虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/05/06(木)19:57:00 タイト... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/05/06(木)19:57:00 No.800022557

タイトルだけやたら有名で 実際はそんなに読まれてないSF小説は多い

1 21/05/06(木)19:59:48 No.800023583

いまちょうど読んでるけど古さを感じさせなくてすごいよ

2 21/05/06(木)20:07:02 No.800026599

PKDはクスリキメてるてるとしか思えない文書くなと思っていたらほんとにLSDキメながら書いててダメだった

3 21/05/06(木)20:08:09 No.800027074

よんだけどよく分かんなかった なんでこれからブレードランナーできたのかも不思議

4 21/05/06(木)20:13:52 No.800029459

ブレードランナーと雰囲気全然別物だよね むしろ原作の荒涼とした感じは2049の方が近い

5 21/05/06(木)20:21:24 No.800032828

電気羊って何なの

6 21/05/06(木)20:22:02 No.800033143

高い城の男とかユービックも読んでみようかとは思っている

7 21/05/06(木)20:22:41 No.800033435

ダッチワイフ関係ないらしいな

8 21/05/06(木)20:25:36 No.800034736

ユービックはいいぞ

9 21/05/06(木)20:27:02 No.800035387

読んだけどよくわかんなかった… これに限らず名作と呼ばれる古典SFは詩的と言うか哲学的な終わり方するの多くて だから何だよこれで終わりかってなるの多い

10 21/05/06(木)20:30:35 No.800036844

映画ブレードランナーだとSFガジェットとか街とか映像的な凄さが目につくけど 原作は人間の内面的な部分を掘り下げていく小説だからアレ期待して読むと若干の肩透かし感あるのはわかる

11 21/05/06(木)20:37:55 No.800040135

ハーランエリスンは直訳タイトルでも痺れる

↑Top