21/05/20(木)05:37:32 いつの... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/05/20(木)05:37:32 No.804542049
いつの間にか出てきて聞かない日はない言葉貼る
1 21/05/20(木)05:39:00 No.804542119
ウィズコロナとかなんだったの
2 21/05/20(木)05:39:33 No.804542150
わけわからない横文字より漢字ってすごいわかりやすくていいよねってことだと思う
3 21/05/20(木)05:40:03 No.804542175
ステイホーム
4 21/05/20(木)05:40:13 No.804542177
コロナカだと思っていた
5 21/05/20(木)05:41:03 No.804542211
ステイホームは殺されたよ 自粛生活に殺されたよ
6 21/05/20(木)05:41:39 No.804542230
季語的な何かになってそうだよねこの言葉
7 21/05/20(木)05:43:50 No.804542314
しゃーないとはいえ新しい生活スタイルってワードは何が新しいだ!ふざけんなばーかばーか!って思っちゃう
8 21/05/20(木)05:44:21 No.804542332
>季語的な何かになってそうだよねこの言葉 季節限定ならまだ良かったんだけど
9 21/05/20(木)05:44:24 No.804542336
コロナか…
10 21/05/20(木)05:45:54 No.804542399
コロナ鍋
11 21/05/20(木)05:47:24 No.804542464
>コロナ鍋 これ割と多くて好き
12 21/05/20(木)05:47:36 No.804542472
ころなうずはきかないな…
13 21/05/20(木)05:48:21 No.804542503
コロナネ
14 21/05/20(木)05:49:09 No.804542530
コロナ縞
15 21/05/20(木)05:49:46 No.804542555
コロナまが
16 21/05/20(木)05:50:54 No.804542607
戦禍の渦じゃないの?
17 21/05/20(木)05:52:49 No.804542690
別に何らかの災禍について「○○禍」って呼ぶのなんて普通に有るのに妙に突っかかってた人を結構見掛けたワード
18 21/05/20(木)05:53:06 No.804542705
>戦禍の渦じゃないの? 災禍じゃねぇかな
19 21/05/20(木)05:53:25 No.804542721
災禍とか渦々しいとか
20 21/05/20(木)05:54:27 No.804542765
音楽集団 “渦々”
21 21/05/20(木)05:55:05 No.804542780
>わけわからない横文字より漢字ってすごいわかりやすくていいよねってことだと思う 漢字は文字そのものが意味を持つからね あと漢字で構成されてる熟語も素晴らしい 元々普及してる熟語をわざわざ全然普及してる訳でもないカタカナ語に置き換えようとしてる手合いは馬鹿なんじゃないかと思ってる それかカナカナ語が持つハッタリ感を使いたいだけの人かのどちらか
22 21/05/20(木)05:55:38 No.804542807
エビデンスとかな 根拠とか論拠で良いだろと
23 21/05/20(木)05:55:41 No.804542811
文字禍
24 21/05/20(木)05:55:44 No.804542815
変な造語で日本語を乱すな!とかケオってた奴いたねえ
25 21/05/20(木)05:56:17 No.804542831
漢字は実際滅茶苦茶優れた代物だよ マジで
26 21/05/20(木)05:56:25 No.804542846
コロナ禍以外の○○禍ってなんだっけ?パッと思い出せない
27 21/05/20(木)05:57:14 No.804542889
>元々普及してる熟語をわざわざ全然普及してる訳でもないカタカナ語に置き換えようとしてる手合いは馬鹿なんじゃないかと思ってる 完全に憶測なんだけどそういう手合いは存在もしないマナーを社会に瀰漫させるのを狙ってる手合いと被ってると思う
28 21/05/20(木)05:57:29 No.804542899
>コロナ禍以外の○○禍ってなんだっけ?パッと思い出せない キムチ鍋
29 21/05/20(木)05:58:10 No.804542925
ニューノーマルとかおうち時間とか死語になるの早いな 三密もやっぱ無しされたからそのうち廃れるな
30 21/05/20(木)05:58:11 No.804542927
カタカナ語は意味知る機会が居るけど 漢字で出来た熟語は文字知ってれば推測が付くからな ある程度までは
31 21/05/20(木)05:58:31 No.804542946
>変な造語で日本語を乱すな!とかケオってた奴いたねえ 翻訳でそんな意味出てこねえよってカタカナ用語はバカじゃねえのって思うことはある
32 21/05/20(木)05:59:11 No.804542969
ハッタリ目的で使ってるって推論は強ち間違ってないと思う 偏見だけどIT業界とかにそういうの多そう
33 21/05/20(木)05:59:56 No.804543002
世界一優れた表意文字・漢字
34 21/05/20(木)06:00:14 No.804543012
まさに世界を渦巻く厄災
35 21/05/20(木)06:00:30 No.804543022
>>変な造語で日本語を乱すな!とかケオってた奴いたねえ >翻訳でそんな意味出てこねえよってカタカナ用語はバカじゃねえのって思うことはある 英語学習の足を引っ張る要因にもなってるというね…
36 21/05/20(木)06:01:03 No.804543041
オーバーシュートかっこええやろがい!
37 21/05/20(木)06:01:11 No.804543046
バイオメガでドローン禍とか使ってた 戦禍もあるけど音だけだと戦火と紛らわしい(意味は違う)けど映像では家が焼けたりして家財なんかを喪失する戦闘による火災被害って結果は同じような描かれ方してるからややこしい
38 21/05/20(木)06:01:19 No.804543049
>コロナカだと思っていた 念
39 21/05/20(木)06:01:33 No.804543065
カタカナ語の氾濫の所為で英語学習の足引っ張ってる側面は有りそうだわ…
40 21/05/20(木)06:02:03 No.804543085
いや読みはコロナカで良いぞ
41 21/05/20(木)06:02:17 No.804543092
マジ禍
42 21/05/20(木)06:02:19 No.804543093
コロナ禍の世の中
43 21/05/20(木)06:02:21 No.804543095
>オーバーシュートかっこええやろがい! かっこいいとは思うけど意味忘れた…
44 21/05/20(木)06:02:40 No.804543113
>オーバーシュートかっこええやろがい! 富野アニメっぽいからだめ
45 21/05/20(木)06:02:42 No.804543115
>オーバーシュートかっこええやろがい! メルトダウン的な禍々しさがある
46 21/05/20(木)06:02:50 No.804543121
>ハッタリ目的で使ってるって推論は強ち間違ってないと思う >偏見だけどIT業界とかにそういうの多そう 学会で極力専門用語を避けて発表練習してたら痙攣味がない!って怒られたのを思い出した
47 21/05/20(木)06:03:06 No.804543130
熟語を蔑ろにし過ぎ感は日頃から割と感じてる
48 21/05/20(木)06:04:14 No.804543191
災害だよって責任逃れするためにコロナ禍って呼んでるのか…?
49 21/05/20(木)06:04:56 No.804543224
>>オーバーシュートかっこええやろがい! >メルトダウン的な禍々しさがある メルトダウンと並べられるとオシッコが便器から外れたことを指す用語に見えてくる不思議
50 21/05/20(木)06:04:58 No.804543227
文字自体が意味を持つってのが最大の優位点だよなぁ その為覚えるべき文字数が増えるのは不利と言えば不利…なのか?
51 21/05/20(木)06:05:35 No.804543257
>災害だよって責任逃れするためにコロナ禍って呼んでるのか…? どういう理屈でもの考えたらそんな発想に? 全然責任逃れの手段になってるとは思えないんだけど
52 21/05/20(木)06:06:07 No.804543292
>災害だよって責任逃れするためにコロナ禍って呼んでるのか…? 禍の文字見て災害とか災禍とか連想出来ない方がおかしいだけですよ…
53 21/05/20(木)06:07:10 No.804543341
>災害だよって責任逃れするためにコロナ禍って呼んでるのか…? とりあえずこの「」が漢字苦手なのは分かる
54 21/05/20(木)06:07:15 No.804543345
>文字自体が意味を持つってのが最大の優位点だよなぁ でも耳で聞いた時よくわからんことあるよコロナカ
55 21/05/20(木)06:07:25 No.804543352
>文字自体が意味を持つってのが最大の優位点だよなぁ >その為覚えるべき文字数が増えるのは不利と言えば不利…なのか? アルファベットも特定の文字列を覚えるだけだから同じよ
56 21/05/20(木)06:07:27 No.804543354
>学会で極力専門用語を避けて発表練習してたら痙攣味がない!って怒られたのを思い出した 痙攣するな 外連味は表現方法として迫力重視した外道な演出技法だから学術やビジネス(社会的契約)では本来あってはならない誇張表現になる それが求められるのは言ってしまえばマスメディアという脚本などがある表現の場だ
57 21/05/20(木)06:07:46 No.804543366
そりゃ音だけで言葉を扱ってるからだろう
58 21/05/20(木)06:07:53 No.804543375
専門家が自己満足で新語作ったりするよね クジラ偶蹄目とか逆あおり運転とか…
59 21/05/20(木)06:08:27 No.804543401
コロナ禍の中で!?
60 21/05/20(木)06:08:40 No.804543413
漢字文化圏だもんな日本も
61 21/05/20(木)06:09:06 No.804543436
うず派はばかだな…
62 21/05/20(木)06:09:35 No.804543449
>カタカナ語は意味知る機会が居るけど >漢字で出来た熟語は文字知ってれば推測が付くからな >ある程度までは これは確かに大きい 勿論「なんでそれでそんな意味に…?」ってなる単語もあるにはあるが
63 21/05/20(木)06:10:05 No.804543471
自分の知らん言葉聞いた瞬間マウント取りに行くスイッチ入るおっさんがおおすぎる
64 21/05/20(木)06:10:50 No.804543501
コロナカは戦時下みたいなコロナ下って思ってた
65 21/05/20(木)06:10:57 No.804543512
割と近代に起きた漢字廃止論も頓挫したくらいだからな そんだけ便利且つ有能なのが漢字だ
66 21/05/20(木)06:11:47 No.804543546
>自分の知らん言葉聞いた瞬間マウント取りに行くスイッチ入るおっさんがおおすぎる わざわざ既に普及してる言葉を置き換える意味ある?って話にそういう違う話を持ち込む人も居るな
67 21/05/20(木)06:12:28 No.804543573
>別に何らかの災禍について「○○禍」って呼ぶのなんて普通に有るのに妙に突っかかってた人を結構見掛けたワード 「」は造語って言葉が大好きだからな… おおかた造語症扱いされたやつがそのまま振り回してるんだろうけど
68 21/05/20(木)06:13:22 No.804543624
>>自分の知らん言葉聞いた瞬間マウント取りに行くスイッチ入るおっさんがおおすぎる >わざわざ既に普及してる言葉を置き換える意味ある?って話にそういう違う話を持ち込む人も居るな 上の痙攣するなみたいに知らない単語を見たらそんなご存在しないとか言ったり知らないのと言ったるするのはダブルスタンダードだと思うんだよね
69 21/05/20(木)06:13:25 No.804543631
試しに平仮名だけにしたら文意が分からん文章ばかりになっちゃった…とかだったっけか 頓挫した理由は
70 21/05/20(木)06:14:02 No.804543657
ころ膣内
71 21/05/20(木)06:14:35 No.804543692
>上の痙攣するなみたいに知らない単語を見たらそんなご存在しないとか言ったり知らないのと言ったるするのはダブルスタンダードだと思うんだよね 痙攣味は単に外連味の間違いだろうに
72 21/05/20(木)06:14:36 No.804543693
>バイオメガでドローン禍とか使ってた >戦禍もあるけど音だけだと戦火と紛らわしい(意味は違う)けど映像では家が焼けたりして家財なんかを喪失する戦闘による火災被害って結果は同じような描かれ方してるからややこしい おれもググったけどあんまりなかったな○○禍 戦禍や水禍の他にもっとあったような気がするんだけどなガンダムみたいなアニメで聞いた気がする
73 21/05/20(木)06:14:37 No.804543694
ソーシャルディスタンスはなげえよバーカっていつもいいたい
74 21/05/20(木)06:15:09 No.804543725
>上の痙攣するなみたいに知らない単語を見たらそんなご存在しないとか言ったり知らないのと言ったるするのはダブルスタンダードだと思うんだよね いや何言ってんの? あと落ち着け
75 21/05/20(木)06:15:46 No.804543760
>試しに平仮名だけにしたら文意が分からん文章ばかりになっちゃった…とかだったっけか >頓挫した理由は 区切る箇所が分からなくなるからな…
76 21/05/20(木)06:16:46 No.804543810
こっちの自粛警察も大概正義振りかざす楽しさに酔ってんじゃねーよって感じだが大震災の後の自粛警察の方が1000倍鬱陶しかった思い出 自粛するより経済回した方が良かったのに俺が気に入らんからで不謹慎振りかざして馬鹿みてーだったな
77 21/05/20(木)06:17:07 No.804543824
「言葉は移ろい行くものだから~」って理屈を出す人本人もカタカナ語から熟語に戻るのは拒絶したりするし…要するに自分勝手って事だ
78 21/05/20(木)06:17:11 No.804543828
>ソーシャルディスタンスはなげえよバーカっていつもいいたい ソーシャルディスタンスを聞くと頭の中の稲葉浩志が「ふしぎなディスタンス!」って言ってくるのよね どうにかしたい 結界師見ればいいかな?
79 21/05/20(木)06:18:17 No.804543884
ルー大柴教の信者か何かか?ってくらい文法「だけが」日本語のヘンな奴居るよね…
80 21/05/20(木)06:18:18 No.804543887
皮肉すら通じない馬鹿
81 21/05/20(木)06:18:19 No.804543890
>ソーシャルディスタンスはなげえよバーカっていつもいいたい ソースって言って理解してくれないの辛い
82 21/05/20(木)06:18:27 No.804543905
>ダブルスタンダードだと思うんだよね きみは「」ってひとりだとか思ってるクチ?
83 21/05/20(木)06:18:39 No.804543919
>>ソーシャルディスタンスはなげえよバーカっていつもいいたい >ソーシャルディスタンスを聞くと頭の中の結城比呂が「トータルヒーリング!」って言ってくるのよね >どうにかしたい
84 21/05/20(木)06:18:40 No.804543920
コロナという病気そのものだけでなく 社会システム全体が破壊されたのを表すのに便利なコロナカ のちに教科書に載りそう
85 21/05/20(木)06:19:11 No.804543947
コロナに拠って引き起こされた災禍 ってな意味だしな
86 21/05/20(木)06:19:24 No.804543957
距離とれでよかろ こんだけ使ってるんだからそれで意味通るべ
87 21/05/20(木)06:19:33 No.804543967
>ソーシャルディスタンスはなげえよバーカっていつもいいたい 緊急事態宣言も略したいのにうまく略せない
88 21/05/20(木)06:19:43 No.804543982
そもそも物理的に距離を取ることをなぜソーシャルと…?ってなる
89 21/05/20(木)06:19:51 No.804543990
社会的距離ってのも別に短くないけどな… 明治の世の中だと名だたる文豪方がうまい漢字熟語を考えてくれたんだがなあ
90 21/05/20(木)06:19:58 No.804543996
この一年マジで無駄だったな 何も変わってねぇじゃん ワクチンもこのペースなら年内までに終わらんだろ
91 21/05/20(木)06:20:14 No.804544010
>ルー大柴教の信者か何かか?ってくらい文法「だけが」日本語のヘンな奴居るよね… 何だい藪からスティックに
92 21/05/20(木)06:20:30 No.804544024
日頃から言葉を音だけで扱ってばかりな人ほどカナカナ語の使用頻度が高そう
93 21/05/20(木)06:20:52 No.804544044
ゆるあじした途端に爆発するから自粛した意味はあったでしょう
94 21/05/20(木)06:21:00 No.804544053
まゾンビであることが暴かれただけってものもけっこう混じってるような気もするがな!
95 21/05/20(木)06:21:00 No.804544054
>緊急事態宣言も略したいのにうまく略せない これに関しては長くてかたい字面で威圧できるのがいいと思う 蔓防とかすぐ消えたし
96 21/05/20(木)06:21:12 No.804544066
>明治の世の中だと名だたる文豪方がうまい漢字熟語を考えてくれたんだがなあ あの世から召喚するか…夏目漱石を!
97 21/05/20(木)06:21:17 No.804544072
>ソーシャルディスタンスを聞くと頭の中のTHE ALFEEが「星空の下のディスタンス燃え上がれ!愛のレジスタンス」って言ってくるのよね >どうにかしたい
98 21/05/20(木)06:21:21 No.804544079
>ソースって言って理解してくれないの辛い ブルドッグ!
99 21/05/20(木)06:21:32 No.804544091
>ルー大柴教の信者か何かか?ってくらい文法「だけが」日本語のヘンな奴居るよね… Webサービスとかの固有名詞はアルファベット表記にしよう!ってすると本当にこんな文になっちゃうんだよね…
100 21/05/20(木)06:21:43 No.804544105
緊急事態宣言は緊急と事態と宣言で既に最小単位まで略されてるだろ
101 21/05/20(木)06:22:12 No.804544129
>コロナカだと思っていた セイカイシャニハクシュッ ヨクデキマシタ ヨクデキマシタ
102 21/05/20(木)06:22:43 No.804544159
情報源のことソースて読むのも横文字に汚染されとる…
103 21/05/20(木)06:22:52 No.804544166
まんぼー重点措置とかいうのもよくよく聞いてみたら盛り場は20時までね!ってだけだったのが 砕いて言ったほうがはやくね?
104 21/05/20(木)06:23:05 No.804544184
>緊急事態宣言は緊急と事態と宣言で既に最小単位まで略されてるだろ そこをなんとか四文字に収まりませんか?
105 21/05/20(木)06:23:30 No.804544201
熟語辞典読むのお薦め そんな意味のものまで熟語が有るの?!ってなること請け合い
106 21/05/20(木)06:23:35 No.804544206
ぶちころな鍋
107 21/05/20(木)06:24:08 No.804544244
>明治の世の中だと名だたる文豪方がうまい漢字熟語を考えてくれたんだがなあ むしろ○○禍は明治味を感じます
108 21/05/20(木)06:24:25 No.804544264
使い方によっては宣言は略せるというか必要ない気もする
109 21/05/20(木)06:24:34 No.804544272
>この一年マジで無駄だったな ははーんきみはばかだな?
110 21/05/20(木)06:24:42 No.804544282
>>緊急事態宣言は緊急と事態と宣言で既に最小単位まで略されてるだろ >そこをなんとか四文字に収まりませんか? じゃあ緊急事態を何とかまとめて有事で
111 21/05/20(木)06:24:58 No.804544300
>>緊急事態宣言は緊急と事態と宣言で既に最小単位まで略されてるだろ >そこをなんとか四文字に収まりませんか? きんせん!
112 21/05/20(木)06:25:25 No.804544322
>名だたる文豪方 そういや現代そういう存在っている?
113 21/05/20(木)06:25:56 No.804544365
最近見た報道発表にコロナ禍の「禍」を省略してコロナ前とかコロナ後って表記してるのがあったんだよね 冠前って何?ってなった
114 21/05/20(木)06:26:00 No.804544368
感染予防対策って表記にちょっとだけ違和感を覚える 予防してる時点で対策なのでは
115 21/05/20(木)06:26:32 No.804544398
>最近見た報道発表にコロナ禍の「禍」を省略してコロナ前とかコロナ後って表記してるのがあったんだよね >冠前って何?ってなった それを言うなら救世主前救世主後ってのも…
116 21/05/20(木)06:26:48 No.804544413
>ソーシャルディスタンスはなげえよバーカっていつもいいたい ソーシャルディスタンスは間違いで正しくはソーシャルディスタンシングっていうらしいぞ なげえよばーか!
117 21/05/20(木)06:26:56 No.804544429
防犯対策も何かおかしくね…?ってなるよね 犯罪対策か防犯(or防犯策)のどっちかじゃねーの的な
118 21/05/20(木)06:27:27 No.804544457
>正しくはソーシャルディスタンシングっていうらしいぞ うるせええいごでもしゃべってろ
119 21/05/20(木)06:27:28 No.804544459
>>名だたる文豪方 >そういや現代そういう存在っている? エロゲライター
120 21/05/20(木)06:27:39 No.804544478
見える化ってなんだよ!可視化でいいだろ!と思う反面「見える化」っていう言葉のおかげで可視化が進められるようになるのであればまあいいのかな…とも思うようになった 通信量っていう概念がピンと来てなかった人が「ギガが足りない」って表現のおかげで理解できるようになったような感じで
121 21/05/20(木)06:27:50 No.804544487
>防犯対策も何かおかしくね…?ってなるよね >犯罪対策か防犯(or防犯策)のどっちかじゃねーの的な 御御御付みたいなもんだろ
122 21/05/20(木)06:27:50 No.804544491
防犯に対策してどうすんだよ的な 犯罪助長するつもりなのかよ的な
123 21/05/20(木)06:27:55 No.804544495
>>名だたる文豪方 >そういや現代そういう存在っている? 変態糞土方
124 21/05/20(木)06:28:53 No.804544551
ちなみに馬から落馬も美しくないだけで語法としては誤りとまでは言えない
125 21/05/20(木)06:29:03 No.804544557
星空の下のディスタンス
126 21/05/20(木)06:29:07 No.804544561
対策という言葉から意味の一部が失われてるんやな
127 21/05/20(木)06:29:09 No.804544567
車に乗車するとかは言うしな
128 21/05/20(木)06:29:09 No.804544568
防犯(への取り組みを強化させる)対策
129 21/05/20(木)06:29:25 No.804544585
>対策という言葉から意味の一部が失われてるんやな 「対」が消えてる感はあるね
130 21/05/20(木)06:29:29 No.804544588
>元々普及してる熟語をわざわざ全然普及してる訳でもないカタカナ語に置き換えようとしてる手合いは馬鹿なんじゃないかと思ってる >それかカナカナ語が持つハッタリ感を使いたいだけの人かのどちらか 漢字は意味が日本人にわかりやすいが故に過度に剣呑なイメージを与えてしまうことがあるから カタカナひらがなや別の漢字にしてずらすね…ってのはよく見るよ
131 21/05/20(木)06:29:46 No.804544604
コロナ禍の中で!?
132 21/05/20(木)06:29:52 No.804544612
ダントツ1位とかそんな感じの誤用か
133 21/05/20(木)06:29:54 No.804544615
>見える化ってなんだよ!可視化でいいだろ!と思う反面「見える化」っていう言葉のおかげで可視化が進められるようになるのであればまあいいのかな…とも思うようになった これ系で嫌いなのは「気づき」ってやつ
134 21/05/20(木)06:30:13 No.804544631
>これ系で嫌いなのは「気づき」ってやつ 念
135 21/05/20(木)06:30:38 No.804544645
>ダントツ1位とかそんな感じの誤用か 一番最初とか
136 21/05/20(木)06:30:43 No.804544650
>これ系で嫌いなのは「気づき」ってやつ 皮肉で使って済まない…
137 21/05/20(木)06:30:45 No.804544653
>見える化ってなんだよ!可視化でいいだろ!と思う反面「見える化」っていう言葉のおかげで可視化が進められるようになるのであればまあいいのかな…とも思うようになった 俺は未だに可視化でいいだろ!って思ってるよ…
138 21/05/20(木)06:31:12 No.804544679
同じ漢字文化圏でも地域や国に拠って違った発展の仕方をしてるのも面白い でも何処とは言わんが漢字を捨ててしまった国は勿体無い事してんなぁ…ってなる
139 21/05/20(木)06:31:14 No.804544682
最近は50歩100歩をダブルスコアって意味で使うらしいな
140 21/05/20(木)06:31:56 No.804544721
「可視化と見える化は違うよ!」って言った上で「どう違うのか」の説明からは逃げてる人しか見た事無いしな…
141 21/05/20(木)06:32:00 No.804544728
防犯を目的とした対策って意味で 近似した言葉を並べるのは特に不自然のない熟語じゃないかな
142 21/05/20(木)06:32:18 No.804544749
>社会的距離ってのも別に短くないけどな… >明治の世の中だと名だたる文豪方がうまい漢字熟語を考えてくれたんだがなあ なだたる文豪方がかっこよく付けた訳語の数々は割と訳す前の言葉の意味が吹っ飛んでてあとの学者が困ったりするんだけどね…
143 21/05/20(木)06:32:47 No.804544776
みんな! 雰囲気だけでことばを扱うのは止めよう!
144 21/05/20(木)06:33:10 No.804544802
>「可視化と見える化は違うよ!」って言った上で「どう違うのか」の説明からは逃げてる人しか見た事無いしな… 上でも痙攣するなって頭ごなしに否定されたとです…
145 21/05/20(木)06:33:29 No.804544819
>感染予防対策って表記にちょっとだけ違和感を覚える 予防は感染前の、対策は感染後の対応を表してるんじゃないかな
146 21/05/20(木)06:33:56 No.804544847
>>見える化ってなんだよ!可視化でいいだろ!と思う反面「見える化」っていう言葉のおかげで可視化が進められるようになるのであればまあいいのかな…とも思うようになった >俺は未だに可視化でいいだろ!って思ってるよ… 可視に対して不可視だと『物理的に透明もしくは隠されていて見ることができない』の印象が強くなっちゃうみたいなとこはあると思う だから俺は受け入れるよ…ダサいけど…
147 21/05/20(木)06:35:29 No.804544929
まん防はそれ以前になんで蔓だけ平仮名なんだと
148 21/05/20(木)06:35:37 No.804544937
対策も対抗策の略で略したがゆえに意味の喪失が生じてモヤモヤするはめになったわけだから 略すりゃいいってもんでもないな
149 21/05/20(木)06:35:58 No.804544957
>>感染予防対策って表記にちょっとだけ違和感を覚える >予防は感染前の、対策は感染後の対応を表してるんじゃないかな 予防&対策ってことか ロックンロールみたいなものだな
150 21/05/20(木)06:36:11 No.804544977
>「可視化と見える化は違うよ!」って言った上で「どう違うのか」の説明からは逃げてる人しか見た事無いしな… 可視化は見る側の話で見える化は見られる側の話な感覚
151 21/05/20(木)06:36:30 No.804544995
>まん防はそれ以前になんで蔓だけ平仮名なんだと 難しい漢字だからだよ
152 21/05/20(木)06:36:32 No.804544996
>>戦禍の渦じゃないの? >災禍じゃねぇかな バイオ戦争だし…
153 21/05/20(木)06:36:40 No.804544999
いじめの事普通になんたら罪とかにしちゃえばいいのにひらがなでいじめとか書いちゃうのは子供の危機意識が欠如して当然よね
154 21/05/20(木)06:36:51 No.804545011
>「可視化と見える化は違うよ!」って言った上で「どう違うのか」の説明からは逃げてる人しか見た事無いしな… 可視化というのは物理的な視覚を示してて 見える化というのは視覚も含め人間にとっての明瞭な情報にすること表してるんじゃないかな
155 21/05/20(木)06:37:12 No.804545035
>まん防はそれ以前になんで蔓だけ平仮名なんだと その手のはだいたい常用漢字がどーとか
156 21/05/20(木)06:37:44 No.804545063
>可視化というのは物理的な視覚を示してて いや別にそれだけの意味じゃないよ それこそ二行目の意味も含まれてるし
157 21/05/20(木)06:38:05 No.804545088
>「可視化と見える化は違うよ!」って言った上で「どう違うのか」の説明からは逃げてる人しか見た事無いしな… ただ視力で視えるだけなのと相手が理解できるように見えてるの違いなんじゃねぇかな
158 21/05/20(木)06:38:10 No.804545092
でもまん防かわいいよね
159 21/05/20(木)06:38:40 No.804545119
可視化を見える化にしたい人は単に口頭で「カシカ」と聞いて直ぐに「可視化」に結び付けられない人なんだと思ってる つまり無知
160 21/05/20(木)06:38:44 No.804545123
突然の横文字はアレだが何でもかんでも全部きっちり漢字にするのもそれはそれでよろしくない 適度に漢字はひらくべき
161 21/05/20(木)06:38:44 No.804545124
児童に気づかせることで学びにつなげるって感じだから「気づく」「学ぶ」は明確に別物って認識なんだけど業界によって意味違うのかしら
162 21/05/20(木)06:39:11 No.804545153
https://youtu.be/JlqzT6AKgkA
163 21/05/20(木)06:39:27 No.804545177
>でもまん防かわいいよね 語感もかわいけりゃ字面もかわいい
164 21/05/20(木)06:39:35 No.804545189
>でもまん防かわいいよね 俺のちん坊もかわいいよ
165 21/05/20(木)06:39:37 No.804545191
カシは分からんけどミエルだと「見える」って分かる!って程度の人向けの単語感はあるよねミエルカは
166 21/05/20(木)06:40:03 No.804545216
>児童に気づかせることで学びにつなげるって感じだから「気づく」「学ぶ」は明確に別物って認識なんだけど業界によって意味違うのかしら それ以外しらないけど皮肉になるらしいからロクでもないビジネス的な意味が付与されてそう
167 21/05/20(木)06:40:33 No.804545242
音だけで言葉扱う機会の方が多い人はそんだけ頭ん中で漢字が浮かんでこない状態になっていきそう
168 21/05/20(木)06:41:02 No.804545275
現に「書けねー!」って奴増えてるしな
169 21/05/20(木)06:41:23 No.804545306
大事な言葉は略すべきではないとは思う 略すと軽くなったり違う意味が付与されてしまう
170 21/05/20(木)06:41:32 No.804545315
漢字が詰まってるとそれはそれで判読しづらいからな 言葉の本義は伝わることでありその手段は臨機応変で在るべき
171 21/05/20(木)06:41:56 No.804545335
>現に「書けねー!」って奴増えてるしな 手で文字を書く機会自体が激減してるからな…読めても書けないとかありすぎて困る…
172 21/05/20(木)06:42:48 No.804545389
歴史上の人物の話とかでペスト禍って単語は割と見る
173 21/05/20(木)06:42:54 No.804545393
「意味合いが違うから!」ってのは多分建前だろうな… 本音は音だけで聞いた時に文字として頭に浮かばないからってなところだろう
174 21/05/20(木)06:43:31 No.804545433
>でもまん防かわいいよね う~…
175 21/05/20(木)06:43:35 No.804545438
>漢字が詰まってるとそれはそれで判読しづらいからな それは文章中の平仮名と漢字の割合の話じゃないか どちらかというと
176 21/05/20(木)06:43:43 No.804545448
>それ以外しらないけど皮肉になるらしいからロクでもないビジネス的な意味が付与されてそう ググったらセミナーとか勉強会とかの単語がちらほら出てくるからあー…ってなったよ…
177 21/05/20(木)06:45:01 No.804545541
感染予防対策は感染の拡大前後含めた事前封じ込めと事後の封じ込めや医療能力の管理でまとめているすでに略して曖昧になっている感があるから本来なら分けておくべきなんじゃないかと思う PCR検査だって本来は治療のための病原特定の最後のほうにやる「間違った治療をしないための手段」で高い精度を出す検査(そのための薬液や技師など高い費用がかかる)で濫用すべきものではないし検査サンプル採取した時点のものでは陰性でもあとから感染することだって十分あるから
178 21/05/20(木)06:46:33 No.804545632
>それは文章中の平仮名と漢字の割合の話じゃないか >どちらかというと 漢字と横文字では字数が違うから視覚的な判別がしやすくなる 一番いいのは両者を混在させることだろう
179 21/05/20(木)06:47:40 No.804545708
まん防!
180 21/05/20(木)06:48:04 No.804545739
見える見えないと可視不可視だと普通に意味変わってくるでしょ 元々の意味が『問題を見つけ出し明るみに出す』だから完全に不可視なものを可視なものにするような印象を与える表現だと遠くなっちゃう 広く捉えやすい『見える』の方が適切だと思う
181 21/05/20(木)06:48:21 No.804545757
「プライバシー」みたいに概念自体が導入された時点でカナ表記だったのはまだ良いけど大昔から定着してる熟語を置き換えるのは出来るだけ避けたいってのが個人的な心情
182 21/05/20(木)06:49:21 No.804545826
>ググったらセミナーとか勉強会とかの単語がちらほら出てくるからあー…ってなったよ… 自分で言っといて今気づいたけどよく考えたら別にセミナーとか勉強会とかって一般的な単語だし自分もときどき参加するわ…変なイメージって怖いね…
183 21/05/20(木)06:49:46 No.804545858
みえ水素ステーションみたいに漢字のままだと誤解されるものはわざと平仮名にするよね
184 21/05/20(木)06:50:31 No.804545914
>みえ水素ステーションみたいに漢字のままだと誤解されるものはわざと平仮名にするよね しそう けいさつ
185 21/05/20(木)06:50:39 No.804545922
見える化の見えるは認知の意味合いが強いのだろう
186 21/05/20(木)06:51:01 No.804545952
>みえ水素ステーションみたいに漢字のままだと誤解されるものはわざと平仮名にするよね 三重水素ステーションなんてあったら自爆したい宇宙戦艦が寄ってきちゃうからな…
187 21/05/20(木)06:51:12 No.804545966
>見える化の見えるは認知の意味合いが強いのだろう じゃあ認知化でよくね?って思ってしまう
188 21/05/20(木)06:51:34 No.804545997
>みえ水素ステーションみたいに漢字のままだと誤解されるものはわざと平仮名にするよね 漢字だとガンダムの世界がやってきたんだ!って思えてくるね
189 21/05/20(木)06:51:39 No.804546001
>広く捉えやすい これがクセモノだとおもうなあ 概念を把握する側の問題と言うか 言葉って生き物ってのもそういうことだし
190 21/05/20(木)06:51:39 No.804546002
しそうけいさつは「宍粟」を読める人が少ないからな… その所為で逆にかな表記でヘンな意味を帯びてる風になっちゃってるが
191 21/05/20(木)06:52:30 No.804546060
>概念を把握する側の問題と言うか でも受け手側を基準に扱ってたらどんどん馬鹿になっていくんじゃないか的な危惧を感じる
192 21/05/20(木)06:53:23 No.804546113
>しそう >けいさつ ひらがなだから別の意味になってるやつじゃねーか!
193 21/05/20(木)06:53:30 No.804546120
受け手側を馬鹿とするのはあまりにも傲慢では?
194 21/05/20(木)06:53:49 No.804546143
>でも受け手側を基準に扱ってたらどんどん馬鹿になっていくんじゃないか的な危惧を感じる セックスって性差だけを表すお上品な言葉だったはずなのに… そういうことふつうにありますね
195 21/05/20(木)06:53:56 No.804546149
知識水準低い方への配慮もそりゃ言葉が意思疎通の道具である以上は大事だけどそれも度を越すとちょっと考え物
196 21/05/20(木)06:54:59 No.804546217
変化するものだし!って主張をする人の殆どは過ちを指摘された事への復讐心が伴ってると思ってる
197 21/05/20(木)06:55:32 No.804546261
>>広く捉えやすい >これがクセモノだとおもうなあ >概念を把握する側の問題と言うか >言葉って生き物ってのもそういうことだし その時時に合わせて一々適切な言葉を作って広げるなんてするのは非現実的だからな… 難しい話する時は洋の東西を問わず確信的な所の単語を『』書きの一般的な言葉にして受け手のフィーリングに任せたりするし
198 21/05/20(木)06:55:58 No.804546297
問題を浮き彫りにするのも数字をグラフ化したりするのも可視化っていうんだけど浸透してなさそうだなとは思う
199 21/05/20(木)06:56:47 No.804546347
馬鹿の声がより遠くまで響くようになったから仕方ないんだよ
200 21/05/20(木)06:57:06 No.804546364
>言葉って生き物ってのもそういうことだし ほっとくと手に負えなくなるミントとかブラックバスみたいなやつ
201 21/05/20(木)06:57:17 No.804546383
外国は外国で頭文字並べて略称にしたがるよね JISとかJAXAとか
202 21/05/20(木)06:57:37 No.804546408
プライバシーの熟語への置き換えは確かにちょっと思い付かない 仮に思い付いても意味の取りこぼしが起きそう
203 21/05/20(木)06:58:04 No.804546445
>>でも受け手側を基準に扱ってたらどんどん馬鹿になっていくんじゃないか的な危惧を感じる >セックスって性差だけを表すお上品な言葉だったはずなのに… >そういうことふつうにありますね そういう使い方がメインになったせいでみんながセックスって言葉を使いたくないのか分からんけど この間社会における男女のあり方みたいな話に割と興味あるやつに『セックスとジェンダーの境目についてどう思う?』って聞いたら『セッ…なにそれ…ジェンダーはわかる…』みたいなこと言われてかなりショックだった
204 21/05/20(木)06:58:18 No.804546471
>外国は外国で頭文字並べて略称にしたがるよね まーほっといたらどんどん文字並んでくからな…
205 21/05/20(木)06:58:20 No.804546473
>外国は外国で頭文字並べて略称にしたがるよね >JISとかJAXAとか 英語はもともと字そのものには意味が無いから略しても語義が変わっちゃったりしないのが強みかも知れない
206 21/05/20(木)06:58:31 No.804546493
言葉は移り変わるものなのさ 川の流れのようにね…
207 21/05/20(木)06:59:18 No.804546557
言葉の間にあるのは優劣ではなく差異であり まずは互いに共有し合おうという意思を持たなければいつまでも通じませぬ
208 21/05/20(木)06:59:28 No.804546571
>言葉は移り変わるものなのさ 過去誰かに間違いを指摘された事を未だに根に持ってるんだろうなとしか思えないやつ!
209 21/05/20(木)07:00:03 No.804546620
>外国は外国で頭文字並べて略称にしたがるよね >JISとかJAXAとか チーフインパクトオフィサー…
210 21/05/20(木)07:00:08 No.804546626
>まーほっといたらどんどん文字並んでくからな… 文字自体が意味を持たない以上はそうなるよね…
211 21/05/20(木)07:00:38 No.804546665
コロナも略されすぎてコロナって単語がネガティブな意味になってる covid19って呼べよ
212 21/05/20(木)07:00:41 No.804546670
>そういう使い方がメインになったせいでみんながセックスって言葉を使いたくないのか分からんけど >この間社会における男女のあり方みたいな話に割と興味あるやつに『セックスとジェンダーの境目についてどう思う?』って聞いたら『セッ…なにそれ…ジェンダーはわかる…』みたいなこと言われてかなりショックだった セックスいうたら性交の意味のほうが先に立っちゃったんだろうね 今の世の中ではそうなっちゃってる
213 21/05/20(木)07:01:07 No.804546706
>自分の知らん言葉聞いた瞬間マウント取りに行くスイッチ入るおっさんがおおすぎる むしろそれに対してマウント取りまくってるおっさん今いる
214 21/05/20(木)07:01:11 No.804546710
>>まーほっといたらどんどん文字並んでくからな… >文字自体が意味を持たない以上はそうなるよね… LGBTがどんどん伸びてるのを思い出した
215 21/05/20(木)07:01:52 No.804546763
>JISとかJAXAとか GNU is Not Unix略してGNU!
216 21/05/20(木)07:02:19 No.804546791
>>自分の知らん言葉聞いた瞬間マウント取りに行くスイッチ入るおっさんがおおすぎる >むしろそれに対してマウント取りまくってるおっさん今いる 復讐の連鎖…
217 21/05/20(木)07:03:37 No.804546877
>言葉は移り変わるものなのさ >川の流れのようにね… とか言ってる人も別な場面では自分が受け入れがたい変化にはNO!って平気で言ってるからな… 上でも言った話の繰り返しになるけど
218 21/05/20(木)07:04:11 No.804546922
負の属性を相手にポイするのは防衛機制の基本動作だからな…投影ってやつ
219 21/05/20(木)07:05:12 No.804546999
>自分が受け入れがたい変化にはNO! まあ譲れない一線は誰しもあるんじゃね
220 21/05/20(木)07:05:25 No.804547023
言葉を組み替えるのは楽しい遊びだけどそれを議論や交渉の場でやらないでねとは思う
221 21/05/20(木)07:05:47 No.804547053
会議でステークホルダーとかコアコンピタンスとか言ってるけどサッパリわからん
222 21/05/20(木)07:06:32 No.804547099
>言葉を組み替えるのは楽しい遊びだけどそれを議論や交渉の場でやらないでねとは思う 共通概念の再構築は手間だからな…そういう場でやるのは愚か
223 21/05/20(木)07:06:48 No.804547120
コロナの意味を勝手に変えちゃってるのも良くないし 新型コロナって名称もよくないんだよなあ… 新型コロナの新型変異株とか屋上屋な表現になっちゃってる
224 21/05/20(木)07:08:12 No.804547217
どうせカタカナ使えば頭いいとでも思ってんだろ
225 21/05/20(木)07:08:22 No.804547232
はやめにCovid-19で統一できてればちくしょう
226 21/05/20(木)07:08:37 No.804547260
>会議でステークホルダーとかコアコンピタンスとか言ってるけどサッパリわからん うn… fu42789.jpg
227 21/05/20(木)07:08:57 No.804547283
>どうせカタカナ使えば頭いいとでも思ってんだろ もう原語そのまま使ったほうがよくない?ってなる
228 21/05/20(木)07:09:48 No.804547353
うるせえ武漢風邪だろ
229 21/05/20(木)07:09:59 No.804547367
本当に頭良いなら英語話せと 半端モノめが
230 21/05/20(木)07:10:49 No.804547429
本当に頭いい人間は万人に分かりやすく伝えた方が効率いいから 日本語使うよ
231 21/05/20(木)07:11:03 No.804547456
英語話せるようになりたいけどなれない(あと熟語に詳しくない)って人がカタカナ語の濫用に陥ってそう
232 21/05/20(木)07:11:49 No.804547515
>本当に頭いい人間は万人に分かりやすく伝えた方が効率いいから >日本語使うよ 少なくとも日本国内で一番使われてる言語だからな日本語…
233 21/05/20(木)07:11:50 No.804547518
>どうせカタカナ使えば頭いいとでも思ってんだろ どうせ難しい漢字使えば頭いいとでも思ってんだろって言い返されるからやめておけ
234 21/05/20(木)07:12:08 No.804547539
おのれバベルの塔…!
235 21/05/20(木)07:12:50 No.804547598
神は分断の元del食らっても仕方ないな…
236 21/05/20(木)07:13:40 No.804547665
>ステークホルダー su4864784.jpg
237 21/05/20(木)07:13:40 No.804547667
>ステークホルダー バーベキュー会場で串にぎってニコニコしてるオジサン!
238 21/05/20(木)07:13:48 No.804547683
>神は分断の元del食らっても仕方ないな… 神にdel食らったからこうなってんだよ!
239 21/05/20(木)07:14:31 No.804547728
バカに分かるように伝えるために言葉を選んで結局煙に巻くようになるよりは分かりにくくても誠実な言葉選びをする頭のいい人もいるよ
240 21/05/20(木)07:14:56 No.804547760
>>神は分断の元del食らっても仕方ないな… >神にdel食らったからこうなってんだよ! じゃあ何ですか! 人々が神を目指したのが悪いってんですか!
241 21/05/20(木)07:15:19 No.804547788
【朗報】コロナ鍋さらに拡大
242 21/05/20(木)07:17:09 No.804547951
私ちゅうごくでしか見掛けない漢字好き!
243 21/05/20(木)07:17:45 No.804547999
まん防は流石にマンボウに聞こえる人が多かったのかメディアではまん延防止って言うようになったな
244 21/05/20(木)07:18:16 No.804548050
意味の取りこぼしを極力避けつつ文章を短くするって点では漢字はかなり優秀だと思う
245 21/05/20(木)07:18:59 No.804548120
ちゅうごく語表記でのみ見掛ける漢字いいよね… https://www.youtube.com/watch?v=I-c9zEcgS00
246 21/05/20(木)07:19:03 No.804548126
マン棒
247 21/05/20(木)07:19:18 No.804548147
>本当に頭いい人間は万人に分かりやすく伝えた方が効率いいから >日本語使うよ 日本語に変換すると意味が変化してしまう言葉もあるので一概にはそう言えないよ もちろんアジテーターみたいに最初から人を騙すことを目的としてるなら話は違うけど
248 21/05/20(木)07:19:37 No.804548175
神代文字とかいうインチキ
249 21/05/20(木)07:20:53 No.804548276
向こうにはカナ文字が無いから例えば外国人の名前を日本で言うところのカナ表記にする際にも漢字を使うってのが何か好き
250 21/05/20(木)07:21:22 No.804548317
>向こうにはカナ文字が無いから例えば外国人の名前を日本で言うところのカナ表記にする際にも漢字を使うってのが何か好き その場合に使う漢字の選定って法則性あるのかな?って思ってる
251 21/05/20(木)07:21:47 No.804548350
>その場合に使う漢字の選定って法則性あるのかな?って思ってる 音かな?
252 21/05/20(木)07:22:00 No.804548361
バイオロジカルダイバーシティを生物多様性って訳すと 字面のせいで外来種がいても多様になるからいいんだろ?みたいな雰囲気が生まれちゃって厄介 ここで言う多様性は各々の環境が適切に切り分けられて存在することであり英語にはそのニュアンスもあるんだけど和訳時に消えちゃってる
253 21/05/20(木)07:22:04 No.804548369
>音かな? 万葉仮名かな…
254 21/05/20(木)07:22:12 No.804548382
>英語話せるようになりたいけどなれない(あと熟語に詳しくない)って人がカタカナ語の濫用に陥ってそう 外資いるけど英語喋れる奴らがカタカナ語使いまくるよ
255 21/05/20(木)07:22:30 No.804548411
>向こうにはカナ文字が無いから例えば外国人の名前を日本で言うところのカナ表記にする際にも漢字を使うってのが何か好き 魔 法 滅 土
256 21/05/20(木)07:22:36 No.804548416
>まん防は流石にマンボウに聞こえる人が多かったのかメディアではまん延防止って言うようになったな むしろそれにひっかけて覚えやすいようにしてたんじゃないの!?
257 21/05/20(木)07:23:03 No.804548467
上の動画にある「ティナ」とかも何か凄い物々しい漢字で書かれてるな
258 21/05/20(木)07:24:08 No.804548553
こち亀の日本語おじさんはあくまでも創作の中の話だし誇張もあるけど何でもかんでも言い換えればいいものではないな…って改めて思った fu42792.jpg
259 21/05/20(木)07:24:21 No.804548573
>和訳時に消えちゃってる そゆことあるある
260 21/05/20(木)07:24:24 No.804548578
同じ音の漢字とか日本以上に多いだろうし実際どうやって英語名の漢字表記の漢字を選んでるのかは気になる
261 21/05/20(木)07:25:00 No.804548627
ダイバーシティはダイバーシティ東京とダイバー潜水する人に引っ張られてなんだこれ…ってなってから意味を思い出す
262 21/05/20(木)07:25:11 No.804548641
>魔 >法 >滅 >土 それは「似た音から選ぶ」とは違うケースじゃない?
263 21/05/20(木)07:29:35 No.804549030
>ちゅうごく語表記でのみ見掛ける漢字いいよね… >https://www.youtube.com/watch?v=I-c9zEcgS00 日本語のカナ表記から中国語の漢字表記にするだけで「可愛らしい」から「厳つい」印象になるの面白いなティナにゃんこ sp91360.png
264 21/05/20(木)07:29:43 No.804549040
コロナかぁ…
265 21/05/20(木)07:29:59 No.804549065
てぃな!って感じだ
266 21/05/20(木)07:32:06 No.804549253
ちゅうごく語で使われる漢字は画数多い難しい感じの方がちゅうごく語って感じで好き 何て呼ぶんだったっけ
267 21/05/20(木)07:32:48 No.804549321
>ちゅうごく語で使われる漢字は画数多い難しい感じの方がちゅうごく語って感じで好き >何て呼ぶんだったっけ 繁体と簡体?
268 21/05/20(木)07:32:49 No.804549322
声の出演って向こうじゃ配音演員って言うのか
269 21/05/20(木)07:33:05 No.804549352
繁体字だね いいよね…
270 21/05/20(木)07:33:27 No.804549389
王様ネコ!って感じになってるな
271 21/05/20(木)07:34:33 No.804549491
コロナ鍋
272 21/05/20(木)07:35:46 No.804549622
娜って字面に反してしなやかとか美しいとか意味なんだな
273 21/05/20(木)07:36:37 No.804549686
震災の時に津波で燃えてたし最初は日本加油!みて日本全焼しろって意味かと思ったわ まさか逆の応援だったとは…
274 21/05/20(木)07:37:29 No.804549775
>娜って字面に反してしなやかとか美しいとか意味なんだな じゃあ音だけじゃなくてちゃんと字意にも従って使われてるのか…
275 21/05/20(木)07:37:55 No.804549816
>>でもまん防かわいいよね >語感もかわいけりゃ字面もかわいい だから効果が出なかった…
276 21/05/20(木)07:38:25 No.804549859
>繁体と簡体? ああそれそれ ありがとう
277 21/05/20(木)07:39:17 No.804549957
外国から持ってきた概念は元々そういう英名があるんだから わざわざ近い意味の日本語の概念に置き換えなくてもいいじゃんとも言える カタカナ語アレルギーもどうかなって思うことが多い
278 21/05/20(木)07:41:10 No.804550135
そうか向こうは平仮名無いから「とも」も漢字になるんだな…
279 21/05/20(木)07:42:19 No.804550248
>おのれバベルの塔…! 人間が神を目指す事の無いよう言葉をバラバラにして内紛起こさせるとか神はマジでクソ
280 21/05/20(木)07:44:06 No.804550426
早く中国滅びねーかな
281 21/05/20(木)07:45:48 No.804550612
>>「可視化と見える化は違うよ!」って言った上で「どう違うのか」の説明からは逃げてる人しか見た事無いしな… >上でも痙攣するなって頭ごなしに否定されたとです… これもしかしてマジで痙攣味で正しいって思ってるのかな
282 21/05/20(木)07:48:39 No.804550907
漢字って成立したのがほぼ殷王朝時代だからなのか字の意味を辿ると結構物々しい
283 21/05/20(木)07:50:51 No.804551143
コロナまが
284 21/05/20(木)07:51:29 No.804551224
けいれんあじ!
285 21/05/20(木)07:52:40 No.804551344
>>でもまん防かわいいよね >俺のちん坊もかわいいよ 見せて
286 21/05/20(木)07:53:11 No.804551412
平仮名片仮名の起源も割と謎が含まれてるんだよなぁ
287 21/05/20(木)07:58:55 No.804552089
耳で聴くと相変わらずコロナ下って脳内変換されちゃう
288 21/05/20(木)08:00:48 No.804552325
フランツ・カシカ
289 21/05/20(木)08:00:56 No.804552352
コロナ禍下とかって言わないとダメなのにコロナ禍ですませてる人もいるし
290 21/05/20(木)08:03:39 No.804552715
>エビデンスとかな >根拠とか論拠で良いだろと これは実際すごく実感する…
291 21/05/20(木)08:05:14 No.804552941
>ソーシャルディスタンスはなげえよバーカっていつもいいたい 身体距離を空ける・保つでいい気もする そしてソーシャルだと社会的っていう意味で誤解されるとかで変わったりしたんだっけ?
292 21/05/20(木)08:05:24 No.804552960
>コロナ禍下とかって言わないとダメなのに 「コロナ禍の状況」とかで良くね
293 21/05/20(木)08:06:14 No.804553095
会議や会見でカタカナ語使うのは攪乱目的
294 21/05/20(木)08:06:16 No.804553099
今回は発生した国の名前つけれず 既にあるコロナウィルスとの差別化をしなくてはダメで 各国の名前がついた変異株も増えていてと 分かりやすくするためにも名前は必須だから
295 21/05/20(木)08:07:00 No.804553234
>でもまん防かわいいよね 俺ラジオばっかり聞いてたせいかずっと「蔓延防止重点措置」って言った後にその後の略称は「重点措置」って呼ばれてたからなんか周りとの温度差が大きい…
296 21/05/20(木)08:07:14 No.804553270
新型コロナの正式名って有るの?
297 21/05/20(木)08:07:48 No.804553334
何にでも言えるけど俗称とそうでない呼び方とがあるよ
298 21/05/20(木)08:08:06 No.804553379
>>エビデンスとかな >>根拠とか論拠で良いだろと >これは実際すごく実感する… トヨタとかみたいに外国人も多い会社なら横文字のままで良いんだけど 対外的に出す言葉じゃないよね
299 21/05/20(木)08:09:12 No.804553535
台湾で収束したのにまた増えてきたり本当何だこのコロナ…
300 21/05/20(木)08:09:42 No.804553605
>新型コロナの正式名って有るの? 武漢肺炎
301 21/05/20(木)08:10:39 No.804553756
COVID-19だよ ついでに言うと既存のもこういうコード名みたいなものが正式名だ
302 21/05/20(木)08:10:59 No.804553799
>>新型コロナの正式名って有るの? >武漢肺炎 俗称じゃん
303 21/05/20(木)08:11:05 No.804553816
アフターワクチン ワクチン接種後の行動(生活)様式 どっちが親しみやすいかな
304 21/05/20(木)08:11:33 No.804553893
スペイン風邪も正式名だとか思ってそう
305 21/05/20(木)08:12:09 No.804553969
イギリス型とかインド型かセーフなら中国型もセーフだと思うんだけどだめなんだな
306 21/05/20(木)08:12:31 No.804554016
>エビデンスとかな >根拠とか論拠で良いだろと 大学時代よく聞いたなって思ったけど病院やら薬局勤めしててもちょいちょい聞くな 医療系だとインフォームドコンセントだのアドヒアランスにコンプライアンスとかどうしても横文字は多くなってしまう
307 21/05/20(木)08:12:36 No.804554030
>新型コロナの正式名って有るの? ウィルスはSARSなんちゃらで それによる症状はCOVID-19
308 21/05/20(木)08:12:37 No.804554035
パラの選手が「疾病持ちの俺がウィズコロナしたら死にますからね」って笑いながら話してるのが印象的だった
309 21/05/20(木)08:13:02 No.804554108
>>コロナ禍下とかって言わないとダメなのに >「コロナ禍の状況」とかで良くね とか、なんでそれでもいいよ コロナ禍だけ切り取って使うと足りない文もあるって話だから
310 21/05/20(木)08:13:23 No.804554160
別に名称がどうであろうが最初に確認された地なんて皆知ってて間違う事なんて無いのにヘンな危惧をしてる人が居るよね そういう意味では他人の知能を無自覚的に低く見積もってそう
311 21/05/20(木)08:13:30 No.804554169
今の今まで充填措置だと思ってました
312 21/05/20(木)08:13:32 No.804554175
>コロナ禍下とかって言わないとダメなのにコロナ禍ですませてる人もいるし コロナ禍の中
313 21/05/20(木)08:13:52 No.804554226
ワクチン打てば昔の様な生活出来るって希望がある
314 21/05/20(木)08:13:57 No.804554240
>今の今まで充填措置だと思ってました 何を充填するつもりだ
315 21/05/20(木)08:14:15 No.804554276
>新型コロナの正式名って有るの? COVID19 各地の変異株は分かり易く国名+株で報道されてない?
316 21/05/20(木)08:14:48 No.804554356
捨て違法ーむ
317 21/05/20(木)08:15:41 No.804554480
>>今の今まで充填措置だと思ってました >何を充填するつもりだ 困ってるお店に 金を
318 21/05/20(木)08:15:58 No.804554518
ワクチンも終生免疫ではないから毎年打つ必要あるからワクチン行き渡ってもマスク外した生活できますっていうとそうでもないとは思う コロナ流行する前のインフルみたいなポジションになるには特効薬もセットじゃないとどうしてもね…
319 21/05/20(木)08:16:16 No.804554559
仕事でたまにコロナ鍋って打たれた原稿きてクスッとする
320 21/05/20(木)08:17:11 No.804554697
何にせよ相手にちゃんと伝わってない事を察知した上でも言い替えをする気の無いような奴は使えない奴だと思う
321 21/05/20(木)08:17:43 No.804554768
>仕事でたまにコロナ鍋って打たれた原稿きてクスッとする 風評被害を受けたコロナビールで鍋を!?
322 21/05/20(木)08:17:49 No.804554781
>仕事でたまにコロナ鍋って打たれた原稿きてクスッとする 変換ミスじゃ有り得ないから純粋に間違えてるわコイツーッ!ってなるのか
323 21/05/20(木)08:18:13 No.804554834
インフルは流行時期が冬場に集中するからまだましだったけどコロナは年中流行してるからその時点で前の生活に戻るのに何年かかるかわかったもんじゃない
324 21/05/20(木)08:19:59 No.804555096
今のところワクチンの有効期限半年以上あるのはいいことだ しかしmRNAワクチンの技術インフルエンザにも応用されないかな…
325 21/05/20(木)08:19:59 No.804555098
>風評被害を受けたコロナビールで鍋を!? ゴキゲンだな
326 21/05/20(木)08:20:46 No.804555222
たまにコロナ禍が変換出なくて禍どれだっけ…てなる
327 21/05/20(木)08:21:32 No.804555340
>変換ミスじゃ有り得ないから純粋に間違えてるわコイツーッ!ってなるのか 一応鍋にもカの音読みはあるようだから変換ミスというか見間違いレベルはあるかもしれない
328 21/05/20(木)08:22:13 No.804555443
誰もコロナウイルスを冠状病原体とは呼ばないように エビデンスだってエビデンスで通じてる人達の間で一人だけ根拠証跡って言い直してたらただの変人 ここで「」相手にレスするときに定形が一般社会で通じるかどうか気にしないのと一緒だろ
329 21/05/20(木)08:23:24 No.804555651
>たまにコロナ禍が変換出なくて禍どれだっけ…てなる 文字渦?翻訳不可能?中島敦の作品で一体何を…って思って買った本がなんかすごかった…
330 21/05/20(木)08:25:38 No.804555972
誤謬のない表現を心掛けるに越した事はない
331 21/05/20(木)08:27:48 No.804556298
>誤謬のない表現を心掛けるに越した事はない ご…にかわ!
332 21/05/20(木)08:28:51 No.804556462
大体どんな事象にも当て嵌まる文字があるとか漢字凄い熟語凄い
333 21/05/20(木)08:29:40 No.804556569
蔓延防止とか常用漢字じゃないからとかそんな理由どうでも良いから全部漢字表記にしてほしい まん延防止とか字面が間抜けすぎる
334 21/05/20(木)08:30:38 No.804556717
>ワクチン接種後の行動(生活)様式 後者
335 21/05/20(木)08:31:06 No.804556789
>エビデンスだってエビデンスで通じてる人達の間で一人だけ根拠証跡って言い直してたらただの変人 >ここで「」相手にレスするときに定形が一般社会で通じるかどうか気にしないのと一緒だろ その理屈じゃエビデンスで通してる場面が世間的には異端だという事になるだけのような
336 21/05/20(木)08:33:34 No.804557144
「証拠はあるの!」って言ったらダダ捏ねた小学生みたいになるけど 「エビデンスは?」って訊くと利口っぽく見えるからな ハッタリ
337 21/05/20(木)08:33:58 No.804557216
証拠や根拠と言うと突っ込まれるからエビデンスって言葉で煙幕張ってるような印象はある
338 21/05/20(木)08:34:49 No.804557354
アサインは任命でいいだろマジで!って思う
339 21/05/20(木)08:35:09 No.804557405
エビデンスは「第三者が客観的に見て判断できる根拠」って意味で 根拠よりも狭い範囲を意味するイメージがある
340 21/05/20(木)08:35:16 No.804557420
>蔓延防止とか常用漢字じゃないからとかそんな理由どうでも良いから全部漢字表記にしてほしい >まん延防止とか字面が間抜けすぎる 残念ながら読めない事にキレる馬鹿が世の中の大半なので漢字で読みたい少数派は人権がないの
341 21/05/20(木)08:36:33 No.804557620
>残念ながら読めない事にキレる馬鹿が世の中の大半なので漢字で読みたい少数派は人権がないの どうしてルビを振らないのです…
342 21/05/20(木)08:37:03 No.804557690
使ってる側はハッタリ要素を見出しすぎだし使われた側はハッタリ要素を感じすぎなんだよねカタカナ語
343 21/05/20(木)08:37:29 No.804557767
とはいえ外国人向けに全てひらがなもしくはアルファベット表記にするのもあるからな… 各外国人向けに翻訳したもの提供できるのが理想だろうけど…いや日本語覚えてくだち…
344 21/05/20(木)08:37:44 No.804557812
コロナ蝸
345 21/05/20(木)08:37:53 No.804557846
>「証拠はあるの!」って言ったらダダ捏ねた小学生みたいになるけど >「エビデンスは?」って訊くと利口っぽく見えるからな >ハッタリ もっとエビデンスが根付いたら同じく駄々こねた子供みたいになると思うよ
346 21/05/20(木)08:38:28 No.804557942
知らない読めない奴が思ったより多くて 本とか読めよ…ってなったよね SENKAモノで抜く俺はすぐ読めた
347 21/05/20(木)08:38:42 No.804557979
>もっとエビデンスが根付いたら同じく駄々こねた子供みたいになると思うよ 既になってると思う 個人的にはもう既に「人に訊く前に自分の頭を使わない連中」が好んで使う単語という印象が根付いてる
348 21/05/20(木)08:39:23 No.804558117
>いや日本語覚えてくだち… 郷に入りては…だよね 来たいんだったら一定程度学んでから来てくれと
349 21/05/20(木)08:39:26 No.804558125
>エビデンスは「第三者が客観的に見て判断できる根拠」って意味で >根拠よりも狭い範囲を意味するイメージがある evidenceは法廷でも使われる用語の通り論じる上であって当たり前のもので 問題になるのは主にそれが十分か不十分かということになる 有無を問うようなものではないのよ
350 21/05/20(木)08:40:19 No.804558297
エビデンスはもう調べられる前に強行する為の言葉になってる感がある
351 21/05/20(木)08:40:53 No.804558414
カニデヤンス
352 21/05/20(木)08:41:04 No.804558446
俺に必要なのはアデランスだよ
353 21/05/20(木)08:41:26 No.804558503
カニでヤンス
354 21/05/20(木)08:42:29 No.804558681
>本当に頭良いなら英語話せと >半端モノめが カラオケ! ヘンタイ! ブッカケ!
355 21/05/20(木)08:43:50 No.804558890
全てひらがなは配慮のつもりなんだろうけど逆効果なんだってな だって日本人ですら漢字廃止論が立ち消えになったんだぜ? そうなった理由は上でも出てるから割愛する
356 21/05/20(木)08:44:53 No.804559055
まず単語ごとの区切りの見分けが付けられなくなるからな そうなると文意まで分からなくなる
357 21/05/20(木)08:45:15 No.804559096
そういや割愛も使い所おかしい人たまに見るな
358 21/05/20(木)08:46:04 No.804559230
すべてひらがなははいりょのつもりなんだろうけどぎゃくこうかなんだってな だってにほんじんですらかんじはいしろんがたちきえになったんだぜ? そうなったりゆうはうえでもでてるからかつあいする 成る程読み辛い
359 21/05/20(木)08:46:44 No.804559337
逆に言うと漢字(とそれ使った単語)があるだけで最悪句読点なくても文章の意味を通せるからな
360 21/05/20(木)08:46:51 No.804559359
チクチン後の行動様式
361 21/05/20(木)08:48:46 No.804559684
>そういや割愛も使い所おかしい人たまに見るな 「琴線」の使い方がおかしい人も見る 「逆鱗」の意味じゃねぇよと
362 21/05/20(木)08:52:31 No.804560332
romajinobunshoudespacenashidatoyominikuikedo romaji no bunshou demo space ga aru to yomi yasui yo ne
363 21/05/20(木)08:53:35 No.804560549
区切り用のスペースやら記号やらがなくても誤解が生じ辛いのもメリットだよな確かに