21/05/20(木)01:58:50 溜まっ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/05/20(木)01:58:50 No.804523708
溜まってたポイントで電子版まとめ買いして一気読みして今16巻読んでるんだけど もしかしてsaiはもう出てこないのか…?まだまだ続くっぽいのに…
1 21/05/20(木)01:59:25 No.804523824
いやsaiは確かにいるよ
2 <a href="mailto:su">21/05/20(木)02:01:24</a> [su] No.804524193
あとこれ単行本で一気に読むにはいいけど習慣連載でちゃんと人気出てたのか…!?
3 21/05/20(木)02:03:02 No.804524468
囲碁が話題になってたのなんてこの時期しか知らないくらい
4 21/05/20(木)02:06:25 No.804525003
読んだらちゃんといることが分かるだろ!
5 21/05/20(木)02:08:07 No.804525277
週刊連載の時は囲碁好きが元ネタの棋譜を探してたよ
6 21/05/20(木)02:29:08 No.804528460
再アニメ化して欲しいな
7 21/05/20(木)02:36:13 No.804529333
>囲碁が話題になってたのなんてこの時期しか知らないくらい 今だって話題になってるわよ天才がいるから!
8 21/05/20(木)02:37:58 No.804529528
正直キャラ人気で保ってたと思う 結構しっかり読んでたけど囲碁全然わかんねえもん!
9 21/05/20(木)02:40:36 No.804529833
>読んだらちゃんといることが分かるだろ! いや居るけどさ…そうじゃなくてさ
10 21/05/20(木)02:41:45 No.804529948
>今だって話題になってるわよ天才がいるから! 某将棋の天才に話題食われてる…
11 21/05/20(木)02:44:36 No.804530285
佐為が消えてから人気急落したしキャラ人気のほうが重要だったよな 囲碁はわからんからなんとなく勢いでしかわかんなかったし
12 21/05/20(木)02:47:55 No.804530710
全部読んだけど囲碁のルールはわからん それでも面白いんだから漫画力自体が高いんだろう
13 21/05/20(木)03:16:30 No.804533499
読んでる途中の人に言うのもなんだけど人気が落ちたのは佐為がいなくなった後は単に話の内容が失速したからだと思うよ
14 21/05/20(木)03:18:38 No.804533671
佐為に人気がなかったとは言わないが漫画そのものの人気を引っ張ってたとは思えない というかストーリーテリング的にあの別れは必要
15 21/05/20(木)03:21:50 No.804533956
ヒカルが落ち込んで独り立ちして…… もうひとつ強くならなかったのが一番の失速の原因だと思う
16 21/05/20(木)03:22:47 No.804534036
なんだろね サイがいないと結局トップとは相手にならないから下積みみたいになったのが駄目だったのかな 俺は終始面白く読んでたけど
17 21/05/20(木)03:23:59 No.804534138
あんまり飛び級とか無いからねシステム的に…
18 21/05/20(木)03:25:01 No.804534224
別れを経て急におかっぱより上のレベルになってもそれはやっぱりおかしい と言って無難におかっぱよりやや下のレベルで延々続いてもなんかな
19 21/05/20(木)03:25:57 No.804534324
最後まで読んでもヒカルくんの碁ってなんだったんだろう…スタンス的な意味で…ってなる
20 21/05/20(木)03:27:16 No.804534455
>あとこれ単行本で一気に読むにはいいけど習慣連載でちゃんと人気出てたのか…!? 囲碁ブーム起こったりゲームもたくさん出たよ
21 21/05/20(木)03:27:39 No.804534486
頂上決戦のあとにさいが消えるまでの流れが綺麗すぎてね… その後中国棋院編挟んでヒカルがさいのいる場所に気づいたところで一区切りしてるよね それ以降は大学編とか劇場版とかそういう感じ
22 21/05/20(木)03:31:02 No.804534785
ゲームの出来も良くて当時は囲碁ゲーやりたいならヒカ碁買えってレベルだった 流石に今やるとCPUの思考長すぎるけど
23 21/05/20(木)03:32:44 No.804534928
ある意味異世界チートみたいなもんだから チート元がなくなったらまあ…
24 21/05/20(木)03:33:20 No.804534988
俺が広縁で酒を飲むのが好きになったきっかけの漫画
25 21/05/20(木)03:35:05 No.804535157
ヒカル自身が一瞬なら佐為に匹敵する手を打てるまでに成長したことで佐為の役目が終わって消えるのはわかる でもヒカルが佐為と同じ強さになったわけじゃないからその後も成長や活躍をちゃんと描いてほしかった 国内トップになってその上で国際戦って行ってほしかった
26 21/05/20(木)03:38:01 No.804535378
大して読み込んでなかったけど成仏してからはなんか最後までうだつの上がらない感じだった覚えがある
27 21/05/20(木)03:38:14 No.804535394
もしヒカルの将棋ならどうなっていただろうか
28 21/05/20(木)03:39:49 No.804535516
そりゃ中の人成仏したら普通の囲碁漫画だし
29 21/05/20(木)03:42:15 No.804535724
>そりゃ中の人成仏したら普通の囲碁漫画だし 佐為とヒカルが関係のない戦いも面白く描けてたからそこは別にいいと思う 「ヒカルの成長譚」だった大筋が佐為の成仏で立ち消えになったから失速した
30 21/05/20(木)03:47:20 No.804536129
>大して読み込んでなかったけど成仏してからはなんか最後までうだつの上がらない感じだった覚えがある というかラストバトルで勝てないのがね ユートなんかは更に主人公が勝てない感じでそのまま終わった
31 21/05/20(木)03:47:20 No.804536130
>「ヒカルの成長譚」だった大筋が佐為の成仏で立ち消えになったから失速した 精確には佐為の成仏から立ち直るまでの成長はあるんだけど そこから先が特に何にもないんだよね……
32 21/05/20(木)03:47:35 No.804536147
吹っ切れてから数年一気に飛ばしてアキラや緒方さんあたりとトップ争い!で良かったんじゃないかとは思わなくもない
33 21/05/20(木)03:47:39 No.804536158
改めて読むと塔矢がヒカル好きすぎる
34 21/05/20(木)03:48:19 No.804536213
倉田とかすごいいいキャラしてたんだけどな
35 21/05/20(木)03:51:24 No.804536475
>精確には佐為の成仏から立ち直るまでの成長はあるんだけど そこはたしかにヒカルの人間的成長ではあるんだけど棋士としての成長とはまた別なので… そこでスパッとエンディングならまだマシだったんだけど
36 21/05/20(木)03:51:56 No.804536514
ただ普通にプロ棋士として戦うって物語もなかなか難しそうだなと思う
37 21/05/20(木)03:52:09 No.804536529
北斗杯編めちゃくちゃ良かった 社とヒカルの対戦とか和谷がヒカルと当たらないことに安堵してた自分を恥じるシーンとか
38 21/05/20(木)03:52:28 No.804536556
むしろサイがいなくなったシーンで盛り上がったからその直後が一番ヒカルの碁が人気だったように思える
39 21/05/20(木)03:53:30 No.804536645
>そこはたしかにヒカルの人間的成長ではあるんだけど棋士としての成長とはまた別なので… 一応立ち直るのも何段階かステップがあってヒカルの目の形が変わるあたりではちゃんと棋士として成長するからそれはカウントに入れていいと思う ビジュアル的にも変化分かりやすかったし
40 21/05/20(木)03:53:32 No.804536651
塔矢行洋と佐為の戦いは本当にワクワクしたんたけどそれ終わって佐為消えるとあとはなんかサブキャラ同士の戦いばっかって感じであんまパッとしなかったんだよなぁ
41 21/05/20(木)03:54:03 No.804536690
最近読み返したけど金子さんと三谷のカプめっちゃキテない?
42 21/05/20(木)03:55:31 No.804536788
最後がぼんやりした終わりのせいでここで終わってればみたいな箇所がいくつかある
43 21/05/20(木)03:55:55 No.804536806
ヒカルが本因坊取るぐらいやっても良かったと思うというかサイの幻を見てる緒方さんとか塔矢名人とヒカルが戦うようなそういう話が見たかった
44 21/05/20(木)03:56:43 No.804536859
>吹っ切れてから数年一気に飛ばしてアキラや緒方さんあたりとトップ争い!で良かったんじゃないかとは思わなくもない 俺も同意だが一方で数年でトップに上り詰めちゃうのはせっかくここまで部活編とか院生編とかで積み重ねてきた囲碁の世界の奥深さ的な意味でのリアリティを無下にしちゃってもったいないきもする
45 21/05/20(木)03:56:46 No.804536863
>最近読み返したけど金子さんと三谷のカプめっちゃキテない? メジャーの作者が好きそうな体格
46 21/05/20(木)03:58:53 No.804537004
サイ消えたあと何やったっけ? サイ捜索編・中国編・北斗杯編で北斗杯編の中では選考と本戦があったかな
47 21/05/20(木)03:59:45 No.804537088
>最近読み返したけど金子さんと三谷のカプめっちゃキテない? 金子さんがどんどんぶっとくなってくのいいよね 最初はちょっと丸顔のおかっぱぐらいだったのに
48 21/05/20(木)04:00:27 No.804537131
奈瀬とか伊角さんとかビジュアルだけで人気でて同人誌いっぱい出てた気がする
49 21/05/20(木)04:02:26 No.804537261
>サイ消えたあと何やったっけ? >サイ捜索編・中国編・北斗杯編で北斗杯編の中では選考と本戦があったかな プロ復帰後に最強の初段編だなザコ狩り後に師匠にわからされる
50 21/05/20(木)04:04:08 No.804537392
成長したヒカルの物語はそれはそれでの面白さは間違いなくある 初期頃のsaiが無双してたあたりは今でいうなろう的な気持ちよさがあるけど
51 21/05/20(木)04:04:40 No.804537434
サイを失って成長したヒカルが今まで出てきた実力者と戦うみたいな所を最終的に読者は求めてたんじゃないかなとは思う だからそれ以降の展開に肩透かし食らっちゃったんじゃないかな
52 21/05/20(木)04:06:11 No.804537539
>サイを失って成長したヒカルが今まで出てきた実力者と戦うみたいな所を最終的に読者は求めてたんじゃないかなとは思う >だからそれ以降の展開に肩透かし食らっちゃったんじゃないかな ジャンプマンガは久々に出てきた主人公が気持ちよく活躍しない法則でもあるんだろうかってくらいそういうの多い気がする…
53 21/05/20(木)04:06:28 No.804537559
書き込みをした人によって削除されました
54 21/05/20(木)04:06:52 No.804537592
佐為が来て言われるがまま石を置いていたところから自分の意思で手を打つようになり いつしかその一手は佐為に迫るようになり役目を終えて別れるまでは既定路線だし実際綺麗な流れ そのあとも成長しながら登っていってほしかったのに中韓と戦いしかも負けて終わる
55 21/05/20(木)04:07:06 No.804537609
言うて途中からは佐為がいようとヒカルが基本打ってたしなぁ
56 21/05/20(木)04:08:35 No.804537711
ネタバレ満載だけどスレ「」は大丈夫だろうか
57 21/05/20(木)04:14:36 No.804538171
ダメ。絶対ダメ。
58 21/05/20(木)04:19:28 No.804538497
韓国ってそんなに碁流行ってて強いのかな…って疑問はあった
59 21/05/20(木)04:20:02 No.804538539
遠い過去と未来を繋げるってところが大事なんだから佐為が消えてからがヒカルの碁だと思う
60 21/05/20(木)04:25:12 No.804538839
北斗杯編がなんか全体的にイマイチスッキリしない感じだったからなぁ ヨンハとの因縁の発端もフラストレーション溜まる感じだし あとヨンハはマキバオーのブリッツと同じ類の魅力の無さを感じる
61 21/05/20(木)04:29:39 No.804539075
中国チームの大将のデスのキャラ感が凄い
62 21/05/20(木)04:33:14 No.804539268
作中30年後ぐらいに手記書いたみたいな体でsaiとの関係明かさないかなとか思ってる
63 21/05/20(木)04:33:29 No.804539278
最後の方でなんかしょうもない関西キャラが出てきてたような記憶はある
64 21/05/20(木)04:35:02 No.804539367
>韓国ってそんなに碁流行ってて強いのかな…って疑問はあった それはまあはい ヒカ碁が連載されてた頃から現代まで囲碁は中国韓国勢が圧倒的に強い 囲碁の国際大会がいくつかあるけど過去10年で日本人が優勝したのは確か1回だけ
65 21/05/20(木)04:37:40 No.804539494
>最後の方でなんかしょうもない関西キャラが出てきてたような記憶はある 鳴り物入りで加入した追加戦士だけどあんまり強くなかった
66 21/05/20(木)04:38:46 No.804539558
ヒカルとサイの2人の話じゃ無くなって段々サイドストーリーみたいなのが増えてきて人気怪しくなったところで巻きが入って見いもの見せてくれないまま中途半端な世界編で終わる
67 21/05/20(木)04:43:23 No.804539774
人気のある伊角さん主役の長編やるか!→メインのキッズ層と男性層が離れた なら残ってる女性向けに韓国キャラと関西キャラで最後のテコ入れだ!→刺さらなかった
68 21/05/20(木)04:44:32 No.804539818
楽平は女の子だったならもっと良かったと思う!
69 21/05/20(木)04:45:05 No.804539851
リアリティを重視したのは分かるけどもうちょっと気分スッキリさせてほしかったというか… アイシはそのへん割と満足できた
70 21/05/20(木)04:46:19 No.804539896
下手したらヒカルの碁は日本より中韓のが人気あったりする
71 21/05/20(木)04:47:46 No.804539968
最後の相手がスヨンだったらヒカルが負けても割とスッキリだったと思う ヨンハがぽっと出キャラな癖に偉そうで全部持ってくから…
72 21/05/20(木)04:48:27 No.804539994
競技人口多いからめっちゃ刺さるだろうな…囲碁?ルール知らない…みたいな日本ですら人気だったし
73 21/05/20(木)04:49:40 No.804540055
最後の最後が負けってスッキリしないと思う成長の為の布石ならともかく
74 21/05/20(木)04:49:54 No.804540066
韓国がハイレベルなステージってのは結構初期から伏線張られてたからそれ自体はテコ入れって訳でもないよ
75 21/05/20(木)04:50:30 No.804540101
>最後の相手がスヨンだったらヒカルが負けても割とスッキリだったと思う >ヨンハがぽっと出キャラな癖に偉そうで全部持ってくから… スヨンがさらっとまた負けたって言われてて駄目だった
76 21/05/20(木)04:51:28 No.804540140
まだヒカルも発展途上でどんどん成長するって意味では最後負けるの自体はいいんだけどね せめてもう少し前々から縁のあるキャラにその役譲って欲しかった
77 21/05/20(木)04:53:27 No.804540228
それまでのストーリー展開が丁寧で面白かっただけに 最後打ち切られて終わった作品みたいな印象だけが残った
78 21/05/20(木)04:54:57 No.804540304
ヒカルが同格相手とガチって勝ったのスヨンだけなのでは… 和谷と越智はプロ試験終盤ではもう格下っぽいし
79 21/05/20(木)04:57:45 No.804540435
伊角さんの中国修行編そんなに女受けオンリーだったっけ キッズはヒカルとサイ出てこないからつまんね!になるのは分かるけど
80 21/05/20(木)05:01:10 No.804540607
というか最終戦の相手が塔矢じゃないんだ…ってなった
81 21/05/20(木)05:01:22 No.804540616
一部の熟女好きに何故かヒカル母が突き刺さった
82 21/05/20(木)05:03:20 No.804540701
伊角さん編はちょい長いけどよかったと思う
83 21/05/20(木)05:06:26 No.804540804
伊角さん編は何だかんだ面白かった 異国で揉まれて本来の力を開花させていくのがカタルシスあるし
84 21/05/20(木)05:07:27 No.804540850
高永夏のキャラに対する作者と読者の温度感の差は凄い感じた
85 21/05/20(木)05:07:32 No.804540854
>一部の熟女好きに何故かヒカル母が突き刺さった みやびつづるは手癖で描くとヒカルママになるんだっけ….
86 21/05/20(木)05:08:45 No.804540911
>一部の熟女好きに何故かヒカル母が突き刺さった これ何が面白いって当時は別に薄い本でなかったのに後年出るところが今更感もあって良かった
87 21/05/20(木)05:09:36 No.804540946
あかりちゃんが弓塚さつきのモデルってのは知ってる
88 21/05/20(木)05:13:40 No.804541099
>というか最終戦の相手が塔矢じゃないんだ…ってなった 塔矢との戦いはゴールじゃなくて始まりだから締めとしてはまあなんか違う気はする
89 21/05/20(木)05:14:39 No.804541133
もう20年近く前の漫画なんだな…
90 21/05/20(木)05:15:28 No.804541163
ヒカルの碁読んで知った碁の戦略は初手天元だけだ
91 21/05/20(木)05:16:11 No.804541191
内容そのものは全く古臭さを感じないの凄い
92 21/05/20(木)05:16:40 No.804541211
>内容そのものは全く古臭さを感じないの凄い AIも出てくるしな…
93 21/05/20(木)05:17:43 No.804541254
でも確かAIが追いつくには30年とかかかるみたいに言われてた気がするこの時代
94 21/05/20(木)05:19:48 No.804541322
>でも確かAIが追いつくには30年とかかかるみたいに言われてた気がするこの時代 ヒカ碁だと100年って言われてる 実際には20年かからなかったが
95 21/05/20(木)05:21:21 No.804541377
やたら分厚いPCのモニターに懐かしさを覚えるくらいかな…
96 21/05/20(木)05:22:08 No.804541409
小畑の絵も既に完成している
97 21/05/20(木)05:22:34 No.804541428
>ヒカ碁だと100年って言われてる >実際には20年かからなかったが 100年か… そこまで当時と変わった気はしないけどAIとかスマホとか一部電子系の技術はすごいインフレしてるよなあ
98 21/05/20(木)05:26:01 No.804541568
初手天元のよくわかんないけどやべぇ感はすごい
99 21/05/20(木)05:26:48 No.804541601
あそこで口だけでも秀作をコケにしないと過去へのリスペクトと未来への希望っていうところがボケるからしょうがないんだけどな ヨンハは割りを食った形ではある ヨンハも今秀作が蘇ったら半年で最強になるわ…っていうのはきっちりわかってたし
100 21/05/20(木)05:27:54 No.804541647
現実のネット碁で「sai」が各所に出没して一体何者だってなったら AIの最新型だったって話が面白い
101 21/05/20(木)05:28:01 No.804541654
ヤンハイさんが一番いいとこ持ってくのがおもしろすぎる 3ヵ国語わかるのヤンハイさんしかいないけど
102 21/05/20(木)05:28:40 No.804541684
ちっちゃい和谷>でっかい和谷
103 21/05/20(木)05:30:56 No.804541765
連載前からじい様に付き合って囲碁やってたから面白いと思って読んでたけど知らん人は面白いのかなって感じてた びっくりするくらい流行って杞憂だったけど囲碁はそこまで流行らず残念だった
104 21/05/20(木)05:31:11 No.804541773
佐為は男のくせに仕草がかわいすぎる
105 21/05/20(木)05:32:19 No.804541832
囲碁の知識なくても読めるからね
106 21/05/20(木)05:34:51 No.804541942
>内容そのものは全く古臭さを感じないの凄い せいぜいネット碁のところで懐かしいパソコンだなってなるくらいだ
107 21/05/20(木)05:44:49 No.804542351
ヨンハより小瀬村?古瀬村?って記者の方がイラつく… あいつが発端すぎる
108 21/05/20(木)05:46:05 No.804542403
>囲碁の知識なくても読めるからね まあ小説とかなら知識あったほうがいいかもしれんが漫画は雰囲気でも見れるからな
109 21/05/20(木)05:46:46 No.804542440
人生に影響を与えた作品
110 21/05/20(木)05:47:00 No.804542453
ヒカルの棋力成長しないって言うけど北斗杯時点でもう高段者なぎ倒すくらいには強いんだぞ!?
111 21/05/20(木)05:48:32 No.804542509
どの国も若手が台頭してきてて高永夏は韓国でタイトルも持ってる棋士だしな それとほぼ互角に戦えたのはめちゃくちゃ強い
112 21/05/20(木)05:49:54 No.804542558
森下師匠も普段ヒカルに負けてたりするしめちゃくちゃ強いよね
113 21/05/20(木)05:49:58 No.804542562
>どの国も若手が台頭してきてて高永夏は韓国でタイトルも持ってる棋士だしな >それとほぼ互角に戦えたのはめちゃくちゃ強い タイトル挑戦者になっただった
114 21/05/20(木)05:50:04 No.804542564
>ヒカルの棋力成長しないって言うけど北斗杯時点でもう高段者なぎ倒すくらいには強いんだぞ!? 相手が悪いよ…
115 21/05/20(木)05:50:19 No.804542578
まだ勝負の場を知らねえとかそう言うのいいよね
116 21/05/20(木)05:55:30 No.804542801
力の差にめちゃくちゃ冷酷な漫画だったな 現実よりブレが少ないというか基本強い方がそのまま勝つ
117 21/05/20(木)05:56:51 No.804542867
力量差があるのはいいけどやっぱ主人公なんだから勝たせてやれよ… ってなる
118 21/05/20(木)05:58:02 No.804542916
消えないとヒカルの碁にならないし ヒカルの成長で本人もこの一局見せるために1000年存在してたって納得したからいい引きだよ
119 21/05/20(木)06:00:38 No.804543023
ヒカルが天才すぎて終盤に本田さん…そんな手じゃ物足りないぜ!ってなってたところ悲しすぎる
120 21/05/20(木)06:01:10 No.804543044
ヒカルは佐為が消えるあたりでものすごい成長してて復帰したあとにもう8~9段あたりと互角に渡り合うくらい強くなってるからな 森下先生の研究会でも不気味がられてるし
121 21/05/20(木)06:01:43 No.804543074
初手5の5二手目天元三手目5の5はまったく囲碁わからなかったけど面白かったしやっぱ見せ方は大事だな
122 21/05/20(木)06:06:08 No.804543294
和谷をかわいがってたからヒカルの才能の底が見えないことにめっちゃ複雑そうな顔してる森下先生いいよね…
123 21/05/20(木)06:13:32 No.804543637
>和谷をかわいがってたからヒカルの才能の底が見えないことにめっちゃ複雑そうな顔してる森下先生いいよね… 特にプロから教わったこと無いことになってるのが化け物すぎる