21/05/11(火)12:01:30 ロボッ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/05/11(火)12:01:30 No.801611467
ロボットアニメに出てくるハイパーなんとかエンジンとかなんたら融合炉とかも そこから出る未知の凄まじいエネルギーでお湯湧かして湯気でタービン回して巨大ロボ動かしてるの?
1 21/05/11(火)12:04:59 No.801612291
>そこから出る未知の凄まじいエネルギーでお湯湧かして湯気でタービン回して巨大ロボ動かしてるの? 現実でも重機はタービン回してないよ
2 21/05/11(火)12:06:27 No.801612615
内燃機関はタービンではないが結局回転の力に変換してるのは同じかな
3 21/05/11(火)12:06:34 No.801612641
MHD発電ってのがあるよ
4 21/05/11(火)12:06:45 No.801612677
いい加減なんでもタービンおじさんはソーラーパネルに目を向けろ
5 21/05/11(火)12:08:25 No.801613064
エヴァとかガンダムとか直接電気取り出すタイプ
6 21/05/11(火)12:10:25 No.801613549
核融合とかは直接電子や陽子が発生するから直接電気を取り出す研究は今でもやってるよ
7 21/05/11(火)12:11:31 No.801613817
>いい加減なんでもタービンおじさんはソーラーパネルに目を向けろ 効率で勝てますか…?
8 21/05/11(火)12:12:23 No.801614027
太陽光使う場合も大規模にやった場合の効率だけで言うなら太陽光集めてお湯沸かしてタービン回す太陽熱発電の方が良いのよな
9 21/05/11(火)12:13:47 No.801614357
縮退炉!
10 21/05/11(火)12:13:58 No.801614408
よく言われるタービンの熱変換効率は確かに優れてるんだが タービンを回すための蒸気を作る段階でそれなりに熱損失発生するんで…
11 21/05/11(火)12:14:01 No.801614423
そういやエヴァって普段はコンセント刺してるけどそれ以外は何で動いてんの?
12 21/05/11(火)12:15:00 No.801614655
>そういやエヴァって普段はコンセント刺してるけどそれ以外は何で動いてんの? 内蔵電池かs2機関っていうすごい装置で筋肉動かしてるよ
13 21/05/11(火)12:18:32 No.801615555
動力については原理ぼやかしてるやつが多い
14 21/05/11(火)12:18:37 No.801615580
>>いい加減なんでもタービンおじさんはソーラーパネルに目を向けろ 場所取るし壊れやすいしそこまで発電出来ないのがねぇ 規模が小さいとこだと強いんだけど
15 21/05/11(火)12:20:08 No.801615957
ダイターン3は太陽エネルギーだし…
16 21/05/11(火)12:21:22 No.801616256
エルガイムも太陽光発電パネルか
17 21/05/11(火)12:21:53 No.801616378
エルガイムとかたしか装甲がソーラーパネルだっけ
18 21/05/11(火)12:22:15 No.801616469
あー大丈夫
19 21/05/11(火)12:23:13 No.801616716
エルガイムでかぶってた
20 21/05/11(火)12:23:35 No.801616826
ガソリンエンジンって蒸気じゃなくて爆発のエネルギーでタービン回してるんだっけ 核融合炉も多分何か爆発させてんだろ
21 21/05/11(火)12:23:49 No.801616895
メダロットは動くと電力が発生するみたいな設定なかったっけ?
22 21/05/11(火)12:24:18 No.801617002
分子の運動を最高効率で電気に変えるわけよ
23 21/05/11(火)12:25:32 No.801617342
荷電粒子がなんだと思ってるんだ
24 21/05/11(火)12:25:50 No.801617412
サイバーナイトのモノポールエンジン好き
25 21/05/11(火)12:26:44 No.801617665
フレーム内に水素浸透させてるフラッグすき
26 21/05/11(火)12:26:49 No.801617693
機体内部でタービンが回ってるの 超カッチョいいだろ?
27 21/05/11(火)12:27:13 No.801617802
>メダロットは動くと電力が発生するみたいな設定なかったっけ? オートマチックジェネレーターだな 動かないとエネルギーが減って不調になる
28 21/05/11(火)12:27:52 No.801617984
フレーム全部がエンジンのシルエットエンジン
29 21/05/11(火)12:28:21 No.801618107
>分子の運動を最高効率で電気に変えるわけよ 蒸気機関や内燃機関も要はそれだし洗練されてかなり高効率になってる
30 21/05/11(火)12:28:45 No.801618227
GNドライブも結局GN粒子がタービンを回してるんだろ!?
31 21/05/11(火)12:28:48 No.801618234
回転に敬意を払え
32 21/05/11(火)12:28:59 No.801618276
ガンダムの核融合炉はたしかタービン経由せずに直で電力取り出してるんじゃなかったかな
33 21/05/11(火)12:29:03 No.801618300
俺の中にもちっちゃなタービンが…?
34 21/05/11(火)12:29:11 No.801618337
ロボット物で動力を具体的に描写したら色々矛盾が生じて面白くするのが難しくなってしまうからな…
35 21/05/11(火)12:29:20 No.801618380
アニメに出てくるエネルギー塊的なやつも一体何で出来てるんだろうな…
36 21/05/11(火)12:29:34 No.801618448
>動力については原理ぼやかしてるやつが多い このスレ見るだけでもぼやかす理由がよく分かる
37 21/05/11(火)12:30:00 No.801618552
>フレーム全部がエンジンのシルエットエンジン マッスルエンジンともいうが結局なんで動いてるんだあれ電気による収縮とは違いそうだし
38 21/05/11(火)12:30:51 No.801618795
>ロボット物で動力を具体的に描写したら色々矛盾が生じて面白くするのが難しくなってしまうからな… だから未知の物質とか架空の粒子とかを使う
39 21/05/11(火)12:30:58 No.801618828
>ロボット物で動力を具体的に描写したら色々矛盾が生じて面白くするのが難しくなってしまうからな… そうかな むしろ面白さと全く関係がないから描かないだけでは…
40 21/05/11(火)12:31:52 No.801619073
>>動力については原理ぼやかしてるやつが多い >このスレ見るだけでもぼやかす理由がよく分かる 現実にタービン以外の駆動技術がたくさんあるのにタービンタービン言ってる方がアホっぽいと思うが
41 21/05/11(火)12:31:58 No.801619100
>ガンダムの核融合炉はたしかタービン経由せずに直で電力取り出してるんじゃなかったかな ミノフスキー粒子は格子状に整列させて電気を流すと力場を発生する性質がある これを反転させて格子状に整列させたミノフスキー粒子力場に圧をかけると電気が発生する
42 21/05/11(火)12:32:14 No.801619165
じつは動力源の特異性を話の種にするのはロボットモノだと定番なんだよ
43 21/05/11(火)12:32:16 No.801619170
ガスタービン使ってるやつは居た覚えがある
44 21/05/11(火)12:32:26 No.801619202
SEEDのガンダムとかバッテリー駆動
45 21/05/11(火)12:32:39 No.801619269
動力云々を描写して喜ぶのは極々一部の異常者だけだから
46 21/05/11(火)12:32:47 No.801619303
>アニメに出てくるエネルギー塊的なやつも一体何で出来てるんだろうな… ギアスのサクラダイトも回転してるし回転に敬意を払え
47 21/05/11(火)12:32:54 No.801619332
44B
48 21/05/11(火)12:33:29 No.801619497
実は火力発電にはお湯沸かさないで直接エンジン回して発電するのもある
49 21/05/11(火)12:33:43 No.801619564
>GNドライブも結局GN粒子がタービンを回してるんだろ!? それは無いと思う…疑似ドライブが電力をGN粒子にしてそれでタービン回して発電してる二度手間な事になるし
50 21/05/11(火)12:34:05 No.801619666
ガンダムもどうせ人型なんだから生物ベースの筋肉で動かせばいいじゃん エヴァできた!
51 21/05/11(火)12:34:11 No.801619693
モーターを回すか タービンを回すか どっちも同じようなもんだ
52 21/05/11(火)12:34:16 No.801619715
時流エンジン作ろうぜ
53 21/05/11(火)12:35:05 No.801619926
わかりました エイリアンの死体に電気流して動かします!
54 21/05/11(火)12:35:31 No.801620030
>GNドライブも結局GN粒子がタービンを回してるんだろ!? 純正GNドライヴは一定の効率って常時純粋な電力とセットでGN粒子が湧き出てくる夢のジェネレーター 疑似GNドライヴは電力を放り込むと疑似GN粒子になって出てくるコンバーター だから疑似炉採用機種はドライヴとは別にバッテリーを内蔵する必要があるので 必然的に純正ドライヴ採用機種より機体サイズが大きくなる
55 21/05/11(火)12:35:31 No.801620032
じゃあ結局タービンを回すしか無いのか
56 21/05/11(火)12:36:42 No.801620363
Gレコのフォトンバッテリーも原理は説明してなかったでしょ?
57 21/05/11(火)12:36:43 No.801620371
SFで謎技術使ってたからってじゃあタービンだな!みたいに現代の技術を持ち出すのってすげぇ柳田理科雄っぽい
58 21/05/11(火)12:37:22 No.801620540
もうハムスターに生まれ変わって一生タービン回してろ
59 21/05/11(火)12:37:33 No.801620597
ウルトラマンもどこからエネルギー捻出してるのかはよく分からないが 進撃の巨人も似たようなものだった
60 21/05/11(火)12:37:55 No.801620706
ゲッター炉心は構造どうなってるんだろう
61 21/05/11(火)12:38:25 No.801620843
コジマは原理説明されてたっけ
62 21/05/11(火)12:38:42 No.801620919
太陽光発電は加熱すればするほど効率落ちていくのがうまいこといかないなって
63 21/05/11(火)12:39:11 No.801621063
宇宙世紀系ガンダムのジェネレーターはヘリウムの重合体であるヘリウム3を用いて Iフィールドで核融合反応を制御する炉心(ミノフスキー・イヨネスコ型核融合炉)に放り込むと純粋電力になって出てくる
64 21/05/11(火)12:40:04 No.801621293
VガンでMSが大爆発してたけどあの時代限定なの?
65 21/05/11(火)12:40:09 No.801621317
ゲッターエネルギーなら回転経由しなくても直接機体を動かすエネルギーになる!
66 21/05/11(火)12:40:56 No.801621511
>SFで謎技術使ってたからってじゃあタービンだな!みたいに現代の技術を持ち出すのってすげぇ柳田理科雄っぽい そのレベルにも達してない 何の屁理屈も無くタービンって言いたいだけだし
67 21/05/11(火)12:41:06 No.801621567
実際にタービン回してるロボってフルメタのASくらいしか思いつかない
68 21/05/11(火)12:41:40 No.801621709
>VガンでMSが大爆発してたけどあの時代限定なの? 初代ガンダムでも初っ端からザクの爆発でコロニーに大穴空きました
69 21/05/11(火)12:41:53 No.801621766
>VガンでMSが大爆発してたけどあの時代限定なの? ジェネレーターの小型高出力化の影響で核爆発するようになった
70 21/05/11(火)12:42:03 No.801621819
ガンダムは核融合を制御できる隔壁を実現してるのに大気圏突入すら耐えられないの?ってなるほうが問題になったりするからあんまり大げさにすると逆に困るよね
71 21/05/11(火)12:42:27 No.801621934
なんとかかんとか!フルパワーだ!って言いながらなんか動力っぽい何かが高速回転する描写ロボアニメでたまに見るけどあれがタービンだったの?
72 21/05/11(火)12:42:40 No.801621991
>>VガンでMSが大爆発してたけどあの時代限定なの? >初代ガンダムでも初っ端からザクの爆発でコロニーに大穴空きました なのでコックピットだけ破壊するアムロ
73 21/05/11(火)12:43:07 No.801622120
核融合炉に関しては禿がかなり長いこと誤解してたからな…
74 21/05/11(火)12:43:11 No.801622144
>時流エンジン作ろうぜ 追加された設定のせいで大量生産されたら時間が露骨に鈍くなってそうなエンジンきたな
75 21/05/11(火)12:43:42 No.801622283
タービンより効率良かったら現実でそれ使えばいいんだよ! タービンより効率良いやつ開発できたからそれ使ってますでいいんだ
76 21/05/11(火)12:44:00 No.801622373
嘘でもいいからエネルギー効率が優れた術があって説得力があればいいだけなんだが そこが本当に難しいんだろうな...なぜ科学の壁はここまで厚いのか
77 21/05/11(火)12:44:16 No.801622434
アベニールを探してのインスパイアーエンジンはどうしてるんだっけ
78 21/05/11(火)12:44:25 No.801622469
大気中の物質を吸い込んでエネルギーに直接変換してるからタービン回さないよてロボットはいた
79 21/05/11(火)12:44:25 No.801622473
>ガンダムは核融合を制御できる隔壁を実現してるのに大気圏突入すら耐えられないの?ってなるほうが問題になったりするからあんまり大げさにすると逆に困るよね 炉心内部をミノフスキー粒子で囲んで核融合を封じ込めてるけど じゃそれを外側にコーティングしろって別物の技術だよ それがビームシールドだけど
80 21/05/11(火)12:45:03 No.801622629
そもそもアニメの世界の物理学なんて考えるだけ無駄だろ それを考えられる人間がその業界に行かないからな
81 21/05/11(火)12:45:06 No.801622644
>実際にタービン回してるロボってフルメタのASくらいしか思いつかない マクロスの可変戦闘機は皆タービン回してるね 発電用に回してるのはVF-0とSV-51くらいだけど
82 21/05/11(火)12:45:40 No.801622763
>ガンダムは核融合を制御できる隔壁を実現してるのに大気圏突入すら耐えられないの?ってなるほうが問題になったりするからあんまり大げさにすると逆に困るよね サラミス級とかが大気圏突破してるんだからコスト面で大気圏突入能力つけてないですでいいんだ
83 21/05/11(火)12:45:44 No.801622786
血液供給…タービンでやれるか…
84 21/05/11(火)12:46:28 No.801622981
>VガンでMSが大爆発してたけどあの時代限定なの? 15m規模の小型MSに標準サイズが切り替えられたUC0110年頃から ミノフスキー・イヨネスコ型核融合炉も新しい基本構造を採用して一気に小型軽量省スペース化が達成できたんだけど その理由が炉心にヘリウム3と一緒にミノフスキー粒子も叩き込んで縮退してメガ粒子になる際の空間効果を反応制御に利用するって構造になった 普通ならこれで何にも問題がないんだけど 戦闘でビーム(UC世界のビームはビームCAPを利用したメガ粒子)が直撃して新型炉に飛び込むと 具合によっては爆発的に核融合反応が肥大化して戦術核爆弾並みの爆発を起こすようになった でもそれさえ目をつぶればめっちゃだし…宇宙空間なんてそもそも宇宙線飛びまくってるし…採用!
85 21/05/11(火)12:46:31 No.801622994
現代のタービン自体が割ともうSFみたいな造形と原理しとるから 古臭いものって考え自体もちょっと…
86 21/05/11(火)12:46:36 No.801623023
発電するからと言ってそれが安定した電力で供給されるとは限らないから間に色々噛まさないといけないのだ
87 21/05/11(火)12:46:43 No.801623053
>そもそもアニメの世界の物理学なんて考えるだけ無駄だろ >それを考えられる人間がその業界に行かないからな そうでもないぞ
88 21/05/11(火)12:46:46 No.801623061
>嘘でもいいからエネルギー効率が優れた術があって説得力があればいいだけなんだが >そこが本当に難しいんだろうな...なぜ科学の壁はここまで厚いのか ナントカ発電機を使ってるなんて書いても動力源はウントカ炉ですってのとほとんど変わらないもの…
89 21/05/11(火)12:46:57 No.801623104
タービンが回るから大丈夫よ…
90 21/05/11(火)12:47:02 No.801623129
水流かタービンか
91 21/05/11(火)12:47:18 No.801623198
>ガンダムは核融合を制御できる隔壁を実現してるのに大気圏突入すら耐えられないの?ってなるほうが問題になったりするからあんまり大げさにすると逆に困るよね こういう事言う人ってビームシールドで大気圏突破は見なかった事にするのね
92 21/05/11(火)12:47:26 No.801623234
>Iフィールドで核融合反応を制御する炉心(ミノフスキー・イヨネスコ型核融合炉)に放り込むと純粋電力になって出てくる 更に未来になるとIフィールドが駆動系にまで使われるからマジミノフスキー粒子便利すぎる…
93 21/05/11(火)12:47:44 No.801623328
とんでもないエンジン搭載するよりも人が操作するレベルのラインで抑えないとね エンジンで戦ってるんじゃないんで
94 21/05/11(火)12:47:58 No.801623386
回せーっ
95 21/05/11(火)12:48:07 No.801623435
>そもそもアニメの世界の物理学なんて考えるだけ無駄だろ >それを考えられる人間がその業界に行かないからな そうでもない そうでもないが考えられない人の方が多いので余計な描写作画ミスポイントが増えまくる…
96 21/05/11(火)12:48:26 No.801623524
>でもそれさえ目をつぶればめっちゃだし…宇宙空間なんてそもそも宇宙線飛びまくってるし…採用! それ以前にわざわざ核爆発します!なんて設定にしなけりゃいいのに…
97 21/05/11(火)12:49:11 No.801623734
ATフィールドで…タービンを回す
98 21/05/11(火)12:49:20 No.801623788
>こういう事言う人って耐熱フィルムで大気圏突破は見なかった事にするのね
99 21/05/11(火)12:49:21 No.801623791
>それ以前にわざわざ核爆発します!なんて設定にしなけりゃいいのに… 爆発しないと作画が面倒くさくなるから
100 21/05/11(火)12:49:35 No.801623836
セーフティシャッター…やはりセーフティシャッターは全てを解決する…
101 21/05/11(火)12:49:39 No.801623858
巨大ロボの駆動ならむしろエンジンより駆動系に突っ込むべきでは…電気モーターならそれはそれでやべえし
102 21/05/11(火)12:49:39 No.801623862
宇宙空間じゃタービンじゃなくてソーラー発電になるよ 人工衛星とか見てもみんなパネル付いてるでしょ
103 21/05/11(火)12:49:41 No.801623880
お湯沸かして蒸気で回すって言うだけだとアレだが現代のタービンは超高温高圧の水蒸気扱うから凄いぞ
104 21/05/11(火)12:50:10 No.801623999
ソーラーセイルでタービンは回せないのか
105 21/05/11(火)12:50:20 No.801624059
>こういう事言う人って耐熱フィルムで大気圏突破は見なかった事にするのね それの発展形がバリュートだな
106 21/05/11(火)12:50:22 No.801624072
>>それ以前にわざわざ核爆発します!なんて設定にしなけりゃいいのに… >爆発しないと作画が面倒くさくなるから あっ…なるほど…
107 21/05/11(火)12:50:25 No.801624087
つまり次元連結システムだな
108 21/05/11(火)12:50:26 No.801624089
>タービンが回るから大丈夫よ… 反動推進もいいよね 全部すごいSFにすりゃいいってもんじゃないことをよく分かっているシンエヴァ
109 21/05/11(火)12:50:39 No.801624160
思ったんだけど発電所から配電しないまま発電をし続けたらどうなるんだろう
110 21/05/11(火)12:50:40 No.801624162
ロボの動力が世界観に直結しててストーリーにも関わるくらいでなきゃ説明する意味ないしな たとえばダンバインとか?
111 21/05/11(火)12:50:58 No.801624238
ロボが何でも爆発するのは作画の問題だな
112 21/05/11(火)12:51:15 No.801624311
>それ以前にわざわざ核爆発します!なんて設定にしなけりゃいいのに… リアル嗜好で敵がやられても爆発しないって描写した作品だいたい顰蹙買ってるな
113 21/05/11(火)12:51:34 No.801624399
フフフ…ブラックホールエンジンはブラックホールを縮退させた時に生じる力を利用してタービンを廻すのですよ…
114 21/05/11(火)12:51:35 No.801624404
>宇宙空間じゃタービンじゃなくてソーラー発電になるよ >人工衛星とか見てもみんなパネル付いてるでしょ 雲やらオゾン層やら自転やらなんやらで邪魔されない直エネルギーだからな…
115 21/05/11(火)12:51:46 No.801624449
>爆発しないと作画が面倒くさくなるから Vガンでも切断されたMSがカットごとに切断部位違う誤発注事故が発生したりするしな…
116 21/05/11(火)12:52:15 No.801624567
そもそも効率良いタービンってのは水力みたいな運動エネルギーを直接変換できる奴だけで 熱エネルギー使うやつは1工程多いからSF的な世界だと非効率的だよ
117 21/05/11(火)12:52:16 No.801624574
>思ったんだけど発電所から配電しないまま発電をし続けたらどうなるんだろう それは基本できないので発電と消費はきっちりバランスする必要がある
118 21/05/11(火)12:52:19 No.801624588
オーラバトラーはデカい虫にちょっと機械取り付けてるだけだよな
119 21/05/11(火)12:52:49 No.801624726
直接蒸気を動力にしてた時期を考えると電気に変換するようになっただけでもすごい進歩なんだぞ
120 21/05/11(火)12:52:56 No.801624757
su4842420.jpg 逆にタービンをトンチキな方法で回そうという発想が新ヱヴァのMark-44a 頭部と腕部を切り取ったエヴァ素体を2体タービンが付いた基部に接続して 「よく分かんないけどなんかすげえ嫌な気配のする奴がいる!!」×2で両方がATフィールドを展開 そのATFが衝突する中心点に置かれたタービンが左右からATFにバシバシ叩かれて 超高速回転することでめちゃくちゃな出力で発電する
121 21/05/11(火)12:53:20 No.801624851
ダメージ描写が面倒だから描いてないのに鉄壁だから効かないことにされてる!
122 21/05/11(火)12:53:28 No.801624889
https://www.youtube.com/watch?v=sAf0GOHGpbU
123 21/05/11(火)12:54:01 No.801625024
そういや鉄血ではMSは爆発しないんだっけか宇宙滅ぶから
124 21/05/11(火)12:54:15 No.801625080
>超高速回転することでめちゃくちゃな出力で発電する /⌒ヽ /⌒ヽ / ´_ゝ`) / ´_ゝ`)ちょっと充電しますよ… | ◻️◻️| / | / | | | / | | // | | // | | U .U U .U
125 21/05/11(火)12:54:18 No.801625095
>頭部と腕部を切り取ったエヴァ素体を2体タービンが付いた基部に接続して >「よく分かんないけどなんかすげえ嫌な気配のする奴がいる!!」×2で両方がATフィールドを展開 >そのATFが衝突する中心点に置かれたタービンが左右からATFにバシバシ叩かれて >超高速回転することでめちゃくちゃな出力で発電する そういう仕組みだったんだ…
126 21/05/11(火)12:54:18 No.801625096
>ナントカ発電機を使ってるなんて書いても動力源はウントカ炉ですってのとほとんど変わらないもの… 確かに発想力の限界なのかもな... 仮に仮想のエンジンがあってエネルギーバチバチしてても動いてる感がない 目に見えて動くものの方がインパクトでかいし
127 21/05/11(火)12:54:24 No.801625112
超巨大タービン動かすには高温高圧の水蒸気が必要なんだがなまっちょろい素材をパイプに使うとあっという間に脆化するから安定稼働は大変なんだぞハーバーボッシュ法が工業化するまで時間かかったのも同じ問題
128 21/05/11(火)12:54:28 No.801625137
>「よく分かんないけどなんかすげえ嫌な気配のする奴がいる!!」×2で両方がATフィールドを展開 >そのATFが衝突する中心点に置かれたタービンが左右からATFにバシバシ叩かれて >超高速回転することでめちゃくちゃな出力で発電する 発想が山下いくとっぽい
129 21/05/11(火)12:54:43 No.801625200
そもそもリアル寄りにしてもつまんないぞ 現実の戦争なんて敵撃破したかどうかは本人にはよく分からないとか普通
130 21/05/11(火)12:54:49 No.801625225
地球圏で戦うにはいいけど遠宇宙まで行く作品だと太陽光発電は頼りなさすぎる
131 21/05/11(火)12:55:01 No.801625279
ボトムズは人工筋肉電気刺激で動かしてるんだったか
132 21/05/11(火)12:55:04 No.801625296
ガンダムは衝立の裏側で核融合してるぐらいの間取りだよな…
133 21/05/11(火)12:55:36 No.801625428
>そもそもリアル寄りにしてもつまんないぞ >現実の戦争なんて敵撃破したかどうかは本人にはよく分からないとか普通 宇宙戦争とかリアルにすると凄まじく地味になっちゃうからな…
134 21/05/11(火)12:56:08 No.801625551
>ガンダムは衝立の裏側で核融合してるぐらいの間取りだよな… おっちゃんとか怖すぎるんだが
135 21/05/11(火)12:56:19 No.801625591
>そもそもリアル寄りにしてもつまんないぞ エヴァ面白いからつまんない人はつまんないリアルしか描けない人だよ
136 21/05/11(火)12:56:46 No.801625721
ガンダムはジムカスタムだけど変なピストンあるしタービンは回してそう アレ何のピストンなんだろ…
137 21/05/11(火)12:57:04 No.801625798
地球の自転を利用してタービン回せませんかね
138 21/05/11(火)12:57:06 No.801625805
>エヴァ面白いからつまんない人はつまんないリアルしか描けない人だよ いつエヴァがリアル寄りになった
139 21/05/11(火)12:57:38 No.801625952
>>そもそもリアル寄りにしてもつまんないぞ >>現実の戦争なんて敵撃破したかどうかは本人にはよく分からないとか普通 >宇宙戦争とかリアルにすると凄まじく地味になっちゃうからな… 敵の進路にデブリ撒くとかそんなんばっかになりそうだ…
140 21/05/11(火)12:57:39 No.801625954
>エヴァ面白いからつまんない人はつまんないリアルしか描けない人だよ あくまでSFはリアルっぽさであってそこを履き違えると駄目なSFオタクになる
141 21/05/11(火)12:57:57 No.801626029
>宇宙戦争とかリアルにすると凄まじく地味になっちゃうからな… リアルリアルと拘る人はムーンライトマイルの宇宙戦闘シーンをぜひ見て欲しい そんな要望実現しても受けないだろうって即判るから
142 21/05/11(火)12:58:26 No.801626163
やられた敵が爆発して退場するの滅茶苦茶楽なんだよな…
143 21/05/11(火)12:58:34 No.801626192
真面目に宇宙戦争考えると そもそも律儀に相対速度と軌道合わせた会戦なんて起こらないだろうからな
144 21/05/11(火)12:58:52 No.801626266
>>そもそもリアル寄りにしてもつまんないぞ >エヴァ面白いからつまんない人はつまんないリアルしか描けない人だよ エヴァは兵器の造形とかは現実からパクってるからリアルに見えるがそれ以外の要素は全部ウルトラマンレベルのリアリティだぞ 全然現実には寄せてない
145 21/05/11(火)12:58:57 No.801626291
>真面目に宇宙戦争考えると >そもそも律儀に相対速度と軌道合わせた会戦なんて起こらないだろうからな あさりよしとおがその辺を描いた漫画あったな
146 21/05/11(火)12:59:08 No.801626330
>地球の自転を利用してタービン回せませんかね できなくはないだろうけどちょっとでも使いすぎたら地球環境滅茶苦茶になるぞ
147 21/05/11(火)12:59:24 No.801626380
>炉心内に展開されたIフィールドは核反応で発生したエネルギーを直接電力に変換する為、ボイラーやタービンといった機器が不要となる。 現状架空物質を設定しないと成立しないのか…
148 21/05/11(火)12:59:25 No.801626386
>ボトムズは人工筋肉電気刺激で動かしてるんだったか マッスルシリンダーとポリマーリンゲル液でなんやかんやだよね 引火性高いもので満たされた部分に電気流すの中々スリリングなのではなかろうか
149 21/05/11(火)12:59:30 No.801626402
ま作劇的にはすげーわかりやすいがな
150 21/05/11(火)13:00:02 No.801626519
人類は電気から次のステージに行くべきだよ
151 21/05/11(火)13:00:20 No.801626588
敵MS発見!で逆さになったMSが映ったらギャグでしょ
152 21/05/11(火)13:00:22 No.801626591
>いつエヴァがリアル寄りになった リアルさのディティールはかなり凝ってない? 宇宙だけじゃなくて衣類や小物も
153 21/05/11(火)13:00:23 No.801626595
リアリティーってのは作品の柱に施す彫刻というか装飾なのでいくら破綻の無い理論だろうと柱の強度を損なうレベルに彫り込んだらダメだよ リアルに近づけるために削るんじゃなくリアルっぽく見える様に盛るんだ
154 21/05/11(火)13:00:40 No.801626659
スチームパンクの時代か
155 21/05/11(火)13:00:45 No.801626695
オーラコンバーターもあれ電力にしてんのかな
156 21/05/11(火)13:00:50 No.801626712
非想天則は蒸気機関?
157 21/05/11(火)13:01:04 No.801626765
>やられた敵が爆発して退場するの滅茶苦茶楽なんだよな… 実写のノンカットアクションで退場させてるのみたら殺られた敵が消えるのはしょうがないと思える
158 21/05/11(火)13:01:05 No.801626771
宇宙戦争なんてリアルに描いたら何やってるかさっぱりわからんだろ
159 <a href="mailto:ワイズマン">21/05/11(火)13:01:16</a> [ワイズマン] No.801626805
>>ボトムズは人工筋肉電気刺激で動かしてるんだったか >マッスルシリンダーとポリマーリンゲル液でなんやかんやだよね >引火性高いもので満たされた部分に電気流すの中々スリリングなのではなかろうか いいよね…
160 21/05/11(火)13:01:17 No.801626807
>>炉心内に展開されたIフィールドは核反応で発生したエネルギーを直接電力に変換する為、ボイラーやタービンといった機器が不要となる。 >現状架空物質を設定しないと成立しないのか… Iフィールドはお手軽変換用に出してるが現実でも核融合の荷電粒子を電流に直接変換する理論も研究もあるよ
161 21/05/11(火)13:01:31 No.801626860
>敵MS発見!で逆さになったMSが映ったらギャグでしょ 宇宙戦闘で上下とか必要ないけどまあね
162 21/05/11(火)13:01:41 No.801626894
回転に敬意を払え
163 21/05/11(火)13:01:41 No.801626897
架空物質フル活用すればいいんだよ ミノフスキー粒子の活用プリを見ろ
164 21/05/11(火)13:02:01 No.801626974
水以上の謎物質で動くスーパー蒸気機関とかないのかな
165 21/05/11(火)13:02:01 No.801626975
リアルリアルっていうけど 毎回食事シーンとトイレシーンを必ず書かないとおかしい!ってわけでもないし 別に描かなくてもいい部分ってのはあるよな
166 21/05/11(火)13:02:26 No.801627069
これだからSFでリアルリアルうるさいやつは駄目なやつ扱いされるんだからやめてよね!
167 21/05/11(火)13:02:28 No.801627072
>宇宙戦争なんてリアルに描いたら何やってるかさっぱりわからんだろ 敵船に向かって超高速で近づき全力で逆噴射して相対速度0にして直接乗り込んで近接戦闘!
168 21/05/11(火)13:02:41 No.801627113
>宇宙戦争なんてリアルに描いたら何やってるかさっぱりわからんだろ Q冒頭かな?
169 21/05/11(火)13:02:43 No.801627121
>Iフィールドはお手軽変換用に出してるが現実でも核融合の荷電粒子を電流に直接変換する理論も研究もあるよ マジかーすごいね現実
170 21/05/11(火)13:03:17 No.801627222
ガンダムの核融合炉で架空物資が必要な点はあんなにちっちゃくすると現実は発電効率が下がるんだ
171 21/05/11(火)13:03:29 No.801627258
リアル寄りにするってロボだけじゃないもんね ハサウェイのケネスのスーツは高級感溢れるけど 逆シャアのシャアスーツは安っぽすぎるとか 監督の力量とか年齢層の訴求とか色々あるんだろうけど
172 21/05/11(火)13:03:44 No.801627311
宇宙系シミュやるとランデブーの難しさがわかるけど 戦争だと相手も不利な戦闘は避けて回避軌道取るからもっと無理な話になるよね
173 21/05/11(火)13:03:47 No.801627322
言われてみれば宇宙戦闘で上下同じ同士で戦うのは謎だな
174 21/05/11(火)13:03:56 No.801627344
>これだからSFでリアルリアルうるさいやつは駄目なやつ扱いされるんだからやめてよね! それで言うとおりにしたら作品が面白くなるの?というアンサーに答えた人を見た事がない
175 21/05/11(火)13:04:11 No.801627396
生物の食物からエネルギーを取り出す仕組みは結構変換効率高いらしいな
176 21/05/11(火)13:04:16 No.801627419
MSに詰める程度の燃料で縦横無尽に機動できる推力が得られるかっていうとまあムリだからフィクションでいいのよ
177 21/05/11(火)13:04:23 No.801627445
>敵MS発見!で逆さになったMSが映ったらギャグでしょ MSの機動力的にそんなの珍しくないって事でいいと思うけどなあ
178 21/05/11(火)13:04:32 No.801627482
天冥の標だったかな?前に読んだSFの宇宙艦隊戦描写が面白かったな メッチャ遠いところの敵艦からミサイル撃たれました 避けきれないので一ヶ月後確実に当たりますみたいなやつ
179 21/05/11(火)13:04:59 No.801627567
>>宇宙戦争なんてリアルに描いたら何やってるかさっぱりわからんだろ >敵船に向かって超高速で近づき全力で逆噴射して相対速度0にして直接乗り込んで近接戦闘! やっぱ海兵隊のスペースアックスだよな
180 21/05/11(火)13:05:00 No.801627568
他者を否定するための心の壁を貼ることしかできないできそこないが 嫌悪しながら何も知らずに拒絶するのは自分と全く同じできそこないというのは ある種の美しさすらある
181 21/05/11(火)13:06:11 No.801627815
SFはそれを見た人がセンスオブワンダーを感じれば現実に則してる必要なんかないんだよ そういうのから興味持って研究してくれる人もいるし科学技術の発展に寄与してる
182 21/05/11(火)13:06:42 No.801627923
>MSに詰める程度の燃料で縦横無尽に機動できる推力が得られるかっていうとまあムリだからフィクションでいいのよ 実際本編で縦横無尽に動いてるからそうなるんだよリアルめくら
183 21/05/11(火)13:06:51 No.801627957
>それで言うとおりにしたら作品が面白くなるの?というアンサーに答えた人を見た事がない リアルにして面白いかどうかは作者の腕次第ってしょうもない投げ方はある
184 21/05/11(火)13:07:13 No.801628032
アンバックとかデブリ蹴って推進はある意味合理的なんだろうか
185 21/05/11(火)13:07:28 No.801628079
>>MSに詰める程度の燃料で縦横無尽に機動できる推力が得られるかっていうとまあムリだからフィクションでいいのよ >実際本編で縦横無尽に動いてるからそうなるんだよリアルめくら フィクションだからいいって言うてるやろがい!
186 21/05/11(火)13:07:28 No.801628080
>敵MS発見!で逆さになったMSが映ったらギャグでしょ Zや逆シャアにF91と割と3Dの画面展開していると思うんだけどなぁ
187 21/05/11(火)13:07:35 No.801628107
OVAのジャイアントロボは原子力とシズマからの電力両方で動いてる描写があるな 中で原子力発電してるのかな
188 21/05/11(火)13:08:29 No.801628314
SFメシもいいけど作者が楽したいだけの固形食糧にはワクワク感がないようなもんだな エヴァだと歯ブラシ付属してるあたりの細かい気配りがギャグとしても面白い
189 21/05/11(火)13:08:39 No.801628349
>アンバックとかデブリ蹴って推進はある意味合理的なんだろうか アンバックは突き詰めるとイカやタコみたいな形状がベストになるし デブリは現実だと超高速で動いてるから蹴ったら機体が壊れる
190 21/05/11(火)13:09:00 No.801628442
>アンバックとかデブリ蹴って推進はある意味合理的なんだろうか 真面目に考え出すとデブリ蹴り相対速度の問題がね…
191 21/05/11(火)13:09:26 No.801628527
>MSに詰める程度の燃料で縦横無尽に機動できる推力が得られるかっていうとまあムリだから 現実の戦闘機だって似たような大きさに燃料詰めて動けるだろ
192 21/05/11(火)13:09:55 No.801628632
ロックマンDASHはもはやタービンを介さず 動力源であるディフレクターを回転させると電力が発生してたな…
193 21/05/11(火)13:10:09 No.801628679
>現実の戦闘機だって似たような大きさに燃料詰めて動けるだろ 宇宙じゃ何もしなくても地球の軌道に物凄い速度で振り回されてるんだよ
194 21/05/11(火)13:10:11 No.801628692
>現実の戦闘機だって似たような大きさに燃料詰めて動けるだろ 現実の戦闘機が急停止できますかあなた
195 21/05/11(火)13:10:24 No.801628730
>>MSに詰める程度の燃料で縦横無尽に機動できる推力が得られるかっていうとまあムリだから >現実の戦闘機だって似たような大きさに燃料詰めて動けるだろ 宇宙には空気抵抗がないんだよ…
196 21/05/11(火)13:11:14 No.801628905
>現実の戦闘機だって似たような大きさに燃料詰めて動けるだろ 宇宙には空気がないから反動推進剤全部積み込まなきゃならん
197 21/05/11(火)13:11:57 No.801629078
デブリを蹴るには相対速度を合わせる必要があるしそんな推力があるならそのまま機動力に回そう まぁ手頃に運良くほぼ相対速度が同じデブリが見つかればいいかもしれんが
198 21/05/11(火)13:12:00 No.801629089
>>MSに詰める程度の燃料で縦横無尽に機動できる推力が得られるかっていうとまあムリだから >現実の戦闘機だって似たような大きさに燃料詰めて動けるだろ MSは全身にスラスターついてるし特に関節まみれなので燃料タンク容量なんて少なくなる
199 21/05/11(火)13:12:40 No.801629251
ガンダムの見てるだけでも姿勢制御用のバーニアだらけよね
200 21/05/11(火)13:13:12 No.801629358
リアル云々を拗らせてシャアの3倍速は本当は1.3倍だとか言い出す辺りが言う人の想像力の限界か
201 21/05/11(火)13:13:39 No.801629465
人造人間17号・18号の動力源として設定された「永久式エネルギー炉」にシンプルの極致を見た
202 21/05/11(火)13:14:05 No.801629561
楽しいですよね空想科学読本
203 21/05/11(火)13:14:37 No.801629670
未知の物理現象で未知の動力炉作れるなら未知の発電機くらい勝手に作っといて
204 21/05/11(火)13:14:48 No.801629701
リアリティなんていらねえよ!って言うなら姿勢制御も宇宙服も無重力描写も相手を狙ったり回避したりの動作すら不要なわけである程度のリアリティは誰もが求めてるんだよね その程度問題だからどんな不満もグラデーションになるし満足してる層には理解されない
205 21/05/11(火)13:14:54 No.801629729
ミノフスキードライブみたいな直接推力に転換できるなら根推進剤とかどうでもいいだろうけど
206 21/05/11(火)13:15:15 No.801629817
>未知の物理現象で未知の動力炉作れるなら未知の発電機くらい勝手に作っといて それでも電気ってことはモーター駆動なんだ… どこまで行っても回転なんだなあ
207 21/05/11(火)13:16:39 No.801630146
>リアル云々を拗らせてシャアの3倍速は本当は1.3倍だとか言い出す辺りが言う人の想像力の限界か あれは3倍早いくせに遅れてくる演出が悪いんじゃないかな 他の人より速く到着してもバカバカしいし 何のための3倍か分からないのはよくない
208 21/05/11(火)13:16:53 No.801630191
そもそもエネルギー作る手段としてタービンが優秀って話なのに なんでエネルギー使ってロボット動かす際にもタービンがーなの?
209 21/05/11(火)13:17:00 No.801630215
電力発電ってできないの? 電気の力でタービンを回して発電して 余りを駆動や武器に使うんだ
210 21/05/11(火)13:17:06 No.801630238
胸からバッチリタービン見せてるジプシーデンジャーいいよね
211 21/05/11(火)13:17:10 No.801630252
シャアの出勤が三倍遅いだけだろ
212 21/05/11(火)13:17:12 No.801630256
>それでも電気ってことはモーター駆動なんだ… >どこまで行っても回転なんだなあ 電気で動くIフィールドでもいいんだ! というか電気って容積取らないし切れたらピンチになるし簡単に交換できるし便利なんだよ…
213 21/05/11(火)13:17:42 No.801630370
>胸からバッチリタービン見せてるジプシーデンジャーいいよね まあ普通に原子炉だし
214 21/05/11(火)13:18:30 No.801630552
リアルを設定の制約付け矮小化でしか考えない人いるもんだな
215 21/05/11(火)13:18:49 No.801630620
>現実の戦争なんて敵撃破したかどうかは本人にはよく分からないとか普通 なんども轟沈したことになるエンタープライズ
216 21/05/11(火)13:19:05 No.801630672
ガンダムのエネルギーゲインが五倍以上あるとかよくわからんけどいいんだよ
217 21/05/11(火)13:19:12 No.801630697
ソーラー発電って高熱であればあるほどいいと思ってた 免責のほうが大事なのか
218 21/05/11(火)13:19:56 No.801630855
>ソーラー発電って高熱であればあるほどいいと思ってた >免責のほうが大事なのか ある意味すべてに優先して大事だが…
219 21/05/11(火)13:21:10 No.801631131
>そもそもエネルギー作る手段としてタービンが優秀って話なのに >なんでエネルギー使ってロボット動かす際にもタービンがーなの? バッテリーじゃなくて直接動力炉積むからって話じゃないの
220 21/05/11(火)13:21:19 No.801631161
>エヴァは兵器の造形とかは現実からパクってるからリアルに見えるがそれ以外の要素は全部ウルトラマンレベルのリアリティだぞ >全然現実には寄せてない ディラックの海とかその辺の実際にあるけど知名度の低い養護並べて勢いで突っ切るけど その用語知ってる人にはそんなのだっけ…てなったりするってそろそろ脱皮用意を考えてる蝉の幼虫が言ってた
221 21/05/11(火)13:21:33 No.801631218
ハイパーデンドーデンチが1本で日本の消費電力1年分なのいくらなんでも滅茶苦茶すぎん?