ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/05/11(火)04:07:19 No.801559672
消滅したり爆発したりしないもんなのか
1 21/05/11(火)04:09:07 No.801559775
1000兆年あれば人類でも太陽に勝てそう
2 21/05/11(火)04:10:09 No.801559834
宇宙って案外まで幼いのでは
3 21/05/11(火)04:10:23 No.801559846
まだ宇宙に黒色矮星は存在しない
4 21/05/11(火)04:10:24 No.801559847
こうなったらすごい困るんだけどどうにかならないの?
5 21/05/11(火)04:11:20 No.801559915
地球が動いて若い太陽の近くに行けばいいと思う
6 21/05/11(火)04:12:56 No.801559975
>まだ宇宙に黒色矮星は存在しない へー
7 21/05/11(火)04:13:49 No.801560012
弱まれば着陸も出来るわけだし中弄って人工で光らせればいい
8 21/05/11(火)04:13:50 No.801560014
宇宙の熱的死とか調べるとゾクゾクするよ
9 21/05/11(火)04:14:17 No.801560041
>こうなったらすごい困るんだけどどうにかならないの? 代わり探さないと…
10 21/05/11(火)04:14:52 No.801560072
たぶんその頃には人類は滅んでるだろうけど仮に生きてたとしてもどうしようもなくてやっぱり滅びそう そしてまた新たに始まる
11 21/05/11(火)04:16:17 No.801560148
恒星はデカければデカイほどその寿命は短く劇的な死を迎える
12 21/05/11(火)04:17:20 No.801560193
最終的に鉄の塊になるのかな
13 21/05/11(火)04:17:22 No.801560195
人類は機械生命体を産み出したらお役御免だろう 新たな太陽を求め外宇宙に進出するのは彼らの約目だ
14 21/05/11(火)04:18:14 No.801560245
1000兆年経ってもまだ物質として残ってるのがすごいよ
15 21/05/11(火)04:19:30 No.801560309
温かい大鍋もいつかは全部が冷たくなるからな…
16 21/05/11(火)04:25:00 No.801560627
えっ?ちょっと待って? 太陽ってガス惑星って聞いたんだけど? なんでいけしゃあしゃあと岩石惑星になってんの?
17 21/05/11(火)04:25:47 No.801560658
は?冷めたわ...
18 21/05/11(火)04:26:08 No.801560681
>たぶんその頃には人類は滅んでるだろうけど仮に生きてたとしてもどうしようもなくてやっぱり滅びそう >そしてまた新たに始まる 新たに始まらないから熱的死が恐ろしいんだよ
19 21/05/11(火)04:26:20 No.801560694
もっと早くBHになるとか昔見た覚えあるのに…
20 21/05/11(火)04:26:46 No.801560726
>えっ?ちょっと待って? >太陽ってガス惑星って聞いたんだけど? >なんでいけしゃあしゃあと岩石惑星になってんの? 核融合が進むと鉄とかになるんじゃなかったか
21 21/05/11(火)04:27:32 No.801560765
>>たぶんその頃には人類は滅んでるだろうけど仮に生きてたとしてもどうしようもなくてやっぱり滅びそう >>そしてまた新たに始まる >新たに始まらないから熱的死が恐ろしいんだよ 終わったら終わりのはずなのにどうやって始まったんだろうな
22 21/05/11(火)04:27:47 No.801560779
膨張して超新星爆発起こすんじゃないんだ…
23 21/05/11(火)04:27:50 No.801560781
>えっ?ちょっと待って? >太陽ってガス惑星って聞いたんだけど? >なんでいけしゃあしゃあと岩石惑星になってんの? 恒星ってのは最初は重水素同士から核融合初めて 途中で色んな物質を経由して最終的には鉄を作り始めて寿命が尽きるんだ
24 21/05/11(火)04:28:40 No.801560813
>膨張して超新星爆発起こすんじゃないんだ… それはもっと重い恒星じゃないと無理
25 21/05/11(火)04:28:40 No.801560815
タイムスケールが途方もなさすぎて考えるだけ無駄の気がしてくる
26 21/05/11(火)04:29:03 No.801560837
宇宙は鉄まみれになるかストレンジ物質になっておしまいさ あとは真空崩壊でも起きるの待ってくれ
27 21/05/11(火)04:29:43 No.801560865
>宇宙は鉄まみれになるかストレンジ物質になっておしまいさ >あとは真空崩壊でも起きるの待ってくれ 最終的にすべての物質が崩壊して希薄に光子だけが散らばる空間になるんだっけ
28 21/05/11(火)04:31:58 No.801560950
ビッグマンをおこさねば
29 21/05/11(火)04:33:58 No.801561042
人類は地球の記録も無くなって別の惑星で暮らしてるんだろうか
30 21/05/11(火)04:34:59 No.801561089
>途中で色んな物質を経由して最終的には鉄を作り始めて寿命が尽きるんだ すべてがFeになる
31 21/05/11(火)04:35:54 No.801561143
人類以前に俺が100年保たずに死ぬのが耐えらんないんだけど…
32 21/05/11(火)04:36:14 No.801561161
完全に散らばった後ビッグシュリンクが起こるかも
33 21/05/11(火)04:37:15 No.801561203
>宇宙に「終わり」はあるのか 最新宇宙論が描く、誕生から「10の100乗年」後まで (ブルーバックス) https://huyukiitoichi.hatenadiary.jp/entry/2017/03/13/080000 >1該年も経つと銀河を構成する天体はほぼ蒸発する。残った天体は銀河系の中心部へと凝縮し、そこに存在するブラックホールへと飲み込まれていく。いくつかの理論/仮説によれば1澗(10の36乗)年も経つと今度は陽子の崩壊がはじまり、物質はどんどん失われていく。陽子って崩壊するんだなあと馬鹿みたいに驚きながら読んでいたが、1澗年とは途方もない数字で正直イメージが掴めない。 >“こうして宇宙暦1正年(10の40乗年)頃には、陽子や中性子は宇宙空間から完全に姿を消し、電子、陽電子、ニュートリノ、光子が薄く漂うだけとなる。だが、まだ完全な終わりではない。所々に、巨大なブラックホールが残っている。” まだそこそこ残ってるメンツがいるんだな
34 21/05/11(火)04:38:14 No.801561257
最後の最後はブラックホール周辺にしか熱もエネルギーもなくなるそうな その頃細々ろ文明築いてる星とかあるのだろうか
35 21/05/11(火)04:38:56 No.801561300
いい年こいた矮星があああ! 白だの黒だの白だの黒だの白だの黒だの
36 21/05/11(火)04:39:21 No.801561329
想定される地球の滅び方のうちいくつかは明日起きてもおかしくない物があるから楽しい
37 21/05/11(火)04:39:32 No.801561339
人類なんて数万年後には滅んでそう
38 21/05/11(火)04:39:37 No.801561344
そもそもまだ宇宙できて136億年しか立ってないんでしょ……?
39 21/05/11(火)04:41:09 No.801561423
>想定される地球の滅び方のうちいくつかは明日起きてもおかしくない物があるから楽しい 星系外から亜光速でかっ飛んできた大質量隕石の直撃!
40 21/05/11(火)04:41:10 No.801561425
滅ぶならそうと認識できない一瞬の内にお願いしたい
41 21/05/11(火)04:41:50 No.801561462
カンとかセイとか初めて使われてるの見たわ
42 21/05/11(火)04:42:42 No.801561507
黒色惑星ってただの物質の塊?
43 21/05/11(火)04:44:00 No.801561566
>星系外から亜光速でかっ飛んできた大質量隕石の直撃! 隕石ってそんな速度出せるの!?
44 21/05/11(火)04:45:12 No.801561632
身近だから仕方ないが 太陽の億倍程度とか引き合いに出される太陽が辛い
45 21/05/11(火)04:45:14 ID:7BZy0iIM 7BZy0iIM No.801561633
まだ宇宙ができて130億年くらいしか経ってないんですけお
46 21/05/11(火)04:45:43 No.801561666
まだまだ宇宙の寿命はたっぷりだな
47 21/05/11(火)04:48:01 No.801561783
宇宙のも太陽も地球も人類の行末さえも見る事が出来ずに朽ちていくんだ 朝だからポエミィになるんだ
48 21/05/11(火)04:52:41 No.801562016
>想定される地球の滅び方のうちいくつかは明日起きてもおかしくない物があるから楽しい 真空崩壊いいよね……
49 21/05/11(火)04:53:15 No.801562039
>隕石ってそんな速度出せるの!? ブラックホールを介したスイングバイでならあるいは ただしブラックホール重力圏から脱する際に減速されるから 太陽系近傍にブラックホールが存在することが条件となる
50 21/05/11(火)04:56:08 No.801562158
子供の頃図鑑で太陽が収縮して地球を吸い込んでしまうというページを読んで怖くて寝られなくなった覚えがある
51 21/05/11(火)04:57:20 No.801562213
銀河中心のブラックホールは1阿僧祇年で 0.0000001%の質量を失う 宇宙の寿命を遥かに超え人間の時間スケールでは想像すら出来ない
52 21/05/11(火)04:57:25 ID:7BZy0iIM 7BZy0iIM No.801562218
まぁそんな大規模じゃなくても阿蘇山が破局噴火すると九州四国は吹っ飛んで人類滅亡するらしいし…
53 21/05/11(火)04:58:59 No.801562289
ストレンジ物質のなにそれ感凄すぎる…
54 21/05/11(火)04:59:35 No.801562316
うわマジか困ったな 今のうちに準備しとかんと
55 21/05/11(火)05:00:36 No.801562379
>身近だから仕方ないが >太陽の億倍程度とか引き合いに出される太陽が辛い 宇宙全体で見たら太陽以下の恒星の方がむしろ多いはずなんだけどね…
56 21/05/11(火)05:01:35 No.801562427
太陽の直径があと2割大きかったら今頃もう赤色巨星になってるらしいな
57 21/05/11(火)05:04:25 No.801562537
それこそ太陽以上も以下も星の数ほどあるから仕方がない…
58 21/05/11(火)05:05:56 No.801562600
鉄ってそんなにも安定した物質なんだな…
59 21/05/11(火)05:06:21 No.801562628
デカイ恒星は速攻爆発して終わるから比較的小型の奴が圧倒的多数派なんだよな 太陽は標準ど真ん中に近い
60 21/05/11(火)05:07:19 No.801562665
>想定される地球の滅び方のうちいくつかは明日起きてもおかしくない物があるから楽しい 気紛れな乱射ガンマ線バーストは滅びが亜光速ってロマンだよな…
61 21/05/11(火)05:07:20 No.801562666
>鉄ってそんなにも安定した物質なんだな… エネルギーが1番低い物質だからな
62 21/05/11(火)05:08:01 No.801562694
>今のうちに準備しとかんと 準備できて偉い!
63 21/05/11(火)05:09:26 No.801562756
ディープインパクト並みに準備しても多分勝てない
64 21/05/11(火)05:10:33 No.801562793
>うわマジか困ったな >今のうちに準備しとかんと エルフ以上の超長命種族のレス
65 21/05/11(火)05:10:44 No.801562801
宇宙やばいすごいの話を見るたびにやっぱ地球っておかしいよな…ってなる なんでこんな環境の星ができたんだ
66 21/05/11(火)05:12:07 No.801562857
1阿僧祇年って数字imgで初めて見た
67 21/05/11(火)05:12:26 No.801562868
水自体はありふれたものだけど個体と液体の両方になる温度なのが地形の破壊者過ぎる…
68 21/05/11(火)05:12:57 No.801562895
天文学的確率でも天文学的なスケールだからな… 文字通り無限の可能性さ!
69 21/05/11(火)05:16:07 No.801563010
宇宙に誕生するであろう知的生命体からしてみればマジでほぼ原始人なのかな地球人
70 21/05/11(火)05:18:10 No.801563108
5兆年ほどで宇宙最後の恒星が核融合を終えて以後生命が生まれなくなる 案外早いな
71 21/05/11(火)05:19:56 ID:7BZy0iIM 7BZy0iIM No.801563185
そのころふたばは生まれたばかりの掲示板ではなくなっているのだろうか
72 21/05/11(火)05:23:25 No.801563357
>宇宙やばいすごいの話を見るたびにやっぱ地球っておかしいよな…ってなる >なんでこんな環境の星ができたんだ そしてもしかしてこの宇宙で知的生命体って俺たちしかいないんじゃ…ってのがどんどん真実味を帯びてくる
73 21/05/11(火)05:26:11 ID:7BZy0iIM 7BZy0iIM No.801563481
人類一回滅びて何億年後かに次の人くらい知能ある種に生まれて古代文明の研究したい
74 21/05/11(火)05:29:40 No.801563630
1000兆年経ってもまだ地球いるつもりなの…?
75 21/05/11(火)05:31:01 No.801563699
>真空崩壊いいよね…… 調べたら光の速さで迫ってくる破壊フィールドみたいな感じで怖すぎる…
76 21/05/11(火)05:32:24 No.801563758
su4842024.jpg 君の好きな宇宙の終焉を選ぼう!
77 21/05/11(火)05:32:36 No.801563765
>人類一回滅びて何億年後かに次の人くらい知能ある種に生まれて古代文明の研究したい 古代人は挨拶でおぺにす…と言ってたらしい