21/05/20(木)22:18:56 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/05/20(木)22:18:56 No.804766575
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 21/05/20(木)22:20:33 No.804767171
その理論だと暗く濁った絵の具も水に溶かして透かせば透明にならないか?
2 21/05/20(木)22:21:26 No.804767479
発光してるジュースかもしれない
3 21/05/20(木)22:22:14 No.804767779
色の特徴は消えるが透明にはならん
4 21/05/20(木)22:22:18 No.804767803
そうはならんやろ と思うが実際に実験してみたわけではないからわからないな…
5 21/05/20(木)22:25:30 No.804769033
ド…ドブみたいな色になった……!
6 21/05/20(木)22:26:40 No.804769436
青の光って チェレンコフ光なのでは…?
7 21/05/20(木)22:29:15 No.804770350
>そうはならんやろ >と思うが実際に実験してみたわけではないからわからないな… 絵の具でなくカラーインクの三原色セットがあるけど混ぜると普通にドブ水になる
8 21/05/20(木)22:29:57 No.804770616
>そうはならんやろ >と思うが実際に実験してみたわけではないからわからないな… ドリンクバーで遊んだ事ない「」初めて見た
9 21/05/20(木)22:31:17 No.804771182
何年か前に「」が死ぬほどレスポンチバトルしてた画像だ
10 21/05/20(木)22:31:29 No.804771282
発光してるならそうなるかもなぁ
11 21/05/20(木)22:33:06 No.804771930
ジュースの色は極論水に絵の具を混ぜてるだけだから絵の具の例になるんだなあ
12 21/05/20(木)22:33:07 No.804771934
これ全部蛍光の食用色素使ってるから実際透明になると思うよ
13 21/05/20(木)22:33:10 No.804771956
テレビを虫眼鏡で拡大してみるとか…最近の子はやらないか
14 21/05/20(木)22:38:02 No.804773985
https://youtu.be/JaHvQ-q3cQo 今時は何でも検証されてるんだな
15 21/05/20(木)22:39:20 No.804774592
>https://youtu.be/JaHvQ-q3cQo >今時は何でも検証されてるんだな 見事なドブの色だ…
16 21/05/20(木)22:39:20 No.804774593
水で薄めて結果透明になりました!みたいな動画がただの薄まった灰色だったなこれ
17 21/05/20(木)22:40:15 No.804774987
前に見た時はまぁ透明といってもいいくらい薄いグレーになる動画貼られてたな
18 21/05/20(木)22:40:54 No.804775218
https://twitter.com/matsumotoasumu/status/1266615747632979968 作者の主張
19 21/05/20(木)22:41:59 No.804775651
https://twitter.com/matsumotoasumu/status/869381735418445824
20 21/05/20(木)22:43:58 No.804776544
>https://youtu.be/JaHvQ-q3cQo >今時は何でも検証されてるんだな 小便みたいな色でダメだった
21 21/05/20(木)22:44:04 No.804776590
>https://twitter.com/matsumotoasumu/status/1266615747632979968 >作者の主張 妖怪人間ジュースは単なる色の組み合わせでそうなってるってわけじゃないのでは?
22 21/05/20(木)22:45:03 No.804777016
>https://youtu.be/JaHvQ-q3cQo >今時は何でも検証されてるんだな 俺のおしっこじゃん
23 21/05/20(木)22:46:09 No.804777512
>前に見た時はまぁ透明といってもいいくらい薄いグレーになる動画貼られてたな めちゃくちゃ薄めたの混ぜてるから薄いだけで濃いの混ぜたら濃くなるからなアレ
24 21/05/20(木)22:46:15 No.804777560
というか光の三原色は混ざれば透明じゃなくて白になるし色の三原色とは緑と黄色で違いますよね
25 21/05/20(木)22:48:06 No.804778293
濃いやつで試してみないことには分からんな 市販の濃さで透明っぽく見えるならもう漫画があってるってことでいいんじゃねって思うけど
26 21/05/20(木)22:48:17 No.804778389
実際に同じアセロラジュースとメロンサイダーとガリガリ君でやるとドブになるよ
27 21/05/20(木)22:49:32 No.804778905
こういうの描いて許されるのはゆでたまごぐらいかな…
28 21/05/20(木)22:49:32 No.804778908
飲めたもんじゃねえけど
29 21/05/20(木)22:50:10 No.804779128
何の為に編集者っているんだろうな
30 21/05/20(木)22:55:22 No.804781293
チャンネル登録者数一人って初めてみた
31 21/05/20(木)22:55:32 No.804781348
使ってる色素や酸アルカリの反応で色が変わるとかはありえるけど混ぜりゃ普通は濁った灰色に寄ってくな
32 21/05/20(木)22:55:33 No.804781349
それぞれの波長の光吸収が小さくなっただけか
33 21/05/20(木)22:56:47 No.804781791
光の三原色は全部の色を反射するから白になる 色料の三原色は全部の色を吸収するから黒くなる
34 21/05/20(木)22:58:41 No.804782432
>https://twitter.com/matsumotoasumu/status/1266615747632979968 >作者の主張 じゃあ漫画でも妖怪人間ジュースを混ぜるシーンにしてくれよな
35 21/05/20(木)22:58:48 No.804782481
うーん元々の色が薄ければ透明といえなくもない…? くらいにはなると思う
36 21/05/20(木)22:59:45 No.804782782
無色になった!と言えばよかったのかな ポカリみたいな色ってことだよねつまり
37 21/05/20(木)22:59:56 No.804782838
めちゃくちゃ苦しい言い訳だな…
38 21/05/20(木)23:00:39 No.804783072
>https://youtu.be/JaHvQ-q3cQo 最初の二つを混ぜた時は透明っぽくなってるな
39 21/05/20(木)23:01:26 No.804783365
>無色になった!と言えばよかったのかな >ポカリみたいな色ってことだよねつまり 無色は透明より無茶だ 色着いてても透けてりゃ透明とは言えるかもしれんが
40 21/05/20(木)23:01:44 No.804783457
どれだけ透明と言い張っても光の三原色って説明が間違ってるじゃねーか!
41 21/05/20(木)23:02:32 No.804783748
>最初の二つを混ぜた時は透明っぽくなってるな 薄茶色になってテーブルの色と同化してるだけでは?
42 21/05/20(木)23:02:42 No.804783791
実際に試しもせずどこかで見た知識だけの科学を実践した結果赤っ恥かいて その言い訳が・・・である
43 21/05/20(木)23:03:31 No.804784075
>発光してるジュースかもしれない そしたら白く光るジュースになるのでは?
44 21/05/20(木)23:04:30 No.804784427
赤青緑に発光する液体を混ぜれば白い光を放つ液体が作れる! 透明ではない
45 21/05/20(木)23:04:31 No.804784431
>>発光してるジュースかもしれない >そしたら白く光るジュースになるのでは? ヌカ・コーラ社製品かよ
46 21/05/20(木)23:05:02 No.804784603
濁るだけだよ
47 21/05/20(木)23:05:50 No.804784865
>どれだけ透明と言い張っても光の三原色って説明が間違ってるじゃねーか! 化学反応と言えばよかったのかな…
48 21/05/20(木)23:06:02 No.804784934
>ドリンクバーで遊んだ事ない「」初めて見た 炭酸ジュースとコーヒーを組み合わせるのオススメ
49 21/05/20(木)23:06:18 No.804785008
実験の過程で透明さが失われるわけではないので最終的に透明であることに変わりはない
50 21/05/20(木)23:06:33 No.804785083
色光なら全部混ぜると白くなるんだけど物に光が当たって反射する色は混ぜれば混ぜるほど濁る
51 21/05/20(木)23:06:53 No.804785203
薄まった灰色なだけ
52 21/05/20(木)23:07:13 No.804785324
ドリンクバーが黒くなる原因は大体コーラ
53 21/05/20(木)23:07:23 No.804785385
水で薄めてもまだ濁ってる…
54 21/05/20(木)23:07:27 No.804785407
発光するジュースがあったとして青と赤と緑ならどれを飲む?
55 21/05/20(木)23:07:37 No.804785454
酸化還元で透明になった!?の方が説得力あるよ
56 21/05/20(木)23:07:53 No.804785546
>発光するジュースがあったとして青と赤と緑ならどれを飲む? 飲まない!
57 21/05/20(木)23:08:18 No.804785711
>発光するジュースがあったとして青と赤と緑ならどれを飲む? 緑と青は放射線出してそうだし赤かな…
58 21/05/20(木)23:08:33 No.804785796
じゃあ俺も赤と青を塗れば透明になるってこと?
59 21/05/20(木)23:08:41 No.804785838
>発光するジュースがあったとして青と赤と緑ならどれを飲む? 飲んだら俺も発光できるなら緑
60 21/05/20(木)23:08:42 No.804785847
光の三原色と色の三原色は違うというだけの話
61 21/05/20(木)23:09:10 No.804786028
それっぽい嘘を通すには賢い人しか知らなそうなこと言わないと…
62 21/05/20(木)23:09:30 No.804786130
>じゃあ俺も赤と青を塗れば透明になるってこと? 黄色猿が黒人になるだけだぞ
63 21/05/20(木)23:09:49 No.804786259
>光の三原色と色の三原色は違うというだけの話 透明とは何の関係もありませんよね?
64 21/05/20(木)23:10:10 No.804786374
俺みたいな貧乏人でも簡単に試せそうなブツを出しちゃったらそりゃ試す人いるよな…
65 21/05/20(木)23:10:22 No.804786443
光の三原色でも透明にはならねえ
66 21/05/20(木)23:10:26 No.804786464
ここで黒くなるとか言い出すのもスレ画と同レベルだよな 色の三原色で混ぜればそうなるかもしれないけど
67 21/05/20(木)23:11:09 No.804786732
色がなくなるを白くなるって意味じゃなくて透明になるって意味に取ったのか
68 21/05/20(木)23:11:24 No.804786812
小学生の理科の知識があればそうはならんやろってなると思うよ
69 21/05/20(木)23:11:37 No.804786886
>色の三原色で混ぜればそうなるかもしれないけど ジュースの色が何で出来てると思ってるんだ 色素だぞ
70 21/05/20(木)23:12:07 No.804787066
透明と無色は違う…ってレスしようとしたら検証動画でどうでも良くなった
71 21/05/20(木)23:12:50 No.804787330
無彩色になるならわかる
72 21/05/20(木)23:13:01 No.804787402
検証動画赤青黄色じゃん
73 21/05/20(木)23:13:12 No.804787469
ジュース3個重なるように置いてライトでも当てれば影白になったりする?
74 21/05/20(木)23:13:20 No.804787521
頑張れば灰色透明にはできるかもしれん まあいい感じに赤緑青を透過する溶液を用意できたらの話ではあるんだが…
75 21/05/20(木)23:13:26 No.804787571
>小学生の理科の知識があればそうはならんやろってなると思うよ 小学校か中学校で絵の具使って絵を描いたことあってもならんよなって思うはずだしな…
76 21/05/20(木)23:13:40 No.804787647
検証動画の編集が雑!
77 21/05/20(木)23:13:50 No.804787712
化学の知識混ぜれば色のルールを逸脱するのは簡単なのでは
78 21/05/20(木)23:14:07 No.804787810
透明な液体の三原色混ぜると減法混色と同時に加法混色も起きて黒っぽさが薄くなるとかそういう話だけど実際見ると薄めた黒みたいな色になるよね
79 21/05/20(木)23:14:18 No.804787886
作者画ムキになって動画あげるって 尻鉄球を思い出した
80 21/05/20(木)23:14:21 No.804787909
見た目透明なガラス作るのにこの原理使う 普通のガラスは鉄分混じってて微妙に青緑なんだけど紫の着色剤ちょこっと混ぜて色味を打ち消すと透明っぽくなる 断面見ると僅かに暗いんだけど普通に使う分には気付かない
81 21/05/20(木)23:14:51 No.804788086
透過して発色する液体と反射して発色する液体はそれぞれ別だと思うけどジュースがどうなのかは知らんから下手なことは言えない
82 21/05/20(木)23:14:54 No.804788098
>作者画ムキになって動画あげるって >尻鉄球を思い出した まず妖怪レモネードを用意しなきゃいけないな…
83 21/05/20(木)23:17:13 No.804788938
無彩色って言っておけばよかったのにね
84 21/05/20(木)23:17:35 No.804789068
ただの加法混色と減法混色の違い の一言で済む話に何レス費やしてるの…? 「」の多くは絵とか画像に携わってるんだよね…?