虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/05/20(木)16:50:49 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/05/20(木)16:50:49 No.804660807

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 21/05/20(木)16:57:22 No.804662140

恐らくクッキーがメインなんだろうけどクリーム美味しいよね

2 21/05/20(木)16:57:59 No.804662257

これくらい気軽にはがせたら楽しいだろうな

3 21/05/20(木)16:58:34 No.804662377

オレオでかくない?

4 21/05/20(木)16:58:36 No.804662382

そうやってクッキー部分を捨てるから嫌われるんだぞ京都人は

5 21/05/20(木)16:58:38 No.804662393

この時代はオレオだったな

6 21/05/20(木)17:00:13 No.804662712

>オレオでかくない? 年々小さくなってるよね

7 21/05/20(木)17:00:15 No.804662722

>オレオでかくない? 昔はこれくらいでかかった

8 21/05/20(木)17:00:18 No.804662744

きのこの山の傘部分だけ先に食べていく友人を思い出した

9 21/05/20(木)17:00:22 No.804662751

お菓子年々小さくなってるしこれ描かれた時代のオレオってもっとでかいと思うんだよな

10 21/05/20(木)17:02:24 No.804663205

オレオはもともとタイヤくらいの大きさだったけど 人間が乱獲した結果どんどん大きい個体が淘汰されて縮んだ

11 21/05/20(木)17:02:51 No.804663296

この頃は寿司もデカかったしな…

12 21/05/20(木)17:03:59 No.804663527

正確にはミニオレオなんだろうけどミニオレオだと長くなるからオレオって言ってんのかな

13 21/05/20(木)17:04:10 No.804663555

>カンブリあきのオレオってイメージよりめちゃくちゃ小さくてビビるよね

14 21/05/20(木)17:04:15 No.804663567

>きのこの山の傘部分だけ先に食べていく友人を思い出した 軸からは食わなくない?

15 21/05/20(木)17:05:14 No.804663760

オレオは大気中の酸素濃度が薄くなっていくとそれに従って小さくなったって聞いたことがある

16 21/05/20(木)17:06:34 No.804664075

昔は殻を食う習慣が無くてオレオ合わせで遊んでたらしいよ

17 21/05/20(木)17:07:29 No.804664270

中世の絵だとまだ改良されてないスイカが見れるように オレオの古い姿もこうして確認できる

18 21/05/20(木)17:07:33 No.804664287

>オレオは大気中の酸素濃度が薄くなっていくとそれに従って小さくなったって聞いたことがある 恐竜がいた時代とか2mくらいありそう

19 21/05/20(木)17:07:53 No.804664350

天然オレオも貴重になって最近は養殖のバッタモンばかりになったな

20 21/05/20(木)17:09:35 No.804664725

>恐竜がいた時代とか2mくらいありそう 原始人はでっかいオレオを転がしてたしな…

21 21/05/20(木)17:10:03 No.804664804

>>きのこの山の傘部分だけ先に食べていく友人を思い出した >軸からは食わなくない? 軸だけきれいに器に残してビスケットとして食ってたよ 決してまとめて食べようとはしなかった

22 21/05/20(木)17:10:32 No.804664885

>>カンブリあきのオレオってイメージよりめちゃくちゃ小さくてビビるよね 最初はビスケット部分とクリーム部分が別個体だと推測されてたんだよね

23 21/05/20(木)17:12:54 No.804665369

この時代のオレオって品種改良されてるの?

24 21/05/20(木)17:16:28 No.804666106

この頃はようやく牛乳を飲む文化が日本でも広まりを見せたから浸けオレオが流行っててスレ画はそれへのアンチテーゼなんだよね

25 21/05/20(木)17:16:50 No.804666193

>この時代のオレオって品種改良されてるの? されてるけどこの頃は生産量重視で大きくて大味なやつ 現代で流通してるのは質重視の別品種

26 21/05/20(木)17:18:12 No.804666494

貝塚にオレオのクッキーだけ捨てられてるのは世界各地で見つかっている

27 21/05/20(木)17:19:54 No.804666870

そんな昔からオレオあるわけ無いだろ… >オレオは1912年の発売以来、アメリカでもっとも売れているクッキーとなっている 意外と昔からあった

28 21/05/20(木)17:21:53 No.804667318

合わさっていたオレオを剥がした際の衝撃でビックバンが発生し宇宙が誕生したのは知っているな?

29 21/05/20(木)17:23:59 No.804667828

>原始人はでっかいオレオを転がしてたしな… オレオって通貨だったんだ…

30 21/05/20(木)17:24:25 No.804667923

>合わさっていたオレオを剥がした際の衝撃でビックバンが発生し宇宙が誕生したのは知っているな? ああ …宇宙もないのに誰が剥がしたんだ?

31 21/05/20(木)17:24:40 No.804667986

一説によると1900年代初頭のサイズと言われている su4865705.jpg

32 21/05/20(木)17:25:31 No.804668167

>…宇宙もないのに誰が剥がしたんだ? 宇宙が誕生する以前にはただオレオのゆらぎだけがあった

33 21/05/20(木)17:25:51 No.804668233

boketeかと思ったら史実に沿ってたのか…

34 21/05/20(木)17:27:30 No.804668619

こんなクソみたいにどうでもいいスレでオレオが以外と古いお菓子って地味に使えそうな豆知識得た気分はどうだ

35 21/05/20(木)17:28:22 No.804668813

黒人二人が白人一人を前後から責めたてるのをオレオと呼ぶことはエロサイト巡りから知り得ている

36 21/05/20(木)17:28:42 No.804668894

オレオってクッキーにカテゴライズされてるんだ…

37 21/05/20(木)17:29:35 No.804669119

ジョークには教養も必要って本当だったんだな

38 21/05/20(木)17:29:40 No.804669137

ノアール

39 21/05/20(木)17:31:31 No.804669552

密集したオレオの化石はちょいグロテスクだよね

40 21/05/20(木)17:32:06 No.804669706

15世紀頃のオレオ su4865720.jpg

41 21/05/20(木)17:33:24 No.804670028

今の世界が誕生する前はオレオとレオレが対生成と対消滅を繰り返していた

42 21/05/20(木)17:33:53 No.804670150

名前だけ同じで今のとは全然違うんだろって思ったけど最初からあんま変わってなさそうだな… su4865731.jpg

43 21/05/20(木)17:34:57 No.804670407

忍者も最初は手裏剣じゃなくてオレオを投げてたからな

44 21/05/20(木)17:35:12 No.804670460

関係ないけど1912年が100年以上前ってのにショック受けてる

45 21/05/20(木)17:36:06 No.804670693

食べられる化石の名は伊達じゃないな

46 21/05/20(木)17:36:24 No.804670775

>名前だけ同じで今のとは全然違うんだろって思ったけど最初からあんま変わってなさそうだな… >su4865731.jpg もしかしてナショナルビスケットカンパニーだからナビスコなのか?

47 21/05/20(木)17:36:49 No.804670879

「」の嘘に騙されるなよ 昔の日本人が小柄だったから大きく見えるだけだぞ

48 21/05/20(木)17:39:06 No.804671485

そう考えるとヤマザキナビスコとか偉そうな名前だな

49 21/05/20(木)17:40:38 No.804671871

>名前だけ同じで今のとは全然違うんだろって思ったけど最初からあんま変わってなさそうだな… 青パッケージオレオになったのが50年前だけど中身のオレオ自体はロゴを変えてるぐらいしか変えてない

50 21/05/20(木)17:43:36 No.804672672

>忍者も最初は手裏剣じゃなくてオレオを投げてたからな ヤマザキナビスコ七変化って言うしな

51 21/05/20(木)17:45:46 No.804673259

su4865755.jpg

52 21/05/20(木)17:46:24 No.804673411

銅鏡とかの模様はオレオに似せて作られてる

53 21/05/20(木)17:46:36 No.804673456

>su4865755.jpg やっぱりなんかデカいな!

54 21/05/20(木)17:46:42 No.804673487

オレオをキメてる目だな

55 21/05/20(木)17:49:13 No.804674135

su4865768.jpg

56 21/05/20(木)17:49:59 No.804674344

サンドイッチがオレオをパクって生まれたのはあまりに有名

57 21/05/20(木)17:51:19 No.804674740

実は今オレオと呼ばれてる物は本当はオレオモドキなんだ

58 21/05/20(木)17:51:26 No.804674764

開いて舐めるの推奨してる食べ方なんだ…

59 21/05/20(木)17:51:31 No.804674791

貨幣として使われてた時代もあるんだよな

60 21/05/20(木)17:52:21 No.804675020

縄文土器の複雑な紋様はオレオを真似して描かれたことは有名だからな

61 21/05/20(木)17:54:54 No.804675726

弥生土器にはオレオ貼り付けてたらしいな

62 21/05/20(木)17:56:58 No.804676291

日本でもオレオの化石って見つかってるんだっけ?

63 21/05/20(木)18:03:29 No.804678172

サスケェ!!

64 21/05/20(木)18:06:49 No.804679127

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

↑Top