虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

21/05/11(火)05:34:05 別に無... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/05/11(火)05:34:05 No.801563831

別に無理に統一せず国家間のバランス大切にしようって考え方は画期的だったのに…

1 21/05/11(火)05:36:04 No.801563926

魏を潰す…

2 21/05/11(火)05:37:01 No.801563971

関係ねえ 統一してえ

3 21/05/11(火)05:39:27 No.801564086

男なら誰もが一度は夢見るから…

4 21/05/11(火)05:42:27 No.801564228

一度統一されてから統一状態が普通で分裂状態が異常という考えが浸透した

5 21/05/11(火)05:43:06 No.801564259

バランスとか考えてると食い物にされるから…

6 21/05/11(火)05:44:31 No.801564322

漢とほぼ同時期に栄えた古代ローマは分裂しても特に再統一の気配はほとんどなかったのが ユスティニアヌスくらいしか旧ローマ領土統一を図っていない

7 21/05/11(火)05:44:45 No.801564333

いつかは統一すること前提の戦略だし…

8 21/05/11(火)05:45:25 No.801564371

じゃあ十六国くらいにわけるか…

9 21/05/11(火)05:46:31 No.801564433

漢王朝の復興こそが第一なんですけお!

10 21/05/11(火)05:46:39 No.801564439

三国でも大きすぎるよね

11 21/05/11(火)05:48:52 No.801564553

魏呉蜀それぞれ宮廷内で佞臣が幅を利かせて国が腐ってく展開は酷い

12 21/05/11(火)05:49:20 No.801564577

大帝国築いた古代ローマやフランク王国やアッバース朝も分裂したら以降纏まることはなかったこと考えるとどれだけ引き裂かれても何故か纏まる中国が異常

13 21/05/11(火)05:56:43 No.801564958

まあ現代でもまとまってるかといわれたら別だから…

14 21/05/11(火)05:57:53 No.801565021

すぐにコウモリ野郎と化した呉を見てると国力を整えるまでだとしてもとてもうまくいくとは思えない…

15 <a href="mailto:アレシアヌス">21/05/11(火)05:58:14</a> [アレシアヌス] No.801565046

>漢とほぼ同時期に栄えた古代ローマは分裂しても特に再統一の気配はほとんどなかったのが >ユスティニアヌスくらいしか旧ローマ領土統一を図っていない は?

16 21/05/11(火)05:58:36 No.801565060

みんな王様になりたいんだろうな

17 21/05/11(火)05:59:33 No.801565111

魏と肩を並べるなんてできないんですけおおおおお

18 21/05/11(火)06:00:32 No.801565158

ローマは反乱で国土独立する度に毎回軍隊送って再征服してるが

19 21/05/11(火)06:01:54 No.801565225

暗愚と言われた阿斗ちゃんだけど 結構長く蜀を保たせてたんだね

20 21/05/11(火)06:02:54 No.801565288

やらかしたの生姜のイメージがある

21 21/05/11(火)06:05:02 No.801565398

統一した司馬炎はもう少し評価してあげてもいいのでは

22 21/05/11(火)06:07:58 No.801565563

>やらかしたの生姜のイメージがある 北伐大好き兄さんきたな…意思を継いでたのかな

23 21/05/11(火)06:08:37 No.801565604

生姜はちょっと落ち着いたほうがいい

24 21/05/11(火)06:10:00 No.801565670

バランスを崩した誰が悪いかったら関羽?

25 21/05/11(火)06:11:23 No.801565729

劉禅はそこそこの君主らしいからな

26 21/05/11(火)06:20:33 No.801566172

>統一した司馬炎はもう少し評価してあげてもいいのでは その後がどうしようもなさすぎる…

27 21/05/11(火)06:21:23 No.801566213

全体的に蜀の世代交代がうまくいってなかったんじゃないかな…

28 21/05/11(火)06:22:01 No.801566252

阿斗ちゃんは無理ゲー押しつけられてるからな… あそこからの逆転は曹操でも無理だよ!

29 21/05/11(火)06:24:13 No.801566394

関羽くらいのウルトラレアいないんです?

30 21/05/11(火)06:27:25 No.801566571

姜維だって将軍として見れば凄いヤツなんだ 最前線に出ながら政治も人脈構築も出来る奴なんてそうそう居ないんだ

31 21/05/11(火)06:27:32 No.801566581

ほとんどのレアは曹操が持ってる 劉備も何人か持ってる 呉はいつもひとりくらい

32 21/05/11(火)06:28:46 No.801566648

関羽は色々言われるけど10年間ロクに連絡もできない重要拠点を任せられる信用だけは本物だからな…

33 21/05/11(火)06:29:39 No.801566704

暗愚っちゃ暗愚だけど暗愚の代名詞扱いされる程じゃないと思う

34 21/05/11(火)06:30:11 No.801566726

日本なら海で隔ててるからわかるんだけど 今で言う中国外の土地はノータッチだったん?

35 21/05/11(火)06:30:31 No.801566748

別に統一しなくてもバラバラでいいじゃん…論に対しては中華が統一という超壮大な夢を見てしまったのが悪いので元はと言えば始皇帝とか劉邦のおっちゃんが悪い

36 21/05/11(火)06:30:55 No.801566772

>姜維だって将軍として見れば凄いヤツなんだ 鄧艾もアイツそこそこスゴいよって言ってるしな

37 21/05/11(火)06:31:26 No.801566806

>日本なら海で隔ててるからわかるんだけど >今で言う中国外の土地はノータッチだったん? 南蛮って現在のどの辺?

38 21/05/11(火)06:31:37 No.801566815

>今で言う中国外の土地はノータッチだったん? 匈奴とか南蛮とか居るでしょう

39 21/05/11(火)06:32:19 No.801566846

>>統一した司馬炎はもう少し評価してあげてもいいのでは >その後がどうしようもなさすぎる… 中華統一したしいっぱい女遊びしたいなあー

40 21/05/11(火)06:35:00 No.801567007

>南蛮って現在のどの辺? ミャンマーらへん

41 21/05/11(火)06:35:57 No.801567068

孟獲ミャンマー人だったのか…

42 21/05/11(火)06:37:12 No.801567140

考えてみるとあんな広大な土地を統一するのが常態というか目標になってるのハードル高すぎない?

43 21/05/11(火)06:39:23 No.801567280

劉禅は知れば知るほどこいつやっぱり何もしてねえなってなるから 暴君よりは良いけども

44 21/05/11(火)06:40:48 No.801567366

君主は仕事割り振るのが仕事だから…

45 21/05/11(火)06:42:42 No.801567481

この後の暗黒時代の君主考えると劉禅とか全然マシだから…

46 21/05/11(火)06:44:47 No.801567592

孔明死んだらもう無理って劉禅じゃ無くてもわかるだろ

47 21/05/11(火)06:47:26 No.801567749

臣下のコントロールしないで宦官に実権を握らせて専横を許したらそりゃ暗愚としか言いようがないです 再評価は無理がある

48 21/05/11(火)06:48:54 No.801567837

>この後の暗黒時代の君主考えると劉禅とか全然マシだから… すげぇよなあの暗黒時代の暗君というのもはばかられる世紀末オンパレード

49 21/05/11(火)06:48:54 No.801567838

>孔明死んだらもう無理って劉禅じゃ無くてもわかるだろ 分かってなかったから姜維に北伐続けさせた訳だが

50 21/05/11(火)06:49:48 No.801567901

良い意味でも悪い意味でも臣下に任せる劉禅 自分でなんでも出来ちゃうし人使いも上手い曹叡 全員流刑にするかころころする孫皓

51 21/05/11(火)06:49:58 No.801567910

蜀は政治的に北伐はしないといけないし…

52 21/05/11(火)06:51:41 No.801568014

姜維は軍人だからな… 定期的に軍事行動起こさないと自分達の発言力が無くなる

53 21/05/11(火)06:58:35 No.801568485

後期蜀の薄い人材って夷陵で若手軒並み灰にされたの大きそうだよね

54 21/05/11(火)06:58:48 No.801568507

定期的に攻撃し続けて魏の国力を削らないとどんどん魏の国力が増していって最後には圧し潰されるんだ 北伐できない間にそうなって圧し潰されたのが姜維の代なんだ

55 21/05/11(火)07:02:34 No.801568775

まさか潘濬が呉であそこまで出世するとは いやまあ劉表時代からずっと荊州で有能で名を馳せて劉備からも信任を得ていたのに 名士だからって一方的に嫌ってた髭が悪いんだが

56 21/05/11(火)07:02:40 No.801568781

>後期蜀の薄い人材って夷陵で若手軒並み灰にされたの大きそうだよね そもそもが荊州出身と益州出身をバランスよく立てなければいけない人材システムで 門閥に配慮しないと成り行かない状況なので最初から伸び代が薄すぎる

57 21/05/11(火)07:05:00 No.801568932

蜀は劉備の人材起用力で成り立ってた感凄い

58 21/05/11(火)07:07:29 No.801569080

蜀が無くなってちょっとショック

59 21/05/11(火)07:08:56 No.801569170

なんて?

60 21/05/11(火)07:09:37 No.801569218

二度目再興出来たら漢帝国は盤石になっただろうし…

61 21/05/11(火)07:12:08 No.801569394

末期の蜀で優秀な将軍って姜維王平夏侯覇馬忠辺りだろうか 滅んでから本気出す羅憲とかも居るけど

62 21/05/11(火)07:16:22 No.801569729

蜀の名家出身で自身も割と有能で姜維の北伐には反対派だったのに 何故かずっと従軍させられ続け最期はそのとばっちりで亡くなった張翼さん

63 21/05/11(火)07:16:35 No.801569745

>臣下のコントロールしないで宦官に実権を握らせて専横を許したらそりゃ暗愚としか言いようがないです >再評価は無理がある 蜀漢の政治ゲーム追ってくと黄皓が実権持ってたってのは嘘くせえけどな 諸葛亮を神格化したい連中が諸葛瞻が組してた派閥から目をそらしたいだけじゃんって思う

64 21/05/11(火)07:21:18 No.801570109

魏のアイドルチームっぷりすごい

65 21/05/11(火)07:24:24 No.801570346

曹操Pは敏腕だからな…

66 21/05/11(火)07:26:54 No.801570550

天下三分の計は天然の要害の蜀に本拠地を敷いて豊かな荊州を統治下に置いて国力を蓄えて魏に喧嘩売りましょうって戦略だから荊州を呉に奪られたらもうジリ貧なんだよな

67 21/05/11(火)07:27:11 No.801570580

最近は生姜も結構苦しい立場にいたんだなって評価されてると思う 蜀の派閥争いがクソ

68 21/05/11(火)07:27:43 No.801570629

>天下三分の計は天然の要害の蜀に本拠地を敷いて豊かな荊州を統治下に置いて国力を蓄えて魏に喧嘩売りましょうって戦略だから荊州を呉に奪られたらもうジリ貧なんだよな やっぱあの髭が悪くない?

69 21/05/11(火)07:28:08 No.801570668

そうだ!外部戦力として異民族引き入れよう!

70 21/05/11(火)07:28:38 No.801570716

魏…巨人 呉…広島 蜀…横浜

71 21/05/11(火)07:28:41 No.801570723

すごい英傑が統一しては孫の代くらいで腐敗しきって分裂するのを繰り返すイメージ

72 21/05/11(火)07:29:39 No.801570804

劉禅は逆張りで持ち上げられてるけど単に劉備が残した遺臣使い潰して自分で育ててなかったからゴミしかいなくなって完全に詰んだだけだよね

73 21/05/11(火)07:30:09 No.801570852

呉も合肥落とせないまま蜀裏切ったから自分からジリ貧の道を歩む事になったんだ

74 21/05/11(火)07:30:10 No.801570854

>最近は生姜も結構苦しい立場にいたんだなって評価されてると思う >蜀の派閥争いがクソ よく考えて欲しい劉備もそういうのに乗っかって荊州とか手に入れていったのを

75 21/05/11(火)07:30:26 No.801570870

なんだかんだ官僚制が発達してるから腐敗してもすぐには分裂しないんだよな…

76 21/05/11(火)07:30:32 No.801570881

>劉禅は逆張りで持ち上げられてるけど単に劉備が残した遺臣使い潰して自分で育ててなかったからゴミしかいなくなって完全に詰んだだけだよね 自分から国をめちゃくちゃにしたわけではないからそんな貶すほどでも…っていう論調はあると思う なあ呉

77 21/05/11(火)07:31:09 No.801570927

あの時点でチート人材何人居ても勝つのは無理ゲーじゃないかな…

78 21/05/11(火)07:31:14 No.801570933

>やっぱあの髭が悪くない? 髭は悪いが髭に援軍出さなかった劉封がもっと悪い あと蜀の陣容的に髭しか荊州統治に行かせられる人いなかった最も適任なのは孔明

79 21/05/11(火)07:31:24 No.801570951

蜀滅んでから郤正が有能なのに気づいて 「もっと早く評価してりゃよかった」とか言うのがほんと劉禅って感じ

80 21/05/11(火)07:31:36 No.801570966

>呉も合肥落とせないまま蜀裏切ったから自分からジリ貧の道を歩む事になったんだ 三国のうち一番長持ちしたのに?

81 21/05/11(火)07:31:37 No.801570967

>劉禅は逆張りで持ち上げられてるけど単に劉備が残した遺臣使い潰して自分で育ててなかったからゴミしかいなくなって完全に詰んだだけだよね 劉禅が人材登用とかしてないからな 蜀が僻地とはいえ流石に酷い

82 21/05/11(火)07:31:38 No.801570969

>孟獲ミャンマー人だったのか… なんかゲームだとよく蛮族の王様みたいな格好してるけどアイツ普通に漢人の豪族だよ そもそもあの辺は漢の時代には既に漢の領域だもん

83 21/05/11(火)07:31:45 No.801570979

隣国の孫権の存在がクソすぎる 敵でも味方でもデバフだぞあいつ

84 21/05/11(火)07:32:01 No.801570997

呉は何というか孫権以前に親父と兄早死にしすぎなのが問題だと思う

85 21/05/11(火)07:32:02 No.801570998

曹操の行動の早さが異常だから・・・

86 21/05/11(火)07:32:38 No.801571045

各人物の出身地を把握してから読むとこいつら仲悪いな…の理由が分かるというしな… 馬謖と王平とかエリートマンと現場叩き上げマンという壁の他にそもそも間に通訳必要だったんじゃねえのとか

87 21/05/11(火)07:32:52 No.801571065

統一できちゃった始皇帝も悪いけど一回分裂したのに再び統一できてしまった劉邦も悪いと思う

88 21/05/11(火)07:32:52 No.801571066

>隣国の孫権の存在がクソすぎる >敵でも味方でもデバフだぞあいつ 喧嘩っ早いくせに喧嘩が弱い

89 21/05/11(火)07:33:09 No.801571093

>最近は生姜も結構苦しい立場にいたんだなって評価されてると思う >蜀の派閥争いがクソ 諸葛亮が内政でも軍事でもトップやってたから存命時はまだ上手く回ってた 死んだ

90 21/05/11(火)07:33:11 No.801571095

劉禅はあそこから魏に勝てって言われてやる気出せるかって言うと…

91 21/05/11(火)07:33:13 No.801571096

>三国のうち一番長持ちしたのに? まぁ一番ほっといても問題無い枠だからな

92 21/05/11(火)07:33:20 No.801571103

>>やっぱあの髭が悪くない? >髭は悪いが髭に援軍出さなかった劉封がもっと悪い >あと蜀の陣容的に髭しか荊州統治に行かせられる人いなかった最も適任なのは孔明 孔明髭のペアでそれなりに整ってたんだが 龐統がサクッと死んだからな…

93 21/05/11(火)07:33:24 No.801571109

まあ髭ぶっ殺される降りの前後は完全に赤壁以後の外交の拗れあるから 仮に髭じゃなくても荊州は遠かれ少なかれ攻め落とされてたし 急に肥沃な土地が蜀内に生えない限りどうにもならねえ

94 21/05/11(火)07:33:28 No.801571113

>なんだかんだ官僚制が発達してるから腐敗してもすぐには分裂しないんだよな… 逆に言うと官僚制だから腐敗しやすいとも言える…

95 21/05/11(火)07:34:24 No.801571203

劉璋の土地奪わなきゃなーってのはみんな思ってた事なんだけど劉備を据えたら出来るじゃんって発想が凄い

96 21/05/11(火)07:35:39 No.801571324

孔明自ら南征するの止められても「俺以外に任せられる人材いないんだよ」って 結局孔明が南征しなきゃならない蜀の人材事情が酷い

97 21/05/11(火)07:36:18 No.801571379

>関羽は色々言われるけど10年間ロクに連絡もできない重要拠点を任せられる信用だけは本物だからな… 益州取った直後に呉ともめて劉備三兄弟がケイ州で勢揃いしたことがある そのまま三兄弟がケイ州で進撃しても面白かったが劉備不在だと益州は崩壊寸前ですぐ引き返した 本当にギリギリだったのね劉備軍

98 21/05/11(火)07:36:38 No.801571406

孔明は内政の天才軍事の秀才ではあったけど人材育成については凡庸だったんだよ

99 21/05/11(火)07:37:06 No.801571439

髭の存在めっちゃ大きい 曹操が髭怖い髭来るから遷都考えるわ…ってなるのもわかる

100 21/05/11(火)07:37:58 No.801571510

ちょっと前任者が偉大過ぎてあとは頼んだされた生姜繊維はたまらんですな 俺無理ですわって逃げられもしない胃が痛い

101 21/05/11(火)07:37:58 No.801571511

>孔明は内政の天才軍事の秀才ではあったけど人材育成については凡庸だったんだよ 臥龍と鳳雛を手に入れたら天下統一出来る とか抜かしてた水鏡先生はさぁ…

102 21/05/11(火)07:38:43 No.801571573

>蜀…横浜 たまにすごく強くなるからな たまに

103 21/05/11(火)07:39:03 No.801571600

実は龐統が国内なんとかしてくれる才を持っていたのかも知れないし…

104 21/05/11(火)07:39:08 No.801571606

>孔明は内政の天才軍事の秀才ではあったけど人材育成については凡庸だったんだよ むしろ陣没となった割に死んだ後も後事を託すねした奴らで割と長い間なんとかなってる辺り人事運用の方が凄まじくない?

105 21/05/11(火)07:39:27 No.801571642

>>孔明は内政の天才軍事の秀才ではあったけど人材育成については凡庸だったんだよ >臥龍と鳳雛を手に入れたら天下統一出来る >とか抜かしてた水鏡先生はさぁ… 龐統がすぐ死んだのが悪い 結構マジで

106 21/05/11(火)07:39:57 No.801571680

結局は初代社長のカリスマだけで急におっきくなった一代限りの会社だったんだ

107 21/05/11(火)07:40:15 No.801571712

馬謖と馬良が生きていたらと思うけど信賞必罰は弱国ほど守られないとすぐ腐るからな

108 21/05/11(火)07:40:22 No.801571723

息子に関しては親馬鹿だったのは否定出来ない

109 <a href="mailto:荊州返せ">21/05/11(火)07:40:23</a> [荊州返せ] No.801571725

荊州返せ

110 21/05/11(火)07:40:48 No.801571770

孔明の人材運用の失敗って登山家くらいなもんじゃない?

111 21/05/11(火)07:40:56 No.801571777

>荊州返せ 劉琦は成仏しろ

112 21/05/11(火)07:41:04 No.801571788

>結局は初代社長のカリスマだけで急におっきくなった一代限りの会社だったんだ それ蜀以外も刺さらない?

113 21/05/11(火)07:41:14 No.801571801

>実は龐統が国内なんとかしてくれる才を持っていたのかも知れないし… 内政の才はエピソード的には間違いなくあった 生きていたら孔明の負担は相当減ってた ただ今度は二人を使いこなす事が劉禅にできるかな…と言うのが出てくる

114 21/05/11(火)07:42:54 No.801571958

そもそも孔明は北伐まで軍事に関わってなかったし 総理大臣と地方長官と警視庁のトップ兼任してたようなもんだし… 才能とかってレベルじゃない

115 21/05/11(火)07:43:13 No.801571985

>>孔明は内政の天才軍事の秀才ではあったけど人材育成については凡庸だったんだよ >むしろ陣没となった割に死んだ後も後事を託すねした奴らで割と長い間なんとかなってる辺り人事運用の方が凄まじくない? 後継者指名の的中っぷりは尋常じゃないな

116 21/05/11(火)07:43:41 No.801572026

>統一できちゃった始皇帝も悪いけど一回分裂したのに再び統一できてしまった劉邦も悪いと思う 復活したての王国とはいえ別動隊で気軽に滅ぼして吸収していく韓信も悪い 一度軍勢没収されて一から集め直すとか訳の分からないこともしてる

117 21/05/11(火)07:44:00 No.801572048

>ちょっと前任者が偉大過ぎてあとは頼んだされた生姜繊維はたまらんですな >俺無理ですわって逃げられもしない胃が痛い 姜維は諸葛亮の次の次の次位に後継いだんだ その時には諸葛亮死んでから20年経ってた

118 21/05/11(火)07:44:54 No.801572127

軍事は法正が早死になのが惜しい >ただ今度は二人を使いこなす事が劉禅にできるかな…と言うのが出てくる 劉禅の子供は覇気あったって話だからとっとと禅譲してればまだ

119 21/05/11(火)07:44:57 No.801572133

やっぱり費禕がアホな死に方したのが悪いよなぁ…

120 21/05/11(火)07:44:59 No.801572140

生姜は別に孔明の後継者じゃないしな

121 21/05/11(火)07:45:10 No.801572160

二世三世が揃って凡人なのが悪い

122 21/05/11(火)07:45:29 No.801572194

劉禅は言う程無能じゃなかったかも知れない 宦官置いておきますね^^

123 21/05/11(火)07:46:00 No.801572244

>むしろ陣没となった割に死んだ後も後事を託すねした奴らで割と長い間なんとかなってる辺り人事運用の方が凄まじくない? 劉備時代はアクの強いのばかり集めてたけど孔明時代は孔明に似た真面目て堅実なのが残ったイメージ

124 21/05/11(火)07:46:15 No.801572268

>呉は何というか孫権以前に親父と兄早死にしすぎなのが問題だと思う でも兄貴が長生きしてたらそれはそれで周りが敵だらけになってそうな…

125 21/05/11(火)07:46:45 No.801572314

まあ夷陵で大分死んだからね…

126 21/05/11(火)07:46:56 No.801572338

孔明の影響が無くなって自分が動かなきゃなって時にもノープランだったからな劉禅 優秀な人材は動きやすい環境だけど船頭がいないと沈む

127 21/05/11(火)07:48:13 No.801572463

自分では魏延とか楊儀とか性格アレなの使うけど後の奴らには推奨しない辺りのバランス感覚

128 21/05/11(火)07:51:01 No.801572732

阿斗ちゃんは何もしなかった所が良いところでもあるけど同時に悪いところだったりするよね まああの状況で何が出来るのかってレベルだとも思うけど

129 21/05/11(火)07:51:24 No.801572783

三国志関連調べてると呉というか孫権好きになれる要素無いなこれってなる

130 21/05/11(火)07:53:11 No.801572933

後世の人間が上空から俯瞰で地形見てやっぱ無茶だよこのルートってなる魏延の策

131 21/05/11(火)07:53:30 No.801572974

>三国志関連調べてると呉というか孫権好きになれる要素無いなこれってなる 呉は陸抗が忠臣すぎる…

132 21/05/11(火)07:53:53 No.801573018

孔明は小さな刑罰すら自分で裁いて昼夜食も摂らず働きっぱなしだったという

133 21/05/11(火)07:54:17 No.801573060

魏を延ばすとかこいつの名前クソだわ 頭蓋骨もキモいし

134 21/05/11(火)07:54:20 No.801573065

>阿斗ちゃんは何もしなかった所が良いところでもあるけど同時に悪いところだったりするよね >まああの状況で何が出来るのかってレベルだとも思うけど 魏とか呉とか晋とか見ると一番マシな暗愚に思える

135 21/05/11(火)07:54:47 No.801573096

>魏を延ばすとかこいつの名前クソだわ >頭蓋骨もキモいし 演義の孔明は何であんなクソ野郎に…

136 21/05/11(火)07:55:01 No.801573129

>後世の人間が上空から俯瞰で地形見てやっぱ無茶だよこのルートってなる魏延の策 あれ絶対やれる!って思い込んでるだけで裏付け何も無いよなあ…

137 21/05/11(火)07:55:17 No.801573155

法正っていつ頃死んだんだっけ?あいつほうとうの次くらいに軍事できたんでしょ?

138 21/05/11(火)07:56:08 No.801573250

馬良も法正もしらない間にしんでる…

139 21/05/11(火)07:56:46 No.801573306

呉も呉で孫皓もまともだった?のが政争でああなったとか豪族周りのあれこれがひっでぇなってなる

140 21/05/11(火)07:56:54 No.801573319

>法正っていつ頃死んだんだっけ?あいつほうとうの次くらいに軍事できたんでしょ? 鶏肋あたり

141 21/05/11(火)07:57:22 No.801573374

北伐に関しては鄧艾がいなかったらもうちょっと結果はマシになってたし…

142 21/05/11(火)07:57:26 No.801573382

馬謖がいる!

143 21/05/11(火)07:58:47 No.801573526

蜀は優秀だったり後世を本来担当するような人材が早死にしてジジイばかりで回してない?

144 21/05/11(火)07:59:58 No.801573647

>蜀は優秀だったり後世を本来担当するような人材が早死にしてジジイばかりで回してない? 夷陵が悪いよ夷陵が

145 21/05/11(火)08:00:13 No.801573671

>あれ絶対やれる!って思い込んでるだけで裏付け何も無いよなあ… 魏延に韓信くらいの才覚あればなんとかなった

146 21/05/11(火)08:00:48 No.801573750

>>魏を延ばすとかこいつの名前クソだわ >>頭蓋骨もキモいし >演義の孔明は何であんなクソ野郎に… 1個前の城で鞏志が似たようなことしたときは何にも言わなかったのに…

147 21/05/11(火)08:01:56 No.801573889

>蜀は優秀だったり後世を本来担当するような人材が早死にしてジジイばかりで回してない? 優秀な人間ほど早死にするからね

148 21/05/11(火)08:02:14 No.801573922

>あれ絶対やれる!って思い込んでるだけで裏付け何も無いよなあ… 仮に上手く行って長安だけ取れたとしても中原の魏軍本隊と西涼方面軍に挟まれてる形になるからな

149 21/05/11(火)08:02:19 No.801573934

>>法正っていつ頃死んだんだっけ?あいつほうとうの次くらいに軍事できたんでしょ? >鶏肋あたり 漢中ゲットした頃には病気療養に入ってるんだよな

150 21/05/11(火)08:02:25 No.801573945

>魏を延ばすとかこいつの名前クソだわ >頭蓋骨もキモいし 孔明のレス >演義の孔明は何であんなクソ野郎に… 楊儀のレス

151 21/05/11(火)08:02:51 No.801573990

>三国志関連調べてると呉というか孫権好きになれる要素無いなこれってなる 日本に人狩りに行って狩ってきた人数よりも多くの人間死なせるエピソードは笑えるじやん

152 21/05/11(火)08:03:08 No.801574021

苻堅も統一さえ目指さなきゃな…

153 21/05/11(火)08:03:20 No.801574038

当時人相で人を評価するのは一般的なことだったから…

154 21/05/11(火)08:03:45 No.801574081

孔明が一人でやらなきゃいけないことを魏は役割分担して効率的にやれてたイメージ

155 21/05/11(火)08:03:46 No.801574083

>当時人相で人を評価するのは一般的なことだったから… 今もというか何なら今の方がその傾向強いのでは

156 21/05/11(火)08:04:27 No.801574172

恋する乙女並に心変わり激しい呉

157 21/05/11(火)08:04:30 No.801574178

>西涼方面軍 馬超が生きてればこの辺扇動出来たのかもしれないのか アイツ存在するだけでの価値めっちゃ高いな…

158 21/05/11(火)08:04:53 No.801574226

>孔明が一人でやらなきゃいけないことを魏は役割分担して効率的にやれてたイメージ 人材の質も量も違いすぎる…

159 21/05/11(火)08:05:27 No.801574296

劉禅でググると見事な暗愚顔ばっかなのがちょっとかわいそう

160 21/05/11(火)08:05:54 No.801574359

>孔明が一人でやらなきゃいけないことを魏は役割分担して効率的にやれてたイメージ 三国志のゲームがわかりやすいけど孔明は政治100で最強だけど一人しか居ないから内政も1つずつやるしかないけど魏は80,90くらいの何十人がまとめてやれるみたいな感じだよね

161 21/05/11(火)08:06:54 No.801574484

>今もというか何なら今の方がその傾向強いのでは 現代って人相でその人の性格とか行く末までを判断してる世の中だったんだ…

162 21/05/11(火)08:07:01 No.801574497

>蜀は優秀だったり後世を本来担当するような人材が早死にしてジジイばかりで回してない? 黄忠と法正があと五年生きてたら全然流れ違ったと思うよ

163 21/05/11(火)08:07:02 No.801574504

魏の人口が3000万いかないくらいなのに対して 呉が1000万ちょっとで蜀が700万くらいだ

164 21/05/11(火)08:07:08 No.801574520

>劉禅でググると見事な暗愚顔ばっかなのがちょっとかわいそう まあマシな方とか評価できる部分はあるとか言われるだけでなんだかんだ暗愚なのは間違いない 阿斗ちゃんレベルの暗愚じゃ中国暗愚ランキング予選落ちってレベルで上がひどいだけで

165 21/05/11(火)08:09:33 No.801574823

>現代って人相でその人の性格とか行く末までを判断してる世の中だったんだ… 今ならチー牛チー牛連呼してのレッテル貼り多いしその通りでは?

166 21/05/11(火)08:10:07 No.801574880

書き込みをした人によって削除されました

167 21/05/11(火)08:10:15 No.801574894

実際チー牛顔で有能なやつなんておらんからな…

168 21/05/11(火)08:10:46 No.801574958

>今ならチー牛チー牛連呼してのレッテル貼り多いしその通りでは? 後の一国の宰相がチー牛連呼してる所見た事あるのか

169 21/05/11(火)08:11:26 No.801575052

>三国志関連調べてると呉というか孫権好きになれる要素無いなこれってなる 史実知れば知るほど魏をめっちゃ好きになる

170 21/05/11(火)08:11:38 No.801575080

賈詡を獲得しておくべきだった

171 21/05/11(火)08:12:05 No.801575126

>>三国志関連調べてると呉というか孫権好きになれる要素無いなこれってなる >史実知れば知るほど魏をめっちゃ好きになる いや魏も大概酷い…

172 21/05/11(火)08:12:31 No.801575177

中国史って基本的に呉を取ったら勝ちで蜀に追い込まれたら負けってイメージ

173 21/05/11(火)08:12:48 No.801575218

魏は曹操となんだかんだ曹否が生きてる間はまだいいと思うし…

174 21/05/11(火)08:12:49 No.801575222

調べれば調べるほど劉備も不義の人すぎてこいつ呂布と大差なくね?ってなる

175 21/05/11(火)08:13:46 No.801575338

>いや魏も大概酷い… 曹丕とかいう戦に弱いパワハラ野郎が嫌い

176 21/05/11(火)08:14:17 No.801575395

まあでも暗愚の方が暴君よりもマシかなとも思う

177 21/05/11(火)08:14:30 No.801575415

>>>三国志関連調べてると呉というか孫権好きになれる要素無いなこれってなる >>史実知れば知るほど魏をめっちゃ好きになる >いや魏も大概酷い… 蜀と呉はクソの山だけど魏はだいぶマシじゃない?

178 21/05/11(火)08:14:34 No.801575421

>中国史って基本的に呉を取ったら勝ちで蜀に追い込まれたら負けってイメージ 漢中に追い込まれてから天下取った高祖劉邦は…

179 21/05/11(火)08:15:05 No.801575480

>>>>三国志関連調べてると呉というか孫権好きになれる要素無いなこれってなる >>>史実知れば知るほど魏をめっちゃ好きになる >>いや魏も大概酷い… >蜀と呉はクソの山だけど魏はだいぶマシじゃない? 曹丕の頃からもうマシとは言ってられないレベルだよ

180 21/05/11(火)08:15:24 No.801575513

>まあでも暗愚の方が暴君よりもマシかなとも思う 暴君はある程度方向持ってまとめてくれる 暗愚は国がまとまらない集団の体を成さない

181 21/05/11(火)08:15:55 No.801575572

許靖・劉巴辺りの蜀が天下に誇る名士たちが相次いで没してるのキツいなと思う 当時の人材登用制度は名士が在郷の士を推挙するシステムだし

182 21/05/11(火)08:16:21 No.801575647

劉備は劉備で不義かと言うと不義なんだけど 妙な人徳と戦争の才能は半端なくあるから奇妙な大人物ではあるよね

183 21/05/11(火)08:16:42 No.801575697

>調べれば調べるほど劉備も不義の人すぎてこいつ呂布と大差なくね?ってなる というか普通にテロリストだよ

184 21/05/11(火)08:16:52 No.801575724

阿斗君は先代からの功臣をいじめ殺す様な事しなくて偉いね♥ お前放任しすぎてそれぞれ好き勝手してるだけじゃねえか! 断金の契り

185 21/05/11(火)08:18:11 No.801575904

>劉備は劉備で不義かと言うと不義なんだけど >妙な人徳と戦争の才能は半端なくあるから奇妙な大人物ではあるよね まあ何も成せなかったわけだが

186 21/05/11(火)08:18:57 No.801575989

>>劉備は劉備で不義かと言うと不義なんだけど >>妙な人徳と戦争の才能は半端なくあるから奇妙な大人物ではあるよね >まあ何も成せなかったわけだが 土地が悪い!

187 21/05/11(火)08:19:45 No.801576105

曹丕は于禁に嫌がらせして憤死させるマンということぐらいしか知らない

188 21/05/11(火)08:20:16 No.801576193

呉はどういうビジョンで髭討ったんだろう 蜀が弱体化したら各個撃破されるのわかりきってない?

189 21/05/11(火)08:20:22 No.801576216

>土地が悪い! 劉邦はそこから天下取ったじゃん!

190 21/05/11(火)08:20:36 No.801576264

>>>劉備は劉備で不義かと言うと不義なんだけど >>>妙な人徳と戦争の才能は半端なくあるから奇妙な大人物ではあるよね >>まあ何も成せなかったわけだが >土地が悪い! 単純に曹操にボコボコにされただけだよ

191 21/05/11(火)08:20:50 No.801576306

流浪の身から蜀取ってそれなりに魏と対抗できるまでになった時点で充分過ぎるほど成してないかな…

192 21/05/11(火)08:20:56 No.801576325

>>現代って人相でその人の性格とか行く末までを判断してる世の中だったんだ… >今ならチー牛チー牛連呼してのレッテル貼り多いしその通りでは? お前が頭悪すぎて話のピントも甘いからなんでも同じに見えるだけだよ

193 21/05/11(火)08:21:01 No.801576340

馬謖が悪いよー

194 21/05/11(火)08:21:16 No.801576376

>劉邦はそこから天下取ったじゃん! 項羽がクソ馬鹿だったからワンチャンあったようなものだし

195 21/05/11(火)08:21:56 No.801576462

呉は外交うまいよね

196 21/05/11(火)08:23:04 No.801576637

>呉は外交うまいよね 史実だと魯粛が劉備好きすぎる…

197 21/05/11(火)08:24:59 No.801576888

>お前が頭悪すぎて話のピントも甘いからなんでも同じに見えるだけだよ ?

198 21/05/11(火)08:25:04 No.801576901

登山家はあそこ上手くやれて生き残ってたとしても後年やらかしそうで 結局死ぬしかなかったよなあと思わんでもない そんなんばっかだな蜀の人材…

199 21/05/11(火)08:25:11 No.801576924

北伐は劉備、諸葛亮の頃からの悲願だから生姜1人に責任を押し付けるのは可哀想だと思うよ…

200 21/05/11(火)08:28:31 No.801577344

史実でも演技でも深く考える程スレ画がおかしいなってなる どんだけ仕事してるんだ

201 21/05/11(火)08:29:23 No.801577469

たまに中国からは異常な仕事人間が生えるんだ

202 21/05/11(火)08:30:07 No.801577586

>いや魏も大概酷い… 曹操時代はいいけど曹丕が思いっきり方向転換するからな 曹丕自身と前半曹叡は優秀だから許されるが

203 21/05/11(火)08:31:17 No.801577748

>史実だと魯粛が劉備好きすぎる… 劉備好きというか性格が劉備寄り

204 21/05/11(火)08:31:42 No.801577818

戦ばかりの三国時代になんて居られるか!俺は次の時代に行かせてもらう!

205 21/05/11(火)08:32:58 No.801578015

>単純に曹操にボコボコにされただけだよ 劉備が何も成せなかったとか言うとその曹操が怒る

206 21/05/11(火)08:33:13 No.801578045

横山三国志だとちょっと抜けた感じに描かれてるけど実際の魯粛さん結構ロックよね

207 21/05/11(火)08:33:25 No.801578073

蜀って大抵統一時は後回しにされるから防衛力は高い土地ではあるんだけどね…

208 21/05/11(火)08:34:13 No.801578168

>曹丕は于禁に嫌がらせして憤死させるマンということぐらいしか知らない 実は戦争弱いマンでもある

209 21/05/11(火)08:35:34 No.801578352

?統さんの死に方はもうちょっとなんとかならなかったの…

210 21/05/11(火)08:36:30 No.801578494

>>孔明は内政の天才軍事の秀才ではあったけど人材育成については凡庸だったんだよ >臥龍と鳳雛を手に入れたら天下統一出来る >とか抜かしてた水鏡先生はさぁ… だっていろいろと調べてみると就職したいからそうやって吹かないと就職できないシステムだったから…

211 21/05/11(火)08:37:16 No.801578596

弱いよりは強い方が安心できるとは思うけどある程度国がでかくなったら国のトップが戦に出張る必要ってあんまりなくない? 防衛線ならまだしもなんで攻めようとするんだよ!

212 21/05/11(火)08:38:46 No.801578793

別に君主が親征するなんて全然普通の時代だろ

213 21/05/11(火)08:39:38 No.801578935

光武帝なんか即位してもしばらく前線出て斬り合いしてるし…

214 21/05/11(火)08:39:38 No.801578936

曹丕は曹洪とか鮑勛の逸話で本当に器小さい小物って印象しかない

215 21/05/11(火)08:39:46 No.801578951

>蜀って大抵統一時は後回しにされるから防衛力は高い土地ではあるんだけどね… あそこに逃げ込んだ政権っていつも勝手に瓦解するからな

216 21/05/11(火)08:40:18 No.801579039

曹丕 政治能力は父以上と言われるが根が暗くてあまり尊敬されていない 詩の才能あるが父や弟には及ばず学者タイプな評価されてる 武芸に優れ兵法に通じているが実戦は弱く劉備はもちろん孫権にも及ばない あと性格がとにかく悪い 史書に念押しされるほど悪い

217 21/05/11(火)08:40:37 No.801579086

>横山三国志だとちょっと抜けた感じに描かれてるけど実際の魯粛さん結構ロックよね おめぇが周瑜だな!倉やるよ!

218 21/05/11(火)08:40:50 No.801579123

呉はキャラクターのことかなり美化してる無双とかでも蜀と協力したと思えばすぐ曹操と停戦して蜀に喧嘩売ったりしてる割には得るものほとんどなくて何がしたいのかよくわからない… いっつも呉の将の絆で誤魔化されてる!

219 21/05/11(火)08:42:02 No.801579294

>光武帝なんか即位してもしばらく前線出て斬り合いしてるし… 優秀すぎてつまらないから小説が流行らない人は特殊例

220 21/05/11(火)08:42:55 No.801579391

だって合肥取れないし張遼怖いし… だから蜀裏切って荊州貰うね…

221 21/05/11(火)08:43:51 No.801579522

曹丕は戦略眼は悪くないから…

222 21/05/11(火)08:43:56 No.801579535

孔明すげー→孔明実は微妙…?→孔明やっぱすげー は大体の孔明ファンが辿る道な気がする

223 21/05/11(火)08:44:54 No.801579677

裏切ったというか不義理働いたのは髭なんだよなあ…

224 21/05/11(火)08:44:55 No.801579681

魯粛さんはスケールのでかい軍師なのは分かるけど確かな成果残さなかったよねって孫権に評価されるくらい呉では浮いてるタイプ

↑Top