21/05/20(木)12:55:57 正気かよ… のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/05/20(木)12:55:57 No.804608159
正気かよ…
1 21/05/20(木)13:00:48 No.804609545
>NTTとスカパーJ、宇宙でデータ処理 電力消費削減 2021年5月19日 18:00 >(略)スカパーJSATホールディングスと提携し、2022年から実証実験を始め、25年に商用衛星を打ち上げて26年のサービス開始を目指す。将来的には衛星を数百基程度運用することを想定している。 >実際のサービス利用料は今後検討する。衛星の打ち上げには1基あたり数億円以上かかり、運用費もかかる。地上のデータセンター(略)を宇宙に移し、データの伝達やセンターでの消費電力減による温暖化ガス削減効果を含めた価格にできるかが普及の課題(略) 日経のアドバルーンにしては懐疑的でダメだった
2 21/05/20(木)13:01:29 No.804609715
「」君の次の異動先はスペースデータセンターです
3 21/05/20(木)13:06:43 No.804611045
>「」君の次の異動先はスペースデータセンターです …滞在期間は?
4 21/05/20(木)13:09:48 No.804611855
民間企業で宇宙勤務者が出るのは未来だな
5 21/05/20(木)13:10:05 No.804611929
少なくとも物理的なセキュリティは万全だな!
6 21/05/20(木)13:10:50 No.804612118
やろうと思えばできるのか…
7 21/05/20(木)13:11:48 No.804612353
宇宙人リスク考えてる?
8 21/05/20(木)13:12:53 No.804612595
なんでそれで電力消費が抑えられるかさっぱりだ
9 21/05/20(木)13:13:03 No.804612639
エッジコンピューティングの一種?
10 21/05/20(木)13:13:09 No.804612663
米露軍は軍事関連でこれやってて衛星に機密情報が集まるというので アームがついてる人工衛星で敵陣営の人工衛星捕獲するって研究まで やってるけどなんか笑っちゃう
11 21/05/20(木)13:13:09 No.804612664
うりゃ!太陽フレアくらえ!
12 21/05/20(木)13:14:00 No.804612877
>少なくとも物理的なセキュリティは万全だな! (直撃するデブリ)
13 21/05/20(木)13:14:50 No.804613046
高速データ通信は最終的に低空の宇宙で電波反射される形になる
14 21/05/20(木)13:14:54 No.804613059
仮に電力コストが抑えられてもそれ以外のコストが跳ね上がってませんか?
15 21/05/20(木)13:15:00 No.804613083
休みの日に人工衛星に緊急呼び出しとかやだな…
16 21/05/20(木)13:15:13 No.804613133
エヴァQ冒頭みたいなことになるのか
17 21/05/20(木)13:15:58 No.804613298
>なんでそれで電力消費が抑えられるかさっぱりだ 衛星の太陽光発電使うからじゃない
18 21/05/20(木)13:16:00 No.804613303
勤務地(プロジェクトによる)
19 21/05/20(木)13:16:04 No.804613320
液酸液水ロケットの打ち上げはCO2発生しないからエコなのか
20 21/05/20(木)13:16:09 No.804613339
>宇宙人リスク考えてる? アサルトセルを配備しよう
21 21/05/20(木)13:16:35 No.804613437
ほんとうに電力削減が目的なのか…?
22 21/05/20(木)13:16:43 No.804613466
機器のアップデートが全然出来ないから産廃になるやつじゃね?
23 21/05/20(木)13:16:47 No.804613478
ぼく仮面ライダーで見たけどやばいから辞めた方が良いとおもいます
24 21/05/20(木)13:17:02 No.804613546
>なんでそれで電力消費が抑えられるかさっぱりだ 送電とか考えず最高効率で太陽光発電できるからとか? 真空だと冷却には不利だよね
25 21/05/20(木)13:17:37 No.804613677
…壊れたらどうすんのこれ? 機械設備なんてすげーどうでもいいことで故障するけど
26 21/05/20(木)13:17:44 No.804613700
そういやパソコンって空冷ファンでCPU冷やすじゃん 人工衛星ってアツアツにならないの?
27 21/05/20(木)13:17:58 No.804613757
今のテクノロジーでは絵空事だよぉ!
28 21/05/20(木)13:18:52 No.804613967
>そういやパソコンって空冷ファンでCPU冷やすじゃん >人工衛星ってアツアツにならないの? なる 対策は凄い大変
29 21/05/20(木)13:19:45 No.804614189
宇宙空間はマイナス270℃なので上手く使えば大丈夫
30 21/05/20(木)13:19:58 No.804614232
>>少なくとも物理的なセキュリティは万全だな! >(直撃する中国の衛星)
31 21/05/20(木)13:20:48 No.804614456
>宇宙空間はマイナス270℃なので上手く使えば大丈夫 魔法瓶って知ってる?
32 21/05/20(木)13:21:12 No.804614531
宇宙が寒くても真空だから冷却できないとかあるのか…
33 21/05/20(木)13:21:29 No.804614609
電力的にいい気がするけど整備や初動のコストは大丈夫なんだろうか
34 21/05/20(木)13:21:47 No.804614674
気象衛星ひまわりなら莫大な観測生データを送信するより 衛星で処理して明日は晴れ!という計算結果を送るだけでいいってこと?
35 21/05/20(木)13:22:01 No.804614735
>宇宙が寒くても真空だから冷却できないとかあるのか… 熱を移して冷やすための媒体がないとね…
36 21/05/20(木)13:22:07 No.804614758
熱が伝わらないと冷えようがないのだ
37 21/05/20(木)13:22:23 No.804614808
人工衛星の打ち上げにかかるコストは?
38 21/05/20(木)13:22:32 No.804614840
地球上のトラフィック削減にはなるのかもしれん
39 21/05/20(木)13:22:33 No.804614848
冷却方法考えないと魔法瓶どころか電気ケトルになっちゃう?
40 21/05/20(木)13:22:54 No.804614929
水中に沈めるアレのほうが実用性あるよね
41 21/05/20(木)13:23:12 No.804614993
>魔法瓶って知ってる? 僕はタイガー!しかも強くて丈夫です!!
42 21/05/20(木)13:23:17 No.804615010
マイクロソフトがやってた海底計画は駄目なんですか?
43 21/05/20(木)13:23:34 No.804615070
宇宙は放射しか冷却手段無いのがな…
44 21/05/20(木)13:23:49 No.804615125
間に盗聴衛星を挟んでデータを抜きてぇ~
45 21/05/20(木)13:23:50 No.804615126
やれるとしても100年後とかだよな やっぱり保安要員を定期的に送り込むとか必要よね
46 21/05/20(木)13:24:12 No.804615194
よくわからんが光通信だから太陽風とかの影響受けにくいのかな?
47 21/05/20(木)13:24:36 No.804615293
>やれるとしても100年後とかだよな >やっぱり保安要員を定期的に送り込むとか必要よね 衛生は使い捨てだし…
48 21/05/20(木)13:24:56 No.804615371
ぼーくらはみんなーいーきているー
49 21/05/20(木)13:26:11 No.804615667
成層圏でいいじゃん
50 21/05/20(木)13:26:13 No.804615678
>>やれるとしても100年後とかだよな >>やっぱり保安要員を定期的に送り込むとか必要よね >衛生は使い捨てだし… じゃあそのたびに打ち上げてバックアップ取るの すげえ効率悪くね
51 21/05/20(木)13:26:17 No.804615696
LoRaとかで地上に送ってるのより衛星経由のがエコ???
52 21/05/20(木)13:26:42 No.804615794
実用化に乗り出すだからもう実用化のめどは立ってるんじゃないの
53 21/05/20(木)13:26:59 No.804615851
>マイクロソフトがやってた海底計画は駄目なんですか? 似たようなもんだろ どっちも稼働させたらあとはメンテできない前提だし 海底のゴミは引き上げが面倒だが宇宙のは落とせばいとか海底はケーブルあるけど宇宙は無線しか無理とかそういった違いだろう
54 21/05/20(木)13:27:17 No.804615920
まぁ今衛星打ち上げコストもだいぶ下がってきてるから…
55 21/05/20(木)13:27:35 No.804615984
衛星を打ち上げるコストは?
56 21/05/20(木)13:27:42 No.804616018
あとは宇宙は太陽光で電力確保とかもあるか
57 21/05/20(木)13:27:47 No.804616042
実用的な量子コンピュータが完成して小型化できればあるいは
58 21/05/20(木)13:28:05 No.804616113
>成層圏でいいじゃん 成層圏プラットフォームはそも新規開発要素が多すぎて多くの企業がもう撤退しちゃったので…
59 21/05/20(木)13:28:12 No.804616135
放射線でのデータ破損結構多いよ
60 21/05/20(木)13:28:14 No.804616144
>衛星を打ち上げるコストは? データセンター整備するのも億単位だろう
61 21/05/20(木)13:28:19 No.804616167
書き込みをした人によって削除されました
62 21/05/20(木)13:29:10 No.804616375
>機器のアップデートが全然出来ないから産廃になるやつじゃね? ISSの宇宙飛行士に頼む?
63 21/05/20(木)13:30:00 No.804616608
土地代かからないから固定資産税が少しお得! とかもあるかもしれない まあ結局は試験的なもので今後宇宙の利活用していく上でのデータ出しとそれに基づいた宇宙利用の法整備の検討材料にしていくためのものだろうけど
64 21/05/20(木)13:30:03 No.804616622
早くダイソン球作ってくれ
65 21/05/20(木)13:30:06 No.804616636
>「」君の次の異動先はスペースデータセンターです ジャガイモの栽培方法憶えた方がよさそうさそう
66 21/05/20(木)13:30:20 No.804616701
>あとは宇宙は太陽光で電力確保とかもあるか そいえば10年位前に宇宙に宇宙太陽光パネル発電所を作って 電波で地球に電気を送る計画みたいなのを何処かが 発表してたけどアレもできるんだろか
67 21/05/20(木)13:30:33 No.804616749
でも攻殻機動隊2で少佐がサーバを宇宙に置くのはセキュリティ的にゴミだって…
68 21/05/20(木)13:30:38 No.804616761
そもそも宇宙って放熱出来ないから割とヤバイんだけどな… 馬鹿じゃねーの? 真空は水中じゃねーんだ
69 21/05/20(木)13:30:40 No.804616769
既に宇宙に通信衛星飛ばしまくってるんだから宇宙にサーバーが出来るのはむしろ自然な流れなのでは?
70 21/05/20(木)13:30:49 No.804616798
宇宙に風力発電で電気送るのかと思ったら 風車からデータを送る??
71 21/05/20(木)13:31:12 No.804616894
保守管理どうするんだろう 宇宙だと劣化少ないの?
72 21/05/20(木)13:31:17 No.804616913
>機器のアップデートが全然出来ないから産廃になるやつじゃね? 新しく打ち上げればいい 人工衛星のデカさをどの程度にするかによるが小さい衛星なら相乗りでコストもかなり抑えられるし
73 21/05/20(木)13:31:40 No.804616999
>>あとは宇宙は太陽光で電力確保とかもあるか >そいえば10年位前に宇宙に宇宙太陽光パネル発電所を作って >電波で地球に電気を送る計画みたいなのを何処かが >発表してたけどアレもできるんだろか ソーラーバード計画はおじゃんになった気もしたけど勘違いかもしれない
74 21/05/20(木)13:32:06 No.804617103
データがぎっしり詰まった古い衛星はどうすんの? 宇宙に飛ばすか大気圏で燃やすか
75 21/05/20(木)13:32:08 No.804617111
>宇宙だと劣化少ないの? 太陽風とか宇宙線でわりとガリガリ物理的に外部は削れる
76 21/05/20(木)13:32:28 No.804617196
マイクロ波の照準ミスって大惨事になるやつ
77 21/05/20(木)13:33:02 No.804617321
>風車からデータを送る?? 洋上風力とか人が常駐出来ないところの発電も考えられてるからモニタリング装置からのデータ処理とかじゃないの
78 21/05/20(木)13:33:10 No.804617355
>宇宙に風力発電で電気送るのかと思ったら >風車からデータを送る?? 風力データとかをGPSとかか航空写真とかLiDARとかと組み合わせて算出するんじゃない? あくまで凡例だとは思うけど
79 21/05/20(木)13:33:34 No.804617464
宇宙飛行士が行ってハードディスク交換するとか 昔のSF感にしてくれ
80 21/05/20(木)13:34:03 No.804617582
地上の通信網で全部やってたらいずれパンクするから衛星ネットワークでやって処理したデータだけ送ろうって話は真っ当に聞こえるが
81 21/05/20(木)13:34:25 No.804617668
>宇宙飛行士が行って真空管を交換するとか >昔のSF感にしてくれ
82 21/05/20(木)13:35:08 No.804617866
宇宙でも放熱は普通に出来る
83 21/05/20(木)13:35:10 No.804617871
今めちゃくちゃ商用衛星増えてるから「」の気にしてるところは結構な部分解決してるかと… むしろ衛星増えすぎてどんどんデブリ問題が深刻化してるのはある
84 21/05/20(木)13:35:36 No.804617959
今も衛星写真とかスナック感覚で利用してるからまあそんなものかなと納得はできる
85 21/05/20(木)13:36:04 No.804618088
しかし人工衛星を定期的に入れ替えしなきゃいけないしなあ
86 21/05/20(木)13:36:07 No.804618093
>地上の通信網で全部やってたらいずれパンクするから衛星ネットワークでやって処理したデータだけ送ろうって話は真っ当に聞こえるが どっちでやろうがパンクするのは同じでは?
87 21/05/20(木)13:36:49 No.804618238
この手の人工衛星群は単体の劣化は問題にならん 次々新しい個体にテセウスの船みたいに更新し続けるもの
88 21/05/20(木)13:37:18 No.804618358
人工衛星は寿命短いしなぁ
89 21/05/20(木)13:37:47 No.804618465
演算装置なんて数年で過去の遺物になっちゃうから効率悪いだろ
90 21/05/20(木)13:37:48 No.804618469
>しかし人工衛星を定期的に入れ替えしなきゃいけないしなあ 人工衛星の運用期間の長さとサーバーの運用期間の長さは大差ないと思うけどな 結局終わったらまとめて落として燃やすだけだし
91 21/05/20(木)13:38:02 No.804618520
>どっちでやろうがパンクするのは同じでは? 生データを直で送るのと処理済みデータを送るのではかなり違うんだ 生産業の加工をどこでするかって問題と同じだよ
92 21/05/20(木)13:38:28 No.804618601
情報は武器だからアメリカは敵の衛星を破壊する方法まで研究してるけど レーザービームはわかるけど鉄の球を飛ばすのは効果あるんやろか
93 21/05/20(木)13:38:39 No.804618649
海底サーバーはも実証実験中だし… あとは地底と空中か
94 21/05/20(木)13:39:09 No.804618773
>演算装置なんて数年で過去の遺物になっちゃうから効率悪いだろ だから毎度新しいのを打ち上げまくるんだよ 普通のデータセンターがデータセンター内で機器更新するのと同じ
95 21/05/20(木)13:39:09 No.804618774
この職場は月に囚われた男ごっこ出来そう
96 21/05/20(木)13:39:25 No.804618836
衛星を高速移動させてれば相対性理論で地上からしたら計算速度上がったりしないの?
97 21/05/20(木)13:39:37 No.804618898
「」ってお偉いさんがみんながみんなバカだと思ってる節あるよね
98 21/05/20(木)13:39:55 No.804618977
>海底サーバーはも実証実験中だし… >あとは地底と空中か 昨日のWBSで中国は山の中にトンネル作ってそこをDCにしてたな 空中はまあ宇宙と大差ないだろ、成層圏より上か下かと静止軌道に乗せるエネルギーの差くらいで
99 21/05/20(木)13:40:00 No.804618993
>結局終わったらまとめて落として燃やすだけだし 不測の事態というやつでコントロールを受け付けなくなったら落とすに落とせないしなぁ…
100 21/05/20(木)13:40:00 No.804618997
>生産業の加工をどこでするかって問題と同じだよ この場合風車のところでデータとってそのまま処理すれば最小にできそう
101 21/05/20(木)13:40:14 No.804619046
https://www.jri.co.jp/page.jsp?id=36960 これとかは衛星使ったリモートセンシングの話だけどリモートセンシング用の衛星が増えればデータ量増えてトラフィックに負荷かかるから 人工衛星も昔より高性能化してるし軌道上でデータ処理して負荷減らそうって出てるな 今なんかは高速通信衛星増えてるから結局普及しないだろうけど 情報機器の歴史見るならどっちも最終的に発展してくやつだろ クラウドとかエッジコンピューティングとかも昔からある概念がトレンドの波はあったけど発達したやつだし
102 21/05/20(木)13:40:25 No.804619102
太陽光パネルで発電した電気が余ってるから何か処理させるかって話では?
103 21/05/20(木)13:41:00 No.804619246
宇宙空間を魔法瓶に例えるのはちょっとわかってなさすぎないか…
104 21/05/20(木)13:41:01 No.804619251
地球のエネルギーはヒマラヤ山脈打ち上げて終わりくらいしか無いんだから地上でできるようなことで無駄遣いすんなよ
105 21/05/20(木)13:41:20 No.804619341
打ち上げコストもどんどん下がってるし 面積の限界と地価の影響が出る地上よりは今後の改善がよっぽど期待できるとは思う
106 21/05/20(木)13:41:34 No.804619390
>>生産業の加工をどこでするかって問題と同じだよ >この場合風車のところでデータとってそのまま処理すれば最小にできそう 効率的な運転って書いてあるし風車単体だけじゃなくスマートグリッドとして全体最適するイメージじゃないの これだと風車単体でデータ処理はできんし
107 21/05/20(木)13:41:41 No.804619405
>そもそも宇宙って放熱出来ないから割とヤバイんだけどな… >馬鹿じゃねーの? >真空は水中じゃねーんだ 排熱方法はあるので安心して欲しい
108 21/05/20(木)13:42:08 No.804619512
ビット反転ガー宇宙線ガーと地上のクリティカルな機器ですら言い出すのに宇宙に持っていって大丈夫なんです?
109 21/05/20(木)13:42:22 No.804619565
>>どっちでやろうがパンクするのは同じでは? >生データを直で送るのと処理済みデータを送るのではかなり違うんだ >生産業の加工をどこでするかって問題と同じだよ …加工元の生データは衛星の隣でうまれるの?
110 21/05/20(木)13:42:35 No.804619612
>>生産業の加工をどこでするかって問題と同じだよ >この場合風車のところでデータとってそのまま処理すれば最小にできそう だから上にもあったように衛星が観測しているGPSや衛星写真、測距情報と組み合わせるんだろう
111 21/05/20(木)13:42:52 No.804619678
>>地上の通信網で全部やってたらいずれパンクするから衛星ネットワークでやって処理したデータだけ送ろうって話は真っ当に聞こえるが >どっちでやろうがパンクするのは同じでは? 従来は10の大きさのデータを宇宙に送ってまた10のデータを地上に送り返すけどこれは10のデータを宇宙に送った後1のデータに加工して地上に送るって話じゃねぇの?
112 21/05/20(木)13:42:56 No.804619702
>僕はタイガー!しかも強くて丈夫です!! そこはタイガー魔法瓶じゃなくて吉野石膏だよ…
113 21/05/20(木)13:42:58 No.804619710
>米露軍は軍事関連でこれやってて衛星に機密情報が集まるというので >アームがついてる人工衛星で敵陣営の人工衛星捕獲するって研究まで >やってるけどなんか笑っちゃう 元々スペースシャトルが冷戦期にソ連の衛星を鹵獲できるようあのでっかいペイロードベイついてるんじゃなかったっけ なんかヒトって昔から変わらんな…
114 21/05/20(木)13:43:47 No.804619878
>ビット反転ガー宇宙線ガーと地上のクリティカルな機器ですら言い出すのに宇宙に持っていって大丈夫なんです? そう言うのに耐性のあるハードを使うだけの話だろ 人工衛星がそもそもその世界に生きてるのに ナイーブなデータ保存の目的も含めて宇宙でやるとは誰も言ってないし
115 21/05/20(木)13:44:13 No.804619973
>>僕はタイガー!しかも強くて丈夫です!! >そこはタイガー魔法瓶じゃなくて吉野石膏だよ… ダメだった
116 21/05/20(木)13:44:14 No.804619975
これがクラウド技術ですか
117 21/05/20(木)13:44:55 No.804620145
国家事業なのかな
118 21/05/20(木)13:45:02 No.804620176
>これがクラウド技術ですか クラウドのデータセンターも部分的に宇宙に置いていこうと言う計画はあるし AWSはマネージドサービスに人工衛星情報の取得サービスもあるから一概にクラウドではないとは言えないな
119 21/05/20(木)13:45:14 No.804620225
あのCMってマホービンだっけ…?耐火壁かなんかだったような…って思ったけどその通りだった
120 21/05/20(木)13:45:43 No.804620323
そろそろ大気圏のデブリ問題を訴えるために 各インフラやデータセンターに過激なテロ行為に走る環境保護団体とか出てこないかな
121 21/05/20(木)13:45:50 No.804620359
>これがクラウド技術ですか 雲の上だが
122 21/05/20(木)13:46:30 No.804620536
>米露軍は軍事関連でこれやってて衛星に機密情報が集まるというので むかし人工衛星を破壊する「輝く小石」みたいな兵器構想を聞いたことあるけどプラネテス読んだ後はこんな兵器作ったら世界中から叩かれるなって思った
123 21/05/20(木)13:46:41 No.804620580
>そろそろ大気圏のデブリ問題を訴えるために デブリ問題は基本的に人の目につかないから…ケスラーシンドロームが起きてからならそういうおもしろ団体も出るかもしれんが
124 21/05/20(木)13:46:51 No.804620612
全人類の歴史をデータ化して収めた衛星もあげよう
125 21/05/20(木)13:47:06 No.804620656
大企業向けの秘匿回線ならある程度のコストは無視できちゃうのかな
126 21/05/20(木)13:47:24 No.804620718
>全人類の歴史をデータ化して収めた衛星もあげよう それは月の地下空洞あたりにしようぜ
127 21/05/20(木)13:48:23 No.804620949
俺のパソコン(クラウド)宇宙にあるんだぜって日が来るのか
128 21/05/20(木)13:48:51 No.804621061
>むかし人工衛星を破壊する「輝く小石」みたいな兵器構想を聞いたことあるけどプラネテス読んだ後はこんな兵器作ったら世界中から叩かれるなって思った 国連が宇宙の平和利用、全人類の共有資産にする 宇宙憲法を制定しようとしてるけど米中が反対したり揉めてたな
129 21/05/20(木)13:49:40 No.804621244
これじゃクラウドじゃなくてスペースだよ~ってか
130 21/05/20(木)13:49:56 No.804621301
攻殻で見た
131 21/05/20(木)13:50:39 No.804621463
僕らはみんな生きているって歌いながら降ってくる時代が来る…
132 21/05/20(木)13:51:21 No.804621626
>排熱方法はあるので安心して欲しい 放射冷却?だけで十分間に合う感じなのだろうか
133 21/05/20(木)13:52:39 No.804621892
>ビット反転ガー宇宙線ガーと地上のクリティカルな機器ですら言い出すのに宇宙に持っていって大丈夫なんです? そのへんのデータ取りも目的の一つだろう
134 21/05/20(木)13:53:04 No.804621979
宇宙人に殺されたら保険降りる?
135 21/05/20(木)13:53:26 No.804622059
敵の衛星を奪取するために宇宙へ行くトムクルーズ 大気圏突入しても生きてるはず
136 21/05/20(木)13:53:33 No.804622084
やっとサテラビューに追いついてきたか
137 21/05/20(木)13:53:53 No.804622164
熱を光とか電波に変換する技術が必要だな
138 21/05/20(木)13:57:04 No.804622891
地球が味わう太陽から貰う熱は強力な光が大気中にぶつかって起きてるのか
139 21/05/20(木)13:57:17 No.804622940
多分衛星一個あたりのサイズは100kgいかないぐらいだろうし
140 21/05/20(木)13:58:49 No.804623269
宇宙のデータセンターの仕事なんてそれこそリモートワークだろ
141 21/05/20(木)13:58:55 No.804623286
まとめサイトへの転載禁止
142 21/05/20(木)13:59:22 No.804623402
研究しないと文句言うのに研究しようとしたらそれはそれで文句言うよね
143 21/05/20(木)14:00:23 No.804623660
画像も見ないで適当にレスするけど多分地上局が1箇所しかないとかで数十時間分のデータを可視時間中にダウンロードしきるの無理だよぅってなるからある程度衛星で処理しておこうって話だろうか
144 <a href="mailto:天文学会">21/05/20(木)14:00:54</a> [天文学会] No.804623797
みなさん衛星打ち上げすぎて観測の邪魔なんすけど
145 21/05/20(木)14:03:02 No.804624299
データセンター勤務なのに世界中を飛び回れるお得な仕事じゃん
146 21/05/20(木)14:03:41 No.804624456
月に囚われた男みたいに働く事になるのかな…
147 21/05/20(木)14:04:14 No.804624588
まぁ50年後にGoogleかMSが実現してるんだろうな
148 21/05/20(木)14:04:54 No.804624747
FPGAって放射線耐性強いんだっけ?
149 21/05/20(木)14:05:57 No.804624969
Googleは地上のDCを1万基以上の衛星で繋ぐ計画やってる
150 21/05/20(木)14:06:14 No.804625023
研究としては全然するべき 国家 支援して
151 21/05/20(木)14:06:26 No.804625083
>熱を光とか電波に変換する技術が必要だな 熱で電位差作れるからそこから電磁波も作れるだろう
152 21/05/20(木)14:07:08 No.804625250
なんか面白そうだし支持するよ
153 21/05/20(木)14:07:20 No.804625297
そもそも宇宙が魔法瓶で熱が伝わらないんだったら地球は凍ったまんまだろ
154 21/05/20(木)14:08:59 No.804625660
クラウドが文字通りの存在になるのか
155 21/05/20(木)14:09:00 No.804625665
>熱を光とか電波に変換する技術が必要だな 温度差が必要なのでラジエーターが必要 そうやって発電してるのがボイジャーやパイオニアの内蔵アイソトープ電池
156 21/05/20(木)14:09:35 No.804625785
>そもそも宇宙が魔法瓶で熱が伝わらないんだったら地球は凍ったまんまだろ 冷却効率が悪いって言ってるだけだろ?
157 21/05/20(木)14:10:15 No.804625915
魔法瓶も長時間で冷えるか
158 21/05/20(木)14:10:25 No.804625962
書き込みをした人によって削除されました
159 21/05/20(木)14:10:27 No.804625968
>そもそも宇宙が魔法瓶で熱が伝わらないんだったら地球は凍ったまんまだろ 伝わりにくいから凍らないで済んでるんだよ!
160 21/05/20(木)14:10:30 No.804625979
「」はその辺の研究者より自分の方が賢いと思ってそうな否定の仕方するよね
161 21/05/20(木)14:10:47 No.804626050
熱自体は放射するから じきに冷える?
162 21/05/20(木)14:11:44 No.804626265
>みなさん衛星打ち上げすぎて観測の邪魔なんすけど 天文台も宇宙に打ち上げればいいじゃん
163 21/05/20(木)14:11:45 No.804626270
地球の熱収支って中学理科でやらなかったっけ…
164 21/05/20(木)14:11:52 No.804626292
核融合が終わった恒星が冷えるのに数千億年かかるほどです
165 21/05/20(木)14:12:12 No.804626372
たまにネタじゃないのが出るからマジレスしておく 空気や水みたいな媒体がないから宇宙では赤外線放射で放熱してる スペースシャトルが宇宙に出ると背開きになってた理由
166 21/05/20(木)14:12:22 No.804626418
>地球の熱収支って中学理科でやらなかったっけ… 流石に地球単位だとやらんでしょう 今のは知らんが
167 21/05/20(木)14:12:53 No.804626527
放射冷却で冷えるには冷えるが空冷の1000分の1とかの効率だったはず
168 21/05/20(木)14:13:06 No.804626578
夢のある話だけどまだまだ夢って感じだな 20年後には実用化されてるといいなってレベルな気がする
169 21/05/20(木)14:13:20 No.804626648
そのうちマイニング衛星とかも出てくるんだろうか
170 21/05/20(木)14:13:53 No.804626811
>そのうちマイニング衛星とかも出てくるんだろうか 電気はタダだからな…
171 21/05/20(木)14:14:23 No.804626918
>そのうちマイニング衛星とかも出てくるんだろうか 打ち上げ費用で美味い飯食った方がマシだよぉ
172 21/05/20(木)14:14:42 No.804626991
宇宙なんて信頼性が必要な部分には真空管の子孫みたいなの使ってるんだ
173 21/05/20(木)14:15:28 No.804627152
静止衛星か軍用衛星じゃないと常時通信はコスト的に難しいから一般的な衛星の通信可能時間は意外と短い つまり通信帯域はいくらあっても不足しがちなので衛星内で処理するのはあり
174 21/05/20(木)14:16:02 No.804627303
>宇宙なんて信頼性が必要な部分には真空管の子孫みたいなの使ってるんだ 真空管なら宇宙で作る方がよさそう
175 21/05/20(木)14:18:13 No.804627858
サテライトキャノン?
176 21/05/20(木)14:18:47 No.804627989
>地球の熱収支って中学理科でやらなかったっけ… 太陽から受け取るエネルギーと黒体輻射が釣り合う温度を求める?