21/05/30(日)10:59:16 魔法を... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/05/30(日)10:59:16 No.807981192
魔法を買うという斬新なシステム
1 21/05/30(日)11:01:15 No.807981710
正直レベルで覚えるシステムより好き
2 21/05/30(日)11:01:47 No.807981858
この頃の魔法は魔法書を買って覚えるっていうのが多かったから
3 21/05/30(日)11:03:17 No.807982226
回数制だったり毒が強かったり TRPGのゲーム化って色が強かったころ
4 21/05/30(日)11:03:56 No.807982363
一度覚えたら忘れられないのもプレイヤー毎の個性になってすごく好きなんだけど嫌われるのも分かるし続編で装備になったのは当然かなって
5 21/05/30(日)11:05:54 No.807982850
一冊買って回し読みすればお得
6 21/05/30(日)11:06:25 No.807982978
本は鈍器だろ
7 21/05/30(日)11:06:54 No.807983085
>一冊買って回し読みすればお得 これが5だから購入式も少しづつ便利になるな
8 21/05/30(日)11:07:27 No.807983226
なぜ1に3のキャラを? いやいきなり八頭身よりはこっちの方がよかったけど
9 21/05/30(日)11:07:34 No.807983248
魔法を使うための媒体とかも売ってるのかもしれん
10 21/05/30(日)11:08:10 No.807983399
>回数制だったり毒が強かったり >TRPGのゲーム化って色が強かったころ というかモンスターもマルパク…
11 21/05/30(日)11:18:38 No.807986034
>>回数制だったり毒が強かったり >>TRPGのゲーム化って色が強かったころ >というかモンスターもマルパク… DQもFFも一作目は模倣から始まってるから…
12 21/05/30(日)11:19:45 No.807986316
62万!? ぼったくりやろ!
13 21/05/30(日)11:20:26 No.807986484
3で脱着できるようになって少し便利になったり 4からは消えゆくシステムになるかと思いきやマテリアやジャンクションになったり
14 21/05/30(日)11:22:24 No.807986987
>というかモンスターもマルパク… システムだけじゃねえ、世界観も含めて俺たちの手でD&D…AD&D1stを立派なテレビゲームにしてやる! という強く熱い勝手な決意を感じる
15 21/05/30(日)11:22:40 No.807987063
>DQもFFも一作目は模倣から始まってるから… DQは1は大体オリジナルで固めてるのに3で唐突にパクリモンスターが出る不思議
16 21/05/30(日)11:23:17 No.807987239
あれ…導師…?
17 21/05/30(日)11:23:55 No.807987412
>あれ…導師…? 八頭身のクラスチェンジキャラなんていなかった いいね?
18 21/05/30(日)11:25:07 No.807987714
高くない?
19 21/05/30(日)11:26:16 No.807988023
忘れられないはまだしもゴミ魔法が多い
20 21/05/30(日)11:26:22 No.807988048
>>DQもFFも一作目は模倣から始まってるから… >DQは1は大体オリジナルで固めてるのに3で唐突にパクリモンスターが出る不思議 1はモンスター以前にシステムどころか謎解きまで夢幻の心臓そのまんまだし習作って感じがすごい
21 21/05/30(日)11:26:36 No.807988107
わかりにくいけどLv6 20000ギル
22 21/05/30(日)11:27:33 No.807988347
高い云々以前にFC1の頃は効果がない魔法も多くてな…
23 21/05/30(日)11:27:42 No.807988383
>忘れられないはまだしもゴミ魔法が多い 値段が高いのもあってそこも含めて緊張感あって好きだったよ 好まれないのは分かる
24 21/05/30(日)11:28:09 No.807988497
ドラクエはTRPGから直接影響を受けてなくてゲームシステムも全体的にウルティマ寄り 一方FFはストーリー面ではウルティマの影響のほうが強かったりする
25 21/05/30(日)11:28:35 No.807988623
12でも11でも魔法買ってたな
26 21/05/30(日)11:29:04 No.807988754
え?画像のは何版?
27 21/05/30(日)11:29:21 No.807988837
ハックロムを実機で動かしとるのだろう
28 21/05/30(日)11:30:08 No.807989050
嬉しい悩みっていうのもある
29 21/05/30(日)11:30:43 No.807989214
魔法の一覧がなんか新鮮だ
30 21/05/30(日)11:31:35 No.807989421
>>というかモンスターもマルパク… >システムだけじゃねえ、世界観も含めて俺たちの手でD&D…AD&D1stを立派なテレビゲームにしてやる! >という強く熱い勝手な決意を感じる 版元に話を通してればもっときれいな話だったんだろうが またそれはそれで進化の方向性が違っただろうな
31 21/05/30(日)11:32:54 No.807989762
パクリモンスターもビホルダー以外だいたい生き残った よく許されてるな…
32 21/05/30(日)11:33:34 No.807989925
>高い云々以前にFC1の頃は効果がない魔法も多くてな… ウェアバスターとかウィルムキラーとかいかにも特定のモンスター種に特攻ありそうな武器名なのに プログラムミスで効果ないとかFF1はそんなのばっかりだ
33 21/05/30(日)11:33:35 No.807989931
パクリっていうか今あるTRPGをファミコンでできたらいいねって意識だろう 権利?それはごめんなさい
34 21/05/30(日)11:35:00 No.807990295
誤翻訳みたいなのもちょくちょくいる
35 21/05/30(日)11:35:34 No.807990462
>プログラムミスで効果ないとかスクウェア作品はそんなのばっかりだ
36 21/05/30(日)11:35:57 No.807990585
AD&Dモンスターはこれより古い国産RPGでもさんざんパクられてたり 海外産ウィザードリィも後期になってパクり始めたりといろいろある FFは2で自重して代替モンスターを創作し始めたので良心的でさえある
37 21/05/30(日)11:36:15 No.807990681
素直にレベル上げて魔法覚えるFFって全然ないよな ほぼ4だけで6の一部キャラもそうなくらい
38 21/05/30(日)11:36:18 No.807990694
模倣でもいいから俺もこういうの作りたい!っていう ある意味今の同人みたいなのが当時のコンシューマゲームではあったよ みんな楽しんでゲーム作ってた
39 21/05/30(日)11:37:51 No.807991135
ウルティマが魔法を買う方式だったが使い捨てアイテムだった
40 21/05/30(日)11:38:05 No.807991215
当時の権利意識はどこも無法地帯だった気がする
41 21/05/30(日)11:38:09 No.807991244
インビアの効果が思い出せないな 回避率アップか何かだったかな
42 21/05/30(日)11:40:01 No.807991793
脳漿すすりは名前変わったよね?
43 21/05/30(日)11:40:15 No.807991851
この頃のゲームで魔導書を買うってのなんか好きだったな
44 21/05/30(日)11:40:45 No.807992009
>インビア 回避率アップ インビジの全体化の「ア」
45 21/05/30(日)11:40:57 No.807992068
ほかのメーカーが出したらうちもやろうみたいなのが多かったな
46 21/05/30(日)11:41:06 No.807992131
>AD&Dモンスターはこれより古い国産RPGでもさんざんパクられてたり >海外産ウィザードリィも後期になってパクり始めたりといろいろある Xanaduとかマニュアルの記載がまんま過ぎるからね 大好きだったが
47 21/05/30(日)11:42:49 No.807992615
マインドフレイヤはFF15までだいたいそのまんまだがイカの怪人という別モンスターなので大丈夫っぽい
48 21/05/30(日)11:43:29 No.807992806
黒魔(自分)の防御と攻撃が上がるみたいなクソ魔法があったような
49 21/05/30(日)11:44:01 No.807992976
この頃はフレーバーとして魔法の数たくさん揃えたいみたいなとこもあったと思う
50 21/05/30(日)11:44:36 No.807993135
ロマサガは魔法どころかパンチキックも売ってたからな
51 21/05/30(日)11:44:51 No.807993207
田中弘道によるとナーシャ・ジベリは戦闘プログラムやってないらしい
52 21/05/30(日)11:46:04 No.807993562
TRPGでの魔法はまずマニュアルである魔道書を手に入れないと知れなくて その後魔法を使うためにイモリの黒焼きだの蝙蝠の羽だの触媒を用意しないと発動できない と言うところがゲームでは購入とか回数で表現されてるて感じだから 原作再現としてはとても丁寧なんだよな原作じゃないんだけど
53 21/05/30(日)11:46:44 No.807993741
同じデジタルゲーム同士でマイクラみたいなの作ろうぜしてるのに比べたらパイオニアもいいとこでしょう
54 21/05/30(日)11:48:15 No.807994174
カ…カタカナ表記だと同じに見えるかもしれないけど英語での綴りが違うんだよ… っていう苦しい言い訳を今もやってる
55 21/05/30(日)11:48:24 No.807994215
>プログラムでわざとバグ仕込んで飛空艇動かすとかスクウェア作品はそんなのばっかりだ
56 21/05/30(日)11:49:27 No.807994520
>黒魔(自分)の防御と攻撃が上がるみたいなクソ魔法があったような セーバーは一応マサムネが装備できるから死に魔法というほどではないかな
57 21/05/30(日)11:49:49 No.807994628
最終的にコンピュータゲームでMP制が主流になったのがRPよりゲーム的利便性を優先した固有進化って感じでいいよね TRPGも早い段階でそっちが主流にはなったんだけど
58 21/05/30(日)11:51:56 No.807995187
まあ勉強もしないで技術を習得するよりはお金を払って教えて貰う方が描写としては自然かもしれない
59 21/05/30(日)11:52:02 No.807995215
あかんやつは決まってるらしい サハギンとかオチューは別に問題なさそう https://sandmann.hatenadiary.jp/entry/2016/07/03/000000
60 21/05/30(日)11:52:30 No.807995362
>>プログラムでわざとバグ仕込んで飛空艇動かすとかスクウェア作品はそんなのばっかりだ 今はナーシャ級のプログラマなんて各分野に数人いますよとか言っててでかいこと言いやがる… って思ってたら15でプロンプト君の自動スクショとかお出ししてくるから黙るしかねえ
61 21/05/30(日)11:53:00 No.807995511
ただしファミコン版のセーバーは効果ない
62 21/05/30(日)11:53:03 No.807995525
>というかモンスターもマルパク… というかこの時代はRPGイコールD&Dの時代でそれ以外の資料なんてなかった頃じゃなかったかな 他のRPGを参考にしようにもどれも遡ればD&Dにぶち当たると言ってもいい
63 21/05/30(日)11:53:46 No.807995750
2のブリンクのぶっこわれっぷりよ
64 21/05/30(日)11:56:51 No.807996564
D&Dモンスターの使用は実は一部アウトなのをのぞいて問題ないらしいんだが 結構後に出てるはずのウィザードリィ6はアウトなはずのユアンティとディスプレッサービースト(これ自体も他の元ネタあり)が出てる 海外も思ったより緩いのだろうか?
65 21/05/30(日)11:56:51 No.807996565
>その後魔法を使うためにイモリの黒焼きだの蝙蝠の羽だの触媒を用意しないと発動できない 凄い黒魔術感あるな黒魔術とかよく知らないけど
66 21/05/30(日)11:57:17 No.807996670
D&Dごっこしようぜーでこれになるのはセンスが人外過ぎる
67 21/05/30(日)11:57:50 No.807996829
D&Dが指環物語や各世界の神話をまとめてファンタジー世界の冒険ゲームとして明確にデータ化した功罪がめちゃ大きい
68 21/05/30(日)11:58:31 No.807997008
4つのクリスタル集めて宇宙行ってタイムスリップしてってストーリーがだいぶアレンジされてるがウルティマそのままだったりする
69 21/05/30(日)11:59:00 No.807997135
>というかこの時代はRPGイコールD&Dの時代でそれ以外の資料なんてなかった頃じゃなかったかな >他のRPGを参考にしようにもどれも遡ればD&Dにぶち当たると言ってもいい FF1のモンスターはラスボスと隠し敵デスマシーンを除く残り全てがD&Dのモンスターマニュアルにいるから 完全に分かってやってる もはや執念の域だ
70 21/05/30(日)12:01:24 No.807997813
>D&Dが指環物語や各世界の神話をまとめてファンタジー世界の冒険ゲームとして明確にデータ化した功罪がめちゃ大きい 重装備戦士が重すぎてゲームにならないのも実はここからすでにあったり
71 21/05/30(日)12:01:30 No.807997833
>>その後魔法を使うためにイモリの黒焼きだの蝙蝠の羽だの触媒を用意しないと発動できない >凄い黒魔術感あるな黒魔術とかよく知らないけど まさにそれだから和製ファンタジーだと魔法使いは学者さんだけど 本場だと7割くらい洞窟で髑髏とか怪しいオブジェに囲まれた偏屈じじいだ
72 21/05/30(日)12:01:53 No.807997948
ウルティマの魔法は秘薬買って魔法使う都度MPと秘薬を消費する形で結構凝ってた 所持重量の概念出てきて面倒にもなったがRPもしてたと思う
73 21/05/30(日)12:03:01 No.807998228
そういう時代だったから許されたと言うかなんというか あの時代の作品として評価するなら悪いことじゃない ギリギリ
74 21/05/30(日)12:03:44 No.807998442
FFはここでD&Dモンスターを一度取りやめるが聖剣伝説でぼちぼち復活してきた メガゾーンとかアクスビークとか後で足したやつもいる
75 21/05/30(日)12:03:58 No.807998518
リメイクで縛りプレイした時はストライやインビアめっちゃ使ったな
76 21/05/30(日)12:04:26 No.807998639
インビアはファミコン版でも強い
77 21/05/30(日)12:06:27 No.807999202
スクエアこれ以前は美少女ゲームとかアニメーションが売りのロボゲーとか作ってて 根本的に超オタク気質だからここまでやっちゃった所はあると思う
78 21/05/30(日)12:07:27 No.807999454
何このクソみたいな画像!? テレビをスマホで撮ったの!?
79 21/05/30(日)12:08:13 No.807999680
DQはローグとかの影響強いと思うわ
80 21/05/30(日)12:08:17 No.807999699
参考書を買うような感覚で捉えていた
81 21/05/30(日)12:09:34 No.808000062
ハックロムならスクショは簡単に撮れるだろうし わざと実機で動かしてるところを撮った写真だろう
82 21/05/30(日)12:09:56 No.808000161
>DQはローグとかの影響強いと思うわ ドラクエは堀井雄二がTRPGではなくウィザードリィにハマったのがきっかけなことと ドラクエ開発時にパソコン業界で起きてたRPGブームを上手く研究して取り入れてて 出発点から違いが大きいね
83 21/05/30(日)12:10:00 No.808000174
ファミマガの誌面を思い出す画質
84 21/05/30(日)12:10:30 No.808000310
>FF1のモンスターはラスボスと隠し敵デスマシーンを除く残り全てがD&Dのモンスターマニュアルにいるから >完全に分かってやってる いやだから参考にできるものが他にないってだけで そこまでD&Dを再現したかったとは思えないよ こっそりセーヴィングロール導入してるWizならまだわかるが
85 21/05/30(日)12:10:36 No.808000341
>ドラクエは堀井雄二がTRPGではなくウィザードリィにハマったのがきっかけなことと >ドラクエ開発時にパソコン業界で起きてたRPGブームを上手く研究して取り入れてて >出発点から違いが大きいね ウィザードリィ+ウルティマを公言してるからね
86 21/05/30(日)12:10:52 No.808000415
ローグが日本で流行ったのはドラクエより後
87 21/05/30(日)12:11:48 No.808000705
ドラクエは本当はクエストロンというマイナーな作品の影響が強いそうだ
88 21/05/30(日)12:11:57 No.808000750
>いやだから参考にできるものが他にないってだけで >そこまでD&Dを再現したかったとは思えないよ 体系的にまとまってて都合のいいのがD&Dではあったが他にないかというとそんな話でもない 今よりはるかに労力はかかるがさらに元ネタの神話あさってもよかったしな