21/05/11(火)00:13:41 三号戦... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/05/11(火)00:13:41 No.801517925
三号戦車なんて開発しなけりゃよかったんジャーマン 四号戦車だけでよかったんジャーマニー
1 21/05/11(火)00:19:01 No.801519660
大は小を兼ねるんやな 悲劇やな
2 21/05/11(火)00:21:15 No.801520355
三号の方が手が込んでる逸品なんですけお!!!!!!!
3 21/05/11(火)00:29:22 No.801522840
順番に発展していったんじゃないのか?
4 21/05/11(火)00:31:31 No.801523444
支援と主力分けずに3+4一本でいってたら どうなってただろうな……?
5 21/05/11(火)00:32:21 No.801523691
三号なくなったらいまの四号が三号になるだけでは
6 21/05/11(火)00:33:50 No.801524083
>順番に発展していったんじゃないのか? 3号の方が本命で4号はむしろ技術的にはダウンしてるよ
7 21/05/11(火)00:34:15 No.801524212
>支援と主力分けずに3+4一本でいってたら >どうなってただろうな……? 三突が無くなって44年末にはベルリン近郊まで攻め込まれたんじゃね?
8 21/05/11(火)00:35:05 No.801524436
ガキのころ初めて買った戦車のプラモが3号突撃砲だった 側面に板をつけてるやつ 最高に格好良かったな
9 21/05/11(火)00:38:24 No.801525359
>支援と主力分けずに3+4一本でいってたら >どうなってただろうな……? マジレスすると生産数が不足して序盤から詰む 3号作れる工場は4号も作れるけど4号作れる工場は3号も作れるとは限らないんだ パンターをどうにか揃えられたのはフランスにある工場施設を徴収出来たことが大きい 統一しちゃうと数が揃えられなくてフランスすら落とせるか微妙になる 史実のフランス戦の時ですら数足りなくて2号とか引っ張り出してたしね
10 21/05/11(火)00:39:25 No.801525643
車台の余裕が発展性の余裕と言わざるを得ない
11 21/05/11(火)00:40:18 No.801525920
1号戦車も3号戦車も開発に失敗したせいで量産が遅れたからな 投入する頃には敵の新型に常に劣ってた
12 21/05/11(火)00:42:38 No.801526598
無線機標準装備と5人乗りなところ以外に褒めるところないんですか3号は
13 21/05/11(火)00:43:46 No.801526931
>無線機標準装備と5人乗りなところ以外に褒めるところないんですか3号は 乗り心地良くて長距離移動した後でも乗員が疲れにくくて戦闘能力を発揮しやすい
14 21/05/11(火)00:44:03 No.801527018
車体サイズ以外はⅢ号の方が優れてる
15 21/05/11(火)00:44:45 No.801527234
>無線機標準装備と5人乗りなところ以外に褒めるところないんですか3号は 突撃砲の素材になるところ
16 21/05/11(火)00:45:16 No.801527385
Ⅳ号だって突撃砲になるじゃないですか!
17 21/05/11(火)00:45:44 No.801527493
早い段階でドイツが負けた方がその後の混乱も少なくなると考えると 無茶苦茶な設計の兵器でドイツを内側から疲弊させるのはどんどんやった方がいい
18 21/05/11(火)00:47:13 No.801527897
なまじⅢ突が使い勝手良かったがために3号の生産ライン転換できなくて中盤以降の戦車生産に響いてるのでトータルではマイナスの気もする
19 21/05/11(火)00:49:05 No.801528446
>なまじⅢ突が使い勝手良かったがために3号の生産ライン転換できなくて中盤以降の戦車生産に響いてるのでトータルではマイナスの気もする 四駆を作れば良かったのに
20 21/05/11(火)00:49:10 No.801528480
攻勢向きじゃない戦車作らざるを得なくなった時点で詰んでるから何量産しても同じだった
21 21/05/11(火)00:49:12 No.801528485
II号が低スペックすぎるのが悪いよ~ 5cm砲積んだ試作車両あったらしいからそれ増やせてればちょっとは違ったのかもしれないけど
22 21/05/11(火)00:50:46 No.801528968
対仏戦って圧勝みたいに言われるけど余裕あんまりない気がする
23 <a href="mailto:ソ連">21/05/11(火)00:51:15</a> [ソ連] No.801529101
おいなんだこの玩具は もっといい戦車隠してんだろ出せよ
24 21/05/11(火)00:51:52 No.801529266
>四駆を作れば良かったのに 4突や4駆を作ろうとするとその頃は4号の生産が手一杯で他の派生型に回す枠なんてなくて…
25 21/05/11(火)00:52:34 No.801529470
>II号が低スペックすぎるのが悪いよ~ >5cm砲積んだ試作車両あったらしいからそれ増やせてればちょっとは違ったのかもしれないけど 当時の軽戦車なんで何処も似たようなもんだぞ ソ連はT-60だしフランスはR35だしイギリスに至ってはMk.VI軽戦車だ
26 21/05/11(火)00:52:38 No.801529490
仏がちゃんと戦車開発したほうが強いんだろうな…ifルートは
27 21/05/11(火)00:52:52 No.801529548
そもそも戦争始めなきゃいいのに
28 21/05/11(火)00:53:25 No.801529696
>仏がちゃんと戦車開発したほうが強いんだろうな…ifルートは 一次大戦の傷跡が…
29 21/05/11(火)00:53:58 No.801529831
>仏がちゃんと戦車開発したほうが強いんだろうな…ifルートは 当時作ってたのを見ると割と微妙だと思う というか何処も実戦経験してようやく戦車の正しい在り方が判ったって感じなので
30 21/05/11(火)00:54:11 No.801529884
>そもそも戦争始めなきゃいいのに 無い場合のこの世界は文化遺産がすごく多い
31 21/05/11(火)00:54:15 No.801529897
4号は当初歩兵支援が目的だぞ
32 21/05/11(火)00:54:59 No.801530083
>そもそも戦争始めなきゃいいのに ドイツは軍拡しすぎたから金がないから戦争したんよ
33 21/05/11(火)00:55:31 No.801530239
>仏がちゃんと戦車開発したほうが強いんだろうな…ifルートは ベルリンを蹂躙するAMX40の群れが見れるわけだね
34 21/05/11(火)00:55:34 No.801530251
2号は軽戦車と言っていいのだろうか 特にサイズ的に
35 21/05/11(火)00:56:09 No.801530396
>おいなんだこの玩具は >もっといい戦車隠してんだろ出せよ BT-7とT26も装甲と火力はイマイチやんけ
36 21/05/11(火)00:57:02 No.801530633
ティーガーとかこさえた国が開戦段階では3号戦車の機関銃バージョンが主力戦車だったとか進化スピードに頭が追いつかない
37 21/05/11(火)00:57:10 No.801530683
ポーランド侵攻で1号戦車駆り出してたぐらいだしな
38 21/05/11(火)00:58:10 No.801530930
2号戦車なんてそもそも本当にこれで戦おうなんて思って作ってなかったんだろ…
39 21/05/11(火)00:58:25 No.801530979
>対仏戦って圧勝みたいに言われるけど余裕あんまりない気がする つかフランス側が諦め早すぎというか
40 21/05/11(火)00:58:58 No.801531132
そもそも2号戦車は対人用ならすーっごい強くて使いやすくて更に安いと完璧だから独ソ戦始まるまでは戦車はもう2号で統一すればよくね?って感じになりかけていてフランスの工場でも3~4号作れるのに2号戦車ばっかり作っていたのよ マチルダとかB1とかいたけど重装甲の戦車の相手は野砲と航空機ですればいいよねー!って感じだったので
41 21/05/11(火)00:59:02 No.801531147
まあ1と2は戦車の扱い方や作り方や整備の仕方をみんなが学ぶための練習機材な側面は強い
42 21/05/11(火)01:00:03 No.801531404
>2号戦車なんてそもそも本当にこれで戦おうなんて思って作ってなかったんだろ… 偵察が目的かと思ったら戦車開発と生産の習作目的とミル貝で書かれてた
43 21/05/11(火)01:00:17 No.801531470
>2号は軽戦車と言っていいのだろうか >特にサイズ的に プラモ作って並べると判るが細くて背が低い
44 21/05/11(火)01:00:51 No.801531618
>BT-7とT26も装甲と火力はイマイチやんけ 1933年型の戦車にスペインでボコボコにされた軍隊がその後お出しして来たのが3号戦車だぞそりゃ笑うわ
45 21/05/11(火)01:01:01 No.801531668
パンフロB型のフランス戦は2号戦車に乗せられたな…
46 21/05/11(火)01:01:07 No.801531692
そもそも装甲師団の戦車定数が全く埋まっていないのでとりあえず安い2号を大量生産して定数埋めろよ!ってグデーリアンも言ってたので 独ソ戦始まったら5両の2号より1両の4号とか言い出したけど
47 21/05/11(火)01:01:40 No.801531843
>そもそも2号戦車は対人用ならすーっごい強くて使いやすくて更に安いと完璧だから独ソ戦始まるまでは戦車はもう2号で統一すればよくね?って感じになりかけていてフランスの工場でも3~4号作れるのに2号戦車ばっかり作っていたのよ >マチルダとかB1とかいたけど重装甲の戦車の相手は野砲と航空機ですればいいよねー!って感じだったので んな事無いけど? 38tを接収して大急ぎで自軍仕様にしたのは三号の数が全く足りないからだし
48 21/05/11(火)01:01:46 No.801531870
>独ソ戦始まったら5両の2号より1両の4号とか言い出したけど だってソ連の火力前にしたら2号なんかいくらいてもなあ
49 21/05/11(火)01:02:18 No.801532018
>独ソ戦始まったら5両の2号より1両の4号とか言い出したけど 定数減らしていっぱい装甲師団編成するね…
50 21/05/11(火)01:02:52 No.801532177
>2号戦車なんてそもそも本当にこれで戦おうなんて思って作ってなかったんだろ… 普通に使うつもりだったよ 勿論Ⅰ号も なんか練習戦車だのなんだの言われてるけどそういう面もありますねってだけの話
51 21/05/11(火)01:02:57 No.801532204
対人だと20mmだから攻撃力は申し分無いし 歩兵支援でも榴弾撃てるおかげで歩兵の天敵の重機銃陣地を簡単に潰せるからめっちゃ便利なんだよな
52 21/05/11(火)01:03:12 No.801532266
38(t)はベース車両としてめちゃくちゃ貢献したよね
53 21/05/11(火)01:03:35 No.801532372
>つかフランス側が諦め早すぎというか ドイツの軍事作戦は外交的なアピール面も強かったからね フランスにもう一度あの泥沼の第一次大戦を再開させるかという選択を突きつけられたから勝ったとも言える 逆にアピールが逆撫でにしかならなかったのがビスマルクのフッド撃沈
54 21/05/11(火)01:05:18 No.801532864
なんならポーランド戦で20mm積んだ豆戦車にまとめて7両撃破とかされたしなドイツ軍
55 21/05/11(火)01:05:29 No.801532910
38tは3号の代わりってより戦車死ぬほど足りていないからとにかく使える物はなんでも使うって面が大きいと思う…
56 21/05/11(火)01:06:39 No.801533233
笑っちゃうくらい戦車足りないドイツ軍もこいつはちょっと使い道が…って困ったフランスの軽戦車達は割と好き 後方警備とかで頑張ったけど
57 21/05/11(火)01:08:01 No.801533590
なんならソ連の戦車もだいぶガメて使ったよね…
58 21/05/11(火)01:08:57 No.801533839
ヘルマン・ホートの独ソ戦に関する本で戦車が消耗してるから新たに戦車の補充を要請したら 戦車のエンジンだけは補充されたの思い出した
59 21/05/11(火)01:10:06 No.801534146
>なんならソ連の戦車もだいぶガメて使ったよね… 凄いたくさん鹵獲したけどドイツ軍も使い道に困って砲牽引トラクターに転用したT-60…
60 21/05/11(火)01:10:23 No.801534218
>なんならソ連の戦車もだいぶガメて使ったよね… 76mm野砲もガメって流用してた
61 21/05/11(火)01:10:39 No.801534276
(t)だの(f)だの(r)だの
62 21/05/11(火)01:10:59 No.801534371
虎を修理に後方に送ったらなんか変な自走砲になって帰ってきた
63 21/05/11(火)01:11:11 No.801534407
>笑っちゃうくらい戦車足りないドイツ軍もこいつはちょっと使い道が…って困ったフランスの軽戦車達は割と好き >後方警備とかで頑張ったけど 鹵獲・改造された連中はノルマンディー後にちゃんと頑張って結構連合軍に損害与えてるだぞ!
64 21/05/11(火)01:12:16 No.801534691
>鹵獲・改造された連中はノルマンディー後にちゃんと頑張って結構連合軍に損害与えてるだぞ! 大西洋の壁に据えるね…
65 21/05/11(火)01:12:36 No.801534787
>なんならポーランド戦で20mm積んだ豆戦車にまとめて7両撃破とかされたしなドイツ軍 WarThunderでもそうだが大戦初期の戦車相手に20mm徹甲弾は天敵すぎる… 39年にある戦車ならフランス勢以外はだいたい20mm徹甲弾で抜けちゃうし
66 21/05/11(火)01:12:36 No.801534789
>砲牽引トラクターに転用したT-60… 大日本帝国軍にはいるな
67 21/05/11(火)01:12:38 No.801534798
>76mm野砲もガメって流用してた あんまりにも沢山鹵獲したもんだからPak40作らなくてもいいよね…ってなって 生産遅延の一因に
68 21/05/11(火)01:12:41 No.801534806
ドイツの生産ライン的なベターをいうなら3/4号統合車両が早い時期(フランス制圧後)に出来て移行出来てたらだけど そんな事できてたらやってたとしか言えないからなぁ…
69 21/05/11(火)01:14:07 No.801535184
>凄いたくさん鹵獲したけどドイツ軍も使い道に困って砲牽引トラクターに転用したT-60… というか砲牽引車両が絶望的に不足してる上に大半がお馬さんだから 割と優先的に回収して砲牽引車両にしてる
70 21/05/11(火)01:14:16 No.801535219
微妙な鹵獲車両の扱いに困ったらとりあえず砲塔外してPak40載せればいいってドイツ人が言ってた
71 21/05/11(火)01:14:36 No.801535312
>ドイツの生産ライン的なベターをいうなら3/4号統合車両が早い時期(フランス制圧後)に出来て移行出来てたらだけど >そんな事できてたらやってたとしか言えないからなぁ… 理想を言うならドイツ版T-34作れば良かったんだけどあんな小サイズ大馬力のディーゼルエンジン作れなかったし ドイツ人の無駄な凝り性と合わさって生産効率が酷いことになったパンター…
72 21/05/11(火)01:14:44 No.801535346
>微妙な鹵獲車両の扱いに困ったらとりあえず砲塔外してトラクターにすればいいってドイツ人が言ってた
73 21/05/11(火)01:14:49 No.801535363
ちょび髭もフランス戦後に3号は長砲身にしろよーって言ってたらしいな 陸軍がスルーしたらしいな
74 21/05/11(火)01:15:15 No.801535451
>微妙な鹵獲車両の扱いに困ったらとりあえず砲塔外してPaK 36(r)載せればいいってドイツ人が言ってた
75 21/05/11(火)01:15:22 No.801535476
戦後の調査だとドイツ兵の40%近くは自軍の戦車すら見たことがなかったって言うほど数が不足してるっていう…
76 21/05/11(火)01:15:26 No.801535492
>ちょび髭もフランス戦後に3号は長砲身にしろよーって言ってたらしいな >陸軍がスルーしたらしいな 砲身の生産数足りないもん
77 21/05/11(火)01:15:28 No.801535499
>ちょび髭もフランス戦後に3号は長砲身にしろよーって言ってたらしいな >陸軍がスルーしたらしいな スルーしてない 砲の生産が全然追っつかなかっただけ
78 21/05/11(火)01:17:07 No.801535866
でも砲牽引中にエンコするFT-17まで東部戦線に運んで使うのは良くないと思う…
79 21/05/11(火)01:17:18 No.801535900
何処の国も死ぬほど大量生産してるから判り辛いけど大砲って作るの超絶めんどいからな!
80 21/05/11(火)01:23:44 No.801537438
何であってもまず数がね…