七輪で焼いて食べる
14 21/05/30(日)16:33:56 No.808085328
世界でもっとも生き物を殺してるらしいな
15 21/05/30(日)16:34:11 No.808085429
>頭の形は同じ図形の張り合わせで(ゲノム情報量が少ない) >最も容積の大きな20面体になってる >こいつなんなの
16 21/05/30(日)16:34:30 No.808085524
こいつ見てると生物って何なんだろうな…ってなる
17 21/05/30(日)16:34:52 No.808085636
>地球上にはバクテリオファージが10^31個以上存在すると推定されており、これは細菌を含む地球上のすべての生物を合わせた数よりも多い。 なそ にん
18 21/05/30(日)16:35:31 No.808085837
こういう意図がわからない生物が怖い
19 21/05/30(日)16:35:35 No.808085865
胴?の部分が大量のケツに見えてきた
20 21/05/30(日)16:35:52 No.808085937
生き物じゃないなら神様の作った機械ではないか
21 21/05/30(日)16:35:59 No.808085980
生命体なの?
22 21/05/30(日)16:36:02 No.808086009
イラストだとすっごいメカっぽいけど 実物は水に濡れたガガンボみたいにヨレっとしている
23 21/05/30(日)16:36:26 No.808086163
>>どんな機能が備わってるの? >大腸菌に取り付いてDNAを注射したり >できます したりってそれ以外出来ないよね?
24 21/05/30(日)16:36:26 No.808086170
これどっか別の星から来たナノマシン兵器なのでは
25 21/05/30(日)16:36:27 No.808086171
地球上の全生物より多いのに生物が絶滅しないのを見るにあんまし効率的な寄生でも無いんだろうか
26 21/05/30(日)16:36:31 No.808086193
書き込みをした人によって削除されました
27 21/05/30(日)16:36:32 No.808086206
なんでこんなのが俺の体内に潜んでるんだ…
28 21/05/30(日)16:36:58 No.808086359
>地球上の全生物より多いのに生物が絶滅しないのを見るにあんまし効率的な寄生でも無いんだろうか 寄生生物って宿主殺したら滅ばない?
29 21/05/30(日)16:37:03 No.808086394
これ生き物なのかよ…
30 21/05/30(日)16:37:07 No.808086425
基本的にウイルスは無害化する方向に進化するし…
31 21/05/30(日)16:37:09 No.808086433
>寄生に特化しすぎて生物としての特徴を失った生き物って昔聞いた 寄生獣か…!
32 21/05/30(日)16:37:12 No.808086445
>なんでこんなのが俺の体内に潜んでるんだ… 疑問に思うと消されるぞ
33 21/05/30(日)16:37:14 No.808086453
生き物じゃないのこいつ…
34 21/05/30(日)16:37:15 No.808086463
>生命体なの? 自分自身で増殖する能力がないから生命体ではない 菌に寄生して増殖を肩代わりしてもらう
35 21/05/30(日)16:37:48 No.808086623
寄生には共生も含まれるので
36 21/05/30(日)16:37:50 No.808086636
>したりってそれ以外出来ないよね? これだけできればあとは全部大腸菌さんがやってくれますからね
37 21/05/30(日)16:37:53 No.808086653
そこまでして仲間を増やしたいのか
38 21/05/30(日)16:38:02 No.808086707
進化促進させようぜって散布された可能性
39 21/05/30(日)16:38:21 No.808086801
>寄生に特化しすぎて生物としての特徴を失った生き物って昔聞いた ウイルスみたいな分子機械が生物まで発達したのか生物のパーツがウイルスとして機能し始めたのかは諸説あるらしいな
40 21/05/30(日)16:38:32 No.808086872
>そこまでして仲間を増やしたいのか ひとりぼっちはさみしいもんな…
41 21/05/30(日)16:38:43 No.808086924
ウイルス進化説来たな…
42 21/05/30(日)16:38:57 No.808087014
ある程度の密度がないと単に宿主食い殺してそれで終わりだから
43 21/05/30(日)16:39:01 No.808087030
説が正しいなら分布するパーツだけが生き残るのは生物として悲しいな
44 21/05/30(日)16:39:14 No.808087125
明らかに誰かがデザインしてるよなってなる研究者は割といる
45 21/05/30(日)16:39:34 No.808087212
>>寄生に特化しすぎて生物としての特徴を失った生き物って昔聞いた >ウイルスみたいな分子機械が生物まで発達したのか生物のパーツがウイルスとして機能し始めたのかは諸説あるらしいな 普通の菌類がどんどん無駄を削いで効率化したらウィルスになった説を提唱するぜ
46 21/05/30(日)16:39:56 No.808087354
>>生命体なの? >自分自身で増殖する能力がないから生命体ではない >菌に寄生して増殖を肩代わりしてもらう 何なのこいつは…
47 21/05/30(日)16:40:08 No.808087415
外界との隔離、自己増殖、エネルギー変換、進化 この4つが一応の定義だそうで
48 21/05/30(日)16:41:19 No.808087822
何でコレが活動してるの… もうほとんどモノじゃん
49 21/05/30(日)16:41:26 No.808087873
>なんでこんなのが俺の体内に潜んでるんだ… ウイルス抜きでも人の体細胞37兆個なのに腸内細菌は約100兆個いるとかおかしくない?
50 21/05/30(日)16:41:30 No.808087892
まず生命体ありきでその後に発生したって理解でいいのかい
51 21/05/30(日)16:41:50 No.808088018
>まず生命体ありきでその後に発生したって理解でいいのかい 確認する術がない
52 21/05/30(日)16:42:01 No.808088079
>まず生命体ありきでその後に発生したって理解でいいのかい そうだよ 生命体なしじゃ増えないもんこいつら
53 21/05/30(日)16:42:15 No.808088159
>外界との隔離、自己増殖、エネルギー変換、進化 隔離と進化はするけど 自己増殖とエネルギー代謝はしない くくりとしては細胞に寄生によって増殖する化学物質なのかな
54 21/05/30(日)16:42:24 No.808088220
今とりあえずこれで動いてますってだけで足跡たどるとか不可能だもんね…
55 21/05/30(日)16:43:22 No.808088569
ガンジス川にバクテリオファージがおるから治療になるってなるほどー
56 21/05/30(日)16:43:39 No.808088660
宇宙人の放ったナノマシンだよ見れば分かるだろ
57 21/05/30(日)16:43:47 No.808088707
再結晶するし物質
58 21/05/30(日)16:43:49 No.808088720
ひょっとしたら生命体無しでこの手のモノが増殖できる環境とかあった(ある)かもしれないのかね
59 21/05/30(日)16:44:14 No.808088877
こいつ結晶化できんの?! キモっ!
60 21/05/30(日)16:44:20 No.808088907
>細胞に寄生によって増殖する化学物質 怖っ…何こいつ…
61 21/05/30(日)16:44:40 No.808089014
細菌に寄生して乗っ取ってぶっ殺してくれるから 抗生物質の効かない多剤耐性菌に対する最終手段として利用されてたりする
62 21/05/30(日)16:45:11 No.808089165
遺伝子って何? 最初は遺伝子だけが漂ってたけど効率良く残す為に生命が産まれたの?
63 21/05/30(日)16:45:16 No.808089193
>まず生命体ありきでその後に発生したって理解でいいのかい 生命体と共通パーツで構成されてるので起源は一緒と思われる そもそも原初の生命ともパーツともつかない頃から一緒に発展してきたのではないか
64 21/05/30(日)16:45:26 No.808089242
それやっててなんか良いことあるの
65 21/05/30(日)16:45:31 No.808089265
大腸菌にくっ付いたこいつの画像は調べない方が良い
66 21/05/30(日)16:45:51 No.808089363
>細菌に寄生して乗っ取ってぶっ殺してくれるから >抗生物質の効かない多剤耐性菌に対する最終手段として利用されてたりする 毒に対して毒を使ってない?
67 21/05/30(日)16:45:52 No.808089370
>それやっててなんか良いことあるの やっていいことあるってよりやらなかった個体は生き残ってないとかじゃね
68 21/05/30(日)16:46:34 No.808089589
ファージのプラモデルとか無いかな
69 21/05/30(日)16:46:56 No.808089686
>細菌に寄生して乗っ取ってぶっ殺してくれるから >抗生物質の効かない多剤耐性菌に対する最終手段として利用されてたりする もう30年くらいで抗生物質効かなくなるらしいしもしかしたらこれが主流になったりすんのかな
70 21/05/30(日)16:46:57 No.808089692
>遺伝子って何? >最初は遺伝子だけが漂ってたけど効率良く残す為に生命が産まれたの? そこらへんは生命の起源の論争で結論は出てない 波の花みたいな泡が原初の細胞壁で その中に偶然エネルギー入れると自己増殖する化学物質が入り込んだんじゃないかなーとか言われてる
71 21/05/30(日)16:46:58 No.808089703
>そこまでして仲間を増やしたいのか 生物としての根本的な本能として自分たちだけ栄えたいってのがあるから
72 21/05/30(日)16:47:01 No.808089727
機械みたいってよりも機械自体の最適化とこいつの最適化が同じ結論に至ったって感じな気がする
73 21/05/30(日)16:47:24 No.808089848
こいつに似た生物が見つかって生命と非生命の境界揺らぐみたいな 記事を見かけたんだけどどこだったかな
74 21/05/30(日)16:47:37 No.808089930
書き込みをした人によって削除されました
75 21/05/30(日)16:48:10 No.808090107
>それやっててなんか良いことあるの 良い悪いじゃなくうまく機能して増殖したものだけが残る ウイルスも生命体も同じでそれだけが残れる条件
76 21/05/30(日)16:48:32 No.808090220
凄く対称的に見えるけど 実際同じ要素を対称的に配置することで情報量をできる限り減らしてる
77 21/05/30(日)16:48:41 No.808090269
ぞ…増殖してる…
78 21/05/30(日)16:48:47 No.808090298
あんまり機嫌を損ねるようなこと言うと内側からブスッとされるぞ
79 21/05/30(日)16:49:01 No.808090391
仲間を増やしたいから仲間を増やすんじゃ無いんだ 仲間を増やさない奴は絶えるってだけなんだ
80 21/05/30(日)16:49:06 No.808090417
遺伝子あげるから増やしてね死ぬけど許して欲しいありがとう してたら死なない哺乳類が出てきてそいつらがその遺伝子で卵生から胎盤類に進化しましたとさ スゴイね進化
81 21/05/30(日)16:49:20 No.808090508
こいつの食料は細菌だからむしろ多細胞の人間には味方だった気がする
82 21/05/30(日)16:49:31 No.808090575
>その中に偶然エネルギー入れると自己増殖する化学物質が入り込んだんじゃないかなーとか言われてる 偶然自己増殖する化学物質が…???
83 21/05/30(日)16:49:39 No.808090618
細胞をウイルスの生産工場にしちゃうんだっけ?
84 21/05/30(日)16:49:49 No.808090679
>遺伝子って何? >最初は遺伝子だけが漂ってたけど効率良く残す為に生命が産まれたの? よく言われてる仮説は 化学反応でアミノ酸や核酸が生まれる そいつらが油の膜などで隔離されて濃縮された結果化学反応が良く進むようになる その内核酸をメインに寄り集まって自分を複製できるRNAとポリペプチドの塊(リボザイム)ができる 進化が進んで遺伝情報はDNA化学反応はタンパク質が担当するように専門化する 生物できた!って感じ
85 21/05/30(日)16:49:53 No.808090701
焼くと蟹みたいな味がする
86 21/05/30(日)16:49:53 No.808090706
>あんまり機嫌を損ねるようなこと言うと内側からブスッとされるぞ ケォッ…!
87 21/05/30(日)16:50:06 No.808090769
>仲間を増やしたいから仲間を増やすんじゃ無いんだ >仲間を増やさない奴は絶えるってだけなんだ つまり「」クテリオファージは…
88 21/05/30(日)16:50:08 No.808090777
生命の定義なんてこいつ抜きにしても議論続いてるくらい不完全だし 完全な定義とか永遠にできなさそうだ
89 21/05/30(日)16:50:42 No.808090979
>>仲間を増やしたいから仲間を増やすんじゃ無いんだ >>仲間を増やさない奴は絶えるってだけなんだ >つまり「」クテリオファージは… 遺伝子は絶えるがここがまだまだ残るならミームとしての増殖してそう
90 21/05/30(日)16:50:53 No.808091038
こいつみたいに姿があるならまだ真っ当な方で 生物の細胞の中で子々孫々と受け継がれながら時々DNAに自分自身を挟み込んで増えていくコピペ荒らしみたいな遺伝子があったりするよ
91 21/05/30(日)16:50:59 No.808091076
べつに増やしたいとかいう意思があるわけじゃなくて結果として増えてるかんじじゃね
92 21/05/30(日)16:51:09 No.808091134
大腸菌は破裂する
93 21/05/30(日)16:51:09 No.808091135
身体少しなら間借りさせてやるから俺にもメリットくれ
94 21/05/30(日)16:51:14 No.808091161
>ファージのプラモデルとか無いかな https://husale.storefactory2021.com/content?c=bacteriophage%20lamp&id=4
95 21/05/30(日)16:51:25 No.808091220
https://gigazine.net/news/20210330-synthetic-cell-division/ 完全に人間の手によって組み上げられたDNAでの人工生命体もできたよ 生命活動に必要な最低限のDNAってどのくらいだろうって研究
96 <a href="mailto:ミトコンドリア">21/05/30(日)16:51:50</a> [ミトコンドリア] No.808091361
>身体少しなら間借りさせてやるから俺にもメリットくれ しょうがないにゃあ…
97 21/05/30(日)16:51:50 No.808091362
AAがたまたま生物みたいに見えるみたいなもんか
98 21/05/30(日)16:52:33 No.808091570
>>身体少しなら間借りさせてやるから俺にもメリットくれ >しょうがないにゃあ… お前はほんとに優しいな…
99 21/05/30(日)16:52:46 No.808091630
そろそろ人間も葉緑体さん取り込まない?
100 21/05/30(日)16:52:50 No.808091650
しかももの凄い数が地球上にいる
101 21/05/30(日)16:53:14 No.808091779
>ファージのプラモデルとか無いかな http://soilshop.webcrow.jp/papeclft/T4phge%20v4%20A4.pdf ペーパークラフトなら
102 21/05/30(日)16:53:30 No.808091856
もっと大腸菌を人間に例えて説明してくれや!
103 21/05/30(日)16:53:50 No.808091974
現環境ではこれが一番シンプルに増殖できるだろ?って思考実験を現出させたやつ
104 21/05/30(日)16:54:24 No.808092160
>もっと大腸菌を人間に例えて説明してくれや! 人間にブスッと駐車して「」に仕立て上げる謎の何か
105 21/05/30(日)16:54:29 No.808092184
>もっと大腸菌を人間に例えて説明してくれや! 漂ってきたフェイスハガーに触れてガバァ!
106 21/05/30(日)16:54:59 No.808092331
>>もっと大腸菌を人間に例えて説明してくれや! >人間にブスッと駐車して「」に仕立て上げる謎の何か こわい
107 21/05/30(日)16:55:28 No.808092496
>偶然自己増殖する化学物質が…??? 原始地球の大気と海水を模した物質に放電を繰り返す実験やったらアミノ酸が出来た 莫大な時間と延々落雷するエネルギーがあれば偶然出来る可能性はあるらしい ガチャも天井まで引けば当たりが出る理論
108 21/05/30(日)16:55:37 No.808092550
>もっと大腸菌を人間に例えて説明してくれや! 俺の体にこいつがくっ付いて来て気が付いたら自分の中でファージが大量生産されて破裂して死ぬ
109 21/05/30(日)16:55:41 No.808092569
手当り次第色んなものが生まれては消えてってた頃に 増殖可能なこれは消えずに残ったって感じ
110 21/05/30(日)16:56:24 No.808092812
>こいつみたいに姿があるならまだ真っ当な方で >生物の細胞の中で子々孫々と受け継がれながら時々DNAに自分自身を挟み込んで増えていくコピペ荒らしみたいな遺伝子があったりするよ いいよねLINEとSINE ヒトの遺伝情報の約3割を埋め尽くすいたるスライムみたいなDNA
111 21/05/30(日)16:56:53 No.808092972
>ファージが感染した細菌は細胞膜を破壊される溶菌という現象を起こし、死細胞を残さない。細菌が食べ尽くされるかのように死滅するため、これにちなんで「細菌(bacteria)を食べるもの(ギリシア語:phagos)」を表す「バクテリオファージ(bacteriophage)」という名がつけられた。 コワー…
112 21/05/30(日)16:56:56 No.808092984
>いたるスライムみたいなDNA 酷い例えだけど腑に落ちた
113 21/05/30(日)16:57:14 No.808093087
正しい進化ツリーを選択し続けた結果こうなっちゃった感ある
114 21/05/30(日)16:57:16 No.808093094
生命が生まれるなんて奇跡みたいな確率のはずだけど7億年間リセマラし続けたらまあね
115 21/05/30(日)16:57:45 No.808093272
菌1つに数体が付くイメージだったけど 1つの大腸菌にめちゃくちゃ群がっててきもかった
116 21/05/30(日)16:58:45 No.808093611
天文学的な確率でも天文学的な尺度の中でなら実現する
117 21/05/30(日)17:01:00 No.808094404
でも今の人間レベルの生命体って確率で言ったら腕時計バラバラにして25mプールに放り込んでかき混ぜたら組み上がるレベルの低確率なんでしょ
118 21/05/30(日)17:01:57 No.808094734
>でも今の人間レベルの生命体って確率で言ったら腕時計バラバラにして25mプールに放り込んでかき混ぜたら組み上がるレベルの低確率なんでしょ 最初の生命は外敵に備える必要も栄養奪い合う必要もないもん ただ自己増殖だけできればいい
119 21/05/30(日)17:02:01 No.808094762
生殖細胞に情報入らなかったら引き継がれねえしな
120 21/05/30(日)17:02:11 No.808094845
>もっと大腸菌を人間に例えて説明してくれや! 蚊に刺されたと思ったら後日全身に蚊が涌いてきて大量の蚊を漏らしてしぬ
121 21/05/30(日)17:02:36 No.808094992
>でも今の人間レベルの生命体って確率で言ったら腕時計バラバラにして25mプールに放り込んでかき混ぜたら組み上がるレベルの低確率なんでしょ なのでウン10億年ほどかき混ぜ続けました まあ厳密には定期的に時計っぽいのだけ選別してるようなもんだから思ったより可能性は低くない(宇宙的な目線)
122 21/05/30(日)17:03:00 No.808095122
ウイルスはマジで機械だよな 設計図通りに作ると人間でも生み出せちゃうあたり
123 21/05/30(日)17:03:30 No.808095309
0.000000001%の可能性でも1000兆で試行すればすぐヒットするだろうもんな…
124 21/05/30(日)17:03:52 No.808095431
>でも今の人間レベルの生命体って確率で言ったら腕時計バラバラにして25mプールに放り込んでかき混ぜたら組み上がるレベルの低確率なんでしょ だがそれが海で数百万の腕時計だったらどうなる? 俺の答えは錆びるだ
125 21/05/30(日)17:04:20 No.808095593
1が100とか10000になるのは納得できるんだよ 0から1への飛躍が未だ科学でも解明できない領域でワクワクしますね
126 21/05/30(日)17:04:26 No.808095632
限りなくゼロに近い確率だろうが 天文学的な数の試行回数さえあれば実現できる 実現した
127 21/05/30(日)17:04:42 No.808095730
短編だし老ヴォールの惑星読もうぜ!
128 21/05/30(日)17:05:02 No.808095843
生物作ったのは神に決まってるだろ
129 21/05/30(日)17:05:05 No.808095859
この足みたいなの別にカサカサ歩いたりとかしないらしいな
130 21/05/30(日)17:05:41 No.808096084
>でも今の人間レベルの生命体って確率で言ったら腕時計バラバラにして25mプールに放り込んでかき混ぜたら組み上がるレベルの低確率なんでしょ どんなに確率が低くても知的生命体が完成しなければ観察者がいないので 我々が考察をしている以上成功した確率が常に100%となる
131 21/05/30(日)17:06:06 No.808096255
試行は独立なんですか?
132 21/05/30(日)17:06:35 No.808096462
猿にだってシェイクスピアは書ける
133 21/05/30(日)17:06:45 No.808096522
ミトコンドリアはいったい何なの いつもありがとう
134 21/05/30(日)17:07:29 No.808096783
>ミトコンドリアはいったい何なの >いつもありがとう どういたしまして 私たちの乗り物さん
135 21/05/30(日)17:07:38 No.808096851
高校入るくらいまでイメージモデルで実際にこういう形状をしてると思ってなかった ロボじゃん…
136 21/05/30(日)17:07:57 No.808096941
>ミトコンドリアはいったい何なの 葉緑体の光合成しないバリエーションと思われる
137 21/05/30(日)17:08:59 No.808097317
世界で1番繁栄してる生物はミトコンドリアだと思う