虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

はい、... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/05/18(火)22:35:17 No.804148829

はい、寝る前にロブロイさんの本の紹介聞きましょうね 今回紹介するのはこちら、「魔女の宅急便」 ジブリで初めて黒字になった映画で ラピュタやトトロと赤字続きだった宮崎駿を救った作品ですね とはいえ今回紹介するのはその原作、小説版です 映画見たから十分だもんってターボさんもぜひ読んでみて下さい というのも実は原作は6巻まであり最後にはキキは結婚して子供を産み30代にまでなっているからです つまりは少女だったキキが旅立ち、恋をし、結婚して母親になるまでの生涯が書かれた作品なんです 映画で描かれたストーリーはだいたい1巻から2巻までの内容です あれからトンボとキキは遠距離恋愛になったりジジと会話できるように戻ったりケケという魔女が転がり込んで来たリ サヤオという素敵な青年が現れてそちらに惹かれていったりとキキのお話はまだまだ続きます だからこそ原作者の角野栄子さんは出来上がった映画に「もっと可愛いラブストーリーになると思っていた」と語ったそうです ジブリは原作から大きくアレンジするのが特徴だとわかるエピソードですね

1 21/05/18(火)22:36:18 No.804149224

映画の方は終盤の飛行船の事故から始まる大騒動でハラハラドキドキさせる内容ですが原作ではそんなシーン一切ございません 代わりにとても豊かな人の心の表現がされていて、穏やかで優しい雰囲気が素敵な物語になっています これも原作者と宮崎駿さんの描きたい物語やメッセージの違いを感じさせます というのも魔女の宅急便という話を映画化する際に、宮崎駿さんは「田舎から都会に出てきた少女が自立する物語」として描いたそうで まず原作では失った魔法の力を取り戻して再び箒で飛べるようになり、そうして1年の修行を終えたキキは自分の住んでいた街に一度戻っていきます このあとのキキはコリコの街が恋しくなり、再び箒に乗って街へと戻っていくのですが映画は違いましたよね? 黒猫のジジとは会話できないままだし、故郷には帰らず両親に手紙を出すだけで終わります 『落ち込むこともあるけれど、私、この町が好きです』 穏やかで優しい雰囲気がある小説。少女の挫折と成長そして自立を描いた映画 受ける印象が全く違う事がわかると思います これで興味を持たれた方は偶には本に課金してみるのはいかかでしょう?

2 21/05/18(火)22:36:28 No.804149292

話は変わりますが映画冒頭で出てくる先輩魔女 「恋占いもする」と語る彼女が降りていく街にはネオンで照らされた赤い風車が回っています これはパリのムーランルージュが元だろうというのは有名な話ですね 今では規制も厳しくなりそれなりに上品な場所になっているそうですが一昔前は有名な歓楽街であり夜の街であったそうです いったいどんなお客さんを相手に恋占いをしているのでしょうね よし、紹介終わり 寝ていいですよ

3 21/05/18(火)22:37:55 No.804149866

何巻か忘れたけどお金を要求したりして後ですごく後悔するシーンが印象に残ってる

4 21/05/18(火)22:38:17 No.804150014

ロブロいさんの話は心が豊かになるなあ…

5 21/05/18(火)22:38:27 No.804150080

あいつ

6 21/05/18(火)22:39:07 No.804150339

>話は変わりますが映画冒頭で出てくる先輩魔女 >「恋占いもする」と語る彼女が降りていく街にはネオンで照らされた赤い風車が回っています >これはパリのムーランルージュが元だろうというのは有名な話ですね 知らない…

7 21/05/18(火)22:39:32 No.804150525

トトロとラピュタって赤字だったんだ…

8 21/05/18(火)22:40:24 No.804150875

はい、寝の時点で警戒したのにロブロいさんは為になるなぁ…

9 21/05/18(火)22:41:15 No.804151248

なんでそんなジブリ原作詳しいの…と思ったけどどことなくトトロっぽいもんな…

10 21/05/18(火)22:41:44 No.804151430

ロブロいさん実写映画には触れないの?

11 21/05/18(火)22:41:59 No.804151516

小説の方普通に気になってしまった キキの半生を描いた人間ドラマ中心でそっちも良いね

12 21/05/18(火)22:42:31 No.804151715

さっきのラピュタでキキのお母ちゃんが魔女の鍋を駄目にしてるのと 科学に頼り切って落ちぶれただめ魔女って話も初めてきいたよ

13 21/05/18(火)22:43:05 No.804151934

あの2作赤字だったんだ…

14 21/05/18(火)22:45:03 No.804152685

su4861669.jpg 風車の隣のエントツ?もどことなくチンコっぽい

15 21/05/18(火)22:47:13 No.804153588

>トトロとラピュタって赤字だったんだ… 赤字ばっか続いたから魔女宅を最後の作品にしてもうやめようってとこまで来てたら トトロの2倍以上の観客で黒字になった

16 21/05/18(火)22:47:41 No.804153785

>サヤオという素敵な青年 いろいろ危なそうな名前だな…

17 21/05/18(火)22:48:22 No.804154081

>su4861669.jpg おぉ…

18 21/05/18(火)22:50:45 No.804155062

>あれからトンボとキキは遠距離恋愛になったりジジと会話できるように戻ったりケケという魔女が転がり込んで来たリ ケ!?

19 21/05/18(火)22:51:03 No.804155188

ロブロイさんの教養と語りにはほんに頭が下がりますわ

20 21/05/18(火)22:51:18 No.804155308

ムーラン・ルージュってワーオ!女の人がおパンティ見せてくれる!ダンス踊るとこだろ?

21 21/05/18(火)22:51:54 No.804155566

オネアミスとかが大赤字になるのはわかるがジブリって赤出してたんだ…しらそん

22 21/05/18(火)22:51:56 No.804155584

さっきナウシカの話聞いたけどギアが上がってきたなロブロイちゃん

23 21/05/18(火)22:52:33 No.804155848

話がわかりやすいオタクありがたい…

24 21/05/18(火)22:52:37 No.804155882

ジブリってゲド戦記も大幅アレンジしてなかったか

25 21/05/18(火)22:52:58 No.804156019

たしかに原作とはまるっきり印象ちがうな…

26 21/05/18(火)22:53:29 No.804156241

ハウルも城をスチームパンク的な方向性に寄せてるんだっけ

27 21/05/18(火)22:53:44 No.804156335

トトロは本格的に人気出たのテレビ放映後なのと あと同時上映がね…

28 21/05/18(火)22:53:59 No.804156430

これではい、寝のスズカさんが対抗してエロ小説勧めてきたら多分俺は耐えられない

29 21/05/18(火)22:54:05 No.804156473

ロブロイさんはパズー好きそうですね

30 21/05/18(火)22:54:39 No.804156695

>あと同時上映がね… トトロ同時上映だったの!?

31 21/05/18(火)22:55:02 No.804156833

ジブリって皆原作ある感じなの? 紅の豚とかほんぽこの原作あるならちょっと興味ある

32 21/05/18(火)22:55:13 No.804156922

>あと同時上映がね… 同時上映なの初めて知ったけど片割れも名作じゃねーか!

33 21/05/18(火)22:55:53 No.804157194

>>あと同時上映がね… >トトロ同時上映だったの!? 炎多留の墓のね

34 21/05/18(火)22:56:20 No.804157334

どうでもいいけどルージュの伝言って 歌詞見ると絶対OP曲で使うもんじゃないよね…

35 21/05/18(火)22:56:28 No.804157380

>>>あと同時上映がね… >>トトロ同時上映だったの!? >炎多留の墓のね 水と油過ぎない...?

36 21/05/18(火)22:56:35 No.804157429

名作2本立てかよ

37 21/05/18(火)22:56:46 No.804157492

>>あと同時上映がね… >トトロ同時上映だったの!? トトロと火垂るの墓同時上映は温度差酷いよね…ゴジラとハム太郎くらい酷い

38 21/05/18(火)22:57:16 No.804157695

ホタルの墓は名作ではあるけど金出して映画館まで見に行くのはしんどいとは思う…

39 21/05/18(火)22:57:20 No.804157726

>名作2本立てかよ 両方とも名作だけどいっぺんに見るのは引けるよ!

40 21/05/18(火)22:57:26 No.804157769

>これではい、寝のスズカさんが対抗してエロ小説勧めてきたら多分俺は耐えられない スズカさんは家畜人ヤプーとか勧めてくるぞたぶん

41 21/05/18(火)22:57:41 No.804157880

>どうでもいいけどルージュの伝言って >歌詞見ると絶対OP曲で使うもんじゃないよね… 浮気の歌なのになんでこれ使ったんだろうね…

42 21/05/18(火)22:58:28 No.804158167

>>>あと同時上映がね… >>トトロ同時上映だったの!? >トトロと火垂るの墓同時上映は温度差酷いよね…ゴジラとハム太郎くらい酷い 酷い… でも小さい頃ゴジハム見た時はゴジラの時は寝てたから想定対象の子供は火垂るで寝てそうだ

43 21/05/18(火)22:58:32 No.804158187

ラピュタも赤字だったんだ…あれ映画館で見るとすげぇ面白そうだけどなぁ

44 21/05/18(火)22:58:48 No.804158283

はい寝シリーズで1番マトモだ… 他が狂いすぎてる?そうだね

45 21/05/18(火)22:59:20 No.804158503

リアルタイムでぽんぽこ観た辺りで 「アレ?ジブリって結構闇深い?」と気付きかけた

46 21/05/18(火)23:00:19 No.804158883

>ラピュタも赤字だったんだ…あれ映画館で見るとすげぇ面白そうだけどなぁ あのタイプの作品はなかなか劇場に来てくれねえんだ

47 21/05/18(火)23:00:29 No.804158935

(はい寝が人気になってジャムスズカさんも鼻が高いわぁ…)

48 21/05/18(火)23:00:41 No.804159000

>でも小さい頃ゴジハム見た時はゴジラの時は寝てたから想定対象の子供は火垂るで寝てそうだ 俺がゴジラ目当てで行ったときはハム太郎目当て子供達が大泣きしてて地獄だった ハム太郎先に上映してやれよと思いました

49 21/05/18(火)23:00:53 No.804159071

そういや最近はめっきり同時上映でアニメやるの見なくなった気がしますね

50 21/05/18(火)23:01:02 No.804159123

>浮気の歌なのになんでこれ使ったんだろうね… あんなこと将来のヨメと実のオカンにやられたら一生頭上がらないわ 浮気した男の方が悪いんだけど

51 21/05/18(火)23:01:27 No.804159280

だいたい主人公死にかけたり死んだり豚になったり猫になりかけたりしてるぞ

52 21/05/18(火)23:01:29 No.804159287

ハウルも思いっきり改変したけどそっちの原作者は好意的だったって聞いた

53 21/05/18(火)23:01:58 No.804159472

パヤオは魔女でオタク以外への知名度ゲットするまでは割と苦難 カリオストロだって一原画マン扱いになるまで干されるぐらいの大コケ映画だ

54 21/05/18(火)23:02:10 No.804159560

>>ラピュタも赤字だったんだ…あれ映画館で見るとすげぇ面白そうだけどなぁ >あのタイプの作品はなかなか劇場に来てくれねえんだ うーむ時代なのか今もそうなのか… 今の映画館でちょっと見てみたい気もするが

55 21/05/18(火)23:02:14 No.804159586

>これではい、寝のスズカさんが対抗してエロ小説勧めてきたら多分俺は耐えられない 痴人の愛ぐらい行くかな? 個人的にはデカメロンの「宣教師が異教徒の娘の“地獄”に自らの“悪魔”を封じる話」が スズカさんっぽいイメージ

56 21/05/18(火)23:02:20 No.804159629

>ホタルの墓は名作ではあるけど金出して映画館まで見に行くのはしんどいとは思う… 二昔くらい前は米軍の兵士がマジで観たがらない映画だったそうな

57 21/05/18(火)23:02:32 No.804159716

ジブリ映画だとカリオストロの城でルパン三世を一躍買ったけど モンキーパンチのサイン会でクラリス描いてください!って人がそこそこいたらしいね

58 21/05/18(火)23:02:39 No.804159769

>さっきのラピュタでキキのお母ちゃんが魔女の鍋を駄目にしてるのと >科学に頼り切って落ちぶれただめ魔女って話も初めてきいたよ su4861684.jpg はい、このシーンの右奥にある汚れたかまど そして吊るされている手入れもされず花瓶になっているボロボロの大釜のことですね キキの母親は近代的な化学用の実験器具で魔女の秘薬を作り、 受け継いだ伝統的な魔女の道具を腐らせてるということを暗示してるシーンです そもそも魔女の大釜というイメージはシェイクスピアのマクベスが元ネタで 「汚いはきれい、きれいは汚い」という有名な台詞と共に出てくる三人の魔女が使う大釜コルドロンに イモリの目にカエルのつま先、コウモリの羽などを入れて煮込み魔女の秘薬を作る場面があるんです つまりはこの大釜があるということはキキの母親はそうとうに正当な魔女の家系であるということ その伝統と受け継いだ技術を無くしてダメにしてしまっているという意味でこの場面を描いているんですね 「近代的な科学に頼り切って堕落した現代人」という自然崇拝、自然回帰的なテーマは宮崎駿が好む内容ですから納得です

59 21/05/18(火)23:03:29 No.804160067

>(はい寝が人気になってジャムスズカさんも鼻が高いわぁ…) へし折れろそんな鼻

60 21/05/18(火)23:03:40 No.804160130

>うーむ時代なのか今もそうなのか… 今も 東映が10年ごとぐらいにチャレンジしてはコケさせてるぐらいには今も

61 21/05/18(火)23:03:53 No.804160204

こいつ

62 21/05/18(火)23:03:58 No.804160235

>今も >東映が10年ごとぐらいにチャレンジしてはコケさせてるぐらいには今も 悲しい

63 21/05/18(火)23:04:32 No.804160470

エマニエル夫人の恋人かな >はい、寝スズカさんっぽいイメージ

64 21/05/18(火)23:04:39 No.804160514

ゴジハムはニチアサもハム太郎も好きって子供も少なくなかったからまだいいんだ トトロと火垂るの墓はなんでセットにできると思ったの…

65 21/05/18(火)23:05:07 No.804160669

魔法使えなくなったのは生理のせいって設定生やしたせいで 原作者が怒ったってのは本当ですかロブロイさん

66 21/05/18(火)23:05:26 No.804160801

ふぅ…いいお話だった… さっきも寝ていいですよって言われた気がしますけど、おやすみなさい…

67 21/05/18(火)23:05:39 No.804160871

>魔法使えなくなったのは生理のせいって設定生やしたせいで >原作者が怒ったってのは本当ですかロブロイさん ロブロイさんじゃないけどそういうのは基本10割ガセだと思うぜ

68 21/05/18(火)23:06:20 No.804161095

含蓄を感じるけど早口なんだろうな・・・

69 21/05/18(火)23:06:24 No.804161120

関係ないけどロブロイさんに膝枕して本読んで欲しいです

70 21/05/18(火)23:06:52 No.804161290

寝スズカさんだったらルージュの伝言から 古のエイズ都市伝説に話を繋げて来そう

71 21/05/18(火)23:07:32 No.804161536

しら そん な話がいっぱい出てくる…

72 21/05/18(火)23:07:42 No.804161606

>魔法使えなくなったのは生理のせいって設定生やしたせいで >原作者が怒ったってのは本当ですかロブロイさん 原作とあまりに違う映画を作ったことで 宮崎駿が原作者に謝りに行ったというエピソードがあるのは事実です

73 21/05/18(火)23:08:15 No.804161798

パヤオの東映在籍時代はまだ好き勝手子供向けを作れた時代だからちょくちょくその頃みたいな作品作ろうとしてはコケさせてたんだ

74 21/05/18(火)23:08:40 No.804161948

謝りには行ったんだパヤオ… まあ凄いアレンジ加えてるしそれもそうか

75 21/05/18(火)23:08:42 No.804161962

火垂るの墓なんて学校の授業で流すかトトロと一緒でもないと子供みないよねまあ

76 21/05/18(火)23:08:46 No.804161986

ロブロいさんは知識が深いなぁ…

77 21/05/18(火)23:08:54 No.804162025

原作の夫は誰なんです?

78 21/05/18(火)23:09:35 No.804162270

田舎から都会に出てきた少女が(思春期特有の甘え自意識と万能感がへし折られ)自立する話 として語るなら色々と考えられますねスペシャルウィークさん

79 21/05/18(火)23:09:43 No.804162300

どっちが後に上映されたんだろ…

80 21/05/18(火)23:09:49 No.804162337

>まあ凄いアレンジ加えてるしそれもそうか ゲド戦記のときはひどかったね…

81 21/05/18(火)23:09:51 No.804162358

>パヤオの東映在籍時代はまだ好き勝手子供向けを作れた時代だからちょくちょくその頃みたいな作品作ろうとしてはコケさせてたんだ 長靴をはいた猫はこれパヤオ作品で見た!って流れめっちゃ多い…

82 21/05/18(火)23:10:09 No.804162473

パヤオルパンと言えばラピュタのあれが出てくるアルバトロスも評価されてるけど不二子のキャラ違いすぎて違和感あったなぁ

83 21/05/18(火)23:10:26 ID:Q.e44YzI Q.e44YzI No.804162570

削除依頼によって隔離されました 嫌avネトウヨを尖閣に島流しすれば国益になると思う。

84 21/05/18(火)23:10:55 No.804162715

むしろ魔女の宅急便で黒字になる理由がよくわかんない… 何度も見に行くようなタイプに見えないし

85 21/05/18(火)23:11:09 No.804162792

>原作の夫は誰なんです? トンボですよ 興味があるならぜひ原作を読みましょう

86 21/05/18(火)23:12:30 No.804163286

>むしろ魔女の宅急便で黒字になる理由がよくわかんない… >何度も見に行くようなタイプに見えないし 内容的に一般女性にウケたんじゃないかな

87 21/05/18(火)23:12:41 No.804163351

>むしろ魔女の宅急便で黒字になる理由がよくわかんない… >何度も見に行くようなタイプに見えないし OLに凄い受けたんだ 女性人気を得るってことは大事なんだよ

88 21/05/18(火)23:12:45 No.804163380

4221/05/18(火)20:56:28No.804107455+ >伝統的な魔女ってのはやっぱり森の奥に潜んでるものなのか? 森の奥に潜んでいる必要はないですが冒頭でキキの母親が使っている道具は科学の実験に使うようなものばかりです 本当に伝統的な魔女はかまどを使って大釜で薬を煮て魔女の秘薬を作るのです しかしキキのお母さんは科学的な実験器具を使っています これは時代と文明が進み近代化した証のようにも見えますが 実際には薬づくりを失敗していますし、近所のお婆さんには「私にはあなたの薬がよく効くわ」と慰められてます つまりプラシーボ効果程度のもので現実には本当の薬なんか作れていないんです これを宮崎駿はどういうつもりで描いたのかというと、前述の大釜がドライフラワー入れになっているシーンも含めて 「お手軽で現在的な手段に頼り切って実力も身についてない現在の甘ったれた若者たち」というつもりで描いてるのです でもそれを実際に分かるように描くと説教臭くなるのでハッキリと分かるようには描いてません これかさっきの

89 21/05/18(火)23:13:06 No.804163482

ロブロイさんいろんな小説に詳しい… ライスと一緒にクリーク実家の孤児院で絵本や本の読み聞かせして上げて…

90 21/05/18(火)23:13:07 No.804163494

ゲド戦記はお話としてはまあアレン主役の物語として設定からキャラクタから再編再配置した別作品って感じであれ自体はわりと面白かったし映像も音楽も良かったと思ってる 小説作品のゲド戦記の映像化を期待した人や原作者が怒るのも当然だとも思ってる

91 21/05/18(火)23:14:54 No.804164108

>むしろ魔女の宅急便で黒字になる理由がよくわかんない… 日本テレビというぶっといスポンサー掴んだからね 大宣伝かませて金曜ロードショーでも公開前に旧作バンバン流して流れをしっかり作って大ヒットさせられた

92 21/05/18(火)23:15:04 No.804164160

>むしろ魔女の宅急便で黒字になる理由がよくわかんない… >何度も見に行くようなタイプに見えないし 思春期の田舎が都会に出てきたけど理想と現実の違いに悩まされ 自意識やらコンプレックスに悩みながらも田舎には帰らず都会で生きていくって内容が当時の女性にウケた 同時に魔女宅だけは苦手だって女も多い

93 21/05/18(火)23:15:22 No.804164274

(どっかの人と違ってタメになる話だった…)

94 21/05/18(火)23:15:42 No.804164386

むしろ原作まんまなジブリとかあるんです?

95 21/05/18(火)23:16:16 No.804164578

普通に読みたくなったな…

96 21/05/18(火)23:16:33 No.804164662

>小説作品のゲド戦記の映像化を期待した人や原作者が怒るのも当然だとも思ってる 一番怒ったのは出来じゃなく宮﨑駿作品じゃないってことだと思った 普通にシュナやれって意見もあったか

97 21/05/18(火)23:17:33 No.804165008

>原作者が怒るのも当然だとも思ってる 原作者は怒ったというより混乱してなかった? パヤオが「ほらコイツは全然わかってないんですよ僕ならこうしますね」とまくし立てるのに対して「それで…実際に作るのはあなたなんですか?」「いえ、息子のコイツです」「???」

98 21/05/18(火)23:17:36 No.804165025

赤毛のアン畜生とかも原作は長いよね年取って結婚して子供産んでる

99 21/05/18(火)23:18:03 No.804165189

シェイクスピアとか言われてもまずシェイクスピアがわかんねぇ いや名前はわかるけど知らねーよ

100 21/05/18(火)23:18:07 No.804165215

ゲド戦記は見ましたが全く内容を覚えていませんね… 女がいたことだけは覚えているんですが

101 21/05/18(火)23:18:34 No.804165350

さっきナウシカの時寝ていいって言いましたよねロブロイさん

102 21/05/18(火)23:18:42 No.804165402

勝手に畜生が入ったけどただの赤毛のアンね

103 21/05/18(火)23:19:10 No.804165547

駿は息子アレコレ言えた口じゃないのか…?

104 21/05/18(火)23:19:21 No.804165595

金曜ロードショーでジブリの再放送とか見たら同級生たちに早口で解説してそう

105 21/05/18(火)23:19:21 No.804165598

シュナの旅をアニメ化して

106 21/05/18(火)23:19:34 No.804165677

ゲド戦記はスタッフロールの(新人)しか覚えていないなぁ…

107 21/05/18(火)23:19:45 No.804165734

>勝手に畜生が入ったけどただの赤毛のアンね だめだった

108 21/05/18(火)23:19:49 No.804165769

元々ゲド戦記の原作者ははパヤオが無名の頃に映画化させてくれって言ったのを蹴ってたんだっけ それで有名になってからOK出したら何故か息子が作ってた

109 21/05/18(火)23:20:42 No.804166041

駿の子供が女の子だったらどんな映画が生まれてたんだろうな

110 21/05/18(火)23:21:02 No.804166152

>駿は息子アレコレ言えた口じゃないのか…? ホントに好き勝手やらせてもらえた身なのに自分が後進育てるのにアレコレいってすりつぶしちゃうとこはほんとにパヤオの悪いとこだと思う

111 21/05/18(火)23:21:25 No.804166277

マクベスの大釜の歌はハリーポッターの映画でほぼ使われたことしか知らん

112 21/05/18(火)23:21:45 No.804166398

>勝手に畜生が入ったけどただの赤毛のアンね あまりにも自然すぎて誤字だと気付かなかったよ…

113 21/05/18(火)23:22:32 No.804166649

>うーむ時代なのか今もそうなのか… >今の映画館でちょっと見てみたい気もするが コロナ化で新しい映画がない!って時期にリバイバル放映してるとこ結構あったと思う

114 21/05/18(火)23:22:50 No.804166741

映像化されると原作と解釈が変わるというのはあるあるなので、やはり合わせて読むと見識深くなって面白いですよね

115 21/05/18(火)23:22:57 No.804166785

薬を調合してる魔女って言われてとりあえず頭に浮かんだのはねるねるねるね

116 21/05/18(火)23:23:17 No.804166874

実写版はなんでホラー畑の監督になったんだ、あれ

117 21/05/18(火)23:23:19 No.804166893

そういやオグリブームと同時期だったな映画の魔女宅

118 21/05/18(火)23:23:24 No.804166921

>原作者は怒ったというより混乱してなかった? >パヤオが「ほらコイツは全然わかってないんですよ僕ならこうしますね」とまくし立てるのに対して「それで…実際に作るのはあなたなんですか?」「いえ、息子のコイツです」「???」 アレンの光と影が別れた理由が不明瞭だったり父親殺しってわりとセンセーショナルなオリジナル展開について一切説明しないどころかインタビュー受けて吾郎ちゃんが分からないって答えたことにははっきり怒ってたはず

119 21/05/18(火)23:24:04 No.804167139

ラピュタとトトロが赤字!?そうだったの!?

120 21/05/18(火)23:24:34 No.804167308

>父親殺しってわりとセンセーショナルなオリジナル展開について一切説明しないどころかインタビュー受けて吾郎ちゃんが分からないって答えたこと 分からないのはおかしいだろ!!

121 21/05/18(火)23:25:13 No.804167521

>実写版はなんでホラー畑の監督になったんだ、あれ ああ…そういやあったんだっけ実写版…

122 21/05/18(火)23:25:25 No.804167571

>カリオストロだって一原画マン扱いになるまで干されるぐらいの大コケ映画だ ルパンをヒーローに描きすぎててモンキーパンチには不評だったんだっけ?

123 21/05/18(火)23:26:14 No.804167842

はい寝スズカさんだったらラピュタの語源が ラ・ブータ=娼婦であるところから最低な展開に持って行くな

124 21/05/18(火)23:26:50 No.804168016

>>カリオストロだって一原画マン扱いになるまで干されるぐらいの大コケ映画だ >ルパンをヒーローに描きすぎててモンキーパンチには不評だったんだっけ? 一般層からも不評だった みんな劇場で望んでたのはVS複製人間路線だったから…

125 21/05/18(火)23:26:51 No.804168020

>アレンの光と影が別れた理由が不明瞭だったり父親殺しってわりとセンセーショナルなオリジナル展開について一切説明しないどころかインタビュー受けて吾郎ちゃんが分からないって答えたことにははっきり怒ってたはず ジブリはそういうの雰囲気で流すところあるよね…

126 21/05/18(火)23:26:52 No.804168027

金ローで回収できたんだろうか

127 21/05/18(火)23:27:00 No.804168057

ここの人達はスズカさんに汚染されすぎだと思うの

128 21/05/18(火)23:27:27 No.804168215

>みんな劇場で望んでたのはVS複製人間路線だったから… 割と昔の人とガッツリ価値観違うよね

129 21/05/18(火)23:27:49 No.804168327

>魔女として堕落してても一人間一母親としては幸せそうだから私はいいと思う… はい、さっきのスレの時にこの意見が出ましたが返信できなかったので今お答えしますね 宮崎駿さんはキキのお母さんを魔女(プロの職人)としてはダメなものとして描きつつも キキに対しては愛情をしっかり与えている親として描いているのが分かります この辺りが子供向けとしてバランスが取れている証拠であり同時に宮崎駿さんの葛藤が見えますね 親からの伝統と技術を受け継ぐことができず、安易に近代的なものに頼って楽をしてそのくせまともな秘薬(作品)も作れない つまり宮崎吾朗さんのことです

130 21/05/18(火)23:28:07 No.804168410

映画版はグウィン婆さんの「人の心の闇は魔法の剣で切り払えるようなものではない」ってコメントが全てだと思う

131 21/05/18(火)23:28:30 No.804168540

>つまり宮崎吾朗さんのことです ド直球すぎてダメだった

132 21/05/18(火)23:28:55 No.804168673

オオオ イイイ

133 21/05/18(火)23:29:18 No.804168826

>はい寝スズカさんだったらラピュタの語源が >ラ・ブータ=娼婦であるところから最低な展開に持って行くな あっちのラピュータは夫が科学的思索に耽りまくって何も関知しないから女は男連れ込んでやりまくりな点がスズカとその他の関係に似ている

134 21/05/18(火)23:29:57 No.804169010

キキのお母さんの話はロブロイさんがそう解釈してるだけ? それとも駿がどっかでそう語ってたの?

135 21/05/18(火)23:30:01 No.804169036

魔女宅のころのゴローって何やってたんだろう

136 21/05/18(火)23:30:02 No.804169049

ラピュタ公開時の映画パンフを呼んだけど 背表紙に謎のコラボドリンクがあってだめだった

137 21/05/18(火)23:30:05 No.804169063

>宮崎駿さんはキキのお母さんを魔女(プロの職人)としてはダメなものとして描きつつも >キキに対しては愛情をしっかり与えている親として描いているのが分かります 仕事人としてはダメでも、人の親としてはうまくいった、そんな感じの >つまり宮崎吾朗さんのことです おっとお…………

138 21/05/18(火)23:30:12 No.804169103

>>はい寝スズカさんだったらラピュタの語源が >>ラ・ブータ=娼婦であるところから最低な展開に持って行くな >あっちのラピュータは夫が科学的思索に耽りまくって何も関知しないから女は男連れ込んでやりまくりな点がスズカとその他の関係に似ている こいつぁとんだガバマン冒険記だ!

139 21/05/18(火)23:30:46 No.804169289

ネバーエンディングストーリーのラストとどっちがマシかな…

140 21/05/18(火)23:30:51 No.804169309

おいスゲまで混ぜてくんな!!

141 21/05/18(火)23:31:11 No.804169431

>親からの伝統と技術を受け継ぐことができず、安易に近代的なものに頼って楽をしてそのくせまともな秘薬(作品)も作れない >つまり宮崎吾朗さんのことです 吾郎そこまで悪く言うのは流石に酷いと思う… 畑違いなのに呼ばれた形だし与えられる原作の難易度も高いよ! 山賊の娘ローニャを過ぎたオリ展開とかやらずに2クールやれとかグッドな道みえねぇよ!

142 21/05/18(火)23:31:52 No.804169624

吾郎が生まれたのが1967で 魔女の宅急便公開が1989で企画が立ち上がったのが1985 つまり18歳の吾郎を見限ったってこと?

143 21/05/18(火)23:32:01 No.804169674

>>みんな劇場で望んでたのはVS複製人間路線だったから… >割と昔の人とガッツリ価値観違うよね それだけ当時のルパンと路線が違かったってことなんだろう

144 21/05/18(火)23:33:03 No.804169981

そっかぁためになるなぁ・・・

145 21/05/18(火)23:33:12 No.804170021

吾郎は建築物デザインはめっちゃいいだろ! 言うほど完全に味噌っかすじゃないだろ!

146 21/05/18(火)23:34:23 No.804170377

ガリバー旅行記には知性を持ったウマが人間のような生き物 ヤプーを支配している国の話もあったな 家畜人ヤプーの元ネタだ

147 21/05/18(火)23:34:32 No.804170433

ロブロイさんは宮崎吾朗に厳しい

148 21/05/18(火)23:34:46 No.804170514

辻褄が合うような気がしないでもないけど陰謀論みたいなの入ってない…? でも駿も昔の人だから大人への独り立ちを望むのは今の基準よりもっと早いだろうし18歳でこいつダメだっ手がける作品の中で当て擦りする…?

↑Top