21/05/06(木)13:42:10 時代劇... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/05/06(木)13:42:10 No.799927408
時代劇とかでリアリティ追及しまくるとキリがない
1 21/05/06(木)13:45:19 No.799928085
俺は徳田新之助が町をうろついて聞き込みして終盤で余の顔を見忘れたかしてくれれば満足だよ
2 21/05/06(木)13:46:25 No.799928319
どういう意図の出し物なのかで追求すべきレベルは変わる そこを間違えると荒れる
3 21/05/06(木)13:52:04 No.799929653
籠担いでえっほえっほしてる後ろを新幹線が走り抜けたりするしな…
4 21/05/06(木)13:56:17 No.799930661
ちゃんと追求した物には価値があるが ちゃんと追求しない物に価値が無いわけではない
5 21/05/06(木)13:58:15 No.799931119
背景を新幹線が走ってたっていいんだ
6 21/05/06(木)14:00:34 No.799931633
一方で意外に道具の東西差とかディティールには凝ってるから 時代劇だから何でも適当とか言うと それはそれで火傷するという難しさ
7 21/05/06(木)14:00:58 No.799931718
電柱の後ろからご隠居いまですよ!と叫ぶ八兵衛は…?
8 21/05/06(木)14:02:31 No.799932088
>ちゃんと追求した物には価値があるが >ちゃんと追求しない物に価値が無いわけではない 現実にはこんな毎朝起こしてくれて家が近所で胸のでかい幼馴染などいないが だからと言って幼馴染ヒロインが無価値なわけじゃないですよね!
9 21/05/06(木)14:02:47 No.799932142
>電柱の後ろからご隠居いまですよ!と叫ぶ八兵衛は…? うっかりだからセーフ
10 21/05/06(木)14:03:24 No.799932272
鬼の首を取ったように時代考証がどうたら言う人居るよね
11 21/05/06(木)14:04:50 No.799932569
昭和で江戸時代が時代劇だったと考えると令和の次の年号では昭和が時代劇でもおかしくないんだよなあ
12 21/05/06(木)14:05:26 No.799932693
>背景を新幹線が走ってたっていいんだ そして到着するお城 …の前に建ってる碑 …の前をよこぎる自動車
13 21/05/06(木)14:05:28 No.799932698
>電柱の後ろからご隠居いまですよ!と叫ぶ八兵衛は…? まずそんな事件無いしドンマイって言っちゃった話もデマだよ!
14 21/05/06(木)14:05:52 No.799932786
>昭和で江戸時代が時代劇だったと考えると令和の次の年号では昭和が時代劇でもおかしくないんだよなあ 平成の時点でたくさんあったけど
15 21/05/06(木)14:05:56 No.799932796
当時は平安警察みたいな人いなかったのかな
16 21/05/06(木)14:06:17 No.799932870
>当時は平安警察みたいな人いなかったのかな 国学者とか…
17 21/05/06(木)14:07:21 No.799933103
渡辺綱が江戸っ子に化けて魚屋の格好してるとかもあるけど 別にそれはそれだから
18 21/05/06(木)14:07:39 No.799933172
ミリオタ連中にも何か言ってやってくださいよー
19 21/05/06(木)14:07:45 No.799933186
オタク警察はしばしば見かけます
20 21/05/06(木)14:07:48 No.799933198
昭和時代劇は努力が実るタイミングで戦争か震災か唐突な家事でリセット仕掛けてくる…
21 21/05/06(木)14:07:59 No.799933236
サザエさんとちびまる子ちゃんはもう時代劇だと思う
22 21/05/06(木)14:08:28 No.799933339
なろうのファンタジー風世界とか今更のように馬鹿にしてるのは こういうの知らないんだよなって若さを感じて好き
23 21/05/06(木)14:08:40 No.799933393
>>背景を新幹線が走ってたっていいんだ >そして到着するお城 >…の前に建ってる碑 >…の前をよこぎる自動車 ホントのお城で撮影したらそれはそれで凄いよ!
24 21/05/06(木)14:08:51 No.799933437
ファンタジーも同じである
25 21/05/06(木)14:09:22 No.799933526
>なろうのファンタジー風世界とか今更のように馬鹿にしてるのは >こういうの知らないんだよなって若さを感じて好き 「スキルメニュー画面」を開くファンタジーという行為に未だに慣れないおじさん
26 21/05/06(木)14:10:02 No.799933656
時代考証のセンセが大喜びするくらい こだわりまくったタイムスクープハンター面白かったし 考証で良くなるかなんて番組作る人の工夫次第としか
27 21/05/06(木)14:10:11 No.799933685
>「スキルメニュー画面」を開くファンタジーという行為に未だに慣れないおじさん ファンタジーに触れたのがゲームかそうじゃないかという違い
28 21/05/06(木)14:10:15 No.799933698
>ちゃんと追求した物には価値があるが >ちゃんと追求しない物に価値が無いわけではない ハリウッドでインチキ日本出てくるとはぁ…またかよってなるけど たまにちゃんと監修入った作品あると嬉しくなるから俺はちょろい
29 21/05/06(木)14:10:29 No.799933755
ナーロッパは単にテレビゲーム風ってだけでとくに特定の時代やモデルはないから
30 21/05/06(木)14:11:14 No.799933899
>なろうのファンタジー風世界とか今更のように馬鹿にしてるのは >こういうの知らないんだよなって若さを感じて好き そっちはビデオゲームの歴史を下敷きにしているから起源もルートも違うのだけど 頭が悪いのでリアリティという謎の未定義語を持ち出してくる
31 21/05/06(木)14:11:34 No.799933968
歌舞伎とかは現代ものやるとお上にダメだよされるから設定だけ昔にして小道具台詞その他諸々は江戸時代でやってたと聞いた
32 21/05/06(木)14:11:45 No.799934009
まるちゃんは昔の静岡って設定だから変わんなくていいけど サザエさんはあくまで「現代」だからある程度更新してる もしかしたら製作側のお年寄り勢がいなくなって「昔」が分かんない人ばかりになると そのうちカツオもスマホとかで普通に会話するのかもしれない
33 21/05/06(木)14:11:50 No.799934029
>「スキルメニュー画面」を開くファンタジーという行為に未だに慣れないおじさん おじさんが若い頃のファンタジーはその頃のおじさんが眉をひそめるような物だったんだ 結局自分が若い頃に触れたものが基準になってて年食っただけなんだ
34 21/05/06(木)14:12:11 No.799934098
>時代考証のセンセが大喜びするくらい >こだわりまくったタイムスクープハンター面白かったし >考証で良くなるかなんて番組作る人の工夫次第としか 考証のカロリーに対してリターンがちゃんとある番組と比べてはいかん 暗すぎて画面見えなくなってしまってもよくないし
35 21/05/06(木)14:12:35 No.799934186
エンタメならやっぱり面白さが最優先よね 多少嘘や誇張が混じっても面白くなるならそれでいい 江戸時代にスマホがあったとか明らかにわかるデタラメやっていいというわけでもないけど
36 21/05/06(木)14:13:12 No.799934304
>たまにちゃんと監修入った作品あると嬉しくなるから俺はちょろい su4830080.jpg 日本びいきの主演俳優がアドバイスしても 監督がまるで話聞かなかったウルヴァリンSAMURAI
37 21/05/06(木)14:13:13 No.799934309
>昭和時代劇は努力が実るタイミングで戦争か震災か唐突な家事でリセット仕掛けてくる… 朝ドラだこれ
38 21/05/06(木)14:13:21 No.799934336
火の鳥で頼朝が電話してる奴好き
39 21/05/06(木)14:13:36 No.799934398
時代劇でみかんくうシーンで種有りみかんを用意するのもあれだしな
40 21/05/06(木)14:13:40 No.799934411
日本の時代劇は江戸時代ごっちゃ混ぜのものだが 中国でも似た感じに明の時代のものになる聞いた
41 21/05/06(木)14:13:48 No.799934441
00年代のラノベファンタジーも判を押したみたいなワンパターン世界だからな…
42 21/05/06(木)14:14:02 No.799934492
えっ今のファンタジーってオーブ付いてないの!? オーブ無しでどうやってファンタジーしてんの!?
43 21/05/06(木)14:14:03 No.799934494
転生とか転移じゃないハイファンタジーのなろうでキャラが「フルボッコ」って言うのに凄く違和感あったけど これ言い出すと四面楚歌は~仏教由来の言葉が~ってなるから自分の問題だってことにした
44 21/05/06(木)14:14:15 No.799934527
>朝ドラだこれ リンゴの唄が流れない番組のほうが珍しいってのはどうなのか……
45 21/05/06(木)14:14:23 No.799934555
もう昭和ドラマは時代考証の学者さん呼ぶ必要あるんだぜ…
46 21/05/06(木)14:14:36 No.799934605
なろうが馬鹿にされてるわけだ
47 21/05/06(木)14:14:46 No.799934637
>日本の時代劇は江戸時代ごっちゃ混ぜのものだが >中国でも似た感じに明の時代のものになる聞いた 韓国だと両班の時代に引っ張られるんだっけ
48 21/05/06(木)14:15:08 No.799934721
ところでHITMANはどうしてあんなにリアリティある舞台とテロリストや敵組織の設定なのに 北海道編だけガバガバ病院なんですか…
49 21/05/06(木)14:15:20 No.799934759
>なろうが馬鹿にされてるわけだ 若者のライトファンタジーについていけないおっさんが愚痴ってるだけだよ
50 21/05/06(木)14:15:38 No.799934823
>もう昭和ドラマは時代考証の学者さん呼ぶ必要あるんだぜ… 俺らだって携帯はいつの年代からあったのかとかだと記憶あいまいだしな
51 21/05/06(木)14:15:41 No.799934836
今の時代劇的な江戸時代観は 大正時代の娯楽作品で出来上がったという分析あったな
52 21/05/06(木)14:15:55 No.799934873
>転生とか転移じゃないハイファンタジーのなろうでキャラが「フルボッコ」って言うのに凄く違和感あったけど >これ言い出すと四面楚歌は~仏教由来の言葉が~ってなるから自分の問題だってことにした ネットスラングで萎えるのはリアリティの問題とは別じゃね
53 21/05/06(木)14:16:08 No.799934912
>もう昭和ドラマは時代考証の学者さん呼ぶ必要あるんだぜ… 末期の家電とか情報が錯綜してうるさくなりそうだ……
54 21/05/06(木)14:16:11 No.799934922
>もう昭和ドラマは時代考証の学者さん呼ぶ必要あるんだぜ… 明治も大正もおなじよで済むけど昭和は覚えてる人多いから難易度高そう
55 21/05/06(木)14:16:25 No.799934977
>中国でも似た感じに明の時代のものになる聞いた 最近の中国創作時代劇は完全架空世界の中華風世界のが増えてる
56 21/05/06(木)14:16:29 No.799934997
>もしかしたら製作側のお年寄り勢がいなくなって「昔」が分かんない人ばかりになると >そのうちカツオもスマホとかで普通に会話するのかもしれない そういや長らく見てないけどサザエさんの家の電話ってどんなのだっけか 黒電話だったかもうプッシュホン型だったか やがてはなんでケータイスマホじゃなくてよくわからない機械で電話してるんですかってスタッフも出るのかな
57 21/05/06(木)14:16:30 No.799935000
遡ればラノベが馬鹿にされてたし何なら今で言う純文学も馬鹿にされた どうして人は馬鹿にするループから抜け出せないのか
58 21/05/06(木)14:16:36 No.799935024
ガス給湯器一つ取っても熱心なマニア居るからな…
59 21/05/06(木)14:16:53 No.799935085
真田丸で赤ん坊の紙おむつが移ってシーンカットとかされてたけど 別にそんなもんいいじゃねえかシーンカットする方が駄目だわって思った
60 21/05/06(木)14:17:06 No.799935127
まずファクれ
61 21/05/06(木)14:17:18 No.799935170
そういや中国の文化の変遷とか馴染みがないから隋唐から明あたりまで同じ暮らしぶりのイメージしかないな…
62 21/05/06(木)14:17:25 No.799935194
>遡ればラノベが馬鹿にされてたし何なら今で言う純文学も馬鹿にされた >どうして人は馬鹿にするループから抜け出せないのか SFを滅ぼしたのはSFファンだって言われるよね
63 21/05/06(木)14:17:34 No.799935237
>ガス給湯器一つ取っても熱心なマニア居るからな… 昭和家電マニアは撮影用の貸し出し頼まれるようだな
64 21/05/06(木)14:17:40 No.799935262
初詣や年賀状が伝統あるみたいに言い出す日本人いっぱいいるし
65 21/05/06(木)14:17:44 No.799935280
ゲーム的な世界が舞台になるのとか今のややおじさん達が若いころからだしね…
66 21/05/06(木)14:17:52 No.799935311
>どうして人は馬鹿にするループから抜け出せないのか 人の性というものであろう
67 21/05/06(木)14:18:11 No.799935370
>>中国でも似た感じに明の時代のものになる聞いた >最近の中国創作時代劇は完全架空世界の中華風世界のが増えてる これネトゲの高級装備だろみたいな鎧着てるよね
68 21/05/06(木)14:18:14 No.799935379
中国の反日ドラマのトンデモ日本軍みたいなのとか…
69 21/05/06(木)14:18:36 No.799935459
江戸時代は落語とかのイメージも強いんだけど実は大正あたりに作られてる噺も多いから別に当時の風俗を反映してるわけでもないんだよな
70 21/05/06(木)14:18:41 No.799935486
平成も半ばぐらいの習俗まで結構昭和と思われてるからな…
71 21/05/06(木)14:18:50 No.799935515
>中国の反日ドラマのトンデモ日本軍みたいなのとか… 悪の女軍人は必須だからな…
72 21/05/06(木)14:18:55 No.799935536
徹底して言葉狩りすると「駄目」すら使えなくなるんだ
73 21/05/06(木)14:18:55 No.799935541
>これネトゲの高級装備だろみたいな鎧着てるよね こないだ見てたら魔王の上に魔尊なる存在が居た
74 21/05/06(木)14:19:00 No.799935555
>転生とか転移じゃないハイファンタジーのなろうでキャラが「フルボッコ」って言うのに凄く違和感あったけど >これ言い出すと四面楚歌は~仏教由来の言葉が~ってなるから自分の問題だってことにした ファンタジー世界のセリフを日本語で翻訳されたと思えば問題なし
75 21/05/06(木)14:19:12 No.799935591
海外から見た日本観がサムライニンジャヤクザでも映像にして面白かったらいいけど…
76 21/05/06(木)14:19:23 No.799935633
>北海道編だけガバガバ病院なんですか… お城でヤクザを寿司で暗殺するためにニンジャと戦うようなシリーズで今更何を
77 21/05/06(木)14:19:31 No.799935664
清の時代はそんな時代劇っぽくない建物なのかな
78 21/05/06(木)14:19:41 No.799935698
>海外から見た日本観がサムライニンジャヤクザでも映像にして面白かったらいいけど… 見ろよこの弥助アニメ
79 21/05/06(木)14:19:46 No.799935719
いつもこの屋敷使ってんなと思う時代劇 セットの規模は全然違うけどいつもこの宮殿使ってんなってなる中国時代劇
80 21/05/06(木)14:19:54 No.799935751
時代劇だけどネコカフェがあるとかメタラーがいるとかジャズをやるとかタップダンスとか そういうの私好き!
81 21/05/06(木)14:20:02 No.799935792
>清の時代はそんな時代劇っぽくない建物なのかな 異民族王朝なので複雑なんだ
82 21/05/06(木)14:20:08 No.799935807
>そういや中国の文化の変遷とか馴染みがないから隋唐から明あたりまで同じ暮らしぶりのイメージしかないな… 実は隋唐と明の間でも結構文化違うからな…服飾とか含めて
83 21/05/06(木)14:20:30 No.799935875
江戸城(姫路城)
84 21/05/06(木)14:20:35 No.799935889
>転生とか転移じゃないハイファンタジーのなろうでキャラが「フルボッコ」って言うのに凄く違和感あったけど >これ言い出すと四面楚歌は~仏教由来の言葉が~ってなるから自分の問題だってことにした 故事由来のことわざは何かしら目に見えないボーダーがあるというか 「おやおや伯爵殿…寝返っていたとはお釈迦様もご存知ないでしょうな さしもの英雄も弁慶の泣きどころを撃たれては屁の河童とはいきますまい 人間万事塞翁が馬とはこのことですなあ」とかファンタジーで言い出すとお前どこの国やねんってなると思う
85 21/05/06(木)14:21:03 No.799935974
暗殺バーコードハゲにリアリティ求めてる人初めて見た
86 21/05/06(木)14:21:05 No.799935979
あと50年くらいしてから平成令和のソシャゲ描写するとツッコミ多くなるんだろうな
87 21/05/06(木)14:21:06 No.799935985
>セットの規模は全然違うけどいつもこの宮殿使ってんなってなる中国時代劇 太秦みたいな撮影所がいくつもあってそれらの使いまわしだからな… 香港の昔の街並みセットみたいなのもある
88 21/05/06(木)14:21:11 No.799935999
ハリウッド忠臣蔵の続編やるらしいね…… 前作から300年後のサイバーパンク時代劇になるという
89 21/05/06(木)14:21:13 No.799936006
こんないい加減だから滅びたんだな
90 21/05/06(木)14:21:21 No.799936033
>見ろよこの弥助アニメ これぞファンタジーの匙加減間違えたかなって仕上がりだ
91 21/05/06(木)14:21:26 No.799936051
オレオレ詐欺が出てくればそれを時代劇に反映するし 時事ネタをあえて過去の時代設定の作品でやる面白みもある
92 21/05/06(木)14:21:36 No.799936092
>前作から300年後のサイバーパンク時代劇になるという !?
93 21/05/06(木)14:21:55 No.799936152
>ハリウッド忠臣蔵の続編やるらしいね…… >前作から300年後のサイバーパンク時代劇になるという 逆に見たい!
94 21/05/06(木)14:22:08 No.799936205
>時代劇だけどネコカフェがあるとかメタラーがいるとかジャズをやるとかタップダンスとか >そういうの私好き! つまり…当時の流行りを時代劇に挟み込んだ仕事人シリーズ!
95 21/05/06(木)14:22:11 No.799936208
そこでこの時代考証しっかりして読んでタメになる 日本文化紹介漫画として英国でも人気のゴールデンカムイ!
96 21/05/06(木)14:22:30 No.799936264
ヒットマンもリアルめなシチュよりぶっとんだシチュの方が面白いから困るんだ
97 21/05/06(木)14:22:31 No.799936268
かーちゃんが週末に韓ドラ見てるけど全部王様が同じに見える
98 21/05/06(木)14:22:39 No.799936293
>若者のライトファンタジーについていけないおっさんが愚痴ってるだけだよ ナーロッパなんて笑い物にされてる時点で…
99 21/05/06(木)14:22:43 No.799936318
リトルトウキョー殺人課とか笑ってまともに見れなかったからそれなりのリアリティは必要
100 21/05/06(木)14:22:52 No.799936346
>ハリウッド忠臣蔵の続編やるらしいね…… あれ異世界ファンタジー映画だと割り切ったらおもしろかったんだがな
101 21/05/06(木)14:22:54 No.799936353
手榴弾とディバイソンみたいになった武装乳母車で戦う子連れ狼
102 21/05/06(木)14:23:02 No.799936379
>ファンタジーで言い出すとお前どこの国やねんってなると思う 慣用句の類はファンタジーっぽくしてほしい気持ちはあるな
103 21/05/06(木)14:23:03 No.799936385
大河や時代劇は京都の大覚寺に絶対協力してもらうから 行くと楽しいぞ
104 21/05/06(木)14:23:12 No.799936412
江戸時代の芝居小屋も似たようなもんだろう
105 21/05/06(木)14:23:27 No.799936472
というか時代劇って数作られてた時は何でもありだったんだよなあ
106 21/05/06(木)14:23:28 No.799936476
>ナーロッパなんて笑い物にされてる時点で… そうやって笑ってるのがおっさんなんですよ…
107 21/05/06(木)14:23:42 No.799936514
>日本文化紹介漫画として英国でも人気のゴールデンカムイ! 東大生が為になる漫画で紹介してるのみて頭がくらくらした
108 21/05/06(木)14:24:08 No.799936616
>前作から300年後のサイバーパンク時代劇になるという 内匠頭に重傷を負わされた上野介がサイボーグ化して レールガンで門をぶち破ってきた四十七士と死闘を繰り広げるとかか
109 21/05/06(木)14:24:18 No.799936652
>というか時代劇って数作られてた時は何でもありだったんだよなあ おしどり右京捕り物車だの唖侍だの
110 21/05/06(木)14:24:19 No.799936659
表札とか看板だしてるのは商家くらいで武家や道場とか実際には表札や看板出してなかったり 食べ物やにドラマみたいなテーブルなかったり 中には御用提灯みたいに実在のは丸い提灯だったの江戸幕府が芝居で使うの厳禁ってしてお芝居の小道具は長細い提灯使ってたの引き継いで時代劇でも細長いの小道具にしてるなんてケースもあるね
111 21/05/06(木)14:24:22 No.799936666
江戸時代の人間がヤバイぜ!を連呼するなよと思ったら史実で驚いたな… 若先生疑ってごめんなさい
112 21/05/06(木)14:24:34 No.799936712
>>若者のライトファンタジーについていけないおっさんが愚痴ってるだけだよ >ナーロッパなんて笑い物にされてる時点で… あれこそものを知らん人間が馬鹿にしてるだけでラノベファンタジーなんて大昔からあんな世界だ ついでに城塞都市を知らんアホが火をつけてる
113 21/05/06(木)14:25:01 No.799936804
戦国時代の大河ドラマで毎回唐入りがスルーされるのは まさはる的なものもあるが労力かかりすぎるんだろうな…
114 21/05/06(木)14:25:07 No.799936829
ヨーロッパ風の都合のいい異世界とか恥ずかしくないのか!とか言うと おじさんの若い頃にもブーメランが来るんだ
115 21/05/06(木)14:25:13 No.799936861
ザザエさんは普通にパソコンあるしなんだったらスカイツリーまである 波平やマスオさんの職場にはパソコンないけどな
116 21/05/06(木)14:25:21 No.799936891
>日本文化紹介漫画として英国でも人気のゴールデンカムイ! まあフランスで田亀源五郎がアーティストと紹介されてるのよりはマシかな…
117 21/05/06(木)14:25:32 No.799936931
>そうやって笑ってるのがおっさんなんですよ… おっさんだけが笑ってるならそのおっさんが笑い者になるだけだろ なろうが笑い物になってるのは変わらない事実なんですよ
118 21/05/06(木)14:25:33 No.799936933
>>日本文化紹介漫画として英国でも人気のゴールデンカムイ! >東大生が為になる漫画で紹介してるのみて頭がくらくらした 世界の面白サイコ殺人犯を学ぶのにとても良いと思うが何か問題があるのか…?
119 21/05/06(木)14:25:42 No.799936977
>日本文化紹介漫画として英国でも人気のゴールデンカムイ! 英国人に見せたら姉畑支遁でブチ切れたりしない?大丈夫?
120 21/05/06(木)14:25:53 No.799937015
>リトルトウキョー殺人課とか笑ってまともに見れなかったからそれなりのリアリティは必要 あれストーリーそのままでリアリティちゃんとしてたら何一つ見どころなくならない?
121 21/05/06(木)14:25:55 No.799937018
時代劇の内容によってこだわりポイントを変えていたとこがあって江戸時代考証は今日も元気
122 21/05/06(木)14:25:58 No.799937028
>江戸時代の人間がヤバイぜ!を連呼するなよと思ったら史実で驚いたな… マジヤバイ ムカつく ビビるわ この辺りは大昔からあるかるな…
123 21/05/06(木)14:26:17 No.799937098
>ヨーロッパ風の都合のいい異世界とか恥ずかしくないのか!とか言うと >おじさんの若い頃にもブーメランが来るんだ どっちも恥ずかしいってだけだろ
124 21/05/06(木)14:26:23 No.799937119
>戦国時代の大河ドラマで毎回唐入りがスルーされるのは >まさはる的なものもあるが労力かかりすぎるんだろうな… 偶に扱ったと思ったらとんでもない展開にされるという
125 21/05/06(木)14:26:29 ID:gsEtuiTs gsEtuiTs No.799937139
>ヨーロッパ風の都合のいい異世界とか恥ずかしくないのか!とか言うと >おじさんの若い頃にもブーメランが来るんだ せめて指輪物語ぐらいのリアリティがほしいよね
126 21/05/06(木)14:26:49 No.799937215
白菜出て来たらアウトだけどキャベツやトマトはセーフだから昔の食文化難しい
127 21/05/06(木)14:27:00 No.799937259
有名な所だと信長様とか秀吉様とか名前を呼んじゃったら殺されても仕方ないぞ話 判り難いので判った上で無視される
128 21/05/06(木)14:27:02 No.799937267
>慣用句の類はファンタジーっぽくしてほしい気持ちはあるな 全部言い換えるのは無理にしてもちょこっとやってくれてると嬉しくある 牛刀で鶏を割く→ドワーフの斧で栗を剥くとか
129 21/05/06(木)14:27:11 No.799937305
なろう以前のファンタジー西洋がリアルとか思ったことないし 言ってるやつもたいがいでは…
130 21/05/06(木)14:27:15 No.799937328
恥ずかしいのが湧いてきてるな
131 21/05/06(木)14:27:24 No.799937360
>マジヤバイ >ムカつく >ビビるわ >この辺りは大昔からあるかるな… イキるは漢字で熱るで イキリじじいとかも実は昔からある言い方だったりする
132 21/05/06(木)14:27:27 No.799937369
>せめて指輪物語ぐらいのリアリティがほしいよね そこを最低ラインにすると気軽に創作できなくない?
133 21/05/06(木)14:28:08 No.799937488
江戸の老若男女みんな鬢付け油べったりに土ぼこりべっとりした小汚い絵面があってもいいはずだ…
134 21/05/06(木)14:28:13 No.799937500
ラムネスはまぁ完全にRPG世界モチーフでそこに勇者として選ばれるって形だけど グルグルはゲーム的システムとギャグ混ぜてるって意味でそこそこ魁になるんかな?
135 21/05/06(木)14:28:16 No.799937515
>せめて指輪物語ぐらいのリアリティがほしいよね ファンタジー絶滅するわ
136 21/05/06(木)14:28:17 No.799937523
俺は当時の人間じゃないから情報がいくつか欠けたり盛ったりしてもわからねえんだ
137 21/05/06(木)14:28:24 No.799937545
>全部言い換えるのは無理にしてもちょこっとやってくれてると嬉しくある >牛刀で鶏を割く→ドワーフの斧で栗を剥くとか さっきの四面楚歌は四面祖歌にしたりすれば使える といってもその辺は作者のこだわりでしかないからな 流行言葉はやめとけとは思う ナウいとか
138 21/05/06(木)14:28:24 No.799937546
荒木先生が描いてたバオー来訪者で電車の上の高圧線から電流が流れるシーンがあって 読者から手紙で「この線路には高圧線はありません、そこが気になって楽しめなくなりました」ってきて反省したって言ってたんだけど そんな読者切り捨てていいと思った
139 21/05/06(木)14:28:24 No.799937548
>イキるは漢字で熱るで >イキリじじいとかも実は昔からある言い方だったりする 粋がるの略じゃなかったんだ…
140 21/05/06(木)14:28:32 No.799937577
言葉はガチでやるとタイムスクープハンターみたく字幕必須になるし 単語だけ現代の言葉に入れ替えて当時風に喋らせてみたのに 現代風に喋りすぎとクレームが来た真田丸
141 21/05/06(木)14:28:40 No.799937607
>せめて指輪物語ぐらいのリアリティがほしいよね せめてっていうかファンタジーの始祖じゃねえか!
142 21/05/06(木)14:28:42 No.799937611
とりあえずなんでも楽しんだ方が得だよ?って話だね
143 21/05/06(木)14:28:42 No.799937612
>というか時代劇って数作られてた時は何でもありだったんだよなあ 時代考証の先生呼んでそれ売りにしてるのもあった 作られる数が多かったんで差別化から多様性生まれた 仕事人なんか時事ネタ取り入れてたよね
144 21/05/06(木)14:28:48 No.799937630
多分同じ口でリアルめくら連呼してる煽れりゃなんでもいいタイプだよこれ
145 21/05/06(木)14:28:51 No.799937640
>江戸の老若男女みんな鬢付け油べったりに土ぼこりべっとりした小汚い絵面があってもいいはずだ… 羅生門とかそんな感じじゃないかな
146 21/05/06(木)14:29:05 No.799937681
つらぬき丸とか読んだら憤死するんだろうか 唐突に思い出したけどカシナートの剣をミキサーとか言うと発狂する勢はまだ現存してんのかな
147 21/05/06(木)14:29:29 No.799937754
>現代風に喋りすぎとクレームが来た真田丸 きりちゃんは未来人とか言われてたな
148 21/05/06(木)14:29:38 No.799937784
日常的に使うような故事成語や仏教用語は別にいいよ
149 21/05/06(木)14:29:48 ID:gsEtuiTs gsEtuiTs No.799937815
>牛刀で鶏を割く→ドワーフの斧で栗を剥くとか それの説明いちいち入れるの?
150 21/05/06(木)14:29:48 No.799937816
それまで型を見せる格好付けた感じだったチャンバラシーンを 棒か何かを振り回す泥臭い感じにしてリアルっぽいだろ?ってなった話
151 21/05/06(木)14:30:03 No.799937865
>なろう以前のファンタジー西洋がリアルとか思ったことないし >言ってるやつもたいがいでは… そもそもナーロッパはなろうでテンプレ化された異世界って意味であって それ以前のファンタジーに比べてリアリティで劣るとかそういう事は言われてなかったと思う
152 21/05/06(木)14:30:10 No.799937894
>日常的に使うような故事成語や仏教用語は別にいいよ 誰が線引きするんだそれ
153 21/05/06(木)14:30:11 No.799937896
>昭和で江戸時代が時代劇だったと考えると令和の次の年号では昭和が時代劇でもおかしくないんだよなあ それこそサザエさんやちびまる子ちゃんが前時代の風習を映す役割を担ってる気はする
154 21/05/06(木)14:30:27 No.799937967
>というか時代劇って数作られてた時は何でもありだったんだよなあ なんでもありではない デタラメに見えるものは別のお約束があったりする みなもと太郎の話は創作の嘘ってことなので本当になんでもアリでやってたわけではない
155 21/05/06(木)14:30:30 No.799937979
>唐突に思い出したけどカシナートの剣をミキサーとか言うと発狂する勢はまだ現存してんのかな ムラサマブレードにもケチ付けそうな人たちだな…
156 21/05/06(木)14:31:02 No.799938083
現代知識ぶつけて無双するタイプだと考証貧弱なのはただのずるっこにみえていかん
157 21/05/06(木)14:31:13 No.799938127
この手の話で指輪物語引き合いに出すのは本当に読んで言ってるのか怪しすぎる…
158 21/05/06(木)14:31:16 No.799938140
>そもそもナーロッパはなろうでテンプレ化された異世界って意味であって ていうかただ煽りたくて使われてるだけで ラノベファンタジーがテンプレなんて別にわりと昔からっていうか…
159 21/05/06(木)14:31:17 No.799938144
>それの説明いちいち入れるの? 説明しなくても意味分かると思う
160 21/05/06(木)14:31:19 No.799938153
100年後に2000年前後を描写しようと思ったら携帯電話の普及度とか面倒臭いだろうなと思う この時代にスマホは有りませんとか感想来ちゃう
161 21/05/06(木)14:31:25 No.799938176
>そもそもナーロッパはなろうでテンプレ化された異世界って意味であって >それ以前のファンタジーに比べてリアリティで劣るとかそういう事は言われてなかったと思う だから昔から変わんねえよ… 造語で馬鹿にするって加齢臭がヤバいんだよ
162 21/05/06(木)14:31:35 No.799938211
リアリティリアリティ言うが誰も江戸時代以前を己の目で見たことあるやついないんだし学者が嘘言ってたら全員騙されちゃうんじゃと思う
163 21/05/06(木)14:31:41 No.799938229
とくがわとか江戸っ子つかわねーし とくせんって呼ぶのが粋だったし でも再現してるの見たことないな
164 21/05/06(木)14:31:47 No.799938246
>それの説明いちいち入れるの? 例で出したのだと地の文でさらっと使ってた程度だったな
165 21/05/06(木)14:32:06 ID:gsEtuiTs gsEtuiTs No.799938307
>そもそもナーロッパはなろうでテンプレ化された異世界って意味であって >それ以前のファンタジーに比べてリアリティで劣るとかそういう事は言われてなかったと思う いや普通に蔑称で使われてるけど…
166 21/05/06(木)14:32:19 No.799938350
>せめてっていうかファンタジーの始祖じゃねえか! あれを始祖と言い出したら童話はどうなる
167 21/05/06(木)14:32:36 No.799938419
横だけど俺はナーロッパって響き嫌いじゃないな ドラクエ風ファンタジーって呼称よりマシ
168 21/05/06(木)14:32:51 ID:gsEtuiTs gsEtuiTs No.799938485
>現代知識ぶつけて無双するタイプだと考証貧弱なのはただのずるっこにみえていかん こういう事やるからなろうって言われるんだよな
169 21/05/06(木)14:32:54 No.799938499
道理を説くんじゃなくて若者とおっさんの対比にすれば勝てると思ってるところがキツイ
170 21/05/06(木)14:33:01 No.799938529
昔ながらの沼みたいな湿田で稲作とかやってられんからな…
171 21/05/06(木)14:33:11 No.799938569
>なんでもありではない >デタラメに見えるものは別のお約束があったりする >みなもと太郎の話は創作の嘘ってことなので本当になんでもアリでやってたわけではない いやだから今やってる現代舞台のドラマとかと一緒で色んなジャンルをやっていたって話なんだけど
172 21/05/06(木)14:33:15 No.799938589
>100年後に2000年前後を描写しようと思ったら携帯電話の普及度とか面倒臭いだろうなと思う >この時代にスマホは有りませんとか感想来ちゃう この新聞には2005年と書いてあるのにショルダータイプの携帯電話を使うのはおかしいとか来ちゃうんだ
173 21/05/06(木)14:33:23 No.799938607
よく考えたらフリーザと悟空が普通に喋ってるのおかしいんだけど そんなことすら気づかないくらい面白いんだよすごいよね
174 21/05/06(木)14:33:41 No.799938667
カシナート(Cuisinart)は現存するメーカーにござる https://www.cuisinart.jp/
175 21/05/06(木)14:33:53 ID:gsEtuiTs gsEtuiTs No.799938716
>横だけど俺はナーロッパって響き嫌いじゃないな >ドラクエ風ファンタジーって呼称よりマシ なろうってドラクエでも無いだろ?
176 21/05/06(木)14:33:57 No.799938736
>とくがわとか江戸っ子つかわねーし >とくせんって呼ぶのが粋だったし >でも再現してるの見たことないな どっちでもよい というか伊藤博文もはくぶんって教わってる人いるけどどっちが正しいとかいう話ではない もっというなら徳川のことをとくがわとかとくせんなんて直接呼びはしない
177 21/05/06(木)14:33:58 No.799938739
>みなもと太郎の話は創作の嘘ってことなので本当になんでもアリでやってたわけではない ホントに? 必殺とかだいぶなんでもアリじゃねえ?
178 21/05/06(木)14:34:01 No.799938746
信長が地球儀いじってるのにオーストラリア載ってたら変だとか理屈はわかるけど載ってても気にしないかな
179 21/05/06(木)14:34:05 No.799938758
>リアリティリアリティ言うが誰も江戸時代以前を己の目で見たことあるやついないんだし学者が嘘言ってたら全員騙されちゃうんじゃと思う すっごい歴史的資料とされているものも実は最近作られた奴なんじゃっていう考えは俺もたまにする
180 21/05/06(木)14:34:09 No.799938771
未来人は黒電話とスマホ同時に出しそう
181 21/05/06(木)14:34:29 No.799938851
というか時代劇の話題なのになろうがなろうがやらなくてもいいよ… どんだけなろう嫌いなのか知らんけど同じ文句しか言えてねえし
182 21/05/06(木)14:34:29 No.799938852
そいや昔NHKでやってたコメディお江戸でござるって番組の最後に時代考証のお話するコーナーあったな あの考証してた人の本持ってるわ
183 21/05/06(木)14:34:32 No.799938862
>ラムネスはまぁ完全にRPG世界モチーフでそこに勇者として選ばれるって形だけど >グルグルはゲーム的システムとギャグ混ぜてるって意味でそこそこ魁になるんかな? ラムネは作られた時代的にもテレビゲームのRPGを世界観の基にしてるからまあそういうもん ワタルとかタイトルからして入ってるヘポイとか
184 21/05/06(木)14:34:37 No.799938878
>この新聞には2005年と書いてあるのにショルダータイプの携帯電話を使うのはおかしいとか来ちゃうんだ その作品相当コアな携帯電話マニアが作ってないか……?
185 21/05/06(木)14:34:44 No.799938904
横だけどってのも古いな…
186 21/05/06(木)14:34:48 No.799938920
>未来人は黒電話とスマホ同時に出しそう 10年で変わりすぎなんだよ… ポケベルとスマホが混同とか普通にありそう
187 21/05/06(木)14:34:56 No.799938944
>100年後に2000年前後を描写しようと思ったら携帯電話の普及度とか面倒臭いだろうなと思う >この時代にスマホは有りませんとか感想来ちゃう 100年くらいなら細かいところまで年表残ってるからな 現代人から見た自動車の歴史くらいの感覚だろうからそれなりに詳しい人ならすぐ分かる
188 21/05/06(木)14:35:11 No.799938996
>よく考えたらフリーザと悟空が普通に喋ってるのおかしいんだけど >そんなことすら気づかないくらい面白いんだよすごいよね 宇宙の果てだろうが日本語とナメック語しかない世界だからな…
189 21/05/06(木)14:35:19 ID:gsEtuiTs gsEtuiTs No.799939019
>というか時代劇の話題なのになろうがなろうがやらなくてもいいよ… >どんだけなろう嫌いなのか知らんけど同じ文句しか言えてねえし 「」はなろう大好きだからな…
190 21/05/06(木)14:35:22 No.799939030
なろうしか頭に出てこない人は逆になんか心配になるんだけど
191 21/05/06(木)14:35:23 No.799939032
>いやだから今やってる現代舞台のドラマとかと一緒で色んなジャンルをやっていたって話なんだけど 必要な考証があったり舞台立てで必要なお約束があった場合はそれを守るわけでそれを入れる箱はそれっぽく見えればいいって話だぞ だからこのあとで、のび太たちが遊んだ土管のある空き地の話にまで言及する 果たしていま日本にそんな場所が残っているだろうかって
192 21/05/06(木)14:35:27 No.799939058
フィクションはフィクションで楽しもうという気持ちが必要なんやな
193 21/05/06(木)14:35:29 No.799939070
そもそもガラケーを知らない人間にガラケーをどう説明すれば良いのか分からない こう……不便なスマホみたいなもんなんだよ
194 21/05/06(木)14:35:35 No.799939102
なんで異世界でも胡椒が高いんだ!みたく言う人も居るが 奇跡みたいにヨーロッパに似た土地ならある程度気候や地理や情勢も似てても仕方ないよなと思う どっかで誰かに通せんぼされたら届かなくなるだろうしな
195 21/05/06(木)14:36:08 No.799939215
遺跡掘りでゴッドハンドとかいたし歴史考証の分野でも権威ある学者が適当吹き出したら怖いなーって思う
196 21/05/06(木)14:36:09 No.799939218
>ホントに? >必殺とかだいぶなんでもアリじゃねえ? あれはああいうレベルの嘘入れましょうよって話でわざとやってるからわかりやすい突っ込みどころあるでしょ? わかってやってんのさ そこを突っ込む奴は野暮
197 21/05/06(木)14:36:19 No.799939264
ポケベルは分かってもPHSが何だか分からなくなりそう
198 21/05/06(木)14:36:20 No.799939265
時代劇とファンタジーはそもそも考証の事情とか全然違うしな
199 21/05/06(木)14:36:28 No.799939295
>ホントに? >必殺とかだいぶなんでもアリじゃねえ? たとえば現代での時事ネタを時代劇の中でやる手法は歌舞伎とかでもあったからそういうお約束でやってると言える
200 21/05/06(木)14:36:30 No.799939301
異世界語から日本語に変換する過程で慣用句は一つの単語として同じ意味を持つ慣用句に変換されてると考えれば 四面楚歌も杞憂も別にいいだろっていうか そうしないと文章殆どがパルスのルシがバージでなんちゃらになって注釈のほうが多くなっちゃう
201 21/05/06(木)14:36:33 No.799939313
>>とくがわとか江戸っ子つかわねーし >>とくせんって呼ぶのが粋だったし >>でも再現してるの見たことないな >どっちでもよい >というか伊藤博文もはくぶんって教わってる人いるけどどっちが正しいとかいう話ではない >もっというなら徳川のことをとくがわとかとくせんなんて直接呼びはしない そういう意味じゃなくて江戸時代の言葉遊びだよ とくせん呼びは江戸の町人が粋がって使ってたのよ
202 21/05/06(木)14:36:49 No.799939375
>そもそもガラケーを知らない人間にガラケーをどう説明すれば良いのか分からない >こう……不便なスマホみたいなもんなんだよ 複合機しか知らない人にワープロ説明するような難しさがあるな……
203 21/05/06(木)14:36:49 No.799939377
ガラスの仮面でスマホ使われだしたのをツッコむのも野暮ってことか
204 21/05/06(木)14:36:50 No.799939381
>必要な考証があったり舞台立てで必要なお約束があった場合はそれを守るわけでそれを入れる箱はそれっぽく見えればいいって話だぞ >だからこのあとで、のび太たちが遊んだ土管のある空き地の話にまで言及する >果たしていま日本にそんな場所が残っているだろうかって 意味わかってないみたいなんでいいですあと例え話下手ね
205 21/05/06(木)14:36:53 No.799939390
今でも黒電話とプッシュホンの普及年代とか真面目に調べるとめんどくさいし…
206 21/05/06(木)14:37:04 No.799939417
ファンタジーはいくら好き勝手やってもいいのだ その作品内で矛盾さえしてなければ
207 21/05/06(木)14:37:13 ID:gsEtuiTs gsEtuiTs No.799939447
>なんで異世界でも胡椒が高いんだ!みたく言う人も居るが >奇跡みたいにヨーロッパに似た土地ならある程度気候や地理や情勢も似てても仕方ないよなと思う >どっかで誰かに通せんぼされたら届かなくなるだろうしな そもそも異世界の胡椒が地球の胡椒と同じってのがそもそも疑問だよ
208 21/05/06(木)14:37:18 No.799939459
>遺跡掘りでゴッドハンドとかいたし歴史考証の分野でも権威ある学者が適当吹き出したら怖いなーって思う ゴッドハンドは邪悪度の桁が違うのでちょっと違う あれは現実に居た魔王とか悪の組織とかそういうレベルの奴だ
209 21/05/06(木)14:37:18 No.799939460
俺は草鞋と草履の違いも分からない男だぜ?
210 21/05/06(木)14:37:31 No.799939507
>フィクションはフィクションで楽しもうという気持ちが必要なんやな 本格派とかリアルを売りにしてなきゃいいねん
211 21/05/06(木)14:37:51 No.799939568
>遺跡掘りでゴッドハンドとかいたし歴史考証の分野でも権威ある学者が適当吹き出したら怖いなーって思う それが日本に鎖国はあったかないかって話でしょ 出島がそもそも国扱いされておらず隔離された場所っていう定義をすっ飛ばして「貿易してたから鎖国ではありません」とか言い出す輩がいる 国家間の交渉を極度に制限してなかったら幕末にならねーのによ
212 21/05/06(木)14:37:51 No.799939570
>なんで異世界でも胡椒が高いんだ!みたく言う人も居るが >奇跡みたいにヨーロッパに似た土地ならある程度気候や地理や情勢も似てても仕方ないよなと思う >どっかで誰かに通せんぼされたら届かなくなるだろうしな 現実のヨーロッパでも胡椒が高かったのはオスマンが貿易ブロックしてた一時期だけだぞ
213 21/05/06(木)14:37:56 No.799939583
ダンジョン飯の人が「2020年ってまだ脳波で相手の気持ちわかる装置無いぞ」って 指摘される未来の漫画描いてた気がする
214 21/05/06(木)14:37:57 No.799939588
普通の女子高生たちって設定なのに髪が青かったり赤かったりするのはおかしいだろ! っていうようなのは無視していいと思うし時代考証もエンタメを優先する姿勢を支持する
215 21/05/06(木)14:38:11 No.799939644
そうかもうワープロ専用機なんて言っても分からねえんだなあ…
216 21/05/06(木)14:38:13 No.799939650
>本格派とかリアルを売りにしてなきゃいいねん 編集の煽りが悪いみたいな時は大分ある
217 21/05/06(木)14:38:21 No.799939675
>意味わかってないみたいなんでいいですあと例え話下手ね 本編読んでから言ってね
218 21/05/06(木)14:38:37 ID:gsEtuiTs gsEtuiTs No.799939744
>そうしないと文章殆どがパルスのルシがバージでなんちゃらになって注釈のほうが多くなっちゃう それゲームやってる人には何もおかしな事言ってないって例じゃん
219 21/05/06(木)14:39:30 No.799939923
>そういう意味じゃなくて江戸時代の言葉遊びだよ >とくせん呼びは江戸の町人が粋がって使ってたのよ そう……ではなくてだな…… っていうかそれどこで読んだの?
220 21/05/06(木)14:39:36 No.799939944
音楽媒体の歴史もレコード→CD→シリコンオーディオってされて MDはすっぽ抜けたりしそう
221 21/05/06(木)14:39:52 No.799939987
分野外のは平気で見落とすもんだから江戸時代に洗濯板で洗濯しても聖徳太子の頃に回転式の石臼使っても良いんだ
222 21/05/06(木)14:39:52 No.799939988
四半世紀前のファンタジーラノベは結構創作ことわざみたいなの頑張ってたなと
223 21/05/06(木)14:40:06 ID:gsEtuiTs gsEtuiTs No.799940043
>音楽媒体の歴史もレコード→CD→シリコンオーディオってされて >MDはすっぽ抜けたりしそう 未だに現役なのにな
224 21/05/06(木)14:40:07 No.799940054
FF13の用語はやってないのが批判してた最たるもんだからな… パージはそもそも造語ですらない
225 21/05/06(木)14:40:10 No.799940071
そもそも鎖国がどうのこうのみたいな時代の話は明治政府の正当性の為にとか色々ややこしいお話があるので学者さんもどんどんこれ違わなくないとか言ってたり色々変わるから…
226 21/05/06(木)14:40:14 No.799940081
ガラケー全盛期なのに当時の人が携帯電話をガラケーとかフィーチャーフォンって言うのはおかしい!とか割と100年後の人がハマりそうな罠 後世に付けられた呼び名だから当時は使ってなかったって罠は時代劇でも多いし
227 21/05/06(木)14:40:34 No.799940142
散々言われてるけど戦国ものも呼称問題は無視してるもんなあ 本当なら部長!とか課長!みたいなノリで貰った役職で呼んでるけど作中平気で数年飛んで役職変わったりしてややこしいし
228 21/05/06(木)14:40:49 No.799940197
>音楽媒体の歴史もレコード→CD→シリコンオーディオってされて >MDはすっぽ抜けたりしそう 音を録音するために円盤に溝を掘ったレコード盤が作られました そしてそれが進化してCDに CDの後でなんか不便なカセットテープもどきができてシリコンオーディオにまで発展したのです
229 21/05/06(木)14:41:02 No.799940244
登場人物が○○マニアって設定でその知識がテキトーだともにょる
230 21/05/06(木)14:41:18 No.799940300
>ダンジョン飯の人が「2020年ってまだ脳波で相手の気持ちわかる装置無いぞ」って >指摘される未来の漫画描いてた気がする 小林泰三の書いてる短編のガバガバ時代物推理小説好き
231 21/05/06(木)14:41:18 No.799940301
少年漫画界の大御所も歴史ファンタジー漫画描いたときは時代考証御意見無用なんて書いてたからなあ
232 21/05/06(木)14:41:20 No.799940305
去年ぐらいに若い子でもビデオテープは知ってるけど ビデオデッキが分からないってネタ見てギャップ感じた 確かにテープはまだ見るけど再生機器にまで注意払って覚えんわな…
233 21/05/06(木)14:41:23 No.799940315
>江戸時代に洗濯板で洗濯しても あれ19世紀の発明なのか… 桃太郎の川で選択してるおばあさんも洗濯板でやってるイメージだったわ
234 21/05/06(木)14:41:30 ID:gsEtuiTs gsEtuiTs No.799940342
>四半世紀前のファンタジーラノベは結構創作ことわざみたいなの頑張ってたなと 身も蓋もなくなったのなろうとは言わないまでもネット小説が流行ってからだよな
235 21/05/06(木)14:41:37 No.799940363
ノンフィクションなら仮に史実と異なってたとして誰が困るってわけでもないしな…
236 21/05/06(木)14:41:56 No.799940430
水戸黄門で失敗した八兵衛にドンマイ八兵衛って言われてるのは見た事がある
237 21/05/06(木)14:42:17 No.799940509
サムライチャンプルーは面白い
238 21/05/06(木)14:42:22 No.799940525
>本当なら部長!とか課長!みたいなノリで貰った役職で呼んでるけど作中平気で数年飛んで役職変わったりしてややこしいし でも秀吉や信雄が家康を呼び捨てにしてる書状も存在するので 時期によっては名前を直接呼ぶのが流行ってるくさいんだわ
239 21/05/06(木)14:42:23 No.799940536
>そもそも鎖国がどうのこうのみたいな時代の話は明治政府の正当性の為にとか色々ややこしいお話があるので学者さんもどんどんこれ違わなくないとか言ってたり色々変わるから… 明治政府の正当性云々から皇族にケチつけたいためにねじ曲げてる輩がいるからその辺は厄介だと思う
240 21/05/06(木)14:42:38 No.799940579
>去年ぐらいに若い子でもビデオテープは知ってるけど >ビデオデッキが分からないってネタ見てギャップ感じた >確かにテープはまだ見るけど再生機器にまで注意払って覚えんわな… 今の子は「巻き戻し」って意味がわからんのもよく言われるな
241 21/05/06(木)14:42:39 No.799940581
どれくらいの逸脱が許されるかは作者ではなく視聴者がきめるというだけの話
242 21/05/06(木)14:42:48 No.799940611
>後世に付けられた呼び名だから当時は使ってなかったって罠は時代劇でも多いし 寺の僧侶が武装してたのは当たり前だから僧兵なんてわざわざ呼ばなかったんだよとかね
243 21/05/06(木)14:42:48 No.799940614
>水戸黄門で失敗した八兵衛にドンマイ八兵衛って言われてるのは見た事がある デマだって!
244 21/05/06(木)14:42:58 No.799940650
>散々言われてるけど戦国ものも呼称問題は無視してるもんなあ >本当なら部長!とか課長!みたいなノリで貰った役職で呼んでるけど作中平気で数年飛んで役職変わったりしてややこしいし 山岡荘八の徳川家康読んでたら特にフリもなく呼称がバンバン変わる! まあ文脈でそんなに混乱はしないんだけども時々ちょっと前後を二度見する
245 21/05/06(木)14:42:58 No.799940652
ヨーロッパ風異世界はヨーロッパじゃないんだからヨーロッパそのままだったら逆に異常だろ
246 21/05/06(木)14:43:01 No.799940663
私はなんだっていいわよ 時事ネタさえ入ってなければね
247 21/05/06(木)14:43:24 No.799940750
仏教以前とか言葉狩り多すぎて配慮してらんねえよなってなる
248 21/05/06(木)14:43:27 No.799940765
>普通の女子高生たちって設定なのに髪が青かったり赤かったりするのはおかしいだろ! コレに関しては単に読者視聴者に判りやすくこのキャラですよ!という記号以上の意味は無いってやつだな なんかノベルゲーの文章で髪の色に触れたやつ書いたら添削されたって話
249 21/05/06(木)14:43:51 No.799940849
突っ込んでる側の持つ中世欧州像も大体聞きかじりで 大概ファンタジー化してるんだしそもそも欧州風異世界でしかないからな…
250 21/05/06(木)14:43:55 No.799940863
洗濯板以前は洗濯とか多くの人は知らんし おばあさんが洗濯してる記号として板は便利なんだよな
251 21/05/06(木)14:44:00 No.799940875
>身も蓋もなくなったのなろうとは言わないまでもネット小説が流行ってからだよな ファンタジーっていったらドラクエやFFみたいな風潮がなくなってファンタジーっていったらハリーポッターって流れになったからだよ そこにゼロ魔とかが絡んでくる
252 21/05/06(木)14:44:14 No.799940933
>時事ネタさえ入ってなければね サザエさんの原作は新聞連載なだけあって時事ネタだらけである
253 21/05/06(木)14:44:34 ID:gsEtuiTs gsEtuiTs No.799940995
>どれくらいの逸脱が許されるかは作者ではなく視聴者がきめるというだけの話 それだと批判殺到のなろうはやっぱり駄目になるが?
254 21/05/06(木)14:44:52 No.799941052
昔は「情報」って言葉なかったから時代劇だとこれの言い換えに苦労してそうっていつも思う
255 21/05/06(木)14:45:03 No.799941084
そもそもいちいちことわざとか慣用句を挟む言い回し自体が古くない?
256 21/05/06(木)14:45:09 No.799941101
まだ言ってる…
257 21/05/06(木)14:45:23 No.799941141
>ファンタジーっていったらドラクエやFFみたいな風潮がなくなってファンタジーっていったらハリーポッターって流れになったからだよ >そこにゼロ魔とかが絡んでくる 詳しく知らんけどハリーポッターって現実世界の延長じゃないの
258 21/05/06(木)14:45:24 No.799941146
>サザエさんの原作は新聞連載なだけあって時事ネタだらけである あの時事ネタあるから社会の風潮わかるのと同時に今と変わらない価値観あるの面白いよね
259 21/05/06(木)14:45:25 No.799941147
眉剃りお歯黒も江戸時代中期か後期にはもうだいぶ廃れてたとかきいた覚えが
260 21/05/06(木)14:45:54 No.799941243
>サザエさんの原作は新聞連載なだけあって時事ネタだらけである 配給の話とかで時代にビビる いじわるばあさんのが時代設定新しいんだな
261 21/05/06(木)14:45:54 No.799941244
>そもそもいちいちことわざとか慣用句を挟む言い回し自体が古くない? 古風なキャラを表現するにはいいと思う
262 21/05/06(木)14:45:56 No.799941249
黙del
263 21/05/06(木)14:46:20 No.799941327
>そもそもいちいちことわざとか慣用句を挟む言い回し自体が古くない? 昭和の作品古めのはいきなり会話の最中に慣用句出してくる…
264 21/05/06(木)14:46:37 No.799941379
>突っ込んでる側の持つ中世欧州像も大体聞きかじりで >大概ファンタジー化してるんだしそもそも欧州風異世界でしかないからな… まず想定してる文化レベルが中世じゃないだろってとこに突っ込むわ
265 21/05/06(木)14:47:00 No.799941442
スマホで連絡取り合いながら任務を遂行する忍者 昼間でも真っ黒な頭巾だ
266 21/05/06(木)14:47:01 No.799941447
みなもと太郎自身も初期の風雲児たちとかわりと間違い多いから描き直させて言うてるけど 編集さんがキリがないと許さずあえてそのままにしてるとかどうとか… まぁ示現流の混同とかあるもんな
267 21/05/06(木)14:47:16 No.799941499
>>そもそもいちいちことわざとか慣用句を挟む言い回し自体が古くない? >昭和の作品古めのはいきなり会話の最中に慣用句出してくる… でも慣用句出すの好き
268 21/05/06(木)14:47:16 ID:gsEtuiTs gsEtuiTs No.799941500
>詳しく知らんけどハリーポッターって現実世界の延長じゃないの 現実世界と行き来出来るだけで話の主軸の魔法世界は異世界といっていいだろ
269 21/05/06(木)14:47:36 No.799941562
>スマホで連絡取り合いながら任務を遂行する忍者 >昼間でも真っ黒な頭巾だ 忍者係長!
270 21/05/06(木)14:47:48 No.799941592
>そもそもいちいちことわざとか慣用句を挟む言い回し自体が古くない? 20世紀の漫画にはよくあったから20世紀のファンタジーにもよくあったってだけだな… 今の作品にそういう言い回しがないことの是非は別の話になるし
271 21/05/06(木)14:48:08 No.799941672
朝日新聞だかにサザエさんの四コマ一つで当時の世相を振り返るって連載あるからな
272 21/05/06(木)14:48:16 No.799941690
>スマホで連絡取り合いながら任務を遂行する忍者 >昼間でも真っ黒な頭巾だ 一目見て忍者とわかる配慮がされている
273 21/05/06(木)14:48:34 No.799941741
>詳しく知らんけどハリーポッターって現実世界の延長じゃないの ドラクエみたいななんちゃってヨーロッパに行かなくても現代でファンタジーをかみ砕けるようになったのと 電撃なんかで出てきたキノの旅とかの現代知識があってもおかしくなさそうな世界の話が豊富に出るようになって故事とかアイテムの呼称にこだわりがなくなっていく もっともキノとかはその当時言われていた「ドラクエの亜流みたいなの持ってきた奴は粗筋で門前払い」っていう時代の精査を受けて考えられた世界であって、なんでもOKにしてるわけじゃないんだけどね 読んでた人は自由にやっていいんだなって思った それがネット小説って層にマッチする
274 21/05/06(木)14:48:38 No.799941761
>それだと批判殺到のなろうはやっぱり駄目になるが? 批判してる側と受け入れてる側の数の比較は? ジャンプコミックス並みにうれてるのもあるんだしむしろ全体としては受け入れられてるほうが多いって判断できない?
275 21/05/06(木)14:48:38 ID:gsEtuiTs gsEtuiTs No.799941763
>そもそもいちいちことわざとか慣用句を挟む言い回し自体が古くない? それは今の若者がことわざや慣用句を知らないだけだろ
276 21/05/06(木)14:48:54 No.799941799
ハリーポッターの現実世界はあくまで魔法世界を演出するためのオマケだから ファンタスティックビーストになると当時の時代考証も大事になるけど
277 21/05/06(木)14:48:56 No.799941810
文化文明が中世(ふう)だけど人物の心理道徳描写が現代人基準とかよくあるし…
278 21/05/06(木)14:48:56 No.799941812
中世とかヨーロッパって括りがそもそも大雑把な表現だからな 粗探しの材料に使う奴がそもそもアホ
279 21/05/06(木)14:49:35 No.799941925
>詳しく知らんけどハリーポッターって現実世界の延長じゃないの そういうのをローファンタジーって言うんすよ
280 21/05/06(木)14:49:36 No.799941929
>水戸黄門で失敗した八兵衛にドンマイ八兵衛って言われてるのは見た事がある 杉良が出てた頃の大江戸捜査網で「たっぷりサービスするからね!」ってやったのは見た
281 21/05/06(木)14:49:57 No.799941995
オモロコが中世ヨーロッパの専門家に話を聞こう!ってなったけど 範囲広すぎる言われてたもんな
282 21/05/06(木)14:50:04 No.799942019
>>そもそもいちいちことわざとか慣用句を挟む言い回し自体が古くない? >それは今の若者がことわざや慣用句を知らないだけだろ 会話の最中に突然言い出すの不自然だなって流れになったからだと思うぞ 80年代くらいからなくなってきてるし
283 21/05/06(木)14:50:13 No.799942056
要するに昔の魔女っ子アニメにあった魔法の国だな
284 21/05/06(木)14:50:14 ID:gsEtuiTs gsEtuiTs No.799942059
>ジャンプコミックス並みにうれてるのもあるんだしむしろ全体としては受け入れられてるほうが多いって判断できない? 受け入れられてるならなろうって単語にここまで過剰反応する意味ないよね?
285 21/05/06(木)14:50:26 No.799942094
次はローファンタジーが低俗でハイファンタジーは高尚ってネタかな?
286 21/05/06(木)14:50:26 No.799942096
ことわざ慣用句は会話で使うと気障になりがちだけど文章では普通に目にするから使い方ですかね
287 21/05/06(木)14:50:43 No.799942144
>要するに昔の魔女っ子アニメにあった魔法の国だな ミュークルドリーミーいいよね
288 21/05/06(木)14:50:45 No.799942156
>オモロコが中世ヨーロッパの専門家に話を聞こう!ってなったけど >範囲広すぎる言われてたもんな 古代中世近代現代って期間短くなり具合すごいよね
289 21/05/06(木)14:50:56 No.799942187
>>詳しく知らんけどハリーポッターって現実世界の延長じゃないの >ドラクエみたいななんちゃってヨーロッパに行かなくても現代でファンタジーをかみ砕けるようになったのと >電撃なんかで出てきたキノの旅とかの現代知識があってもおかしくなさそうな世界の話が豊富に出るようになって故事とかアイテムの呼称にこだわりがなくなっていく >もっともキノとかはその当時言われていた「ドラクエの亜流みたいなの持ってきた奴は粗筋で門前払い」っていう時代の精査を受けて考えられた世界であって、なんでもOKにしてるわけじゃないんだけどね >読んでた人は自由にやっていいんだなって思った >それがネット小説って層にマッチする 長々と書いてくれたのに悪いけどネット小説のファンタジーってそれこそドラクエの延長の方が多くてその考察は的外れだと思う
290 21/05/06(木)14:51:02 No.799942209
つまり 獅子身中の虫 と言う奴ですね
291 21/05/06(木)14:51:05 No.799942225
大衆娯楽向けのお話を学術専門書として読むわけないじゃん!
292 21/05/06(木)14:51:09 No.799942240
作風や客層に合わせて考えることで優劣じゃないな考証をどの程度拘るかは
293 21/05/06(木)14:51:15 No.799942267
そもそも昔の漫画は唐突に慣用句入れてたけど だからってその時代の人間が実際に唐突に慣用句入れてたかって言われればそんな事は無いからな
294 21/05/06(木)14:52:17 No.799942446
>長々と書いてくれたのに悪いけどネット小説のファンタジーってそれこそドラクエの延長の方が多くてその考察は的外れだと思う その過程を経たからこそドラクエファンタジーでいいじゃんって流れになるんだよ だから今でもいるでしょ? なろうはファンタジー小説じゃなくて云々って人 その人たちは一昔前の価値観の残党なのよ
295 21/05/06(木)14:52:18 No.799942450
聖書や哲学書をめっちゃ引用して語るサイコパスの槙島は逆にバカっぽいなぁと感じた
296 21/05/06(木)14:52:28 No.799942486
>ミュークルドリーミーいいよね ぬいぐるみが歩いてたら変だけど ロボがそこらへんうろついてても誰も不思議に思わないという世界だから 少なくとも現代の話じゃないな…
297 21/05/06(木)14:52:45 No.799942538
今でもGEISYA最強説は捏造だと思っている NINJYAだろ…やっぱ
298 21/05/06(木)14:52:50 No.799942550
>中世とかヨーロッパって括りがそもそも大雑把な表現だからな >粗探しの材料に使う奴がそもそもアホ 大雑把すぎてコレどっちかというと中南米か中東だろ!?って描写にもそういうこと言ってる人見て馬鹿馬鹿しくなった
299 21/05/06(木)14:52:50 No.799942551
思えば昔のアニメって製作会社とか役者含め時代劇の影響強いから 「ここで会ったが百年目」とか「もはや袋の鼠」とか言うわな
300 21/05/06(木)14:52:58 ID:gsEtuiTs gsEtuiTs No.799942574
>長々と書いてくれたのに悪いけどネット小説のファンタジーってそれこそドラクエの延長の方が多くてその考察は的外れだと思う 今なろう書いてるのがハリポタに影響受けてるとか言われてもそんなの微塵も感じないよな
301 21/05/06(木)14:53:02 No.799942589
>そもそも昔の漫画は唐突に慣用句入れてたけど >だからってその時代の人間が実際に唐突に慣用句入れてたかって言われればそんな事は無いからな 慣用句入れると描写が締まるし頭よさそうに見えるのよ そしてそうやって子供が言葉を覚えていく
302 21/05/06(木)14:53:13 No.799942625
技術レベルが現代か近未来レベルのファンタジーはなろう系とかとはまた別ジャンルだと思う ゲームで言うならMOTHERとかポケモンの系譜
303 21/05/06(木)14:53:39 No.799942726
書き込みをした人によって削除されました
304 21/05/06(木)14:53:50 No.799942762
出てますよ
305 21/05/06(木)14:54:20 No.799942844
欧州は中世自体が広い上に近世と近代の違い把握して読んでる人なんてまずいないしな…
306 21/05/06(木)14:54:21 No.799942852
日頃ほぼ縁がないのにキャラと一緒に広まる言葉とかあるよね鎧袖一触とか
307 21/05/06(木)14:54:36 No.799942900
>そしてそうやって子供が言葉を覚えていく めんどくさいオタクの野暮なツッコミが増える事以外は良いこと尽くめだな
308 21/05/06(木)14:55:01 No.799942967
ドラクエファンタジーなネット小説は壺のSS辺りが大きい気がする
309 21/05/06(木)14:55:07 No.799942979
エゼキエル書25章17節の引用いいですよね
310 21/05/06(木)14:55:15 No.799943004
そもそも時代考証自体が変わってそれを参考にしたリアリティのある作品も古臭く思われるようになるしな 見ろよこのティラノサウルス
311 21/05/06(木)14:55:41 No.799943082
ジュラシックパークとかいまだと突込みどころ満載に
312 21/05/06(木)14:55:53 No.799943132
>あそこ別にドラクエファンタジーばっかりでもねぇよ! 今まで「ファンタジーっていったらドラクエであってはならず、その世界にぴったりあった世界感の言葉をつかわなければ駄目。四面楚歌とか言語道断」だった状況が 「現代の価値観入れてもアイテムの名前入れてもそれが世界のどこでも別にいいじゃん面白ければ」になるきっかけがそこ そのおかげでいままで軽視されたドラクエ風ファンタジーに市民権がでるのよ それまではゲームみたいな世界感ならゲームだけでやっとけって話だったの
313 21/05/06(木)14:56:14 No.799943207
>見ろよこのティラノサウルス 最新研究に基づいたティラノサウルス…
314 21/05/06(木)14:56:26 No.799943245
>そもそも時代考証自体が変わってそれを参考にしたリアリティのある作品も古臭く思われるようになるしな >見ろよこのティラノサウルス でもその作品に価値がないってことにはならないからな
315 21/05/06(木)14:56:40 No.799943298
なろうって括りで語れる程に大量の作品を読んでるならそれだけで凄いよ 日刊とかコミカライズなんて全体からすればほんとに一部だもん
316 21/05/06(木)14:56:51 No.799943330
書き込みをした人によって削除されました
317 21/05/06(木)14:56:52 No.799943340
まあ忍たま乱太郎にスマホが出てきてもなんとも思わないけど 大河ドラマにスマホが出てきたらおいおいってなるしその作品に何が求められてるかだな
318 21/05/06(木)14:57:02 No.799943375
世界的なハリポタブーム→ハリポタオマージュのゼロ魔誕生→壺でゼロ魔SS流行→なろう系小説 って系譜になっていくからフォーマットという点でもハリポタの影響計り知れんのだよな
319 21/05/06(木)14:57:02 No.799943377
それでも俺は悪役キャラには これでさすがの○○も万事休すよ!とか声高らかに言ってほしい
320 21/05/06(木)14:57:06 No.799943396
>>あそこ別にドラクエファンタジーばっかりでもねぇよ! >今まで「ファンタジーっていったらドラクエであってはならず、その世界にぴったりあった世界感の言葉をつかわなければ駄目。四面楚歌とか言語道断」だった状況が >「現代の価値観入れてもアイテムの名前入れてもそれが世界のどこでも別にいいじゃん面白ければ」になるきっかけがそこ >そのおかげでいままで軽視されたドラクエ風ファンタジーに市民権がでるのよ >それまではゲームみたいな世界感ならゲームだけでやっとけって話だったの 知らない歴史だ…
321 21/05/06(木)14:57:19 No.799943450
全ての時代のティラノサウルスが戦うティラノサウルスの話とかあったら読んでみたい
322 21/05/06(木)14:57:49 No.799943539
>これでさすがの○○も万事休すよ!とか声高らかに言ってほしい 冥土の土産に教えてほしいもんなやっぱり
323 21/05/06(木)14:57:53 No.799943550
>>あそこ別にドラクエファンタジーばっかりでもねぇよ! >今まで「ファンタジーっていったらドラクエであってはならず、その世界にぴったりあった世界感の言葉をつかわなければ駄目。四面楚歌とか言語道断」だった状況が >「現代の価値観入れてもアイテムの名前入れてもそれが世界のどこでも別にいいじゃん面白ければ」になるきっかけがそこ >そのおかげでいままで軽視されたドラクエ風ファンタジーに市民権がでるのよ >それまではゲームみたいな世界感ならゲームだけでやっとけって話だったの ライトノベルでもっと昔からその…
324 21/05/06(木)14:57:59 No.799943567
現代のティラノサウルス!
325 21/05/06(木)14:58:11 No.799943615
>まあ忍たま乱太郎にスマホが出てきてもなんとも思わないけど >大河ドラマにスマホが出てきたらおいおいってなるしその作品に何が求められてるかだな 忍たま乱太郎は自販機みたいな明らかにおかしいのは出してもいいけど微妙なのは出さないようにしてるとか読んだ記憶がある
326 21/05/06(木)14:58:12 No.799943620
>まあ忍たま乱太郎にスマホが出てきてもなんとも思わないけど >大河ドラマにスマホが出てきたらおいおいってなるしその作品に何が求められてるかだな そのためのこんばんは徳川家康です枠みたいなとこもある ちょいちょい使うよねあの手
327 21/05/06(木)14:58:16 No.799943629
当時の時代考証もまた歴史の一部であってそれ自体が時代考証される側でもある
328 21/05/06(木)14:58:24 No.799943649
俺は御家人斬九郎が大好きなんだけど 作中九代将軍が出てくる話があるのに最終話で明治維新になってるのはちょっと違和感があった 斬九郎老けなさすぎだろ
329 21/05/06(木)14:58:42 No.799943715
でも羽毛にくるまれたティラノを出したら また100年後には笑われてることになるかもしれないし…
330 21/05/06(木)14:58:42 No.799943716
>世界的なハリポタブーム→ハリポタオマージュのゼロ魔誕生→壺でゼロ魔SS流行→なろう系小説 >って系譜になっていくからフォーマットという点でもハリポタの影響計り知れんのだよな あとスレイヤーズの影響も計り知れねえな ところでスレイヤーズは新しいの始まったけどアルスラーンはいつ再開するんだろう
331 21/05/06(木)14:59:04 No.799943779
>ところでスレイヤーズは新しいの始まったけどアルスラーンはいつ再開するんだろう 終わったんじゃないの?
332 21/05/06(木)14:59:05 No.799943784
ハイファンタジーに対するローファンタジー論争なんてハリポタより20年は前からやってるよね
333 21/05/06(木)14:59:19 No.799943833
>ところでスレイヤーズは新しいの始まったけどアルスラーンはいつ再開するんだろう アルスラーン終わっただろ
334 21/05/06(木)14:59:27 No.799943863
DQ風ファンタジー小説なんて80年代から市民権得てたろ!?
335 21/05/06(木)14:59:43 No.799943913
ハイファンタジーローファンタジーって現実と地続きかどうかってだけだろ!?
336 21/05/06(木)14:59:43 No.799943918
>それまではゲームみたいな世界感ならゲームだけでやっとけって話だったの 平成初期のファンタジーブームなんてゲームみたいな世界観だらけじゃねえかな…
337 21/05/06(木)14:59:57 No.799943955
そこまで自信満々に語っといて何でまおゆうスルーしてんだ
338 21/05/06(木)15:00:01 No.799943971
>ライトノベルでもっと昔からその… ラノベの投稿規定に「広義のファンタジー」ってあって編集座談会で「ゲームのファンタジーみたいなの持って来るの多いよね」「剣、魔法、ドラゴンって出てきたら即落としますよ」って言われてた時代を知らないとそう思うよね
339 21/05/06(木)15:00:07 No.799943987
>まあ忍たま乱太郎にスマホが出てきてもなんとも思わないけど >大河ドラマにスマホが出てきたらおいおいってなるしその作品に何が求められてるかだな 個人的に大河で一番好きな葵徳川三代は水戸光圀が出てくるシーンだけ 一切時代考証無視で横文字とか使いまくってたな
340 21/05/06(木)15:00:13 No.799944006
>ハイファンタジーローファンタジーって現実と地続きかどうかってだけだろ!? やめろローファンタジーとライトファンタジーの定義までいくと地獄だ
341 21/05/06(木)15:00:21 No.799944038
>でも羽毛にくるまれたティラノを出したら >また100年後には笑われてることになるかもしれないし… すでに羽毛ティラノは古い
342 21/05/06(木)15:00:25 No.799944046
ゲーム的な小説ってそれこそウィザードリィの影響化からすでに生まれてるのでは
343 21/05/06(木)15:00:34 No.799944082
>ラノベの投稿規定に「広義のファンタジー」ってあって編集座談会で「ゲームのファンタジーみたいなの持って来るの多いよね」「剣、魔法、ドラゴンって出てきたら即落としますよ」って言われてた時代を知らないとそう思うよね それはラノベ編集部だけの狭い世界の話だなあ
344 21/05/06(木)15:00:36 No.799944085
>そこまで自信満々に語っといて何でまおゆうスルーしてんだ あれはその後の話だ
345 21/05/06(木)15:00:40 No.799944101
>ラノベの投稿規定に「広義のファンタジー」ってあって編集座談会で「ゲームのファンタジーみたいなの持って来るの多いよね」「剣、魔法、ドラゴンって出てきたら即落としますよ」って言われてた時代を知らないとそう思うよね 実際はフォーチュンクエストみたいなのがガンガン連載されてたじゃん
346 21/05/06(木)15:01:03 No.799944171
>>ライトノベルでもっと昔からその… >ラノベの投稿規定に「広義のファンタジー」ってあって編集座談会で「ゲームのファンタジーみたいなの持って来るの多いよね」「剣、魔法、ドラゴンって出てきたら即落としますよ」って言われてた時代を知らないとそう思うよね 多いよねってことはそれ落としますよってなる前にそれが一気に増えた時代があった訳でしょ?
347 21/05/06(木)15:01:04 No.799944175
一つの基準としていわゆるテンプレ的なものを嫌った くらいなら想像もできるな
348 21/05/06(木)15:01:22 No.799944241
フォーチュンクエストは露骨にゲームライクだよな…
349 21/05/06(木)15:01:24 No.799944245
この手の話は語る側も言うほど大して読んでないな…って察せられる空気に毎回なるな…
350 21/05/06(木)15:01:30 No.799944261
なろうはリアリティとか以前の問題じゃねえかなぁ…
351 21/05/06(木)15:01:33 No.799944273
気難しいオタクはなんか表紙がバタくさいドラゴンランス戦記とか読んでるというイメージがあった
352 21/05/06(木)15:01:35 No.799944277
小説以外でも魔法陣グルグルとかゲーム風ファンタジー漫画あったし…
353 21/05/06(木)15:01:37 No.799944283
>>ライトノベルでもっと昔からその… >ラノベの投稿規定に「広義のファンタジー」ってあって編集座談会で「ゲームのファンタジーみたいなの持って来るの多いよね」「剣、魔法、ドラゴンって出てきたら即落としますよ」って言われてた時代を知らないとそう思うよね それぶっちゃけ飽和したからだと思うよ
354 21/05/06(木)15:01:38 No.799944288
>俺は御家人斬九郎が大好きなんだけど >作中九代将軍が出てくる話があるのに最終話で明治維新になってるのはちょっと違和感があった >斬九郎老けなさすぎだろ あれと剣客商売はいつの時代だろうとは思ってた
355 21/05/06(木)15:01:55 No.799944348
忍たまはハンバーグとか明らかに嘘と分かるものなら入れる 勘違いされそうな時代近いものは入れないか 「我々の時代より後はこういったものが出てくる」みたいなメタギャグで説明はする
356 21/05/06(木)15:02:03 No.799944371
今だとタイトルが20文字以上のやつは即落としますよとかやったら面白そう
357 21/05/06(木)15:02:06 No.799944384
今でも編集部への持ち込みとなったらなろうと同じゆるさというわけにはならないんじゃないか
358 21/05/06(木)15:02:31 No.799944477
大体何でそこまで語っといて指輪物語からの子孫のうちでもかなりゲーム寄りなロードス島戦記のことスルーしてんだ
359 21/05/06(木)15:02:34 No.799944489
>DQ風ファンタジー小説なんて80年代から市民権得てたろ!? なんかあったっけ…
360 21/05/06(木)15:02:36 No.799944493
>今だとタイトルが20文字以上のやつは即落としますよとかやったら面白そう むしろ編集が無理矢理そっちに変えるじゃん!
361 21/05/06(木)15:02:38 No.799944500
>それはラノベ編集部だけの狭い世界の話だなあ 昔は編集部が最終関門であり全てだった時代もあったのよ コミケでも文字本はずいぶん売れなかった
362 21/05/06(木)15:02:42 No.799944514
まず平成ファンタジーブームの火付け役のロードスがゲーム風だよね テレビゲームじゃなくてテーブルトークだけど
363 21/05/06(木)15:02:52 No.799944555
>あれと剣客商売はいつの時代だろうとは思ってた 田沼って特定できる人いるじゃん! 風俗があってるかどうかは分からない…
364 21/05/06(木)15:03:02 No.799944586
典型的な異世界転生が全部落とされた時代があったからそれ以前に異世界転生は流行ってなかったくらいの暴論を見た
365 21/05/06(木)15:03:02 No.799944590
ウィザードリィもパロネタ現代ネタ多いので気をつけないといけなかった
366 21/05/06(木)15:03:06 No.799944602
>なろうはリアリティとか以前の問題じゃねえかなぁ… こことか特にそうだけど外から目に付くのって酷い事例を笑う時くらいってのはあると思う あるいは批判ありきでそういうのだけをなろうと括ってるか
367 21/05/06(木)15:03:07 No.799944608
フォーチュン・クエストとか勇者アベル伝説とか レベルとか能力の数値化なんてネットが一般に普及するより前からあったんだけど
368 21/05/06(木)15:03:09 No.799944614
>なろうはリアリティとか以前の問題じゃねえかなぁ… 正直アホほど数投稿されてるのにまとめて語るのが無理あるよ
369 21/05/06(木)15:03:13 No.799944632
>実際はフォーチュンクエストみたいなのがガンガン連載されてたじゃん フォーチュンクエストは剣と魔法でドラゴン退治しにいく話じゃねえでしょ
370 21/05/06(木)15:03:51 No.799944743
忍>まあ忍たま乱太郎にスマホが出てきてもなんとも思わないけど >大河ドラマにスマホが出てきたらおいおいってなるしその作品に何が求められてるかだな 尼子先生五百円玉は出しても嘘って分かるからいいけど小判はすぐ分かんないからダメって言ってたな こういう考え方は大事だと思うわ
371 21/05/06(木)15:03:59 No.799944779
異世界召喚や転生話なんてなろう以前から流行りまくってるからな…
372 21/05/06(木)15:04:01 No.799944788
>>たまにちゃんと監修入った作品あると嬉しくなるから俺はちょろい >su4830080.jpg >日本びいきの主演俳優がアドバイスしても >監督がまるで話聞かなかったウルヴァリンSAMURAI 原作のファンが求めてるのはマーベル世界の日本の再現だろうししょうがないとこもあると思う あの世界は忍者集団とか忍者ヤクザ集団とかサムライのカッコしたヒーローとかいるんで それはそれとしてこの映画の出来はまあうん…
373 21/05/06(木)15:04:15 No.799944833
逆にファイナルファンタジーを語る時にあれってファンタジーだと思ってたらSFになるのウルティマの影響強いよねとか 根本として80年代にファンタジーとSFの融合ジャンルがちょっとした流行にあった話とかも避けて通れない
374 21/05/06(木)15:04:20 No.799944847
ゲーム的な作品云々が剣と魔法とドラゴンにすり替わってね?
375 21/05/06(木)15:04:23 No.799944857
>異世界召喚や転生話なんてなろう以前から流行りまくってるからな… サモンナイトいいよね…
376 21/05/06(木)15:04:23 No.799944858
>ウィザードリィもパロネタ現代ネタ多いので気をつけないといけなかった カシナートの剣いいよね
377 21/05/06(木)15:04:42 No.799944925
>異世界召喚や転生話なんてなろう以前から流行りまくってるからな… それこそナルニアとかはてしない物語とかモロだよね
378 21/05/06(木)15:04:50 No.799944953
ラノベのかなり初期から露骨にゲームのパロディとして見せるのはあったよね 今思えばロードス島は随分真面目?な方だ
379 21/05/06(木)15:04:53 No.799944970
>ゲーム的な作品云々が剣と魔法とドラゴンにすり替わってね? 剣と魔法とドラゴンといえばゲームじゃん!
380 21/05/06(木)15:04:56 No.799944984
>>実際はフォーチュンクエストみたいなのがガンガン連載されてたじゃん >フォーチュンクエストは剣と魔法でドラゴン退治しにいく話じゃねえでしょ そうだね剣と魔法でドラゴンとTRPGしにいく話だね
381 21/05/06(木)15:05:01 No.799945000
>フォーチュンクエストは剣と魔法でドラゴン退治しにいく話じゃねえでしょ 剣魔法ドラゴンを杓子定規に解釈されても…
382 21/05/06(木)15:05:07 No.799945021
>まず平成ファンタジーブームの火付け役のロードスがゲーム風だよね >テレビゲームじゃなくてテーブルトークだけど ラノベ時代はドラクエ系列とロードス系列は割と別れてた気がする
383 21/05/06(木)15:05:14 No.799945047
>典型的な異世界転生が全部落とされた時代があったからそれ以前に異世界転生は流行ってなかったくらいの暴論を見た 過去にもあったけどよく言われてたスレイヤーズみたいなやつは落としますよってのはスレイヤーズ流行ってなかったらありえない話だしな
384 21/05/06(木)15:05:19 No.799945063
ぐっふぁいんえぶりでー ま~だこれか~ら はじまる~もの~がたり~
385 21/05/06(木)15:05:23 No.799945080
関係ないけどウィザードリィの現代アレンジ二次小説めっちゃ好きなのあったわ懐かしい コミカライズで爆死したけど今ならもうちょっとイケたのかなぁ
386 21/05/06(木)15:05:32 No.799945114
今の文化スピードが速すぎるってのもあるけど たかが20年ちょっとズレただけで全然街の風景変わるもんなあ
387 21/05/06(木)15:06:32 No.799945323
>まず平成ファンタジーブームの火付け役のロードスがゲーム風だよね >テレビゲームじゃなくてテーブルトークだけど 火竜山リプレイまではわからなかったけど6巻以降の先にリプレイから本編を読み切ってから 再度一から読み直したらほぼTRPGのセオリーで展開やキャラやその能力付けされてるなって気付いた
388 21/05/06(木)15:06:59 No.799945421
ロードスは硬派な印象だったけどリプレイ元にしてるって聞いて不思議な気分になったな
389 21/05/06(木)15:07:04 No.799945433
ファッションが3世代ぐらいで流行のループ起こすって説と同じぐらい ファンタジーと現代異能モノは一定周期で交互に流行るって説あるよね だから今のファンタジーブームが落ち着いたらまた学園異能モノとか出てくる気がする
390 21/05/06(木)15:07:05 No.799945434
今の文化スピードが速すぎるってのもあるけど たかが20年ちょっとズレただけで全然街の風景変わるもんなあ 知らないだけで昔も割と変わってるみたいだけど知らないからいいやってやつである 照明器具が変わって服装への意識が変わりましたとか知るかそんなもん
391 21/05/06(木)15:07:13 No.799945459
>多いよねってことはそれ落としますよってなる前にそれが一気に増えた時代があった訳でしょ? 飽和する前にすでに西洋風ファンタジー小説は行き渡ってて、飽和もクソもないのよ 当時連載でもドラゴンランスとか 古いものなら指輪とかナルニアとか すでに新古典となったファファード&グレイ・マウザーとか そこにロードス島って基軸が生まれるけどあれもSF視点からすれば指輪のできそこないって扱いで、でもあれはTRPGって新文化ありきのものだったからそれでよかった そういう巨匠のあるなかで、ドラクエ風ファンタジーって呼ばれてるものが押しかけてきたので相手にされなかったの ドラクエ風ファンタジーが市場を席巻したから売らなかったわけじゃないの もし席巻してたら出版社はもっと売ってる
392 21/05/06(木)15:07:33 No.799945522
フォーチュンクエストって文字列見ると同時にバイファム思い出すんだよな…
393 21/05/06(木)15:07:36 No.799945531
結局当時も昔も山ほどファンタジー小説あるわけで 俯瞰的に歴史を語れるような人間こんな場所にいねえよ 自分が読んできたものを全てと思ってかたってるだけだ
394 21/05/06(木)15:07:51 No.799945595
>ファッションが3世代ぐらいで流行のループ起こすって説と同じぐらい >ファンタジーと現代異能モノは一定周期で交互に流行るって説あるよね >だから今のファンタジーブームが落ち着いたらまた学園異能モノとか出てくる気がする どっちも好きだから定期的に出てくれると助かる
395 21/05/06(木)15:08:01 No.799945640
文章が読めてないのかわざと曲解してるのかどっちだ
396 21/05/06(木)15:08:02 No.799945647
なんだよ時代劇の話が出来ると思ったらなろう系とかラノベとかのスレじゃねえか…
397 21/05/06(木)15:08:04 No.799945654
まるでこの要素は今に始まったようなこと語る人多いけどそんなこと全く無いからね… 目にしてなかっただけだ
398 21/05/06(木)15:08:25 No.799945727
いいよね外の世界から来たキャラの「中世ヨーロッパくらいの文化か…」
399 21/05/06(木)15:08:26 No.799945730
学園異能者は書きたいが今の学園風景よくわからない…
400 21/05/06(木)15:08:32 No.799945759
>関係ないけどウィザードリィの現代アレンジ二次小説めっちゃ好きなのあったわ懐かしい >コミカライズで爆死したけど今ならもうちょっとイケたのかなぁ 個人サイトで連載されて書籍化前に同人の単行本販売もしてたね 大学生や社会人メインで年齢設定が高めだった
401 21/05/06(木)15:08:36 No.799945779
>ロードスは硬派な印象だったけどリプレイ元にしてるって聞いて不思議な気分になったな ディードリットの正体を知って悶絶した日々 ディードファンの友人は既刊を全部買って「ディードの書いた小説読んでる」と言っておったわい
402 21/05/06(木)15:08:50 No.799945824
>まるでこの要素は今に始まったようなこと語る人多いけどそんなこと全く無いからね… >目にしてなかっただけだ 現代技術無双とか過去に遡るってアイデアが出たらすぐやるよねそりゃってなる
403 21/05/06(木)15:09:06 No.799945890
昔の転生物は転生ボーナス付けてくれないから戦国自衛隊みたいになりがち
404 21/05/06(木)15:09:15 No.799945922
>ディードファンの友人は既刊を全部買って「ディードの書いた小説読んでる」と言っておったわい コワ~…
405 21/05/06(木)15:09:19 No.799945929
>結局当時も昔も山ほどファンタジー小説あるわけで >俯瞰的に歴史を語れるような人間こんな場所にいねえよ >自分が読んできたものを全てと思ってかたってるだけだ あなたは自分が読んでこなかったものが多すぎるだけでは?
406 21/05/06(木)15:09:37 No.799945978
混乱しそうなネタぶち込むならマッチとライターの発明はライターの方が先で発明者は平賀源内 マッチは遅れること50年後
407 21/05/06(木)15:09:47 No.799946008
>学園異能者は書きたいが今の学園風景よくわからない… だからこうして学園時点を特殊な設定にする
408 21/05/06(木)15:09:48 No.799946012
>なんだよ時代劇の話が出来ると思ったらなろう系とかラノベとかのスレじゃねえか… 時代劇の話すると意外と自由だよねってところで落ち着くからな… 大衆娯楽なんだからがっちがちのリアリティなんて追及してない
409 21/05/06(木)15:09:53 No.799946029
巨大な敷地で電車や道路も通ってて各部活が力持ってて街としての機能も抱えてる学園いいよな…
410 21/05/06(木)15:10:03 No.799946060
https://omocoro.jp/rensai/118244/ だいたいこれ
411 21/05/06(木)15:10:11 No.799946088
おじいちゃんが顔真っ赤にしてレスしてる感じになってきてつらい
412 21/05/06(木)15:10:17 No.799946103
>ディードファンの友人は既刊を全部買って「ディードの書いた小説読んでる」と言っておったわい リプレイから小説の美化がディード補正と考えると割と詩的な表現に見える
413 21/05/06(木)15:10:40 No.799946171
>あなたは自分が読んでこなかったものが多すぎるだけでは? 匿名掲示板のレスを特定の1人だと思い込むのは病気の始まりだぞ
414 21/05/06(木)15:10:50 No.799946217
>巨大な敷地で電車や道路も通ってて各部活が力持ってて街としての機能も抱えてる学園いいよな… 蓬莱学園とかとあるとか自治力のある学園都市がどうこうって話は一定周期で本当に流行あるよね
415 21/05/06(木)15:10:54 No.799946229
>過去にもあったけどよく言われてたスレイヤーズみたいなやつは落としますよってのはスレイヤーズ流行ってなかったらありえない話だしな 当時あった本格ファンタジーはかくあるべきってイメージないとそう思っちゃうだろうなあとは思う
416 21/05/06(木)15:10:56 No.799946236
そういや軍艦島が財閥統治の先進都市っていうそれっぽい設定だよなと最近思ったの思い出した
417 21/05/06(木)15:11:40 No.799946387
>>過去にもあったけどよく言われてたスレイヤーズみたいなやつは落としますよってのはスレイヤーズ流行ってなかったらありえない話だしな >当時あった本格ファンタジーはかくあるべきってイメージないとそう思っちゃうだろうなあとは思う そういうことではなく…
418 21/05/06(木)15:11:58 No.799946441
時代劇ファンの間でもたぶんアレは考証がクソだから駄作!みたいな論争はまぁあるんじゃねえかな そこまで詳しくないのと今の主流ってほど溢れてないから目にしないだけで
419 21/05/06(木)15:12:18 No.799946505
>おじいちゃんが顔真っ赤にしてレスしてる感じになってきてつらい 今では私はおじいちゃん そしてスレでふっかけるのはファンタジー談義 何故ならいまでは私がファンタジーガンコおじいちゃんだからです
420 21/05/06(木)15:12:22 No.799946516
拘りのある物を褒めるのはいいけど拘ってないから悪い物みたいになるのは理解できない 趣旨とは関係ない脇の部分の綻びにまで突っ込みだしたらもう何がしたいんだよってなる
421 21/05/06(木)15:12:58 No.799946616
>時代劇ファンの間でもたぶんアレは考証がクソだから駄作!みたいな論争はまぁあるんじゃねえかな >そこまで詳しくないのと今の主流ってほど溢れてないから目にしないだけで ある 時代考証家の本が結構出てて、そこで視聴者からの突っ込みの話とか出てくる
422 21/05/06(木)15:13:07 No.799946654
>そういや軍艦島が財閥統治の先進都市っていうそれっぽい設定だよなと最近思ったの思い出した あんなところで5000人が生活に関しては不自由してないんだよな
423 21/05/06(木)15:13:43 No.799946786
>昔の転生物は転生ボーナス付けてくれないから戦国自衛隊みたいになりがち 昔の転生物とかいうデカイ主語使うとアーサー王宮廷のコネチカットヤンキーとか引っ張り出してくるめんどくさい文学部系おじさんが湧いてくるからやめるんだ
424 21/05/06(木)15:13:48 No.799946806
転生要素無しでもその時代の人間の価値観を古臭いを決めつけて そこに革新的な主人公をお出しする手法は昔からあったからな…
425 21/05/06(木)15:14:01 No.799946863
>ある >時代考証家の本が結構出てて、そこで視聴者からの突っ込みの話とか出てくる あーやっぱあるんだ まぁどんな分野でもあるんだろうなきっと
426 21/05/06(木)15:14:25 No.799946933
そういやVRモノというか仮想空間でなんかするジャンルも サイバーパンクからもっとライトなところまで降りてきたイメージがみたいな話したい
427 21/05/06(木)15:14:48 No.799947009
転生召喚転移をごっちゃにして語られると混乱するから勘弁して欲しい
428 21/05/06(木)15:14:48 No.799947010
>転生要素無しでもその時代の人間の価値観を古臭いを決めつけて >そこに革新的な主人公をお出しする手法は昔からあったからな… 文字通りの白人酋長モノだな
429 21/05/06(木)15:14:52 No.799947029
なろう見てるのって高年齢が多いらしいしなろう系って言われて顔真っ赤な方がおじいちゃんなのでは
430 21/05/06(木)15:14:57 No.799947051
>そういやVRモノというか仮想空間でなんかするジャンルも >サイバーパンクからもっとライトなところまで降りてきたイメージがみたいな話したい 俺も話したいけどもう落ちるからスレ建てて欲しい
431 21/05/06(木)15:15:00 No.799947059
リアリティ追求するとエンタメ作品から遠ざかるって言うのはわかるけど 70年代作品と80年代作品を見ると80年代に向かえば向かうほど演出過多になって逆にチープな感じになっていくんだよな… 70年代~80年代やってた大江戸捜査網とか見るとよくわかる 必殺シリーズはやりすぎて途中ギャグになってるし
432 21/05/06(木)15:15:00 No.799947067
>転生要素無しでもその時代の人間の価値観を古臭いを決めつけて >そこに革新的な主人公をお出しする手法は昔からあったからな… ポカホンタス!
433 21/05/06(木)15:15:02 No.799947070
70年代のSF雑誌とか面白いよ 若くて青くて生き生きしてる
434 21/05/06(木)15:15:03 No.799947075
自分の好きなものだけが特別なんだと思いたいだけだな…
435 21/05/06(木)15:15:18 No.799947117
考証ミスは支障ないだろ…ってこともあれば がっつり支障がある場合もあるし それこそ作品によるとしか…
436 21/05/06(木)15:15:31 No.799947166
>そういやVRモノというか仮想空間でなんかするジャンルも >サイバーパンクからもっとライトなところまで降りてきたイメージがみたいな話したい 夢で集合みたいな話も復権しないかなあ
437 21/05/06(木)15:15:48 No.799947225
>>そういや軍艦島が財閥統治の先進都市っていうそれっぽい設定だよなと最近思ったの思い出した >あんなところで5000人が生活に関しては不自由してないんだよな 中国の大学はちょっと前の時点でカードで全てを管理されててみんなそこで暮らしてるらしくて学園都市じゃん!って思った
438 21/05/06(木)15:15:51 No.799947239
昔のSFで別の星にワープさせられて地球より重力が低いから無双!みたいなお話のやつもあったな なんというか人間のアイディアってのはわりと似通ったもんなんだなって
439 21/05/06(木)15:16:01 No.799947280
>>時代劇ファンの間でもたぶんアレは考証がクソだから駄作!みたいな論争はまぁあるんじゃねえかな >>そこまで詳しくないのと今の主流ってほど溢れてないから目にしないだけで >ある >時代考証家の本が結構出てて、そこで視聴者からの突っ込みの話とか出てくる SFみてえだな