虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/05/30(日)08:09:48 溶岩養... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/05/30(日)08:09:48 No.807938124

溶岩養殖場の朝は早い

1 21/05/30(日)08:12:19 No.807938414

熱々の溶岩だ うまそう

2 21/05/30(日)08:21:09 No.807939513

ゴロン族「」はじめてみた

3 21/05/30(日)08:23:06 No.807939803

ジャムみたいでおいしそう

4 21/05/30(日)08:24:05 No.807939974

マイクラみたい

5 21/05/30(日)08:24:42 No.807940073

踏んでもいいようにすぐ脱げる靴とかだったりするのかなこういうの

6 21/05/30(日)08:50:36 No.807945632

バランス崩さないか不安になる

7 21/05/30(日)08:52:32 No.807946258

溶岩の中身採取してどうするんだ

8 21/05/30(日)08:53:40 No.807946606

そもそもこんな場所にいて大丈夫なの

9 21/05/30(日)08:54:30 No.807946859

バケツの耐熱すごいな

10 21/05/30(日)08:55:20 No.807947139

何すんのそれで

11 21/05/30(日)08:55:31 No.807947205

>溶岩の中身採取してどうするんだ 標本にする 普段の溶岩の成分を分析しておくと急に噴火が発生したときにいつどこで採れた溶岩と成分が同じってわかるから

12 21/05/30(日)08:55:39 No.807947253

手が滑って足にかかったらⅢ度の熱傷に…

13 21/05/30(日)08:55:47 No.807947285

靴に落ちないかひやひやする

14 21/05/30(日)08:58:38 No.807947979

バケツの中に水入ってて冷やしてるけど 固めちゃってどう使うんだろう?

15 21/05/30(日)08:59:27 No.807948142

これ赤くなってない冷えた岩のように見える足場も実際はかなり熱いからぼやぼやしてたら靴底のゴム部分が焼け焦げちゃうんだよね……だから急いで回収しないといけない

16 21/05/30(日)09:00:34 No.807948392

>バケツの中に水入ってて冷やしてるけど >固めちゃってどう使うんだろう? 標本にする

17 21/05/30(日)09:00:38 No.807948403

データ取りの採取なのね

18 21/05/30(日)09:01:22 No.807948585

全身覆ってるし肌露出してるとやけどするくらい熱いんだろうな

19 21/05/30(日)09:02:43 No.807948875

普通の靴に見えるけど 熱くないのか…

20 21/05/30(日)09:02:52 No.807948910

血液検査みたいなものだな

21 21/05/30(日)09:03:11 No.807948995

この前NHKBSでハワイの2018年に噴火したときのドキュメンタリーやってたけどこれで採取して50年前の噴火と同じ溶岩だから地中にとどまっていたのが押し出されたものだって分析してた こういう日頃のデータ取りは役に立つんだなあって

22 21/05/30(日)09:03:45 No.807949110

鉄製じゃ靴底溶けそうだけどどんな素材使ってるんだろう

23 21/05/30(日)09:04:23 No.807949296

溶岩と水 ネザーに行こうとしてるな

24 21/05/30(日)09:04:30 No.807949319

ズルっと滑りそうな岩肌でハラハラする

25 21/05/30(日)09:05:12 No.807949487

文鎮とか灰皿とか作ってお土産にするんじゃないのね

26 21/05/30(日)09:05:32 No.807949560

なんか昔掬った溶岩を型に入れて物作ってる光景をテレビで見た記憶がおぼろげにあるんだけど 何だったかな…

27 21/05/30(日)09:05:46 No.807949627

所々にある植物?逞しすぎだろ

28 21/05/30(日)09:06:14 No.807949777

そもそもスレ画が2018年の噴火のときか?

29 21/05/30(日)09:06:34 No.807949885

これ前にコケたらどうなる

30 21/05/30(日)09:07:04 No.807950028

良い銀色をしている

31 21/05/30(日)09:08:05 No.807950298

>これ前にコケたらどうなる 防護服が焼ける 死にはしないだろ

32 21/05/30(日)09:12:46 No.807951508

>鉄製じゃ靴底溶けそうだけどどんな素材使ってるんだろう 溶ける ゴムが焦げる匂いがしてきたら退却する

33 21/05/30(日)09:12:59 No.807951580

>こういう日頃のデータ取りは役に立つんだなあって 何万年もあとに地層になったときにも役立つ

34 21/05/30(日)09:14:37 No.807952055

バケツに入った溶岩が外の金属で冷やされてすぐに固まるから大丈夫なんだっけか 蚊取り線香を燃焼皿の横の金属に付けて着火すると金属と付いてる部分で熱が奪われて消えるようなもので

35 21/05/30(日)09:15:39 No.807952410

地表に露出した溶岩じゃ鉄の融点には到底届かないから鉄の心配はしなくてよろしい 人間さんとその装備は危ない

36 21/05/30(日)09:15:46 No.807952447

労災?案件まっしぐらに見える

37 21/05/30(日)09:17:48 No.807953071

そんな靴で大丈夫なのか

38 21/05/30(日)09:19:54 No.807953700

色が濃い部分はもうすでに冷えてる溶岩 鉛色の部分が噴火したてで触るとヤバい溶岩

39 21/05/30(日)09:22:13 No.807954374

靴底で対策するなら耐火ゴムでしょ 鉄や金属使ったら焼いた鉄板足裏に貼り付けるのと変わらんぞ

40 21/05/30(日)09:22:23 No.807954433

その冷えてる足場のやつじゃダメなんですか

41 21/05/30(日)09:25:34 No.807955452

口元押さえてるのは硫化うんたら対策か?それで防げるものなのか?

42 21/05/30(日)09:26:04 No.807955575

>その冷えてる足場のやつじゃダメなんですか 硬くて剥ぎ取れない あと冷えてるように見えて固まってるだけで熱いのは変わらない

43 21/05/30(日)09:26:11 No.807955607

>その冷えてる足場のやつじゃダメなんですか 硬いから…

44 21/05/30(日)09:26:25 No.807955678

>口元押さえてるのは硫化うんたら対策か?それで防げるものなのか? というか熱気もヤバいんじゃない?

45 21/05/30(日)09:27:08 No.807955872

硬いように見えて表面だけサクサクになっててズボッと踏み抜く事故も多発している

46 21/05/30(日)09:32:34 No.807957451

>硬いように見えて表面だけサクサクになっててズボッと踏み抜く事故も多発している ほい欠損

47 21/05/30(日)09:33:21 No.807957655

溶岩の火口に落ちるビデオ見たけど凄いよ どぷんっておっこちて浮いてくるとか燃えるとかもなくそれっきりで終わる まぁゴミ袋の話なんだけど

48 21/05/30(日)09:34:08 No.807957840

溶鉱炉に落とすと死体も残らないもんな

49 21/05/30(日)09:34:54 No.807958008

まあボルケーノみたいに足から溶けてくってのはまずないから

↑Top