21/05/30(日)13:17:02 1900年... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/05/30(日)13:17:02 No.808019265
1900年前のミイラに描かれてた肖像画らしい 他人の空似にしてもすごい
1 21/05/30(日)13:17:47 No.808019521
ローマから日本式の風呂を広めたのか?
2 21/05/30(日)13:18:37 No.808019780
爆速で表示されそう
3 21/05/30(日)13:19:10 No.808019965
カタログが軽くなったと思ったら阿部寛だった
4 21/05/30(日)13:19:29 No.808020053
SF物のラストでよく見るシーンだ
5 21/05/30(日)13:19:32 No.808020072
阿部寛は時空を超えてやってきた
6 21/05/30(日)13:19:54 No.808020184
これから先阿部寛がタイムスリップする可能性大
7 21/05/30(日)13:19:58 No.808020214
阿部寛ってそんな昔からいたんだな
8 21/05/30(日)13:20:20 No.808020315
むしろ本人でしょこれ
9 21/05/30(日)13:20:23 No.808020332
>SF物のラストでよく見るシーンだ やっと見つけた…阿部寛…
10 21/05/30(日)13:20:28 No.808020354
ABE Hiroshi ABE Hiroshi ABE Hiroshi ABE Hiroshi ABE Hiroshi ABE Hiroshi
11 21/05/30(日)13:20:55 No.808020477
日本人だこれ
12 21/05/30(日)13:21:07 No.808020541
タイムマシンの実在が証明されちまうー!
13 21/05/30(日)13:21:32 No.808020669
男前フィルターで一切顔が変化しない男前榛名
14 21/05/30(日)13:21:37 No.808020688
そんな昔でもこんな絵描けるんだな
15 21/05/30(日)13:21:38 No.808020699
画像検索したら阿部寛の肖像画めっちゃ出てくる
16 21/05/30(日)13:22:04 No.808020827
昔の奴がこんなに目玉デカく描くものかね
17 21/05/30(日)13:22:35 No.808020981
テルマエロマエの撮影で使ったやつが紛れ込んじゃったとかでしょ
18 21/05/30(日)13:22:39 No.808020998
テルマエロマエの小道具だろ~?
19 21/05/30(日)13:22:56 No.808021077
1900年前からみたらあのサイトも超今風だな…
20 21/05/30(日)13:23:12 No.808021154
テルマエスタッフの悪ふざけか
21 21/05/30(日)13:23:14 No.808021167
https://twitter.com/DrJEBall/status/1398259995179831298 エジプトの壁画みたいな絵じゃなくてちゃんと見たまんまの絵も描いてたんだね
22 21/05/30(日)13:24:44 No.808021625
>Homepage Light Man 駄目だった
23 21/05/30(日)13:26:11 No.808022089
fu48203.jpg 他と比べてもかなりルシウス技師
24 21/05/30(日)13:27:10 No.808022387
>fu48203.jpg >他と比べてもかなりルシウス技師 右上の人に若干のスタローンあじを感じる
25 21/05/30(日)13:27:44 No.808022583
>エジプトの壁画みたいな絵じゃなくてちゃんと見たまんまの絵も描いてたんだね 紀元後のエジプトだからヘレニズム経てさらにローマ化した後な気がする
26 21/05/30(日)13:30:02 No.808023300
よく見るエジプト壁画より千年以上…場合によっては二千年は後のものだもんね
27 21/05/30(日)13:30:38 No.808023460
俺にはムロツヨシに見える
28 21/05/30(日)13:32:08 No.808023930
>紀元後のエジプトだからヘレニズム経てさらにローマ化した後な気がする そもそもそのツイートにRoman Egyptって書いてあるしな…
29 21/05/30(日)13:32:36 No.808024077
東大行かされそう
30 21/05/30(日)13:32:45 No.808024115
>エジプトの壁画みたいな絵じゃなくてちゃんと見たまんまの絵も描いてたんだね あの壁画って宗教画だからああいう書き方になってるって聞いた
31 21/05/30(日)13:33:33 No.808024338
結婚できなさそう
32 21/05/30(日)13:33:51 No.808024442
本人は結婚してるだろ!?
33 21/05/30(日)13:34:00 No.808024478
ローマ時代は一般家庭でも肖像画飾る風習があって死後一緒に埋葬したのがエジプトだから腐敗せず見つかるんじゃないのか的なことを言われてる
34 21/05/30(日)13:34:09 No.808024535
阿部寛ミイラにもなってたのか…
35 21/05/30(日)13:34:55 No.808024755
まあ剛力のミイラも月で見つかったしそれに比べれば
36 21/05/30(日)13:35:19 No.808024897
テルマエ…
37 21/05/30(日)13:35:22 No.808024911
>fu48203.jpg >他と比べてもかなりルシウス技師 右上から2つ目北村一輝じゃない?
38 21/05/30(日)13:35:54 No.808025075
>俺には滝籐賢一に見える
39 21/05/30(日)13:36:09 No.808025158
本当にローマ人だったのか…
40 21/05/30(日)13:36:48 No.808025357
ラテン系ってこんな阿部寛顔が多かったんだ
41 21/05/30(日)13:37:34 No.808025562
>俺にはムロツヨシに見える 眼科へ
42 21/05/30(日)13:37:45 No.808025613
>やっと見つけた…阿部寛… これなんどっけ?yu-no?
43 21/05/30(日)13:38:30 No.808025817
阿部寛も荒木飛呂彦みたいな石仮面所持者だったか…
44 21/05/30(日)13:38:37 No.808025850
眉毛が
45 21/05/30(日)13:40:07 No.808026256
>眼科へ うんこが見えるから行ってくるね…
46 21/05/30(日)13:42:52 No.808027104
テルマエロマエの最後みてえ
47 21/05/30(日)13:43:23 No.808027255
ここの所なんでテルマエ・ロマエの画像張られてるんだろうと思ったら >1900年前のミイラに描かれてた肖像画らしい
48 21/05/30(日)13:43:53 No.808027424
ローマ人って阿部寛だったんだ…
49 21/05/30(日)13:44:49 No.808027723
昔のインターネット遅そうだもんな
50 21/05/30(日)13:44:50 No.808027732
またテルマエ・ロマエが事実であったことが補強されたのか
51 21/05/30(日)13:44:55 No.808027756
プトレマイオス朝エジプトはすごいわかりやすく言うとギリシア系の国家だから文化もギリシアっぽいのだ
52 21/05/30(日)13:46:33 No.808028260
1900年前の最先端と考えるとあのHPも納得だ
53 21/05/30(日)13:47:02 No.808028399
阿部寛っていうか眼でっかくなった滝籐賢一っぽい気がする
54 21/05/30(日)13:47:53 No.808028636
>>エジプトの壁画みたいな絵じゃなくてちゃんと見たまんまの絵も描いてたんだね >あの壁画って宗教画だからああいう書き方になってるって聞いた あの壁画もきっちり様式決まってる文字みたいなものなんだよね 好きかって描いてたら後世に王の格式の高さとかが伝わらないから 当時のアイドルグループ的な女性演奏隊は書き手が興奮しすぎて正面から描いてたりするけど
55 21/05/30(日)13:48:09 No.808028714
やっぱりタイムスリップしてるのか…?
56 21/05/30(日)13:48:15 No.808028741
ちんぽでかいこと以外確証が持てない
57 21/05/30(日)13:48:52 No.808028898
1900年前のエジプトはアエギュプトゥスだからローマの一部分なので阿部寛のミイラがエジプトにあっても何ら不思議はないな!
58 21/05/30(日)13:49:18 No.808029021
>プトレマイオス朝エジプトはすごいわかりやすく言うとギリシア系の国家だから文化もギリシアっぽいのだ スレ画はもうローマ時代だよ
59 21/05/30(日)13:49:20 No.808029030
阿部寛のホームページって公衆電話のISDNでも爆速らしいね
60 21/05/30(日)13:49:37 No.808029114
北村一輝そのまんまみたいなのもいて本当に笑ってしまう
61 21/05/30(日)13:50:20 No.808029328
再現性高い…
62 21/05/30(日)13:50:30 No.808029381
プトレマイオス朝時代かあ 最後はクレオパトラだっけ あの辺かなりギリシャ文化取り入れたからなあローマから風呂技師呼んだのかもしれない
63 21/05/30(日)13:50:37 No.808029414
>fu48203.jpg >他と比べてもかなりルシウス技師 左1番下理系の院のゼミに必ず1人いるやつ
64 21/05/30(日)13:50:40 No.808029436
>ローマ時代は一般家庭でも肖像画飾る風習があって死後一緒に埋葬したのがエジプトだから腐敗せず見つかるんじゃないのか的なことを言われてる 大学時代の美術史のテキストに載ってたなあ 現存してる数少ない古代の肖像画なんだっけ
65 21/05/30(日)13:50:44 No.808029466
テルマエ・ロマエ撮影のイタリアロケで阿部寛が現地人に間違えられまくったって話すき
66 21/05/30(日)13:50:45 No.808029470
今は現地の阿部寛もゲルマン系とかとの混血進んでるから これだけの阿部寛は日本の阿部寛くらいなものだ
67 21/05/30(日)13:51:19 No.808029628
ローマとかの頃にこれが描けて数百年後はあのへちょい絵か…
68 21/05/30(日)13:51:29 No.808029677
ローマ期エジプトの遺影の解説でローマの髪型の流行りが30年遅れぐらいで入ってきてたのが分かったみたいな話があったな
69 21/05/30(日)13:52:10 No.808029863
阿部筧がローマからエジプトに移って没してミイラになるって テルマエ・ロマエのネタバレじゃん!
70 21/05/30(日)13:52:18 No.808029903
阿部寛って人類史の概念なのでは
71 21/05/30(日)13:52:28 No.808029950
1900年前の人こんな精巧に人の絵かけたのか…
72 21/05/30(日)13:52:33 No.808029983
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%82%A4%E3%83%A9%E8%82%96%E5%83%8F%E7%94%BB
73 21/05/30(日)13:52:51 No.808030071
>阿部寛のホームページって公衆電話のISDNでも爆速らしいね fu48245.jpg
74 21/05/30(日)13:53:24 No.808030231
>ローマとかの頃にこれが描けて数百年後はあのへちょい絵か… ローマ滅びて人類の文明レベル後退したから…
75 21/05/30(日)13:53:37 No.808030287
FaceAppにかけても何も変化しない男だ 面構えが違う
76 21/05/30(日)13:54:05 No.808030403
>阿部寛って人類史の概念なのでは 祖先がローマ人なのかな…
77 21/05/30(日)13:54:57 No.808030650
>ローマとかの頃にこれが描けて数百年後はあのへちょい絵か… 作れたけど残ってないだけの可能性もあるから…
78 21/05/30(日)13:56:26 No.808031082
やはり世界には同じ顔の人が3人いる!?
79 21/05/30(日)13:57:06 No.808031275
書き込みをした人によって削除されました
80 21/05/30(日)13:57:26 No.808031367
>ローマとかの頃にこれが描けて数百年後はあのへちょい絵か… やっぱりキリスト教が悪いよなあ マジで
81 21/05/30(日)13:57:40 No.808031439
>やはり世界には同じ顔の人が3人いる!? 同時期に3人いるなら何千年単位だと…
82 21/05/30(日)13:57:41 No.808031443
同じ顔じゃなくて本人だよ
83 21/05/30(日)13:58:38 No.808031707
TRICKの小道具かと思った
84 21/05/30(日)13:58:47 No.808031747
黒髪なんだ
85 21/05/30(日)13:58:56 No.808031786
当時でこの画力あったとかすげぇな
86 21/05/30(日)13:59:13 No.808031869
ローマ人ってこんな感じだったんだな テルマエの時代考証完璧じゃん
87 21/05/30(日)13:59:31 No.808031971
矜羯羅童子みたいなもんか
88 21/05/30(日)14:00:19 No.808032242
>1900年前の人こんな精巧に人の絵かけたのか… 今なお現代においても越えられない壁のルネッサンスは古代ギリシャの芸術に触発されて手本にして復興させようって芸術運動だから https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/19/DSCF1951.png きっかけになったのが紀元前のローマで制作されたと思われるラオコーン像
89 21/05/30(日)14:00:43 No.808032369
>>ローマとかの頃にこれが描けて数百年後はあのへちょい絵か… >やっぱりキリスト教が悪いよなあ >マジで コンスタンティノープルに遷都しただけだぞ あっちはオスマンの没落までずっと世界の中心だ
90 21/05/30(日)14:01:04 No.808032466
古代美術は割と密接に宗教に絡んでるから当時はそれだけ収去のレベルが高かったんだよ
91 21/05/30(日)14:01:07 No.808032481
>ローマ滅びて人類の文明レベル後退したから… むしろ文明レベル最低アイテムの奴隷をぶん回してた結果の繁栄だから 文明レベルが進化した結果のローマ崩壊だと思うの
92 21/05/30(日)14:01:18 No.808032534
キリスト教が全部悪いとか化石みたいな認識の奴まだいるんだな
93 21/05/30(日)14:02:10 No.808032757
阿部寛は偏在する
94 21/05/30(日)14:02:41 No.808032911
インターネットだとイギリスとキリスト教は常に悪だからな
95 21/05/30(日)14:02:51 No.808032973
昔のファンサイトのプリントが残ってるとかすごいな
96 21/05/30(日)14:03:01 No.808033015
画風の違いで文明語られてもね… 昔はリアル調の劇画が多かったのに最近はアニメ絵が多いから文明が後退してる!って主張するようなもんだよ…
97 21/05/30(日)14:03:21 No.808033126
>fu48245.jpg 古代から受け継がれし阿部寛…
98 21/05/30(日)14:03:28 No.808033162
古代の写実画は恐ろしくレベル高いんだよね 現代に描かれたのかと思うくらい
99 21/05/30(日)14:03:56 No.808033306
いや写実の範囲内でレベル下がってるのは衰退以外の何だよ
100 21/05/30(日)14:04:14 No.808033374
阿部寛は向こうの人が見てもあんまり違和感ないらしいから…
101 21/05/30(日)14:04:52 No.808033549
じゃあそのレベルが下がってる写術画の例出して
102 21/05/30(日)14:05:12 No.808033634
外人にとってトリックはローマ人と日本のロリが探偵するイカれたドラマという認識?
103 21/05/30(日)14:05:16 No.808033646
そもそもローマ帝国がキリスト教国家ですが…
104 21/05/30(日)14:05:22 No.808033688
キリスト教でもあの変な絵は絵心無い牧師が描いてたりするから仕方ないんだ
105 21/05/30(日)14:05:23 No.808033693
現代で通信速度が上がったお陰で表示されたのかな…
106 21/05/30(日)14:05:25 No.808033699
>画風の違いで文明語られてもね… >昔はリアル調の劇画が多かったのに最近はアニメ絵が多いから文明が後退してる!って主張するようなもんだよ… 技術の違いというより好みの違い
107 21/05/30(日)14:05:25 No.808033700
ローマ帝国は市民という名称の1割の軍人特権階級のために残りの9割の人民が奉仕する国家体制 中でも半分以上は周辺諸国から連れてきた奴隷の使い捨てマンパワーで実現してた完全な力技なんで 国家システムが硬直化してそれを賄うために周辺諸国をローマ本国に組み入れてその近隣を征服して… ってサイクルが当時の科学技術によって建つ統治体制の限界点を迎えて 必然として破綻し分裂したんだ
108 21/05/30(日)14:05:40 No.808033775
阿部寛の祖先は阿部寛! このスレはループしている!!
109 21/05/30(日)14:06:02 No.808033875
中世キリスト教美術が非写実的なのは技術がなかったというより彼岸信仰が強くて絵の象徴的意味に重きが置かれていたからって「」が言ってたよ
110 21/05/30(日)14:06:17 No.808033937
>じゃあそのレベルが下がってる写術画の例出して f14338.jpg
111 21/05/30(日)14:06:28 No.808033982
歴史好きなヤツのダメさがどんどん出てくる流れだ
112 21/05/30(日)14:06:50 No.808034092
>阿部寛の祖先は阿部寛! >このスレはループしている!! https://www.youtube.com/watch?v=NL7NZ3cHK8U
113 21/05/30(日)14:07:31 No.808034286
写術画の実例出してって言われて全く関係ない写本の挿絵出してくる人初めて見た
114 21/05/30(日)14:08:01 No.808034420
>f14338.jpg かわいい
115 21/05/30(日)14:08:16 No.808034487
ローマ時代はPS3くらいのグラか そこからPSはちょっと戻り過ぎだな
116 21/05/30(日)14:08:20 No.808034500
阿部寛じゃない話でけんかすんな
117 21/05/30(日)14:09:05 No.808034717
ルネサンス期に遠近法発明されるまで妙にへちょい肖像画書いてたのは分かるが写本の挿絵は別ジャンルだ…
118 21/05/30(日)14:09:06 No.808034721
>阿部寛じゃない話でけんかすんな え?!違うの??!!!!
119 21/05/30(日)14:09:22 No.808034798
++
120 21/05/30(日)14:09:30 No.808034838
写実画とモザイク画を並べてそうだ
121 21/05/30(日)14:09:45 No.808034923
どうやってミイラから現代に戻ってきたのだろう 手抜き工事で雨漏りして水没したのかな
122 21/05/30(日)14:09:55 No.808034977
>阿部寛じゃない話でけんかすんな 喧嘩というよりいつものキリスト教がどうこういう奴が馬鹿晒してるだけだろ…
123 21/05/30(日)14:10:11 No.808035039
>>f14338.jpg >かわいい 卵みたいなウマはカートゥン風で味があるよね
124 21/05/30(日)14:10:42 No.808035199
むねのりの人だったかー
125 21/05/30(日)14:11:24 No.808035386
ヨーロッパは彫刻は昔からずっとすごいよね
126 21/05/30(日)14:12:46 No.808035776
あのローマ人っぽさはどこから来るんだろう 髪質と彫りの深さかな
127 21/05/30(日)14:12:46 No.808035777
>ルネサンス期に遠近法発明されるまで妙にへちょい肖像画書いてたのは分かるが写本の挿絵は別ジャンルだ… f14339.jpg まあ絵の技術云々よりも別の物が大切にされてた感はある
128 21/05/30(日)14:14:08 No.808036161
それほど身分が高くなくてもこういう遺影を注文できたんだから絵描く職人の層が厚かったんだろうな
129 21/05/30(日)14:14:10 No.808036170
比較するならイコンだな 14世紀まではしょっぱい顔のキリストの肖像いっぱいあるぞ
130 21/05/30(日)14:15:10 No.808036466
阿部寛のイラスト描けってなってこれ以上のやつ出せる人なかなかいなさそう
131 21/05/30(日)14:15:53 No.808036657
この時代の後の美術はビザンティンになるし ビザンティン様式は自然主義様式ではなく平面で概念的な芸術になるし ビザンティン様式で一番多く残されてるのは文字の読めない人に対するキリスト教の内容の絵だし やっぱり無関係とは言えないのでは? 阿部寛とは無関係だが
132 21/05/30(日)14:16:39 No.808036850
この時代この場所に阿部寛がいたことは間違いない
133 21/05/30(日)14:16:51 No.808036897
>阿部寛とは無関係だが うにといいことしたい
134 21/05/30(日)14:17:24 No.808037054
キリスト教関係の絵は写実的すぎると偶像崇拝に当たるから平面的なへちょい絵が流行ったんじゃないかってうちのぬが言ってた
135 21/05/30(日)14:18:01 No.808037232
ローマ時代が凄いのは確かだけどロマネスクとビザンチンであんまり優劣はつけたくないなぁ というか文化人がアラブに移ってた時代って絵画はどうだったんだろ
136 21/05/30(日)14:18:05 No.808037250
正面は難しいからな…
137 21/05/30(日)14:20:37 No.808037975
>キリスト教関係の絵は写実的すぎると偶像崇拝に当たるから平面的なへちょい絵が流行ったんじゃないかってう あと写実的だとシコれてしまうのでよくない
138 21/05/30(日)14:21:34 No.808038289
ローマ末期の混乱で徒弟制度途絶えてるからまあ基本的にレベルは落ちてるよ
139 21/05/30(日)14:22:41 No.808038616
だが阿部寛は継承されている