虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

21/05/20(木)17:51:51 宣教師... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/05/20(木)17:51:51 No.804674875

宣教師を呼んだ宴席で締めに主君にこれをやらせる度胸

1 21/05/20(木)17:54:03 No.804675470

やっぱケンさんは普通じゃない

2 21/05/20(木)17:55:22 No.804675864

オゥ…ジーザス!

3 21/05/20(木)18:04:10 No.804678367

宣教師にこれはちょっと挑発が過ぎる…

4 21/05/20(木)18:04:29 No.804678461

あのこれキリストの奇跡…

5 21/05/20(木)18:06:07 No.804678911

これくらい誰にでも起こせる奇跡やって挑発にも見えるし 地雷を撫で回すようなギリギリさすぎる…

6 21/05/20(木)18:06:38 No.804679074

なんでそんなこと知ってんだ…という宣教師となんでこんな驚いてんだ…という上様

7 21/05/20(木)18:06:44 No.804679103

>あのこれキリストの奇跡… 信仰心があれば山でも動くって他ならぬキリストが言ってるからまあ

8 21/05/20(木)18:07:53 No.804679467

(ケン…なにこれ…)

9 21/05/20(木)18:07:57 No.804679490

何が酷いって上様にはノー説明でこれやらせるケン

10 21/05/20(木)18:08:00 No.804679512

若い宣教師のやっべみたいな間でダメだった

11 21/05/20(木)18:08:10 No.804679568

>なんでこんな驚いてんだ…という上様 説明してないんかい

12 21/05/20(木)18:08:16 No.804679598

ねるねるねるねじゃねえんだぞ

13 21/05/20(木)18:08:29 No.804679652

上司がいきなり松本幸四郎さんの顔を赤くする動画見せてきた時の顔

14 21/05/20(木)18:08:42 No.804679710

((水が…赤い酒に…!?)) (水が…赤い酒に…!?)

15 21/05/20(木)18:09:21 No.804679919

ケンに頼んだんだからまぁ宣教師も驚く事になるだろ… そんなに驚く事か…?

16 21/05/20(木)18:09:29 No.804679959

>>なんでこんな驚いてんだ…という上様 >説明してないんかい 上様はいつもどこに間者が紛れてるかわかんないからってとりあえず一言だけ説明して行かせるんだからやり返してもいいだろう よくない

17 21/05/20(木)18:09:56 No.804680094

水が赤い酒になったのかと ナンデソレシッテハルンデースカ

18 21/05/20(木)18:10:29 No.804680260

>そんなに驚く事か…? ピンポイントに一番やべーとこにザックリ刃突き立てたからな…

19 21/05/20(木)18:11:04 No.804680430

ルイス・フロイスが来たあたりでキリストの奇跡知ってる日本人どれくらいいるんだろう…

20 21/05/20(木)18:11:19 No.804680503

>上司がいきなり松本幸四郎さんの顔を赤くする動画見せてきた時の顔 こいつどこまで気付いて…!

21 21/05/20(木)18:11:20 No.804680512

宣教する時に使うであろう持ちネタを辺境の蛮族共が先に見せてきた時の顔

22 21/05/20(木)18:11:46 No.804680619

袖からパンは出さないの

23 21/05/20(木)18:12:15 No.804680747

事前情報一切無かったのにここでポーカーフェイスを崩さないノブの胆力凄いよね それはそれとしてケン?なにこれ?

24 21/05/20(木)18:12:33 No.804680825

ただの赤い酒ですが?

25 21/05/20(木)18:12:51 No.804680906

>上司がいきなり松本幸四郎さんの顔を赤くする動画見せてきた時の顔 割と真面目に闇討ちを検討すると思う

26 21/05/20(木)18:13:41 No.804681127

>ルイス・フロイスが来たあたりでキリストの奇跡知ってる日本人どれくらいいるんだろう… 何だかんだで宣教された人達は知ってるんじゃないの?

27 21/05/20(木)18:13:48 No.804681154

はい!イリュージョン!

28 21/05/20(木)18:13:51 No.804681166

お前らの教祖様のやってた奇跡って要はこんな風にただの手品だろ?と実演つきな剛速球の挑発だなおい

29 21/05/20(木)18:14:42 No.804681398

宣教師ってキリスト持ち上げおじさんじゃないの?

30 21/05/20(木)18:14:51 No.804681439

どうぞ…塩釜で包んだ上にモルタルで固めたパンです

31 21/05/20(木)18:14:53 No.804681443

挑発を主君にやらせるな

32 21/05/20(木)18:15:00 No.804681479

>お前らの教祖様のやってた奇跡って要はこんな風にただの手品だろ?と実演つきな剛速球の挑発だなおい 風変わりな酒をご馳走しただけだから!

33 21/05/20(木)18:15:05 No.804681501

歌舞伎役者の画像にネクタイの赤色がピンポイントで反射しただけだよ

34 21/05/20(木)18:15:20 No.804681570

急にフリーズしたので心配してどうした?って聞いちゃう

35 21/05/20(木)18:15:33 No.804681621

>宣教師ってキリスト持ち上げおじさんじゃないの? 持ち上げ対象がやった奇跡を極東の野蛮人がやったらどうなるかなって話しよ

36 21/05/20(木)18:15:36 No.804681638

>挑発を主君にやらせるな もうおあしすできねえ…

37 21/05/20(木)18:15:39 No.804681654

>若い宣教師のやっべみたいな間でダメだった フロイスさんこの漫画では基本善人だから余計にじわじわくる

38 21/05/20(木)18:15:45 No.804681687

本旨としては(俺達はお前達の事を知ってるよ)というパフォーマンス まあ幾らでも深読み出来ちゃうのが怖いよね

39 21/05/20(木)18:16:30 No.804681870

まあ聖書読めば普通に書いてある事だけど…

40 21/05/20(木)18:16:32 No.804681874

ねえケン なんか怒ってない?

41 21/05/20(木)18:16:35 No.804681888

面白いことばっかやんな!

42 21/05/20(木)18:16:40 No.804681919

>本旨としては(俺達はお前達の事を知ってるよ)というパフォーマンス >まあ幾らでも深読み出来ちゃうのが怖いよね 意図を知らないのにいつも通り思わせぶりな態度を取らされるノブがかわいそう

43 21/05/20(木)18:16:51 No.804681974

>歌舞伎役者の画像にネクタイの赤色がピンポイントで反射しただけだよ なんだてっきりわたしはKOUSHIROUさんを駄コラしたのかと……

44 21/05/20(木)18:16:56 No.804682001

当時聖書を信徒全員に配れるわけがないだろ

45 21/05/20(木)18:17:02 No.804682035

>意図を知らないのにいつも通り思わせぶりな態度を取らされるノブがかわいそう 普段からケンに無茶振りばっかりしてるし…

46 21/05/20(木)18:17:07 No.804682056

次はパンを出します

47 21/05/20(木)18:17:16 No.804682098

宴のダメ押しでこれだからな いくらでも疑心暗鬼になれるしほんと神の一手だよ

48 21/05/20(木)18:17:18 No.804682113

何が面白いって酒が赤くなるのnovも知らなかったこと

49 21/05/20(木)18:17:28 No.804682167

解釈は相手に丸投げしたイリュージョン付きのおもてなし

50 21/05/20(木)18:17:40 No.804682228

>当時聖書を信徒全員に配れるわけがないだろ せめて日本語訳して一家に一冊くらい印刷出来ないのか

51 21/05/20(木)18:17:55 No.804682284

多分明智殿が見たら宣教師を気の毒に思いそう

52 21/05/20(木)18:18:03 No.804682313

信長じゃないけど「太閤殿下(秀吉)を甘く見たらダメだこっちのこと全部知られてるぞ」って本国に手紙を送った宣教師もいたぐらいです

53 21/05/20(木)18:18:06 No.804682323

(お茶って言ってたのにお酒出したから怒ったかな……)

54 21/05/20(木)18:18:08 No.804682340

>お前らの教祖様のやってた奇跡って要はこんな風にただの手品だろ?と実演つきな剛速球の挑発だなおい ワインにしたわけではないから別に挑発ではなく俺らだってお前らの宗教のことも他のこともよくよく知ってるからな?舐めた真似すんじゃねえよ?って宣言だから

55 21/05/20(木)18:18:17 No.804682392

この茶器の読みは風呂でいいんだろうか

56 21/05/20(木)18:18:26 No.804682429

>せめて日本語訳して一家に一冊くらい印刷出来ないのか 髪が金より貴重だわ…

57 21/05/20(木)18:18:46 No.804682539

>>当時聖書を信徒全員に配れるわけがないだろ >せめて日本語訳して一家に一冊くらい印刷出来ないのか よもや今と同じような資源と技術力と思ってらっしゃる?

58 21/05/20(木)18:18:48 No.804682550

>>当時聖書を信徒全員に配れるわけがないだろ >せめて日本語訳して一家に一冊くらい印刷出来ないのか そこまで紙作れるようになるのはもっと後だよ!

59 21/05/20(木)18:18:51 No.804682567

明智殿が…歌舞伎フェイスになった…?

60 21/05/20(木)18:18:56 No.804682592

また何かやっちゃいました?を 本当に何も知らないままやらされるnovの身にもなれ

61 21/05/20(木)18:19:00 No.804682619

>説明してないんかい ここは向こう側に猜疑心の種を蒔くだけでいいので… 全部ノブに説明すると余計な煽り入れかねんし

62 21/05/20(木)18:19:07 No.804682651

なにって…水をワインに変えただけだが?

63 21/05/20(木)18:19:14 No.804682690

大丈夫?下手したら戦争にならない?

64 21/05/20(木)18:19:15 No.804682692

>>せめて日本語訳して一家に一冊くらい印刷出来ないのか >髪が金より貴重だわ… 襖ってもしかしてクソ高い?

65 21/05/20(木)18:19:22 No.804682726

ノブに酒が赤くなった理由は教えるけどなんであんなに驚いたのかは教えないケン

66 21/05/20(木)18:19:26 No.804682757

>髪が金より貴重だわ… 当時毛根は移植できないからな

67 21/05/20(木)18:19:27 No.804682760

>また何かやっちゃいました?を >本当に何も知らないままやらされるnovの身にもなれ 散々なってるような…

68 21/05/20(木)18:19:31 No.804682785

九州の方では印刷やってたよ

69 21/05/20(木)18:19:32 No.804682788

>髪が金より貴重だわ… それはそうなんだけどさ…

70 21/05/20(木)18:19:35 No.804682809

当時の神学って基本ラテン語で西洋の一般人や東の果ての人間が読めるような代物じゃないとは…

71 21/05/20(木)18:19:36 No.804682813

まぁ権力者なら聖書ぐらい手に入れて読めるやつぐらい手配するのは簡単だろう その知識を踏まえて蛮族が水をワインに変えてきた どうやったのかさっぱりわからない さっぱりわからないが遠回しに俺達でもワインに変えることができるぜ!お前らの布教しようとしている本尊(みたいなもの)はそのレべルだぜというお話

72 21/05/20(木)18:19:38 No.804682830

次は空からパンや魚でも降らせるのか

73 21/05/20(木)18:19:54 No.804682897

>大丈夫?下手したら戦争にならない? 下手する相手じゃない

74 21/05/20(木)18:20:19 No.804683003

>大丈夫?下手したら戦争にならない? まあイスラム教徒じゃないんだし酒出したって文句は出まい

75 21/05/20(木)18:20:20 No.804683004

仮に問い詰めても心の底からえっなんのこと?って反応が返ってくるので無敵

76 21/05/20(木)18:20:37 No.804683079

>九州の方では印刷やってたよ 根本的な生産速度がですね

77 21/05/20(木)18:20:39 No.804683088

>当時毛根は移植できないからな 金柑頭!

78 21/05/20(木)18:20:42 No.804683111

ケンなら僅かなパンと魚で大勢を満足させる料理作りそう

79 21/05/20(木)18:20:47 No.804683137

>何が面白いって酒が赤くなるのnovも知らなかったこと ワシまたなんかやっちゃいましたか喃…

80 21/05/20(木)18:20:50 No.804683151

ケンの意趣返しちょっと切れ味良すぎない…?

81 21/05/20(木)18:21:02 No.804683201

戦争上等みたいなもんだし

82 21/05/20(木)18:21:15 No.804683259

朝になったら庭にマナが積もってるんですね!

83 21/05/20(木)18:21:17 No.804683265

>>当時毛根は移植できないからな >金柑頭! よし人前ではヅラをかぶろう

84 21/05/20(木)18:21:25 No.804683308

まあケンなら海を割ってもおかしくないが…

85 21/05/20(木)18:21:31 No.804683333

紙の大量生産技術っていつからあるんだろう グーテンベルク前後?

86 21/05/20(木)18:21:33 No.804683345

宣教師側もこれキリストの真似ですよね?ってキレると認めたことになるので聖職者としてアウト

87 21/05/20(木)18:21:37 No.804683370

(聖職者にお酒はまずかったかな…)

88 21/05/20(木)18:21:39 No.804683378

何か問い詰められたら酒を茶葉で色付けしただけってしらばっくれればそれでいいし

89 21/05/20(木)18:21:44 No.804683402

まあ当時のキリスト教宣教師はマジ害悪だったから許すが…

90 21/05/20(木)18:21:49 No.804683426

ケンを信頼したノブが悪い

91 21/05/20(木)18:21:49 No.804683428

>当時の神学って基本ラテン語で西洋の一般人や東の果ての人間が読めるような代物じゃないとは… ケンならギリギリ読めるかな…ラテン語で書かれた料理についての文献とかあるかもしれんし…

92 21/05/20(木)18:21:49 No.804683429

パン5つと魚2匹を5000人で分けるのは流石のケンでもできまい

93 21/05/20(木)18:22:25 No.804683600

仮に聖書入手してても翻訳で詰まる時代だろ

94 21/05/20(木)18:22:26 No.804683604

>ケンならギリギリ読めるかな…ラテン語で書かれた料理についての文献とかあるかもしれんし… 本当に読めそうで怖いからやめて

95 21/05/20(木)18:22:36 No.804683653

結果どうなるのか教えてもらえず本番に挑めと言われたけどケンなら下手する事無いし問題無いなってなれるnovとケンの信頼関係の強さよ

96 21/05/20(木)18:22:38 No.804683662

>>当時の神学って基本ラテン語で西洋の一般人や東の果ての人間が読めるような代物じゃないとは… >ケンならギリギリ読めるかな…ラテン語で書かれた料理についての文献とかあるかもしれんし… ローマの美食家でアキピウスって人がいるからそういう本は読んだことあるかもしれない… まじで料理に関することならなんでも知ってるレベルだよなケン

97 21/05/20(木)18:22:51 No.804683721

いやまぁ当たり前だけど翻訳くらいやってたよ

98 21/05/20(木)18:22:56 No.804683739

>パン5つと魚2匹を5000人で分けるのは流石のケンでもできまい すり身とパン粉かなあ

99 21/05/20(木)18:23:16 No.804683845

>パン5つと魚2匹を5000人で分けるのは流石のケンでもできまい 無理だとは思うが食材だしケンなら…?

100 21/05/20(木)18:23:20 No.804683858

まあこの時の為にケンを召し抱えたって言うくらいだからな

101 21/05/20(木)18:23:21 No.804683868

>紙の大量生産技術っていつからあるんだろう >グーテンベルク前後? もっとあとで1650年とか1700年とかの機械化進んでからのはず

102 21/05/20(木)18:23:24 No.804683878

>パン5つと魚2匹を5000人で分けるのは流石のケンでもできまい クジラ二匹ならなんとか…

103 21/05/20(木)18:23:25 No.804683887

(なんか赤くなった…ケンどうやったのこれ…)

104 21/05/20(木)18:23:33 No.804683933

ワインじゃないし猿の猿真似がって思われるだけじゃない?

105 21/05/20(木)18:23:34 No.804683941

奴隷売買の尖兵だからなこいつら…

106 21/05/20(木)18:23:49 No.804684009

>>また何かやっちゃいました?を >>本当に何も知らないままやらされるnovの身にもなれ いつも逆にそれやらされてるんだぞケンは

107 21/05/20(木)18:24:01 No.804684077

>朝になったら庭にマナが積もってるんですね! あれ結局何だったんだ?

108 21/05/20(木)18:24:02 No.804684080

>結果どうなるのか教えてもらえず本番に挑めと言われたけどケンなら下手する事無いし問題無いなってなれるnovとケンの信頼関係の強さよ コレが大事なシーンでもあるよな

109 21/05/20(木)18:24:04 No.804684086

>奴隷売買の尖兵だからなこいつら… どこでそんなホラ吹き込まれたの

110 21/05/20(木)18:24:09 No.804684106

>いやまぁ当たり前だけど翻訳くらいやってたよ 聖書の翻訳はきびしくない?

111 21/05/20(木)18:24:30 No.804684198

>いやまぁ当たり前だけど翻訳くらいやってたよ 日本語←→ポルトガル語の辞書さえまだなかった気がするこの頃の日本 あるとしたら日→中→ポの二重翻訳とかか…?

112 21/05/20(木)18:24:37 No.804684228

>ワインじゃないし猿の猿真似がって思われるだけじゃない? 無知だと思ってた猿が猿真似してきたんだぞ!? 怖すぎる!

113 21/05/20(木)18:24:44 No.804684262

知っててもやろうとする奴いねぇよ… でもnovと猿なら平気でやりそう感はある…

114 21/05/20(木)18:24:52 No.804684294

>もっとあとで1650年とか1700年とかの機械化進んでからのはず 根っこの部分の原材料不足がどうにかなったのは化学パルプ発明の1850年とかだった

115 21/05/20(木)18:24:53 No.804684295

言うてもネストリウス派は平安時代くらいには入ってたはず

116 21/05/20(木)18:24:53 No.804684299

>ワインじゃないし猿の猿真似がって思われるだけじゃない? だから真似をしたという行為自体がキリストをよく知ってるというアッピールなの

117 21/05/20(木)18:25:04 No.804684344

>>奴隷売買の尖兵だからなこいつら… >どこでそんなホラ吹き込まれたの 大権現様から…

118 21/05/20(木)18:25:09 No.804684364

フロイスは出会った当初から誰も知らん故郷の料理とか出されたので下手すりゃ頭の中読み取るやつがいると思いそう

119 21/05/20(木)18:25:33 No.804684477

スレ画の二人のフロイスとヴァリニャーノはかなり日の本を尊重してくれてはいるよ! 前任と後続が超弩級のアレだったけど

120 21/05/20(木)18:25:35 No.804684484

>紙の大量生産技術っていつからあるんだろう >グーテンベルク前後? グーテンベルクでもまだ欧州では大量生産できてない 一方日本は天正遣欧少年使節が鼻紙をその辺に捨てて驚かれてる

121 21/05/20(木)18:25:52 No.804684545

>だから真似をしたという行為自体がキリストをよく知ってるというアッピールなの その話知ってるからなんなのか

122 21/05/20(木)18:25:55 No.804684555

フロイスは作中では善良な宣教師として描かれてるから…

123 21/05/20(木)18:26:05 No.804684615

>襖ってもしかしてクソ高い? もしかしなくてもクソ高い 基本的に武家しか持てなかったんじゃないか あと当時はお寺以外印刷技術持ってないんじゃないか日本は

124 21/05/20(木)18:26:09 No.804684630

>どこでそんなホラ吹き込まれたの 太閤殿下

125 21/05/20(木)18:26:11 No.804684648

>大権現様から… 家康がそんなこと言ってたなんて話は聞いたことないけどソースは?

126 21/05/20(木)18:26:38 No.804684769

>あと当時はお寺以外印刷技術持ってないんじゃないか日本は 大衆化するのは江戸時代中期以降かな

127 21/05/20(木)18:26:45 No.804684789

>ワインじゃないし猿の猿真似がって思われるだけじゃない? そもそも猿真似以前になんでその話知ってるの…ってなってるからね…

128 21/05/20(木)18:26:57 No.804684840

>>だから真似をしたという行為自体がキリストをよく知ってるというアッピールなの >その話知ってるからなんなのか 情報は外交では強力な武器だろ!?

129 21/05/20(木)18:27:04 No.804684861

>>どこでそんなホラ吹き込まれたの >太閤殿下 秀吉に奴隷貿易の尖兵として怒られたのは島津とかうえすぎとかで宣教師は特に

130 21/05/20(木)18:27:09 No.804684881

>>ワインじゃないし猿の猿真似がって思われるだけじゃない? >無知だと思ってた猿が猿真似してきたんだぞ!? >怖すぎる! じゃあお前らできんのか?って話でもあるしな

131 21/05/20(木)18:27:11 No.804684891

失敗できない新しい取引で出向いた会社の人が途中で虹裏のスラングまみれで話しかけてきたくらいの恐怖

132 21/05/20(木)18:27:15 No.804684911

>>だから真似をしたという行為自体がキリストをよく知ってるというアッピールなの >その話知ってるからなんなのか 初めて行った土地で自分たちの文化知らないはずの現地民がしれっと伝承とか真似してきたら怖くない?

133 21/05/20(木)18:27:18 No.804684923

>>だから真似をしたという行為自体がキリストをよく知ってるというアッピールなの >その話知ってるからなんなのか 今から翻訳込みで教えに行きますねってちょっとずつやり始めたタイミングで大体のこと知ってるやついたらもう読んだやついるの?!ってなる なんなら機密書類とかも読まれた可能性がある 読んでる

134 21/05/20(木)18:27:27 No.804684975

>ワインじゃないし猿の猿真似がって思われるだけじゃない? 教えてもいないエピソードを極東の猿がなんで知ってると思う? って牽制を何も知らないままやらされる

135 21/05/20(木)18:27:27 No.804684979

>>>だから真似をしたという行為自体がキリストをよく知ってるというアッピールなの >>その話知ってるからなんなのか >料理は外交では強力な武器だろ!?

136 21/05/20(木)18:27:29 No.804684987

>家康がそんなこと言ってたなんて話は聞いたことないけどソースは? ナツメグのソースです

137 21/05/20(木)18:27:40 No.804685030

仮にポルトガル語とか知っていても聖書を入手したところでラテン語で詰まるスキを生じぬ二段構えのはずだった…のかな…

138 21/05/20(木)18:27:45 No.804685051

俺たちの事どこまで知られてるの…ってそれだけで身動き取りづらくなるよね

139 21/05/20(木)18:28:05 No.804685148

>その話知ってるからなんなのか 世界経済における物の相場とか知らないだろうしふっかけてやるぜーとか主に考えている連中なので トップがこっちの事知っているなら適当にふっかけられない……ぼろ儲けできない……

140 21/05/20(木)18:28:07 No.804685162

>>あと当時はお寺以外印刷技術持ってないんじゃないか日本は >大衆化するのは江戸時代中期以降かな 何しろ活版印刷技術自体がグーテンベルクが出したばっかの時期で入ってくるのもうちょっと後だからね

141 21/05/20(木)18:28:16 No.804685194

宗教すら外交に使えるとはやるねえ!日本はこれから大きくなるぞ!ってこの人は帰ったけど あとちょっとでノブ死にます

142 21/05/20(木)18:28:22 No.804685221

宣教師側からしたら神をも恐れぬ所業すぎる…

143 21/05/20(木)18:28:33 No.804685284

>日本語←→ポルトガル語の辞書さえまだなかった気がするこの頃の日本 >あるとしたら日→中→ポの二重翻訳とかか…? 長崎のセミナリヨで実際翻訳事業やってたんで何かしらあったんでないの

144 21/05/20(木)18:28:45 No.804685343

情報抜けてること自体は光秀がいるからハッタリでもなんでもなく事実なのが

145 21/05/20(木)18:28:48 No.804685351

フロイスがナイスアシストすぎる

146 21/05/20(木)18:28:55 No.804685374

>秀吉に奴隷貿易の尖兵として怒られたのは島津とかうえすぎとかで宣教師は特に じゃあ追放するね…

147 21/05/20(木)18:28:59 No.804685390

>宣教師側からしたら神をも恐れぬ所業すぎる… 一発芸!知らん土地の神のモノマネ!

148 21/05/20(木)18:29:08 No.804685440

どうした…なにか不味いことでもあったか? (どうした…なにか不味いことでもあったか?)

149 21/05/20(木)18:29:17 No.804685491

>情報抜けてること自体は光秀がいるからハッタリでもなんでもなく事実なのが 本当に優秀だなあの凡庸おじいちゃんは… もっとカブキマンゲージ下げて欲しい

150 21/05/20(木)18:29:20 No.804685502

神の血と肉を毎週貪り食うって考え直すとちょっとキモい文化に思えてしまう

151 21/05/20(木)18:29:30 No.804685549

>宣教師側からしたら神をも恐れぬ所業すぎる… とはいえ自分神社作ったとかに比べりゃまだマシか

152 21/05/20(木)18:29:40 No.804685600

>宣教師側からしたら神をも恐れぬ所業すぎる… 実際仏恐れずに戦争ふっかけてる後ろで布教やらせてもらってるので何もいえねえ

153 21/05/20(木)18:29:43 No.804685610

立てたスレにクンリニンサンが現れたくらいの戦慄

154 21/05/20(木)18:29:46 No.804685620

>どうした…なにか不味いことでもあったか? >(どうした…なにか不味いことでもあったか?) こいつ腹の底でどこまで知っている…! しらない

155 21/05/20(木)18:29:56 No.804685677

>もっとカブキマンゲージ下げて欲しい 愛ゆえに…

156 21/05/20(木)18:29:57 No.804685685

(上様!ここでこのパンを差し出して下さい!)

157 21/05/20(木)18:29:58 No.804685687

>フロイスがナイスアシストすぎる てっきり水が赤い酒になったのかと…

158 21/05/20(木)18:30:00 No.804685697

>>宣教師側からしたら神をも恐れぬ所業すぎる… >とはいえ自分神社作ったとかに比べりゃまだマシか そんな顔をするな

159 21/05/20(木)18:30:01 No.804685708

お前らの事は良く知ってるからな?って以上のものは無いし宣教師側もバカじゃないから理解してる

160 21/05/20(木)18:30:03 No.804685716

>じゃあ追放するね… 伴天連追放は全く別の文脈なんですよ 秀吉と家康でまた理由も違うけどざっくり言うなら面子を潰されたからってのが第一

161 21/05/20(木)18:30:28 No.804685803

カブキマンさんがポルトガル語読めてたんだろ

162 21/05/20(木)18:30:37 No.804685853

>>フロイスがナイスアシストすぎる >てっきり水が赤い酒になったのかと… なんで言っちゃうかなお前ー!

163 21/05/20(木)18:30:44 No.804685883

>神の血と肉を毎週貪り食うって考え直すとちょっとキモい文化に思えてしまう なあに神だって時に人の生贄を要求するんだから人が神の子の血肉を食ってもそう変でもないさ

164 21/05/20(木)18:31:08 No.804685977

こうしてキリスト教による文化的侵略が失敗したのか戦国時代

165 21/05/20(木)18:31:24 No.804686061

>宣教師側からしたら神をも恐れぬ所業すぎる… むしろヴァリニャーノからするとこれで安心して帰れる案件だったりする スペインがポルトガルを飲み込んだ事で中立謳ってたイエズス会への介入が確実に強まるから バチカンからイエズス会に潜入してたヴァリニャーノは日本が外交脆弱だとめっちゃ困る

166 21/05/20(木)18:31:25 No.804686064

石をパンにするのは割とできそうだなケン 塩釜の中にパン入れて焼くとかで

167 21/05/20(木)18:31:27 No.804686079

>神の血と肉を毎週貪り食うって考え直すとちょっとキモい文化に思えてしまう 日本の作物だって神様の死体とお排泄物が起源だし…

168 21/05/20(木)18:31:29 No.804686083

マルティン・ルターまでラテン語以外の聖書とかあんまりなかったはずだからこの時期の聖書も多分ラテン語っぽい 尚のこと読めない…

169 21/05/20(木)18:31:45 No.804686164

ケンなんで酒赤くなったの?そんでなんであいつらあんなびっくりしてたの?って聞くnov可愛いよね

170 21/05/20(木)18:32:13 No.804686295

東の果てまでくるレベルの宣教師は信仰心が高いから 布教の妨げになるのでやめてくだちって商人に苦情入れてるからな キリシタン大名の方が国内の乱捕りと同じノリで売り飛ばす

171 21/05/20(木)18:32:43 No.804686407

セミナリヨ建ててんだし逸話くらい知っててもおかしくはなくない?

172 21/05/20(木)18:32:48 No.804686438

懐柔目的でもなんでもなくベロンベロンに酔うまでサシで飲む時点で好感度カンストしてるからなnov

173 21/05/20(木)18:32:50 No.804686449

水を酒に変える逸話持ち

174 21/05/20(木)18:32:52 No.804686460

このキリストの奇跡って布教の際にまず教えるものじゃないのか?

175 21/05/20(木)18:33:03 No.804686504

キリストの血がワインってのはキリスト出てくる前のワインなんだったんだよとは思う

176 21/05/20(木)18:33:12 No.804686554

>何しろ活版印刷技術自体がグーテンベルクが出したばっかの時期で入ってくるのもうちょっと後だからね そもそも漢字文化圏で活版印刷ちゃんとやれるようになるの産業革命待たないと無理じゃねえかなぁ

177 21/05/20(木)18:33:22 No.804686602

>石をパンにするのは割とできそうだなケン >塩釜の中にパン入れて焼くとかで 料理関係の逸話ならケンならやれるだろうなって信頼感がある

178 21/05/20(木)18:33:37 No.804686661

>なんで言っちゃうかなお前ー! 横書きセリフはノブにはわからないからセーフ! もっともこのシーン貼られてないとこも含め縦書きセリフのノブと 横書きセリフの宣教師側でなぜか会話が完全に成立してるんだけど

179 21/05/20(木)18:33:47 No.804686713

>日本の作物だって神様の死体とお排泄物が起源だし… ごちそうしてくれた相手をサクッと斬り殺すスサノオはさあ

180 21/05/20(木)18:33:54 No.804686743

>キリシタン大名の方が国内の乱捕りと同じノリで売り飛ばす 少なくとも現存する史料でキリシタン大名がそういうことやってたという記録はないはずよ 上でも出てるけど派手に人身売買やって秀吉に名指しで怒られてるのは島津とか上杉とかの非キリシタン大名

181 21/05/20(木)18:34:04 No.804686789

>セミナリヨ建ててんだし逸話くらい知っててもおかしくはなくない? 基本的に宣教師の口からしかエピソード伝えてないんじゃないかな 基本こういうのって説話に使える場所だけ抜粋するから

182 21/05/20(木)18:34:09 No.804686817

>このキリストの奇跡って布教の際にまず教えるものじゃないのか? いきなり知らんやつきて知らんやつのやった作り話みたいなのされて聞くと思うか もう少し違う話するよ苦しんだ人ほど救われるべきとかどうとか

183 21/05/20(木)18:35:17 No.804687120

つーか畿内にも有名な河内をはじめキリシタンコミュニティなんてたくさんあるんで…

184 21/05/20(木)18:35:28 No.804687178

宣教しに来たら神の奇跡見せられたでござる

185 21/05/20(木)18:35:43 No.804687247

教会とか行くとわかるけど通しでみんなで読む機会とかあんまりないのでちゃんと新訳の中身通しで知ってるのは自分で読んだ人か子供の頃絵本とかアニメとかジーザスクライストスーパースター見た人だけだったりする

186 21/05/20(木)18:35:49 No.804687276

パンとワインって洗礼のときにやるんじゃなかったっけ

187 21/05/20(木)18:35:51 No.804687286

なぜか奴隷貿易してたことにされてる大友宗麟可哀想

188 21/05/20(木)18:36:51 No.804687569

書き込みをした人によって削除されました

189 21/05/20(木)18:37:02 No.804687622

外国に日本人売ったのはキリスト関係無い島津です… しかもその奴隷に関してはポルトガルが日本人奴隷開放の条例出してるぐらいのやらかし ポルトガルもイエズス会が奴隷制反対してるのは分かってるから

190 21/05/20(木)18:37:21 No.804687702

>パンとワインって洗礼のときにやるんじゃなかったっけ 割とことあるごとに 大学の見学で日曜礼拝行ったらくえってワインちょっとと小さいパンもらった

191 21/05/20(木)18:37:25 No.804687719

まあ驚きはともかく何か意味があると思うよね

192 21/05/20(木)18:37:33 No.804687778

当然宣教師も日本国内に教育施設作ってるんでそういうとこじゃちゃんもいろいろ教えてたと思うよ

193 21/05/20(木)18:37:34 No.804687785

>キリストの血がワインってのはキリスト出てくる前のワインなんだったんだよとは思う ワイン自体がキリスト教発祥当時のヨーロッパから中東にかけて酒の中でも特別視されてた酒なのが1つ要因にあるとされてるよ もうちょっと古ければビールが祭祀的役割を担ってた時代もあったんだが

194 21/05/20(木)18:37:47 No.804687850

自分とこのネタを先に出されたらプレッシャー凄いだろうな…

195 21/05/20(木)18:38:18 No.804688010

>キリストの血がワインってのはキリスト出てくる前のワインなんだったんだよとは思う 比喩がわからない人?

196 21/05/20(木)18:38:47 No.804688141

>自分とこのネタを先に出されたらプレッシャー凄いだろうな… 日本に来る経路から考えて原型バッチリ残ってるのはイエズス会ぐらいだからね… 中国から来たとしても異端認定食らってるやべーのしかない

197 21/05/20(木)18:38:56 No.804688191

酒飲んじゃダメってのは仏教だった気がする ちがうんじゃこれは般若湯だから平気なんじゃ!

198 21/05/20(木)18:39:08 No.804688250

安心せい 血など入れてはおらぬ

199 21/05/20(木)18:39:11 No.804688275

>比喩がわからない人? ラテン語の比喩表現?

200 21/05/20(木)18:39:36 No.804688394

パンとワインはご飯食べる時に私のこと思い出して私が伝えた父さんの話のこと忘れないでね的な意味だと思ってたんだけど違うの?

201 21/05/20(木)18:40:17 No.804688602

イエスがパンとワインの喩えをした家にビールしかなかったらビールがイエスの血になってたのだろうか

202 21/05/20(木)18:41:00 No.804688789

まともに飲める水が少ないところで葡萄は勝手にお酒になるんだからもてはやされるよね

203 21/05/20(木)18:41:32 No.804688955

しかも日本人奴隷売買に関わってた宣教師はイエズス会に異端認定食らってるから イエズス会的にもお前マジで魚の餌にするぞ…案件

204 21/05/20(木)18:41:52 No.804689040

藁人形を相手の体となぞらえて釘を打つようなもので ワインやパンを血や肉と見立てるってだけじゃないの?

205 21/05/20(木)18:41:58 No.804689070

>まともに飲める水が少ないところで葡萄は勝手にお酒になるんだからもてはやされるよね 現代日本でも救世主様だぜ!

206 21/05/20(木)18:42:39 No.804689259

>イエスがパンとワインの喩えをした家にビールしかなかったらビールがイエスの血になってたのだろうか 今の価値観だとダメおやじ感が増すな…

207 21/05/20(木)18:42:45 No.804689277

日本でもそうだけど酒って禁止されてない文化だと割と神との深い結びつきがされてることが多い まぁ酩酊状態が神がかりと結びつくのはアメリカのシャーマンがタバコを吸ってトランスしてたことからも分かるように 酒は祭祀と深く結びついてたんだけど その中でも作りやすさや貴重さなどからヨーロッパから中東にかけてもワインは特別視されてることが多いのは古代ギリシアの豊饒と酒の神ディオニュソスがビールではなくワインを飲む描写がされていることからも分かるだろう

208 21/05/20(木)18:42:58 No.804689342

>もっともこのシーン貼られてないとこも含め縦書きセリフのノブと >横書きセリフの宣教師側でなぜか会話が完全に成立してるんだけど お互い言葉の通じてない状態でエスパーしてる図を想像してダメだった

209 21/05/20(木)18:43:19 No.804689455

イエスがいた頃のビールって今のビールのイメージでいいんだっけ?

210 21/05/20(木)18:43:28 No.804689504

スパイ文書を猿には読めないラテン語で書くぜーこれなら見られても平気だぜーしてたのに ラテン語で書かれている聖書の内容を敵が再現してきた

211 21/05/20(木)18:44:10 No.804689701

>イエスがいた頃のビールって今のビールのイメージでいいんだっけ? 全然違ってた

212 21/05/20(木)18:44:37 No.804689829

実際に農民奴隷にされそうになった秀吉はバテレン追放令をやってるしな

213 21/05/20(木)18:44:52 No.804689900

酒が浄化の象徴なのはいまのご時世えらい身に染みてるよな…

214 21/05/20(木)18:45:04 No.804689963

作り方が全然違って度数が低かったというのは見たことあるなビール

215 21/05/20(木)18:45:08 No.804689992

>イエスがいた頃のビールって今のビールのイメージでいいんだっけ? ラガーじゃなくてエールならそう でも当時のはもっと薄いし当然冷えてもない

216 21/05/20(木)18:45:11 No.804690008

>イエスがいた頃のビールって今のビールのイメージでいいんだっけ? イエスがいた頃ならパンを水に浸けてまぜて作るタイプだろう

217 21/05/20(木)18:45:41 No.804690139

>>イエスがいた頃のビールって今のビールのイメージでいいんだっけ? >全然違ってた 砕いたパンをお湯に溶かして発酵させる感じ

218 21/05/20(木)18:45:44 No.804690151

パン砕いて軽く発酵させたようなもんだったか当時のビール

219 21/05/20(木)18:45:51 No.804690187

>イエスがいた頃のビールって今のビールのイメージでいいんだっけ? エールっていう麦でつくったお酒では? 炭酸はさすがに一般的には無理

220 21/05/20(木)18:46:20 No.804690309

OOPSって感じの固まり方

221 21/05/20(木)18:46:22 No.804690323

ケンの料理使った情報戦は毎回相手にクリティカルヒットするとこ含めてすごく面白くて好き

222 21/05/20(木)18:46:39 No.804690407

>>イエスがいた頃のビールって今のビールのイメージでいいんだっけ? >エールっていう麦でつくったお酒では? >炭酸はさすがに一般的には無理 炭酸はアルコール作る時に出るからね

223 21/05/20(木)18:46:41 No.804690415

>秀吉に奴隷貿易の尖兵として怒られたのは島津とかうえすぎとかで宣教師は特に カブラルめっちゃ怒られてんで

224 21/05/20(木)18:46:52 No.804690456

novがケンをこうさせたところもある

225 21/05/20(木)18:47:04 No.804690508

>スパイ文書を猿には読めないラテン語で書くぜーこれなら見られても平気だぜーしてたのに >ラテン語で書かれている聖書の内容を敵が再現してきた ちゃんと暗号使えって教訓になるな

226 21/05/20(木)18:47:13 No.804690543

(特にそういう意図ないのに顕如にクリティカルしたモロコシ菓子)

227 21/05/20(木)18:47:56 No.804690756

炭酸抜きビールみたいな味なんだろうか当時のは

228 21/05/20(木)18:49:07 No.804691107

アルコール度数もそこまで強くないはず 殺菌水ってだけで今以上に重要だけどさ

229 21/05/20(木)18:49:14 No.804691143

>炭酸抜きビールみたいな味なんだろうか当時のは ちょっとピリッとする程度には炭酸あるよ なんで知ってるかは聞かないで

230 21/05/20(木)18:49:16 No.804691161

>カブラルめっちゃ怒られてんで カブラルは全然違う話だろ

231 21/05/20(木)18:49:20 No.804691175

まあワインの方がビールより赤いのは間違いないし 血に見立てるならワインの方が丁度良い感じではあるな

232 21/05/20(木)18:49:33 No.804691240

>>イエスがいた頃のビールって今のビールのイメージでいいんだっけ? >イエスがいた頃ならパンを水に浸けてまぜて作るタイプだろう 密造の味がしますねえ

233 21/05/20(木)18:49:57 No.804691365

>>>イエスがいた頃のビールって今のビールのイメージでいいんだっけ? >>イエスがいた頃ならパンを水に浸けてまぜて作るタイプだろう >密造の味がしますねえ やめてください

234 21/05/20(木)18:50:05 No.804691408

エールはアルコールの入った麦茶みたいな話を聞いたような そもそも酒自体が度数が低いものしかつくれなかったとか

235 21/05/20(木)18:51:09 No.804691702

フロイスが通訳してるから会話成り立ってるだけよ

236 21/05/20(木)18:51:18 No.804691752

>砕いたパンをお湯に溶かして発酵させる感じ 流石にもうちょっと進んでるわ この頃にはエールにホップが加えられてるくらい このあと300年くらいしたら今のビールと同じラガーが発明される

237 21/05/20(木)18:51:31 No.804691809

しかし時勢とは言え世界の半分はポルトガルのもので半分はスペインのものでいいよとか言う教皇はさあ...

238 21/05/20(木)18:51:42 No.804691870

>ちょっとピリッとする程度には炭酸あるよ >なんで知ってるかは聞かないで 1%以下ならセーフだから…

239 21/05/20(木)18:51:49 No.804691896

>エールはアルコールの入った麦茶みたいな話を聞いたような >そもそも酒自体が度数が低いものしかつくれなかったとか ホップ入ってないなら苦味もない麦茶だと思うよ

240 21/05/20(木)18:52:01 No.804691943

>ちょっとピリッとする程度には炭酸あるよ >なんで知ってるかは聞かないで もしもし?ポリスメン?

241 21/05/20(木)18:52:08 No.804691984

どうやってお酒をあかくしたの

242 21/05/20(木)18:52:13 No.804692007

カブラル調べたらカスすぎて宣教師側から更迭されてんじゃねえか! そして後任者がコエリョってカスのオンパレードすぎる…

243 21/05/20(木)18:52:33 No.804692091

サントリーのページで >炭酸は製造工程で生まれた炭酸ガスをそのまま取り込んでいます とあるからいまみたいに出た炭酸をもっかいぶちこむ技術がないにしてもそこそこ炭酸効いてそうね

244 21/05/20(木)18:52:36 No.804692108

ノブはラテン語わからない ヴァ師は日本語わからない フロイスはどちらも使える

245 21/05/20(木)18:52:38 No.804692116

これで特に焦らず日本の外交力を素直に喜んでこれから日本は大きく成長し世界へ飛躍するぞ!って笑顔で帰るヴァリニャーノ 尚徳川の治世

246 21/05/20(木)18:52:39 No.804692127

>カブラル調べたらカスすぎて宣教師側から更迭されてんじゃねえか! >そして後任者がコエリョってカスのオンパレードすぎる… カスだから死んでもいい任務をさせる

247 21/05/20(木)18:53:23 No.804692311

>サントリーのページで >>炭酸は製造工程で生まれた炭酸ガスをそのまま取り込んでいます >とあるからいまみたいに出た炭酸をもっかいぶちこむ技術がないにしてもそこそこ炭酸効いてそうね 問題は作る時の容器の口の大きさかな 密閉したいのよね

248 21/05/20(木)18:53:31 No.804692352

>>炭酸抜きビールみたいな味なんだろうか当時のは >ちょっとピリッとする程度には炭酸あるよ >なんで知ってるかは聞かないで 普通バレないはずの密造がなんで捕まるかというとこうやってドヤ顔で書き込んじゃうからなんですよね

249 21/05/20(木)18:54:00 No.804692490

イエスズ会自体はかなり面白い成り立ちやら成立経緯なんだけどね… 教育やら宣教師を送り込むとなるとパトロンの必要がね…つあでに教皇と国家間の面倒くさい政争がね…

250 21/05/20(木)18:54:03 No.804692508

>>ちょっとピリッとする程度には炭酸あるよ >>なんで知ってるかは聞かないで >もしもし?ポリスメン? 密造酒の場合マルサが動くと聞いた

251 21/05/20(木)18:54:03 No.804692510

>しかし時勢とは言え世界の半分はポルトガルのもので半分はスペインのものでいいよとか言う教皇はさあ... その教皇の権威を強める為にイエズス会が生まれたって背景あるもんね… ポルトガルはスペインに金玉握られてて以降兵力吸い上げられてズタボロになるし

252 21/05/20(木)18:54:31 No.804692647

>ノブはラテン語わからない >ヴァ師は日本語わからない >フロイスはどちらも使える つまりこのカラクリの裏にいるのはフロイス!

253 21/05/20(木)18:54:53 No.804692745

自家用ビール製造キットみたいなのが世の中にはあると聞いた そういうのって法に触れない範囲でお酒作れたはず…

254 <a href="mailto:フロイス">21/05/20(木)18:55:00</a> [フロイス] No.804692774

ドウシテ…

255 21/05/20(木)18:55:39 No.804692970

てめーんとこの大工の息子の奇跡()程度のことは知ってるしできるからな というこれ以上ない示威行動

256 21/05/20(木)18:55:51 No.804693021

キリスト教の権威を強めたければキリストがやったように 各地で病を癒したりパンや魚を増やして振る舞ったりしてればよかったのに…

257 21/05/20(木)18:56:03 No.804693073

このヴァリニャーノがバチカンからスペインとポルトガルの妨害しろって密命受けてるので 実はヴァリニャーノ的にも凄い助かってたりする

258 21/05/20(木)18:56:17 No.804693152

>各地で病を癒したりパンや魚を増やして振る舞ったりしてればよかったのに… できるならやるわよ!

259 21/05/20(木)18:56:19 No.804693163

よし次は石をパンにしよう

260 21/05/20(木)18:56:31 No.804693213

こういう時戦国時代にはあまり関わりがないせいで目立たない立ち位置になるドミニコ会やフランシスコ会に悲しき過去…

261 21/05/20(木)18:56:39 No.804693258

フロイス同伴してるの通訳のためだからな オルカンもできるけど胡散臭いから

262 21/05/20(木)18:56:54 No.804693317

>問題は作る時の容器の口の大きさかな >密閉したいのよね せめて陶器の壷に油紙と紐で封をするくらいはしてないと炭酸抜けちゃうね

263 21/05/20(木)18:56:55 No.804693326

>キリスト教の権威を強めたければキリストがやったように >各地で病を癒したりパンや魚を増やして振る舞ったりしてればよかったのに… 奇跡ではないけど医術や食糧支援による慈善事業は当然やっとったよ

264 21/05/20(木)18:57:12 No.804693418

>(特にそういう意図ないのに顕如にクリティカルしたモロコシ菓子) 二人の会話の邪魔にならない素朴な菓子を…で出したはずが これ以上無い完璧な顕如さま特効で駄目だった

265 21/05/20(木)18:57:27 No.804693515

>こういう時戦国時代にはあまり関わりがないせいで目立たない立ち位置になるドミニコ会やフランシスコ会に悲しき過去… 秀吉が面子潰されてキレたのそいつらのやらかしじゃん!

266 21/05/20(木)18:57:53 No.804693658

>キリスト教の権威を強めたければキリストがやったように >各地で病を癒したりパンや魚を増やして振る舞ったりしてればよかったのに… そもそもな話になるけどキリストが本当にそれ出来てたら民族移動なんてする必要なかったんだけどね…

267 21/05/20(木)18:58:18 No.804693776

>このヴァリニャーノがバチカンからスペイン­とポルトガルの妨害しろって密命受けてるので バチカンの中の人も大変だな・・・

268 21/05/20(木)18:58:37 No.804693885

>キリスト教の権威を強めたければキリストがやったように >各地で病を癒したりパンや魚を増やして振る舞ったりしてればよかったのに… それはイエズス会の基本の事業として普通にやってる 他には異国の地で奴隷売買やらかす奴から奴隷保護したりもしてる

269 21/05/20(木)18:59:06 No.804694015

>流石にもうちょっと進んでるわ >この頃にはエールにホップが加えられてるくらい >このあと300年くらいしたら今のビールと同じラガーが発明される いやイエスの生きてたころだぞ

270 21/05/20(木)18:59:18 No.804694069

>こういう時戦国時代にはあまり関わりがないせいで目立たない立ち位置になるドミニコ会やフランシスコ会に悲しき過去… スレ画の前の回でヴァリニャーノ師がめっちゃがんばって日本に来させないようにしたからな…

271 21/05/20(木)18:59:55 No.804694282

>奇跡ではないけど医術や食糧支援による慈善事業は当然やっとったよ …となると各地にいただろう薬草煎じてお薬作るような婆さんとかは商売敵になるな

272 21/05/20(木)19:00:39 No.804694489

>>奇跡ではないけど医術や食糧支援による慈善事業は当然やっとったよ >…となると各地にいただろう薬草煎じてお薬作るような婆さんとかは商売敵になるな そいつらはキリスト教入ってくる前からヨーロッパ(ローマ圏)だと取り締まり対象だ

273 21/05/20(木)19:00:54 No.804694566

>…となると各地にいただろう薬草煎じてお薬作るような婆さんとかは商売敵になるな それは教会的には白魔女っつって善なる魔女なのだ

274 21/05/20(木)19:00:58 No.804694588

>そいつらはキリスト教入ってくる前からヨーロッパ(ローマ圏)だと取り締まり対象だ 魔女か?

↑Top