ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/04/29(木)15:03:19 No.797504915
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 21/04/29(木)15:04:39 No.797505353
四月一日が抜けてるな
2 21/04/29(木)15:06:45 No.797506071
ギンガマン
3 21/04/29(木)15:08:07 No.797506486
つゆりで変換しても栗花落しか出ない…
4 21/04/29(木)15:09:01 No.797506772
月見里ってDDDくらいでしか知らない
5 21/04/29(木)15:09:51 No.797507046
こんなん覚えても使わんでしょう いや知ってればすごいとは思うけど
6 21/04/29(木)15:11:00 No.797507429
真剣マジ みたいなもんだから真剣に覚える必要ないよな…
7 21/04/29(木)15:11:53 No.797507728
アニメとかで使うやつ
8 21/04/29(木)15:13:13 No.797508188
>アニメとかでしか使わないやつ
9 21/04/29(木)15:13:18 No.797508212
三十歳みそじ 二十日はつか も相当だと思う
10 21/04/29(木)15:14:04 No.797508463
わたぬき にのまえ いちじく
11 21/04/29(木)15:15:56 No.797509080
理解った
12 21/04/29(木)15:16:21 No.797509199
向日葵
13 21/04/29(木)15:16:40 No.797509283
一寸
14 21/04/29(木)15:17:06 No.797509415
日向夏
15 21/04/29(木)15:17:19 No.797509484
仏蘭西
16 21/04/29(木)15:18:05 No.797509725
春夏冬
17 21/04/29(木)15:18:31 No.797509905
ラノベ作家くらいしか使わないから問題ないだろう
18 21/04/29(木)15:19:28 No.797510227
>真剣マジ >みたいなもんだから真剣に覚える必要ないよな… 忍極を読むときには必要ってことか…
19 21/04/29(木)15:20:11 No.797510496
日本人もろくに分かってないから安心してほしい
20 21/04/29(木)15:20:11 No.797510499
日本人も読めないからあまり気にしなくてもいいと思う
21 21/04/29(木)15:21:16 No.797510843
教えたやつもちょっと遊んでるだろ
22 21/04/29(木)15:21:39 No.797510963
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
23 21/04/29(木)15:23:02 No.797511362
この読み方を作った人も後世までバズり続けるとは思ってなさそう
24 21/04/29(木)15:23:18 No.797511437
別に英単語の発音しないけど混じってるアルファベットたちに比べたらこれくらいどうってことないだろう
25 21/04/29(木)15:24:02 No.797511650
春~冬=一年=ひととせ はだいぶわかりやすくない?
26 21/04/29(木)15:24:55 No.797511882
ほんとにあった難読苗字とネタで作られただけで実際には存在しない難読苗字が混在してて 創作とかだとどっちも当たり前に出てくるからこれどっちだっけ?ってなる 小鳥遊と月見里はほんとにあるんだっけ
27 21/04/29(木)15:25:10 No.797511953
オタクが読める率高めの小鳥遊!
28 21/04/29(木)15:25:11 No.797511957
>春~冬=一年=ひととせ >はだいぶわかりやすくない? 分かりやすいのと読めるかどうかは別だろ
29 21/04/29(木)15:25:26 No.797512022
かたなしくんとわたぬきはオタクなら大体知ってる
30 21/04/29(木)15:25:31 No.797512048
春夏冬中
31 21/04/29(木)15:26:09 No.797512245
東雲 東風 南風
32 21/04/29(木)15:26:24 No.797512319
小鳥遊ってそんなに創作で出てくるのか
33 21/04/29(木)15:26:28 No.797512335
>かたなしくんとわたぬきはオタクなら大体知ってる 流石に主語がでかい
34 21/04/29(木)15:26:29 No.797512344
山が無いから月が見やすい里だよって月見里さんに教えてもらった
35 21/04/29(木)15:26:47 No.797512431
小鳥遊とか月見里とかは読めないように作られた名前なので読めないのが当然ではある
36 21/04/29(木)15:28:19 No.797512927
日本語は難しいからな…
37 21/04/29(木)15:28:27 No.797512965
たかなしとひととせしか見た事ねえ
38 21/04/29(木)15:28:42 No.797513038
>小鳥遊ってそんなに創作で出てくるのか WORKINGと亜人ちゃんと厨二病とアイドリッシュセブンとパパいうと凍京ネクロと…
39 21/04/29(木)15:30:18 No.797513507
涼宮は実在しないけどなんかありそうなせいか「実は私本名が涼宮で~」ってのが当時いっぱいいた
40 21/04/29(木)15:31:35 No.797513908
初の小鳥遊はVシリーズの女装男子だったな…
41 21/04/29(木)15:33:04 No.797514335
>>小鳥遊ってそんなに創作で出てくるのか >WORKINGと亜人ちゃんと厨二病とアイドリッシュセブンとパパいうと凍京ネクロと… あかほり作品の主人公でもいたな 何かは思い出せないけど
42 21/04/29(木)15:33:27 No.797514441
春夏冬中
43 21/04/29(木)15:34:14 No.797514676
森博嗣のシリーズは難読というかそんな苗字あったの…となることがしばしば
44 21/04/29(木)15:35:42 No.797515077
>三十歳みそじ >二十日はつか >も相当だと思う それは和語での数の読み方だから特殊読みじゃなくてひ・ふ・みの延長線上の読み方なんだ 百(もも)や千(ち)や万(よろづ)もまだ言葉としては残ってるし
45 21/04/29(木)15:35:47 No.797515098
忍者と極道の単語みたいなもんだな
46 21/04/29(木)15:36:50 No.797515366
名前はレアだから逆に覚えやすい 地名がヤバい
47 21/04/29(木)15:36:58 No.797515408
>三十歳みそじ みそじは三十路だろ
48 21/04/29(木)15:37:20 No.797515507
四月一日さんだか小鳥遊さんは存命の人より創作人物のほうが多くなったと聞いた
49 21/04/29(木)15:37:46 No.797515622
ぶっちゃけ今のキラキラネームと当時同じノリ立ったんだろうなと思う
50 21/04/29(木)15:37:53 No.797515656
日本人ですら日本語難しいのに
51 21/04/29(木)15:38:49 No.797515913
み=三 そ=十 じ=路 三をみ、路をじと読むのはごく普通のことだし十をそと読む(二十日のつのみ例外)のも普通だぞ 今でもよそとかいそとかやそぐらいは割と出てくる
52 21/04/29(木)15:38:50 No.797515924
トンチを効かせた名前つくろーぜー!みたいなノリはあったからな…
53 21/04/29(木)15:39:05 No.797515993
>>三十歳みそじ >みそじは三十路だろ 宛て字なのでどっちでもいいけど そういやハタチは二十路とは書かないな
54 21/04/29(木)15:39:35 No.797516128
か…漢だ…
55 21/04/29(木)15:39:54 No.797516207
二十日→はつか 二十歳→はたち 分かるような分からんような
56 21/04/29(木)15:40:05 No.797516253
不如帰はゲームで知った
57 21/04/29(木)15:40:37 No.797516382
はたちやみそぢは現代では年齢くらいにしか使わないけど 古語では普通に20や30を指す言葉として使ってたからな
58 21/04/29(木)15:40:54 No.797516472
>ラノベ作家くらいしか使わないから問題ないだろう 日本語勉強してるオタ外国人はまさにラノベやアニメのために勉強してるんだから問題はある それ以外の日本語学習者に関してはそれはそう
59 21/04/29(木)15:42:08 No.797516826
日本人でも読めないのが大半だから気にしなくていい
60 21/04/29(木)15:43:51 No.797517307
簡単にバズれるよねこの手の日本語すげー!みたいなやつ
61 21/04/29(木)15:44:35 No.797517512
>日本人でも読めないのが大半だから気にしなくていい その大半が読めないのかどうかって判断がつかないから困るんだろ
62 21/04/29(木)15:44:37 No.797517524
春夏冬中とかふざけてますよね
63 21/04/29(木)15:44:48 No.797517576
>簡単にバズれるよねこの手の日本語すげー!みたいなやつ 羨ましい?
64 21/04/29(木)15:45:04 No.797517646
>>簡単にバズれるよねこの手の日本語すげー!みたいなやつ >羨ましい? yes…
65 21/04/29(木)15:45:06 No.797517655
>春夏冬中とかふざけてますよね ぶん殴ってやりたくなるよね
66 21/04/29(木)15:45:11 No.797517670
人名に使う場合は漢字はどんな読み方をしてもよいということを知れば問題ない
67 21/04/29(木)15:45:27 No.797517734
冬虫夏草
68 21/04/29(木)15:45:42 No.797517805
小鳥遊はことりが遊ぶってパスワードで覚えた
69 21/04/29(木)15:45:50 No.797517841
正直に言います たかなし以外知りませんでした…
70 21/04/29(木)15:46:12 No.797517931
>二十日→はつか >二十歳→はたち >分かるような分からんような 年齢を表すはたち以外にも古語では二十をはたと読むから二十日が例外だ
71 21/04/29(木)15:46:43 No.797518068
アルトゥルのために…
72 21/04/29(木)15:47:04 No.797518156
>正直に言います >たかなし以外知りませんでした… いいんだ
73 21/04/29(木)15:47:18 No.797518209
光宙→ぴかちゅう も外国人には知っておいて欲しい
74 21/04/29(木)15:47:27 No.797518245
月見里さんは小学校の同級生にいたな
75 21/04/29(木)15:47:45 No.797518339
七鍵守護神→ハーロイーン
76 21/04/29(木)15:48:02 No.797518415
たかなしが辛うじてラノベでやや出るくらいで 他はもう絶対にルビ振ってある奴だろう
77 21/04/29(木)15:48:18 No.797518486
六神合体→ゴッドマーズ
78 21/04/29(木)15:48:26 No.797518531
>十をそと読む(二十日のつのみ例外)のも普通だぞ >分かるような分からんような 日本語の数詞は倍数数詞といってヒト(1)の倍がフタ(2) ミ(3)の倍がム(6) ヨ(4)の倍がヤ(8)なのだが トヲ(10)の倍がハタ(20)なのは規則上やや不自然な所があるので 8までと異なって割合近世に作られた概念(紀元前後くらい)なのではとされたりはする 古典的な表現だと8が最大数にされる(八重、八百万など)のが多いのもそのせいであるとか
79 21/04/29(木)15:48:46 No.797518621
仏契→ぶっちぎり
80 21/04/29(木)15:49:21 No.797518767
特攻→ぶっこみ
81 21/04/29(木)15:49:43 No.797518853
俺たちは雰囲気で日本語を使っている…
82 21/04/29(木)15:49:59 No.797518919
なんでそんなに古語に詳しい人がいるの… 古代人なの…
83 21/04/29(木)15:50:18 No.797518997
>年齢を表すはたち以外にも古語では二十をはたと読むから二十日が例外だ 二日もフツカと読むので例外というか元来の語幹がfut、fatまでなんじゃないかとされています
84 21/04/29(木)15:51:06 No.797519211
機甲折伏隊
85 21/04/29(木)15:51:17 No.797519267
>簡単にバズれるよねこの手の日本語すげー!みたいなやつ これで日本語すげー!になるの?
86 21/04/29(木)15:52:05 No.797519465
廿
87 21/04/29(木)15:52:55 No.797519652
丗(みそ)
88 21/04/29(木)15:54:07 No.797519938
直剣(ロングソード)
89 21/04/29(木)15:55:30 No.797520259
どう見ても日本語の読み方おかしいだろふざけんなってやつなのにどこがすげーになるんだ…?
90 21/04/29(木)15:55:33 No.797520277
廿丗(あまみそ)
91 21/04/29(木)15:55:46 No.797520334
小鳥遊は具体的な作品はパっと出てこないけど もう現実の小鳥遊さんを追い越す位にはキャラが居る筈
92 21/04/29(木)15:56:04 No.797520419
悪運(ハードラック)
93 21/04/29(木)15:56:20 No.797520484
二千六百年は皇紀2600年を記念して付けたんだろうけど生まれた年を名前に付けるって多産多死の時代ならではだな
94 21/04/29(木)15:56:48 No.797520589
凸凹については到底日本の文字とは思えない
95 21/04/29(木)15:57:09 No.797520678
膣内射精(クリームパイ)
96 21/04/29(木)15:57:15 No.797520699
小鳥遊はワーキングで!四月一日はホリックで覚えた!それでいいんだよ…
97 21/04/29(木)15:57:25 No.797520744
大母音推移で全体的につづりと読み方が変わってしまった英語のほうがすごいってことじゃん
98 21/04/29(木)15:57:59 No.797520884
>二千六百年は皇紀2600年を記念して付けたんだろうけど生まれた年を名前に付けるって多産多死の時代ならではだな 幼名と大人になってからの名乗りが違う時代なら適当ネーミングも良いんだろうけど 五十六とかもずっと名乗り続けるにはキツい名前なんだよな…絶対由来聞かれるし知られる
99 21/04/29(木)15:58:54 No.797521097
>二千六百年は皇紀2600年を記念して付けたんだろうけど生まれた年を名前に付けるって多産多死の時代ならではだな 今でも昭和や平成や令和の元年にはそれぞれの文字を入れてる名前とかあるよ
100 21/04/29(木)15:59:06 No.797521141
たかなしとひととせ以外しらね~~
101 21/04/29(木)16:00:13 No.797521402
小鳥遊はパスワード探偵団で知ったな
102 21/04/29(木)16:01:07 No.797521588
>凸凹については到底日本の文字とは思えない 中国だからな…
103 21/04/29(木)16:01:34 No.797521695
ラノベ世界の鈴木姓こと小鳥遊
104 21/04/29(木)16:01:45 No.797521732
>小鳥遊はパスワード探偵団で知ったな ターゲット層的にあれで初めて知った人も多そうだ
105 21/04/29(木)16:02:34 No.797521919
>特攻→ぶっこみ >悪運(ハードラック) この手のヤンキー漫画的なルビ芸が生まれた背景には 漢字にルビをふる少年漫画の慣習と ヤンキー言葉をそのままカタカナで表記しても読者に伝わらないかもしれないが、漢字にルビならスラングの雰囲気を残したまま意味が通じるからではないか って推測してたライターがいたな
106 21/04/29(木)16:04:29 No.797522334
わたぬき
107 21/04/29(木)16:05:32 No.797522561
ググラビリティ(検索のしやすさ)は現代だと大事だよなと思う 名前が没個性的すぎると検索に引っかからなくなる
108 21/04/29(木)16:07:11 No.797522953
「」の読み方を知ってるのももうほとんどいないんだろうな
109 21/04/29(木)16:07:20 No.797522986
月が見える里だからやまがないとかよく考えるよね
110 21/04/29(木)16:07:30 No.797523019
基本はうま味
111 21/04/29(木)16:07:48 No.797523094
>基本はうま味 お?喧嘩か?
112 21/04/29(木)16:07:53 No.797523111
たかなしは漫画ラノベで一時期からなんか一気に増えたよな
113 21/04/29(木)16:07:58 No.797523129
わたあめ
114 21/04/29(木)16:08:11 No.797523164
としあきはものしりだな
115 21/04/29(木)16:08:40 No.797523275
栗花落で由来まで調べて感心したり 漫画は勉強になるわ
116 21/04/29(木)16:11:43 No.797523978
一(にのまえ)とか