21/05/18(火)06:52:24 火星の... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/05/18(火)06:52:24 No.803916344
火星のクレーターらしい
1 21/05/18(火)06:52:42 No.803916359
目みたいだね
2 21/05/18(火)06:53:24 No.803916410
ヒダがきもい
3 21/05/18(火)06:54:03 No.803916464
真ん中がぶつぶつなのがキモい
4 21/05/18(火)07:01:30 No.803917055
面白い形だな
5 21/05/18(火)07:02:42 No.803917162
種抜いたひまわりみたいだな
6 21/05/18(火)07:16:17 No.803918251
このハチの巣状の部分てどうやってできたんだろう
7 21/05/18(火)07:17:52 No.803918386
大きさはどれくらい!?東京ドームより大きい!?
8 21/05/18(火)07:21:12 No.803918681
センマイみたい
9 21/05/18(火)07:21:38 No.803918722
穴が空いた後埃が溜まったとかそういうの?
10 21/05/18(火)07:21:41 No.803918729
>このハチの巣状の部分てどうやってできたんだろう 岩が高温で溶けて固まった?
11 21/05/18(火)07:22:10 No.803918768
>このハチの巣状の部分てどうやってできたんだろう かつて水分が在った時代に柔らかい所が浸食されて固い部分が残ったとか?
12 21/05/18(火)07:25:00 No.803919005
ディッキンソニアみたい
13 21/05/18(火)07:27:42 No.803919253
スレ画と同じクレーターかはわからないけど底は砂丘だとさ https://www.jpl.nasa.gov/images/victoria-crater-at-meridiani-planum >NASAのマーズリコネッサンスオービターでの高解像度画像科学実験からのこの画像は、火星の赤道近くのメリディアニ平原にある衝突クレーターである「ビクトリアクレーター」を示しています。火口の直径は約800メートル(0.5マイル)です。それは、クレーター壁材料の侵食と下り坂の動きによって引き起こされた、その縁に独特のスカラップ形状を持っています。クレーターの内壁に沿って層状の堆積岩が露出しており、クレーターの床にはクレーターの壁から落ちた巨礫が見えます。クレーターの床は、砂丘の印象的なフィールドで占められています。
14 21/05/18(火)07:31:51 No.803919621
風紋って奴なのかな
15 21/05/18(火)07:33:12 No.803919753
火星って高低差すごいんだよね
16 21/05/18(火)07:34:16 No.803919850
昨日スレ立ってたクラゲみたい
17 21/05/18(火)07:36:47 No.803920081
オリンポス山登頂してー!
18 21/05/18(火)07:38:57 No.803920288
太陽系で最大の山は地球上にあるがな
19 21/05/18(火)07:39:21 No.803920327
>オリンポス山登頂してー! 山の直径が東京大阪間くらいだから まずをそこを歩いて踏破するところから始めよう
20 21/05/18(火)07:41:02 No.803920500
>火星って高低差すごいんだよね オリンポス山とかやばいよね標高2万m超えって 標高基準面の考え方が地球とは違うとはいえ
21 21/05/18(火)07:42:25 No.803920629
https://hirise-pds.lpl.arizona.edu/PDS/EXTRAS/RDR/ESP/ORB_054100_054199/ESP_054159_1795/ESP_054159_1795_MRGB.abrowse.jpg https://www.uahirise.org/ESP_054159_1795
22 21/05/18(火)07:43:16 No.803920726
>オリンポス山とかやばいよね標高2万m超えって 周辺の平地からだと2万7000mあるらしい 地球にあったら山頂が宇宙に出そう
23 21/05/18(火)07:51:10 No.803921617
でも地球も海の水全部抜いたら似たような高低差になりそう
24 21/05/18(火)07:54:06 No.803921942
>でも地球も海の水全部抜いたら似たような高低差になりそう 海溝とか一部深いところはあるけどだいたい4000mくらいかな…
25 21/05/18(火)07:56:11 No.803922188
地球は地殻運動が生きているから大きなクレーターが出来ても時間が経てば消えていく
26 21/05/18(火)07:57:28 No.803922346
海の面積多いからなかなか気づかないしね… メキシコ湾はクレーターだったんだっけ?
27 21/05/18(火)07:58:15 No.803922441
ほんで氷だの水だのはあったのかい?
28 21/05/18(火)07:58:29 No.803922483
遊星爆弾で地球の水全部抜いてみた
29 21/05/18(火)07:59:12 No.803922566
火星には地殻ないのか
30 21/05/18(火)08:01:30 No.803922856
火星のクレーターを撮ってくれーたー
31 21/05/18(火)08:05:21 No.803923425
>火星には地殻ないのか 地殻はあるけど海が無くてマントルが対流しないから地殻運動が起きないだけだよ
32 21/05/18(火)08:06:22 No.803923573
何の青だろう
33 21/05/18(火)08:07:14 No.803923687
>地殻はあるけど海が無くてマントルが対流しないから地殻運動が起きないだけだよ 海とマントルの対流って関連あるんだ…
34 21/05/18(火)08:18:29 No.803925478
地殻が冷えると対流によってマントルに吸収されて吸収された分マントルが新しい地殻になるのが今主流の地殻運動の原理だけど その地殻を効率よく冷やすのに海が(水)が必要不可欠だからな
35 21/05/18(火)08:21:09 No.803925861
実は地中深くに水がいっぱいあったりしない?
36 21/05/18(火)08:25:17 No.803926546
カタ1人用の脱出ポッド
37 21/05/18(火)08:29:19 No.803927200
ためになる
38 21/05/18(火)08:34:37 No.803927975
ボロノイ図
39 21/05/18(火)08:34:49 No.803927997
プレートテクニクスいいよね
40 21/05/18(火)08:38:27 No.803928552
火星も部分的なプレートの痕跡があるかもしれないみたいな話があるらしい 金星はなんか数億年前に地表が全部融けてて原因もよくわかってなかったりする
41 21/05/18(火)08:49:39 No.803930389
火星はもうマントルが全部冷えちゃったと言われてたけど近年の調査で 内部はまだ熱いらしいことがわかってきたみたいね しかし水が…水が足りんのです…
42 21/05/18(火)08:54:27 No.803931179
無茶苦茶な規模の地震が起こる星もあるんだっけ
43 21/05/18(火)08:55:36 No.803931409
色ってそのままなん?
44 21/05/18(火)08:57:48 No.803931805
火星に行くメリット無さすぎないか?
45 21/05/18(火)08:59:17 No.803932061
アメンドズ
46 21/05/18(火)08:59:18 No.803932063
>無茶苦茶な規模の地震が起こる星もあるんだっけ 月は常に揺れててこわい
47 21/05/18(火)08:59:37 No.803932118
火星じゃがいも栽培してみたいし…
48 21/05/18(火)09:00:02 No.803932176
>火星に行くメリット無さすぎないか? テラフォーミング!
49 21/05/18(火)09:02:07 No.803932529
すごい近所じゃないか
50 21/05/18(火)09:03:42 No.803932764
>>火星に行くメリット無さすぎないか? >テラフォーミング! 太陽フレア問題どうにかしないと無理
51 21/05/18(火)09:04:38 No.803932931
>色ってそのままなん? 違う >HiRISE では 3種類のカラー・バンド、青–緑 (BG, 波長 400〜600 nm)、赤 (RED, 550〜850 nm)、近赤外 (NIR, 800〜1000 nm) を用いて撮影される。
52 21/05/18(火)09:07:43 No.803933421
>すごい近所じゃないか 火星人もレスするのか
53 21/05/18(火)09:09:06 No.803933661
テラフォーミング出来たとしてもそんなに地形めちゃくちゃなら住みにくくない? 坂道にある家ですらよくこんなとこに住んでるなって思えるのに
54 21/05/18(火)09:10:09 No.803933844
まぁ火星をテラフォーミングする位なら地球の砂漠を何とかする方が圧倒的に楽なんだけど それだと予算が全く下りないからね…
55 21/05/18(火)09:11:01 No.803934020
火星は磁力線シールドがないのでいろいろやばい チバニアンの本読んだけどこれがないとガチでしぬ
56 21/05/18(火)09:11:44 No.803934157
まずは「」のかせいをなんとかしないと
57 21/05/18(火)09:11:50 No.803934169
>まぁ火星をテラフォーミングする位なら地球の砂漠を何とかする方が圧倒的に楽なんだけど >それだと予算が全く下りないからね… 植えるか…杉…!
58 21/05/18(火)09:12:40 No.803934335
水はどうして家出したの?
59 21/05/18(火)09:13:36 No.803934500
>まぁ火星をテラフォーミングする位なら地球の砂漠を何とかする方が圧倒的に楽なんだけど >それだと予算が全く下りないからね… 鳥取砂丘の緑化から始めよう
60 21/05/18(火)09:19:30 No.803935437
>水はどうして家出したの? 磁力線シールドが無いので蒸発した