虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 花沼 政... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    21/04/29(木)16:34:31 No.797529514

    花沼 政吉(はなぬま まさきち、1832年 - 1895年)は、人形師、彫刻家、版画家[1]。 経歴 1800年代後半にアメリカに移住[1]。1880年、結核にかかり余命数か月と宣告された花沼は恋人、メアリーのために自らの生人形を作り始め、寸法は同じで自分の頭髪や爪、同じ毛穴の場所に眉毛、髭、陰毛、そして歯を抜いて像にはめ込んで1885年に完成させた[1][2]。しかし生人形を見た彼女は嫌悪して花沼と二度と会うことはなかった[1]。余命数か月と言われた花沼は誤診だったとみられ、それから10年間生存したのち、貧困の中で死去した[1][2]。63歳没。1934年、リプリーはその生人形を10ドルで購入した[1]。 この生人形は本人の姿が精巧に再現され、2000から5000ともいわれる木片で蟻継、接着剤、木釘のみで接合された。継ぎ目はなく、漆塗りされた筋肉、骨、静脈など細部まで表現されている。また、眼は医療用のガラス製のものを入れた。皮膚の毛穴は生人形に穴を空けて毛を差した。

    1 21/04/29(木)16:35:54 No.797529809

    これで美男だったらなぁ…

    2 21/04/29(木)16:35:57 No.797529822

    いらないすぎる…

    3 21/04/29(木)16:37:04 No.797530077

    以前から花沼政吉ですごいうまみのある顔が出てくるのなんとかならんかなあと思っておったところです http://www.mus-his.city.osaka.jp/news/2006/tenjigae/060809.html

    4 21/04/29(木)16:37:05 No.797530083

    スレ文読んで画像検索したら衝撃だった

    5 21/04/29(木)16:37:33 No.797530193

    まじでいらねえ…

    6 21/04/29(木)16:38:17 No.797530360

    そりゃメアリーさんも困るよ…

    7 21/04/29(木)16:39:30 No.797530615

    まず相談しようよ…

    8 21/04/29(木)16:39:31 No.797530618

    画像みたら超凄いけどもさぁ…

    9 21/04/29(木)16:39:51 No.797530692

    自撮りみたいなポーズとりやがって

    10 21/04/29(木)16:40:18 No.797530796

    10ドルの男

    11 21/04/29(木)16:40:41 No.797530896

    でもメチャクチャ完璧な出来だし技術もすげえよ

    12 21/04/29(木)16:40:45 No.797530913

    すげえマッチョマンで羨ましい

    13 21/04/29(木)16:41:00 No.797530977

    今なら一応1000万くらいはするんかな

    14 21/04/29(木)16:41:29 No.797531086

    その技術でギリシャ彫刻とかに出てくるイケメン作ったら彫刻界に名前残ったんじゃねえかな…

    15 21/04/29(木)16:41:42 No.797531148

    >余命数か月と言われた花沼は誤診だったとみられ、それから10年間生存したのち、貧困の中で死去した ここひどすぎるだろ

    16 21/04/29(木)16:43:51 No.797531627

    数か月宣告で完成まで既に5年生きとる!

    17 21/04/29(木)16:45:03 No.797531891

    買ったリプリーはなんか邪悪だな…

    18 21/04/29(木)16:45:04 No.797531897

    >数か月宣告で完成まで既に5年生きとる! 作り始めたからもう止まれなかったのか

    19 21/04/29(木)16:45:22 ID:w2x9ylNI w2x9ylNI No.797531972

    削除依頼によって隔離されました https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%B1%E6%B2%BC%E6%94%BF%E5%90%89 >脚注 >^ a b c d e f フジテレビトリビア普及委員会『トリビアの泉〜へぇの本〜 10』講談社、2004年。 >^ a b 荒俣宏『荒俣宏の20世紀世界ミステリー遺産』集英社、2001年、23頁。 あっ(察し)

    20 21/04/29(木)16:45:22 No.797531973

    出来に文句のつけようもないんだけど5年もこんなこ汚いおっさんの人形つくってたの!

    21 21/04/29(木)16:46:41 No.797532289

    恋人でもこんなのいらねーよなぁ

    22 21/04/29(木)16:46:49 No.797532319

    生人形ってジャンルが元々あってその中で最高峰の出来を誇るのがこいつの自分人形なんだけど自分人形なのが残念過ぎるんだよな

    23 21/04/29(木)16:46:58 No.797532350

    >買ったリプリーはなんか邪悪だな… エイリアンの母なので…

    24 21/04/29(木)16:48:03 ID:GnRrhQSM GnRrhQSM No.797532601

    子供のころさんまたけしの超偉人伝説で政吉の人形見て泣いちゃった思い出

    25 21/04/29(木)16:48:11 No.797532641

    こんないい身体してて結核で数ヶ月の余命も無いすぎる

    26 21/04/29(木)16:48:46 No.797532788

    歯と爪引っ剥がして付けるのは狂ってる…

    27 21/04/29(木)16:49:02 No.797532836

    5年もこんなものに費やすから貧乏になるんだろ

    28 21/04/29(木)16:49:15 No.797532894

    作ってる最中に俺なんか元気だな…苦しくないなってならなかったのかな

    29 21/04/29(木)16:49:25 No.797532944

    5年掛かってると作ってる間に本人と似なくなりそうだ

    30 21/04/29(木)16:49:30 No.797532966

    >>脚注 あー出典偏りまくってる上に単一ソースの恐れがあるやつか

    31 21/04/29(木)16:50:09 ID:GnRrhQSM GnRrhQSM No.797533132

    >作ってる最中に俺なんか元気だな…苦しくないなってならなかったのかな お医者様でも草津の湯でも恋の病は治りゃせぬ

    32 21/04/29(木)16:50:12 No.797533145

    >あっ(察し) お客様 お帰りはあちらですよ

    33 21/04/29(木)16:50:51 No.797533294

    すげえ技術だ

    34 21/04/29(木)16:51:01 No.797533338

    しかし誤診がなければ生人形は生まれなかったわけで

    35 21/04/29(木)16:51:24 No.797533431

    >>>脚注 >あー出典偏りまくってる上に単一ソースの恐れがあるやつか 荒俣宏の本をソースにテレビが作ってそれがソースになってめちゃくちゃ検証がめどくなるやつだな

    36 21/04/29(木)16:52:35 No.797533715

    >しかし誤診がなければ生人形は生まれなかったわけで でも誤診なかったら生人形の世界最高傑作がおっさんの自分複製なんてものになることはなかったんだが…

    37 21/04/29(木)16:53:13 No.797533867

    これだけのものが出来るなら美少女で作ってくれたらよかったのに…

    38 21/04/29(木)16:53:18 No.797533895

    >あっ(察し) del

    39 21/04/29(木)16:53:57 ID:GnRrhQSM GnRrhQSM No.797534059

    荒俣先生の言うことなら信じるかなぁ… 唐沢俊一なら疑う

    40 21/04/29(木)16:53:57 No.797534062

    最初のソースもだいぶ怪しいパターンだな…

    41 21/04/29(木)16:54:35 No.797534229

    でも生人形の現物とロバートリプリーに紐つけられた経歴があるからこいつに関してはほぼあってると思う

    42 21/04/29(木)16:57:12 No.797534916

    一番重要なこんな最高の技術でこきたないおっさん作った部分は確定してるし他のエピソードの真偽は些事じゃね

    43 21/04/29(木)16:57:26 No.797534976

    >荒俣宏の本をソースにテレビが作ってそれがソースになってめちゃくちゃ検証がめどくなるやつだな 折口信夫が「七夕の夜は乙女が機など織りながら牽牛を迎えたらロマンチックだなぁ」って書いたのが なんかそういう風習があった的になっちゃった話

    44 21/04/29(木)16:57:34 No.797535011

    それはまあそう

    45 21/04/29(木)16:58:44 No.797535300

    急にソースソース言い出してるやつなんか臭いな…

    46 21/04/29(木)16:59:42 No.797535577

    臭いのはお前だすぎる…

    47 21/04/29(木)17:00:54 No.797535934

    呪物かよ

    48 21/04/29(木)17:02:39 No.797536407

    リプリーさんの写真うまあじがある顔してる

    49 21/04/29(木)17:03:32 No.797536630

    本田代志子「花沼政吉の生人形とディーキン兄弟商会」 これざっと読んでみるとディーキン兄弟商会はそういう売り文句展示しただけで そもそも花沢の作品は日本で買い付けられてるし当時の雑なオリエンタリズム刺激するための誇張だったんじゃないかな そしてそれを荒俣宏がそのまま本にしてテレビがまた検証もせずに番組にして書籍にまとめたって流れだろう

    50 21/04/29(木)17:04:16 No.797536821

    当時オリエンタリズムで消費された作品を現代の日本人が面白がって笑ってるのはなんというか複雑なものがあるな…

    51 21/04/29(木)17:05:13 No.797537036

    >折口信夫が「七夕の夜は乙女が機など織りながら牽牛を迎えたらロマンチックだなぁ」って書いたのが えっ七夕ってそんななの!?

    52 21/04/29(木)17:06:31 ID:GnRrhQSM GnRrhQSM No.797537355

    一生ソースを気にしたまま過ごせ

    53 21/04/29(木)17:07:10 ID:w2x9ylNI w2x9ylNI No.797537543

    削除依頼によって隔離されました >本田代志子「花沼政吉の生人形とディーキン兄弟商会」 >これざっと読んでみるとディーキン兄弟商会はそういう売り文句展示しただけで >そもそも花沢の作品は日本で買い付けられてるし当時の雑なオリエンタリズム刺激するための誇張だったんじゃないかな >そしてそれを荒俣宏がそのまま本にしてテレビがまた検証もせずに番組にして書籍にまとめたって流れだろう へー適当に難癖付けてみるもんだな

    54 21/04/29(木)17:07:21 No.797537588

    面白いにも色々あって こういうデマが流通してると理解すること自体にもまた面白さがあると思うよ

    55 21/04/29(木)17:07:56 No.797537736

    姥捨山も実際はなかったぽい 柳田翁と深沢七郎め

    56 21/04/29(木)17:08:53 No.797537945

    >へー適当に難癖付けてみるもんだな 一次ソースよりも二次ソースの方が重要視される以上こういうロンダによる誤謬がまかり通ってるのは学究ですらそうなので 適当に書かれたものも多いんだよ

    57 21/04/29(木)17:10:06 No.797538215

    鷺ノ宮神社の祭もらきすたのマーケティングから始まってなんか定着してるらしいからな 鰯の頭も信心からって現象自体は好き

    58 21/04/29(木)17:10:25 No.797538295

    美術館とHANANUMAの名前で検索してみると HANANUMA作の別のよく似た人形がセットの一部として存在するらしいし 恋人に捧げた自分のレプリカってのは宣伝用に付けられた文句じゃないかね

    59 21/04/29(木)17:10:46 No.797538372

    >姥捨山も実際はなかったぽい >柳田翁と深沢七郎め 捨てに行くのもコストかかるしな デンデラになるし

    60 21/04/29(木)17:11:38 ID:w2x9ylNI w2x9ylNI No.797538591

    削除依頼によって隔離されました >一次ソースよりも二次ソースの方が重要視される以上こういうロンダによる誤謬がまかり通ってるのは学究ですらそうなので >適当に書かれたものも多いんだよ おっ、そうだな

    61 21/04/29(木)17:12:20 No.797538760

    > デンデラになるし デンデラー!てウォークライをしながら クマ連れてきちゃうからな

    62 21/04/29(木)17:13:07 No.797538953

    63まで生きたってそこそこ長生きしてる…

    63 21/04/29(木)17:14:50 No.797539332

    悲劇的な人物のほうが面白いからな ビル・エヴァンスは晩年悲惨で、その上であの枯淡の美が完成されたって伝説があったけど 実際はシャブ中だっただけで彼女もいてかなりエンジョイ人生だった

    64 21/04/29(木)17:16:16 No.797539677

    この人形に埋め込むために全部歯抜いちゃったから柔らかいものだけ10年間食べ続けてたらしい

    65 21/04/29(木)17:18:29 No.797540195

    版画家で思い出したけど、藤牧義夫って天才版画家が昭和10年に突然失踪して 彼の「友人」が、経済的にも芸術的にも追い詰められての自殺だろうって後に書いて それが長年信じられてたんだけど 最近の研究でそれが大嘘だったことや、その自称友人がかなり怪しいって話になってる

    66 21/04/29(木)17:21:04 No.797540761

    徳川家康のしかみ像(敗戦の屈辱を忘れぬようしかめ顔で描かせた肖像)なんかも 実は展示の際に想像でつけた説明文が一人歩きしたという話があるな

    67 21/04/29(木)17:24:33 No.797541633

    今も昔もホラ吹きは多いってこったな

    68 21/04/29(木)17:27:02 No.797542282

    伝承は適当だということかも

    69 21/04/29(木)17:27:02 No.797542284

    ID付きのキチガイの妄想ソースかよ

    70 21/04/29(木)17:29:26 No.797542869

    真相は別にして凄いいい出来だ

    71 21/04/29(木)17:34:35 ID:GnRrhQSM GnRrhQSM No.797544299

    >真相は別にして凄いいい出来だ そうかな…

    72 21/04/29(木)17:39:46 No.797545745

    アジア人として男前の部類じゃねこれ 美醜関係なく作品的にすごいけど

    73 21/04/29(木)17:41:12 No.797546170

    >この人形に埋め込むために全部歯抜いちゃったから うn…うn?

    74 21/04/29(木)17:44:52 No.797547248

    >版画家で思い出したけど、藤牧義夫って天才版画家が昭和10年に突然失踪して >彼の「友人」が、経済的にも芸術的にも追い詰められての自殺だろうって後に書いて >それが長年信じられてたんだけど >最近の研究でそれが大嘘だったことや、その自称友人がかなり怪しいって話になってる こわ…

    75 21/04/29(木)17:45:45 No.797547505

    >一生ソースを気にしたまま過ごせ Wikipediaの記述はまずソース確認した方がいいよ…

    76 21/04/29(木)17:46:36 No.797547748

    >そりゃメアリーさんも困るよ… 余命なくてくれるのは良いけどもっと普通のくれ…

    77 21/04/29(木)17:47:04 ID:GnRrhQSM GnRrhQSM No.797547871

    >Wikipediaの記述はまずソース確認した方がいいよ… 何いってんだこいつ 突っかかる相手間違ってんぞ

    78 21/04/29(木)17:48:37 No.797548312

    気狂いがもう一人