ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/05/30(日)13:01:28 No.808014532
最近首がめっちゃ凝ってるんだけど「」はどうやってほぐしてるの
1 21/05/30(日)13:02:58 No.808014979
体操の習慣化
2 21/05/30(日)13:03:01 No.808014988
リングフィット始めてしばらくしたら凝らなくなってきた
3 21/05/30(日)13:03:56 No.808015285
低周波治療器
4 21/05/30(日)13:04:07 No.808015348
身体動かしてないなら肩甲骨周りだよ そこだけで頭と首と肩と背中全部来るぞ
5 21/05/30(日)13:04:14 No.808015390
葛根湯
6 21/05/30(日)13:06:24 No.808015985
電マはマジでこりに効く ヤバい
7 21/05/30(日)13:07:06 No.808016190
そういう不調は九分九厘運動不足が原因だから筋肉を使おう
8 21/05/30(日)13:08:15 No.808016536
凝ってると言うか今日寝違えたわ痛ぇ… 調べたら揉んだりしちゃダメだそうで今日1日は安静だわ
9 21/05/30(日)13:08:34 No.808016639
頭に手を置いて手の重さで首を引っ張るストレッチ気持ちいいよ
10 21/05/30(日)13:09:06 No.808016805
子供が肩こらないのは動き回るからと言うことらしいのでスレ「」も無駄な動きしてみるといいぞ
11 21/05/30(日)13:09:23 No.808016878
右手で右肩触ってぐるぐる回して
12 21/05/30(日)13:09:52 No.808017027
つべでストレッチ 首で検索して気に入ったのを試す わかったのは手順に従うと露骨に効果あるということだ
13 21/05/30(日)13:10:38 No.808017257
>そういう不調は九分九厘運動不足が原因だから筋肉を使おう 運動量少なくても姿勢矯正するだけで治るからそれは間違い 運動量増やさず姿勢矯正出来る程の知識あるやつはほぼいないけど
14 21/05/30(日)13:12:02 No.808017695
腕を真上にあげてぐいーっと背伸びしてみ それだけで身体歪んでる人は効果ある
15 21/05/30(日)13:13:57 No.808018257
どうでもいいけど 九分九厘って9.9%なんじゃ...
16 21/05/30(日)13:14:21 No.808018391
?
17 21/05/30(日)13:15:21 No.808018720
>九分九厘って9.9%なんじゃ... くぶ-くりん【九分九厘】 ほとんど完全に近いこと。ほとんど間違いなく確実なこと。推測・予想などがほぼ確実であること。十分のうち一厘を残すだけの意から。
18 21/05/30(日)13:16:10 No.808018951
パタリロで 僕の直感は九分九厘当たるんだ! 残りの九割一厘は外れるんだろう ってやり取りあったのを思い出した
19 21/05/30(日)13:16:14 No.808018974
ラジオ体操の前半だけやると首から肩にかけて痛すぎて泣けるぞ
20 21/05/30(日)13:17:36 No.808019448
運動がすべてを解決してくれる…
21 21/05/30(日)13:19:00 No.808019904
>凝ってると言うか今日寝違えたわ痛ぇ… >調べたら揉んだりしちゃダメだそうで今日1日は安静だわ 寝違えとかぎっくり腰の治療法は安静にするより無理のない範囲での運動だぞ
22 21/05/30(日)13:19:34 No.808020084
運動で肩こりは治ったけど首の付け根はずっと凝ってる 筋トレした日の夜あたりからもう痛い これは連動して痛みが出てるだけなんだろうけど
23 21/05/30(日)13:21:12 No.808020563
痛むのは大帝血の流れが悪くなってるから 腕立てすれば治る
24 21/05/30(日)13:21:23 No.808020617
現代人は運動しなさすぎ問題あるからな…
25 21/05/30(日)13:21:30 No.808020656
ピップエレキバンの最強のやつ貼ったら嘘みたいに効いた
26 21/05/30(日)13:22:07 No.808020843
ストレッチいいよね…
27 21/05/30(日)13:22:25 No.808020928
四十肩は肩じゃなくて肩甲骨周りが良くないと聞いたが
28 21/05/30(日)13:22:42 No.808021012
毎日筋トレしてるけど左肩こって頭痛いし腕痺れてる 姿勢が悪いって理由はわかるけど直しにくいよね
29 21/05/30(日)13:24:09 No.808021451
>寝違えとかぎっくり腰の治療法は安静にするより無理のない範囲での運動だぞ https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/sprained_neck.html >可能なら緩やかにストレッチするのも有効な場合がありますが、痛みを我慢してストレッチするのは逆効果の場合があります。 横から調べてみたけど素人判断しないほうがいい部分に思える
30 21/05/30(日)13:24:32 No.808021558
首揉むのは逆効果らしい
31 21/05/30(日)13:24:32 No.808021559
痺れてるのは怖いから病院に相談したほうがいいかも
32 21/05/30(日)13:24:33 No.808021565
>毎日筋トレしてるけど左肩こって頭痛いし腕痺れてる >姿勢が悪いって理由はわかるけど直しにくいよね 姿勢悪いまま負荷を増やすと効率よく体を壊せていいぞ
33 21/05/30(日)13:26:39 No.808022221
高周波治療器ってどう?
34 21/05/30(日)13:28:27 No.808022811
なんかダンベル1KG持って腕立てみたいなポーズで片方の手は上下にダンベル動かすのがいいと聞いた
35 21/05/30(日)13:29:28 No.808023118
あんなに気持ちがいいのに揉むのはNGとか…
36 21/05/30(日)13:34:12 No.808024546
ラジオ体操やれば運動不足からくる体の不調はだいたい解決するよ
37 21/05/30(日)13:35:13 No.808024867
枕
38 21/05/30(日)13:40:21 No.808026325
ラジオ体操は真面目にやると結構疲れるくらいの運動強度だからね…
39 21/05/30(日)13:41:31 No.808026706
じゃあ運動しよう
40 21/05/30(日)13:41:54 No.808026824
運動してるからか肩こり全然発生しないタイプなので良かった たまに凝るととんでもなくキツイのわかるもの
41 21/05/30(日)13:42:19 No.808026956
ペインクリニックで麻酔うってもらってる 筋肉鍛えたら肩こりとか無いんだろうな
42 21/05/30(日)13:43:35 No.808027327
肩こりひどいから肩甲骨はがし出来るようにしてみたけど全く効果がなかったよ
43 21/05/30(日)13:44:33 No.808027641
首回すとゴキゴキ鳴る ストレートネックとか言うやつなのかな
44 21/05/30(日)13:44:47 No.808027712
なんか首を安定させる湾曲した枕とかフットレストあるといいと聞いた フットレストはPCの前にいる時間が長い人ほどと聞くけど
45 21/05/30(日)13:44:59 No.808027775
ラジオ体操をするんだよ
46 21/05/30(日)13:45:01 No.808027781
葛根湯で一時しのぎをしつつ運動で直した
47 21/05/30(日)13:45:31 No.808027940
ヨガやろうヨガ
48 21/05/30(日)13:48:47 No.808028881
イチローも使ってるらしいストレッチマシンガシガシやる様になったら楽になった
49 21/05/30(日)13:49:05 No.808028962
>九分九厘って9.9%なんじゃ... 昔は分が今の割の意味だったと聞いたな
50 21/05/30(日)13:50:06 No.808029264
>筋肉鍛えたら肩こりとか無いんだろうな いくら鍛えても人体は前傾した頭蓋の重さを支えるように出来てないから仕様外の負荷かけた結果の不具合だよ
51 21/05/30(日)13:50:56 No.808029525
太極拳やってみたくなってくる 自宅でできそうだし…
52 21/05/30(日)14:02:04 No.808032738
五分五分とか言うしな
53 21/05/30(日)14:02:12 No.808032767
腹筋腕立てスクワットは効くよ
54 21/05/30(日)14:03:55 No.808033299
こう言う話題だと脊髄反射で筋トレとか運動とか言ってくる素人が多いけど まずは医者に相談が原則だぞ
55 21/05/30(日)14:07:28 No.808034270
>こう言う話題だと脊髄反射で筋トレとか運動とか言ってくる素人が多いけど >まずは医者に相談が原則だぞ 素人よりは遥かにマシとはいえ医者もピンきりだから良い医者を見つける労力は惜しまないのも大事だ
56 21/05/30(日)14:07:31 No.808034290
そんなの前提の上での話だろう
57 21/05/30(日)14:07:56 No.808034394
>そんなの前提の上での話だろう そうかな…