虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/04/29(木)11:53:37 中世ヨ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/04/29(木)11:53:37 No.797452579

中世ヨーロッパの飯っておいしいの?

1 21/04/29(木)11:55:12 No.797452934

俺は中世ヨーロッパの人間だけど美味しいと思うよ

2 21/04/29(木)11:56:29 No.797453240

中世もヨーロッパも範囲が広過ぎてなんとも言えないのでは…

3 21/04/29(木)11:57:08 No.797453381

大体飯の話はコロンブス交換は偉大という話で結論がつく

4 21/04/29(木)11:57:16 No.797453422

地中海のあたりは美味かったんじゃないよく知らないけど

5 21/04/29(木)11:58:05 No.797453576

西暦千年に美味いもん日常で食ってる国なんてない

6 21/04/29(木)11:58:23 No.797453646

千年ぐらいあるんだな中世

7 21/04/29(木)11:58:45 No.797453744

飲める水がないと米は炊けないし…

8 21/04/29(木)11:59:15 No.797453857

そもそもヨーロッパで稲作が難しそうなんだが

9 21/04/29(木)12:00:21 No.797454120

ハイジでおばあさんに食わせるために白パン溜め込んでたから黒パンが不味いことは知ってる

10 21/04/29(木)12:00:32 No.797454161

>そもそもヨーロッパで稲作が難しそうなんだが 土壌と水質と水量が水田には合わないから収穫量が辛いね

11 21/04/29(木)12:01:09 No.797454302

>飲める水がないと米は炊けないし… 戦場や探検ではわりと致命的な弱点だよね レトルト発明されてよかった

12 21/04/29(木)12:01:53 No.797454477

>千年ぐらいあるんだな中世 聖徳太子から関ケ原と思うと文化が広すぎる…

13 21/04/29(木)12:02:15 No.797454565

>地中海のあたりは美味かったんじゃないよく知らないけど 中世の地中海は絶賛サラセン海賊祭りで海岸線から人がいなくなったと言われるほどです

14 21/04/29(木)12:02:24 No.797454599

ヨーロッパとアジアでは人体の作りからして違うからね あっちの人まじで水分取らない

15 21/04/29(木)12:02:25 No.797454604

割と日本は水に恵まれてたから何とかなった ヨーロッパあたりになると水がそもそも少なかったり 流れの悪い淀んだ水しかないから無理

16 21/04/29(木)12:03:13 No.797454779

米が保存食に最適とかいって米食いたいだけだろこいつ

17 21/04/29(木)12:03:37 No.797454873

味噌も用意したいよな

18 21/04/29(木)12:03:43 No.797454905

米だって千年前だと美味しくないでしょう

19 21/04/29(木)12:03:49 No.797454941

神聖ローマ帝国だけでも覚えるの面倒なほど歴史長くて領土も無駄に広いし貴族と農民じゃ口にできた食材の種類もまるで違っただろうし…

20 21/04/29(木)12:04:03 No.797454997

調味料もないかもしくはくそ高いだろうしな 塩はどうだったんだろう

21 21/04/29(木)12:04:27 No.797455085

あったよインディカ米!

22 21/04/29(木)12:04:43 No.797455150

>ヨーロッパあたりになると水がそもそも少なかったり >流れの悪い淀んだ水しかないから無理 向こうは日本の河口くらいのゆるく淀んだ川が基本だからな…

23 21/04/29(木)12:04:56 No.797455197

山掘れば出てくるので塩だけは十分にある

24 21/04/29(木)12:05:23 No.797455305

三十年前ですらササニシキコシヒカリ以外は米あんま美味くなかったからな…

25 21/04/29(木)12:05:23 No.797455308

きれいな水が潤沢にある国は多くないよ…

26 21/04/29(木)12:05:29 No.797455330

なんなら日本だって基本は塩オンリーじゃないか?

27 21/04/29(木)12:05:47 No.797455408

固いパン浸して戻すためのスープじゃないの?

28 21/04/29(木)12:06:11 No.797455499

あんまり話題にならない中世イスラム飯

29 21/04/29(木)12:06:40 No.797455613

現代日本の食卓に並ぶ食品の大半も大昔にあることはあったけど 普及したのは江戸時代で中世には食えないんだ

30 21/04/29(木)12:06:45 No.797455638

臭くて酸っぱい黒パンってだけでスープで戻すほど固くは無いよ

31 21/04/29(木)12:06:49 No.797455661

今食ってるような米を食うようになったのって本当に最近になってからだもんな…

32 21/04/29(木)12:07:01 No.797455703

国土が山がちで川が急流なのは水が綺麗でありがたい事なんだ

33 21/04/29(木)12:07:12 No.797455747

バイキングの飯は何となく美味そうに思える

34 21/04/29(木)12:07:14 No.797455754

中国は麦文化と米文化の両方あったと思うけどどんなんだったんだろう

35 21/04/29(木)12:07:18 No.797455769

火と水が無くても食えるのって中々大変

36 21/04/29(木)12:07:32 No.797455827

>あんまり話題にならない中世イスラム飯 食い物全部ナツメヤシ!

37 21/04/29(木)12:07:37 No.797455846

きれいな水と豊富な燃料と十分な調理時間があるなら パンだって毎食小麦粉練って焼けばいいんだ

38 21/04/29(木)12:07:46 No.797455878

日本だって基本的に雑穀で毎日米食うようになったのは割と最近じゃないか

39 21/04/29(木)12:08:06 No.797455973

ジャガイモ食えるのはいつから?

40 21/04/29(木)12:08:12 No.797455991

食うもんなくて保存が効くからなんだろうけど麦とか米とか 収穫してから食えるようにするまで結構な手間かかると思うんだけど よくこんなん食ってたよな昔の人

41 21/04/29(木)12:08:17 No.797456010

食事の美味さって何なら数十年前と今でも結構違いそう

42 21/04/29(木)12:08:18 No.797456012

米食えるから軍に行くなんてやってたのがほんの100年前かそこら

43 21/04/29(木)12:08:44 No.797456115

ナポレオン辺りの時代でもパン焼きに占領した村総動員させて 必要な数が揃うまで2日丸々必要だったって話もある

44 21/04/29(木)12:08:46 No.797456130

>日本だって基本的に雑穀で毎日米食うようになったのは割と最近じゃないか 米食えるのは基本ハレの日ぐらいだよね

45 21/04/29(木)12:09:01 No.797456187

陸稲はとにかく土の匂いがするという 土粥がいけるなら主食になる

46 21/04/29(木)12:09:06 No.797456212

当時の黒パンもスープも食ったことない現代人の分際で妄想で語るな

47 21/04/29(木)12:09:11 No.797456232

>今食ってるような米を食うようになったのって本当に最近になってからだもんな… 米麦以外の五穀って美味しいんだろうか

48 21/04/29(木)12:09:28 No.797456311

保存食として最適を極めると やっぱ鉄板みたいなビスケットだよなぁ

49 21/04/29(木)12:09:36 No.797456340

>>あんまり話題にならない中世イスラム飯 >食い物全部ナツメヤシ! 棗椰子が優秀なのがいけない

50 21/04/29(木)12:09:52 No.797456405

>保存食として最適を極めると >やっぱ鉄板みたいなビスケットだよなぁ 水分はものを駄目にするからな…

51 21/04/29(木)12:10:13 No.797456498

味の素サイコー!

52 21/04/29(木)12:10:13 No.797456499

>保存食として最適を極めると >やっぱ鉄板みたいなビスケットだよなぁ カッチカチのカッチカチにしてやってもウジは湧いてくる 大航海時代は地獄

53 21/04/29(木)12:10:19 No.797456516

黒パンは今でもロシアとアフリカで全く同じ物作ってるから

54 21/04/29(木)12:10:24 No.797456543

>米麦以外の五穀って美味しいんだろうか 今は麦飯もだいぶ手が込んで油ものと組み合わせると美味だけど 昔の作り方ならまあまずいんだろうなとは思う

55 21/04/29(木)12:10:40 No.797456613

ウジすげー!

56 21/04/29(木)12:11:05 No.797456725

ウジって言うかコクゾウムシだったらしいがコクゾウムシなら乾いたもんにも湧くよなって…

57 21/04/29(木)12:11:10 No.797456744

鉄の板とかいうあだ名が付けられる2度焼きのビスケット

58 21/04/29(木)12:11:16 No.797456763

冷たい

59 21/04/29(木)12:11:21 No.797456781

>米麦以外の五穀って美味しいんだろうか わりと美味しいけどこれインコが食べてるやつだ!てなる

60 21/04/29(木)12:11:24 No.797456793

当時の日本って白米炊く時ちゃんと米研いでたのだろうか

61 21/04/29(木)12:11:34 No.797456831

むしろ白米より五穀米の方が高いからな今…

62 21/04/29(木)12:11:40 No.797456858

芋ってやっぱすげえわ

63 21/04/29(木)12:11:43 No.797456869

母をたずねて三千里の移民船に乗ってた人が泥を捏ねたようなパンはもう食べたくないって言ってたな まああれは19世紀だけど

64 21/04/29(木)12:12:24 No.797457030

>むしろ白米より五穀米の方が高いからな今… たまに食うと健康にいい気分になれるけどまとめ買いして毎日食うとパサパサで飽きる!

65 21/04/29(木)12:12:25 No.797457034

>当時の日本って白米炊く時ちゃんと米研いでたのだろうか まず精米なんかせずに玄米じゃないかな 江戸になってようやく江戸患いが出てくるし

66 21/04/29(木)12:12:27 No.797457046

雑穀でも精米みたいに殻剥いてから糠成分を取り除かなきゃいけないんだけど精密機械もないのにそんなしっかりできないからすげえまずいよ

67 21/04/29(木)12:12:32 No.797457066

>当時の日本って白米炊く時ちゃんと米研いでたのだろうか ゴミが多いから洗う感じで研がないととだめよ

68 21/04/29(木)12:12:50 No.797457143

米食がそこそこ普及した時代になっても 携行食にするなら干飯だったよね

69 21/04/29(木)12:12:52 No.797457152

もっとどろどろのお粥食ってるイメージだった

70 21/04/29(木)12:13:08 No.797457221

>芋ってやっぱすげえわ 凄すぎるから芋に完全に依存するね… 病気で滅んだ…どうしよ…

71 21/04/29(木)12:13:09 No.797457228

>カッチカチのカッチカチにしてやってもウジは湧いてくる アルミで真空包装すれば良い

72 21/04/29(木)12:13:42 No.797457342

>むしろ白米より五穀米の方が高いからな今… 全粒粉も白い小麦粉より高いから逆転しとる…

73 21/04/29(木)12:14:26 No.797457518

価格は需要と供給のバランスの結果でしかないという分かりやすい例だな

74 21/04/29(木)12:14:28 No.797457526

やっぱ蕎麦だよ 蕎麦さえあればなんとかなる

75 21/04/29(木)12:14:42 No.797457588

>もっとどろどろのお粥食ってるイメージだった 保存食とかじゃなければ麦粥食ってるね

76 21/04/29(木)12:14:44 No.797457596

黒パンは投擲武器のイメージ

77 21/04/29(木)12:14:46 No.797457605

>あんまり話題にならない中世イスラム飯 スイーツが発展していたようだハチミツとレモン果汁混ぜて冷やしたシャーベットとか揚げ菓子とか

78 21/04/29(木)12:14:47 No.797457615

ちくま文庫の中世の食卓から著石井美樹子とか読むといい ヨーロッパ辺りだとその国ごとの特色でてくるの中世以降で大体単純な調理法のモノ食ってる フランスとかでも手づかみでナイフとフォーク使いだすの16世紀とかなんで熱々で美味そうなモンとかあんまり食ってない イギリス料理は割合その頃の料理を残してるらしい

79 21/04/29(木)12:15:03 No.797457676

>やっぱ蕎麦だよ >蕎麦さえあればなんとかなる バルカン半島じん来たな…

80 21/04/29(木)12:15:04 No.797457685

環境によっては三回採れるからなソバは…

81 21/04/29(木)12:15:14 No.797457733

>黒パンは投擲武器のイメージ 限定的すぎる

82 21/04/29(木)12:15:18 No.797457749

>今食ってるような米を食うようになったのって本当に最近になってからだもんな… 銀シャリが一般的になったのもここ数十年の話だしな…

83 21/04/29(木)12:15:32 No.797457808

黒パンは美味しくない…すっぱい

84 21/04/29(木)12:15:34 No.797457816

中世メシの話になると無視されがちな蕎麦に悲しい過去・・・

85 21/04/29(木)12:15:35 No.797457821

トマトもジャガイモもなかった頃のヨーロッパの飯は想像できない

86 21/04/29(木)12:15:46 No.797457875

黒パンとクワスだって現役なのでは

87 21/04/29(木)12:15:56 No.797457922

食べ物を美味しく食べよう!って平民や農民が思うようになったのはここ数百年の話だからな…

88 21/04/29(木)12:16:21 No.797458037

転生主人公が米米米米言い出すと読んでるだけでゲンナリしてくる そういう能力も使わず数年もかからず品種改良に成功!上手い!とかやってるの見ると呆れを通り越してむしろ良い

89 21/04/29(木)12:16:28 No.797458067

狂ったように品種改良重ねた米が異世界にあるとは思えない

90 21/04/29(木)12:16:34 No.797458097

やっぱ大事っすね香辛料は

91 21/04/29(木)12:16:44 No.797458146

黒パンは単独で食うものではないな

92 21/04/29(木)12:16:48 No.797458168

日本は麦がそこそこ早く入ってきたのに挽いて粉にする文化がなかなか育たなくて 小麦粉が一般に普及したのがすごい遅かったのがちょっとおもしろい

93 21/04/29(木)12:16:56 No.797458203

>当時の日本って白米炊く時ちゃんと米研いでたのだろうか そんな水を無駄にすることしなかったのでは

94 21/04/29(木)12:16:59 No.797458219

転生主人公も所詮お茶漬けジャーナリストなんですね

95 21/04/29(木)12:17:19 No.797458306

中世ヨーロッパでは堅焼きパンをお皿かわりにしていた時代もあったみたい 肉汁が染みたそのパンは使用人とかに与えられるみんなよろこぶ

96 21/04/29(木)12:17:21 No.797458313

全く味を知らないで食べる黒パンツは麺食らうけど慣れてくるとこれはこれでってなる

97 21/04/29(木)12:17:23 No.797458328

>ウジって言うかコクゾウムシだったらしいがコクゾウムシなら乾いたもんにも湧くよなって… コクゾウムシは洋の東西ともに湧きまくってたみたいだね 小麦粉がほぼコクゾウムシの死骸だーみたいな描写が西洋の小説にもあった

98 21/04/29(木)12:17:33 No.797458365

保存食って意味なら生米も大して持たんよ 幕末の遣欧使節団が船に生米持ち込んで即腐らせちゃったし… まあスレ画は方や加工済みの黒パン方や生米で比較してる時点でフェアじゃないけど

99 21/04/29(木)12:17:33 No.797458370

割とそこら辺の野菜でも昭和あたりだとちょっと苦みが強いだのなんだのとあるからな

100 21/04/29(木)12:17:34 No.797458374

>臭くて酸っぱい黒パンってだけでスープで戻すほど固くは無いよ スープで戻すパン粥ってのはポピュラーな食べ方だよ あと貴族階級はパンをワインに浸すワインソップってのを朝食にした

101 21/04/29(木)12:17:35 No.797458376

過去に戻って美食無双して現代に戻ったら歴史歪んでヤバいことになってそう

102 21/04/29(木)12:17:45 No.797458409

だいたい米にしか言及されないんだよな 野菜も果物も調味料も比べ物にならないほど不味いだろうに

103 21/04/29(木)12:17:46 No.797458411

食ってるお米も狂った品種改良の果てに産まれたのばかりだからな…

104 21/04/29(木)12:17:55 No.797458449

>もっとどろどろのお粥食ってるイメージだった パンは黒でも贅沢品で主食は麦の粥 スーパーで売ってるオートミールを煮ると近いものになる

105 21/04/29(木)12:18:01 No.797458468

というかとぎ汁を色々転用してたような

106 21/04/29(木)12:18:04 No.797458488

収量考えたら粟も良い ゼロから米だけでカロリー補うのはかなり無理がある

107 21/04/29(木)12:18:16 No.797458534

あれ江戸時代は白米が流行ったから脚気が増えたってどっかで見た気がするけど白米が主流になったのってそんなに最近何だっけ

108 21/04/29(木)12:18:23 No.797458557

>全く味を知らないで食べる黒パンツは麺食らうけど慣れてくるとこれはこれでってなる ランチはパンツと麺のセットにするか

109 21/04/29(木)12:18:23 No.797458559

黒パンは日が経つと堅くなって投擲武器になる

110 21/04/29(木)12:18:27 No.797458581

あっちは渋味と酸味が美味しさの基準とか「」がなんかのスレで言ってたけど あれ絶対てきとうなこと言ってると未だに思う

111 21/04/29(木)12:18:29 No.797458599

というか米が日持ちしてもそれを炊く水のほうが日持ちしない

112 21/04/29(木)12:18:47 No.797458676

>日本は麦がそこそこ早く入ってきたのに挽いて粉にする文化がなかなか育たなくて >小麦粉が一般に普及したのがすごい遅かったのがちょっとおもしろい どんな背景あったのかなってググると 日本製粉のサイトばっかり出てみつかんね!

113 21/04/29(木)12:18:49 No.797458681

>そもそもヨーロッパで稲作が難しそうなんだが 近代以降だけどイタリアでやってたような…

114 21/04/29(木)12:18:50 No.797458687

ヨーロッパといっても スペインとか南欧以外じゃ米なんてろくに育たないだろ

115 21/04/29(木)12:18:55 No.797458706

作付面積あたりのカロリーで麦より米のが効率いいってのならわかるけど 米は保存食に最適!味も良い!って吹聴するのは初めて見たな

116 21/04/29(木)12:18:59 No.797458725

何人か中世の生き残り「」が言ってるけどソバ偉大だよね 痩せた土地で作れるからどこの地方にも必ずある

117 21/04/29(木)12:19:08 No.797458764

昔は果物も砂糖とかコンデンスミルクとかけて食ってたな 今普通にそのままでも甘くて美味しい

118 21/04/29(木)12:19:22 No.797458824

異世界転生した俺が納豆ご飯生涯フリーパス券で食料チートする件

119 21/04/29(木)12:19:42 No.797458928

異世界に行きたいってくせに 異世界に行ったらこっちの世界のものを欲しがる

120 21/04/29(木)12:19:49 No.797458960

>異世界転生した俺が納豆ご飯生涯フリーパス券で食料チートする件 潰れた…

121 21/04/29(木)12:20:08 No.797459040

>あれ江戸時代は白米が流行ったから脚気が増えたってどっかで見た気がするけど白米が主流になったのってそんなに最近何だっけ 江戸時代に脚気が流行ったのは江戸だけ 大正あたりでも白米食いたいから軍隊入る!とかなので全国民に普及するのはかなり後だと思う

122 21/04/29(木)12:20:12 No.797459053

>割とそこら辺の野菜でも昭和あたりだとちょっと苦みが強いだのなんだのとあるからな 今でも海外行くとクセのある野菜食べられて美味しい 日本のは甘さと柔らかさ目指しすぎて美味しさから外れてる気がする…

123 21/04/29(木)12:20:12 No.797459055

>当時の日本って白米炊く時ちゃんと米研いでたのだろうか 半四郎の飯日記に書いてあるけどあの時代で昔は米を研いだりはしなかったという記述がある 江戸時代に入ってから米の美味い炊き方みんなやり始めたんじゃないかな?

124 21/04/29(木)12:20:30 No.797459134

蕎麦はアレルギーがなあ

125 21/04/29(木)12:20:34 No.797459146

米は栄養価よりもうめえ!って中毒性だけで稲作が進行した面あるし 作る手間は麦のほうが遥かに楽

126 21/04/29(木)12:20:41 No.797459173

タイは異世界みたいなところがある

127 21/04/29(木)12:20:43 No.797459180

>>>あんまり話題にならない中世イスラム飯 >>食い物全部ナツメヤシ! >棗椰子が優秀なのがいけない 栽培植物でも歴史が古い方だよねナツメヤシ

128 21/04/29(木)12:20:45 No.797459187

江戸は大体武家様がお給料で貰った玄米を白米にして更にそれを売って金にして流通するから 白米しかねぇんだ

129 21/04/29(木)12:20:54 No.797459234

お江戸は米しかないから米食いまくってたんじゃなかった? 脚気の事を江戸患いって言ったり

130 21/04/29(木)12:21:02 No.797459272

>保存食って意味なら生米も大して持たんよ >幕末の遣欧使節団が船に生米持ち込んで即腐らせちゃったし… >まあスレ画は方や加工済みの黒パン方や生米で比較してる時点でフェアじゃないけど 米が実力を発揮するのは脱穀しない状態だよね 数年品質が保てる 今は政策で精米して保存するけど

131 21/04/29(木)12:21:07 No.797459294

>ヨーロッパといっても >スペインとか南欧以外じゃ米なんてろくに育たないだろ 日本や東南アジアが異常に土壌肥えてて水源も豊かだったから稲作できてたわけだしね 品種改良進んでなかった昔は日本でも稲作できる地域限られてたくらいには条件厳しい

132 21/04/29(木)12:21:14 No.797459333

>何人か中世の生き残り「」が言ってるけどソバ偉大だよね >痩せた土地で作れるからどこの地方にも必ずある ガレットは素晴らしい食べ物だよね あれも山の近くの食べ物だ

133 21/04/29(木)12:21:14 No.797459335

野菜もそうだけど固定種とF1雑種の事ってどっかしらで習ってるはずなのに完全に忘れ去られてるよね…

134 21/04/29(木)12:21:27 No.797459388

レンズ豆のスープってどんな味なんだろ

135 21/04/29(木)12:21:39 No.797459429

日本で言うなら平安時代から安土桃山時代までの食事っておいしい?って聞いてるようなものなのでは中世ヨーロッパってくくり

136 21/04/29(木)12:22:03 No.797459516

雑穀とか玄米の方が身体にいいけど しらねえ!白米うめえ!って感じだ

137 21/04/29(木)12:22:05 No.797459532

異世界チートで現代レベルの米もパンもAmazonで通販して出せばいいじゃない

138 21/04/29(木)12:22:09 No.797459546

野生のそのままのでも美味いものって案外多いし全部美味しくない!とかまで言われると嘘だろテメーってなる

139 21/04/29(木)12:22:17 No.797459574

>レンズ豆のスープってどんな味なんだろ 時代によっては5粒くらいを数週間だし取りに使うみたいな話だ

140 21/04/29(木)12:22:24 No.797459624

俺は精米知識が無くて異世界で不味いメシを食うマンになりそう

141 21/04/29(木)12:22:30 No.797459657

昔のパンみたいな蕎麦のおいしくなさそうさときたら

142 21/04/29(木)12:22:43 No.797459719

味の素がない時代の食事って余程手をかけた高級なものじゃないと現代人には不味いと思う

143 21/04/29(木)12:22:47 No.797459744

よく生きてこられたなよな人類 コンビニもないし

144 21/04/29(木)12:22:59 No.797459795

>野生のそのままのでも美味いものって案外多いし全部美味しくない!とかまで言われると嘘だろテメーってなる バナナの原種とかは全く食える気がしないんだよな

145 21/04/29(木)12:23:10 No.797459852

昔はうま味の元が簡単に手に入らんから飯基本的にまずいよ

146 21/04/29(木)12:23:22 No.797459902

>時代によっては5粒くらいを数週間だし取りに使うみたいな話だ とりあえず腹が膨れればいいみたいな感じか…

147 21/04/29(木)12:23:25 No.797459922

野生そのままで美味しいものってなんだろ…タケノコ?

148 21/04/29(木)12:23:27 No.797459927

>やっぱ蕎麦だよ >蕎麦さえあればなんとかなる ロシアが最大の消費国だったのは意外だった 粥にして食べるらしいね

149 21/04/29(木)12:23:31 No.797459946

精米技術もそうだね… 精米機買って最初に調子見てるような時の米は実にまずい

150 21/04/29(木)12:23:56 No.797460082

魚はただ焼くだけで美味いの結構いるよね

151 21/04/29(木)12:24:00 No.797460093

>痩せた土地で作れるからどこの地方にも必ずある 芋も痩せた土地で育つから食えるとわかった途端一気に広まったんだよね というか痩せた土地じゃないと栄養貯める必要がなくなるから芋が大きく育たないんだよね…

152 21/04/29(木)12:24:09 No.797460124

中世ヨーロッパの飯は日本人の舌には合わないかもね 案外昔の日本食は現代の人でも「美味しい」ってなる人いるかも

153 21/04/29(木)12:24:09 No.797460126

>よく生きてこられたなよな人類 まあ世界人口を今から見たら横這いみたいな感じだしな 肥料が無尽蔵に作れるようになるまで

154 21/04/29(木)12:24:10 No.797460130

タイムスリップや伊勢会へ行ってそのままうまいと感じるのは海産物くらいではなかろうか

155 21/04/29(木)12:24:10 No.797460131

ハズレスキル「うまあじ調味料が手から出る」で俺は異世界で無双する

156 21/04/29(木)12:24:16 No.797460158

中世みたいな生活させられてればなんでもうまいだろ

157 21/04/29(木)12:24:17 No.797460164

>魚はただ焼くだけで美味いの結構いるよね 塩があればね!

158 21/04/29(木)12:24:17 No.797460165

野菜とか果物は野生のままだとすげー不味い

159 21/04/29(木)12:24:17 No.797460166

異世界であれ他国の食文化と歴史を真っ向から否定して工夫もせず 日本の食文化すげーぜってやるのは凄い軽薄に見えてしまう…

160 21/04/29(木)12:24:19 No.797460176

日本のそばも麺で食うよりかは蕎麦がきの方が長いよね 美味しいけど

161 21/04/29(木)12:24:28 No.797460207

酒も醤油もろくに手に入らないのは辛い ガルムや魚醤を仕込むところから始めねば

162 21/04/29(木)12:24:34 No.797460235

テーブルにくぼみが彫られててそれが皿代わりと聞いたことある

163 21/04/29(木)12:24:34 No.797460236

>魚はただ焼くだけで美味いの結構いるよね ぶつ切りにして棒に刺して焼く!蒲焼き出来た!

164 21/04/29(木)12:24:37 No.797460249

>あれ江戸時代は白米が流行ったから脚気が増えたってどっかで見た気がするけど白米が主流になったのってそんなに最近何だっけ 江戸は白米状態で流通してたからね ただ脚気が江戸患いとして流行した時期はそれほど長くなくて総菜屋が発達してくると自然に減っていった 脚気が流行した部分だけが有名だけど江戸は独身人口が特別だって言えるほど偏ってたんでお惣菜や外食がとても発達してたのよ

165 21/04/29(木)12:24:39 No.797460256

>魚はただ焼くだけで美味いの結構いるよね 本当に?塩も醤油もポン酢も無しに焼いただけで?

166 21/04/29(木)12:24:40 No.797460263

>>魚はただ焼くだけで美味いの結構いるよね >塩があればね! 川魚とか基本的に不味いんだよな…

167 21/04/29(木)12:24:40 No.797460265

>とりあえず腹が膨れればいいみたいな感じか… 煮出した豆は食わずに干してまた使うからほのかな豆の風味と良くて僅かな塩分を感じる水分だけ

168 21/04/29(木)12:24:52 No.797460327

>野生そのままで美味しいものってなんだろ…タケノコ? キノコも美味いし山菜も美味いと思う あと魚とかは品種改良されてないのも多いし

169 21/04/29(木)12:24:56 No.797460345

>ハズレスキル「うまあじ調味料が手から出る」で俺は異世界で無双する エリート塩…

170 21/04/29(木)12:24:57 No.797460353

美味しいものの基準値が低いなら食べていけるのかな 家系みたいな脂塩分糖質の固まり食わせたらそれ以外食べなくなりそう

171 21/04/29(木)12:25:06 No.797460387

>レンズ豆のスープってどんな味なんだろ カレー屋だとたまにレンズ豆のカレーがあるから食感は解る

172 21/04/29(木)12:25:10 No.797460399

海の魚介類は旨くてえらい 大陸のでかい河の魚は臭くて食えたもんじゃないらしいが

173 21/04/29(木)12:25:11 No.797460407

>魚はただ焼くだけで美味いの結構いるよね 塩がないと厳しいのが多いと思う

174 21/04/29(木)12:25:21 No.797460450

海があれば色々と美味しい物食べれると思うけど 山は調味料不足に行きつく

175 21/04/29(木)12:25:32 No.797460513

>煮出した豆は食わずに干してまた使うからほのかな豆の風味と良くて僅かな塩分を感じる水分だけ 豆食えないの!?

176 21/04/29(木)12:25:38 No.797460530

>酒も醤油もろくに手に入らないのは辛い >ガルムや魚醤を仕込むところから始めねば ひしおならあるから…

177 21/04/29(木)12:25:38 No.797460534

>川魚とか基本的に不味いんだよな… 不味くはないよ 臭い

178 21/04/29(木)12:25:54 No.797460601

>ハズレスキル「うまあじ調味料が手から出る」で俺は異世界で無双する その世界にない味付けが出来るのを誰もが当たり扱い出来ない世界が悪い

179 21/04/29(木)12:25:55 No.797460609

>異世界であれ他国の食文化と歴史を真っ向から否定して工夫もせず >日本の食文化すげーぜってやるのは凄い軽薄に見えてしまう… というか気候の問題でそんなに簡単には手に入らないだろと思う

180 21/04/29(木)12:26:10 No.797460676

米の保存食って干し飯とかいうなんか国語の教科書でみたまずそうなのじゃないの

181 21/04/29(木)12:26:23 No.797460726

黒パンというかライ麦パンは薄くスライスして(ライ麦の比率が多い程薄くする)乳製品のスプレッド塗って食えそのまま食うな

182 21/04/29(木)12:26:23 No.797460727

異世界のキノコとか絶対手を出したくねぇな…

183 21/04/29(木)12:26:24 No.797460735

平安時代辺りでも貴族階級は白米食ってたって聞いた

184 21/04/29(木)12:26:29 No.797460753

>豆食えないの!? 食ったらなくなっちゃうでしょ

185 21/04/29(木)12:26:34 No.797460778

>>何人か中世の生き残り「」が言ってるけどソバ偉大だよね >>痩せた土地で作れるからどこの地方にも必ずある >ガレットは素晴らしい食べ物だよね >あれも山の近くの食べ物だ でもウチの親父が山梨大と協力して実験的に古代種の蕎麦栽培してたけど激マズだったよ 結局地場振興としてはモノにならなくて栽培やめた

186 21/04/29(木)12:26:42 No.797460823

川魚については下処理と水質如何なとこあるから今とそう変わらない気もする

187 21/04/29(木)12:26:58 No.797460899

>海の魚介類は旨くてえらい >大陸のでかい河の魚は臭くて食えたもんじゃないらしいが 機内食でお魚選んだら味付けはともかく口いっぱいに広がる泥臭さがきつかった…

188 21/04/29(木)12:27:08 No.797460945

>結局地場振興としてはモノにならなくて栽培やめた でしょうね…

189 21/04/29(木)12:27:14 No.797460971

コイがご馳走になるのはよく分かるよ 臭さはともかく脂が乗ってりゃやっぱりうまいよ

190 21/04/29(木)12:27:22 No.797460998

ナショジオのサバイバル動画見てると空腹は一番の調味料だなって…

191 21/04/29(木)12:27:23 No.797461005

イギリスとか飲水少ないは飲水不味いわでよく発展できたなって

192 21/04/29(木)12:27:25 No.797461011

近所の爺さんは川で釣ったフナやコイを数日生け簀で飼って泥吐かせてから食べてた

193 21/04/29(木)12:27:27 No.797461018

川魚は基本的にその川の水の味がするよ 具体的には苔と泥の味

194 21/04/29(木)12:27:41 No.797461075

古代米とかはあっちゃこっちゃ使われてるのに蕎麦はダメだったか…

195 21/04/29(木)12:27:49 No.797461099

>酒も醤油もろくに手に入らないのは辛い >ガルムや魚醤を仕込むところから始めねば 家にヌクマムがあるが言うほど味は近くないぞ 魚の風味が強いから塩辛がダメな奴はダメだと思う

196 21/04/29(木)12:27:49 No.797461100

>>よく生きてこられたなよな人類 >まあ世界人口を今から見たら横這いみたいな感じだしな >肥料が無尽蔵に作れるようになるまで ハーバーとボッシュは神だな…

197 21/04/29(木)12:27:50 No.797461102

異世界での快適な生活は安定した塩の獲得から始まる 大量の塩がないと他の調味料ツリーが生えないもんな

198 21/04/29(木)12:27:52 No.797461119

日本の急流ですら川魚は泥臭さが気になるんだから…

199 21/04/29(木)12:27:53 No.797461121

なのでこうして生姜と煮る

200 21/04/29(木)12:27:55 No.797461128

調味料が出せるチートのは有ったな… 本体の強さはスモウレスリングで補う

201 21/04/29(木)12:28:01 No.797461155

>日本だって基本的に雑穀で毎日米食うようになったのは割と最近じゃないか 米本位やった江戸時代は江戸の街限定で毎日米だよ 脚気になれるけどな!

202 21/04/29(木)12:28:06 No.797461179

海水魚は最低限の調味料である塩は海からつくれるから 塩焼きはよほどヘタクソに焼かなければ味の保証はされてるのがすごい

203 21/04/29(木)12:28:07 No.797461182

東アジアの干物はチート食材すぎる どいつもこいつも煮出すだけでうま味出すな 肉でやるとクソめんどいんだぞそれ

204 21/04/29(木)12:28:17 No.797461229

調味料無しなら川の魚より亀食った方がなんぼかマシ

205 21/04/29(木)12:28:18 No.797461242

俺達が日頃何気なく口にしている食べ物って品種改良とかしてくれた昔の人の苦労の賜物だからな 過去に戻って食事できる気がしねぇ

206 21/04/29(木)12:28:23 No.797461259

>でもウチの親父が山梨大と協力して実験的に古代種の蕎麦栽培してたけど激マズだったよ >結局地場振興としてはモノにならなくて栽培やめた ガレットの美味しさは中身に何を挟むかじゃないかな…

207 21/04/29(木)12:28:26 No.797461272

>異世界であれ他国の食文化と歴史を真っ向から否定して工夫もせず >日本の食文化すげーぜってやるのは凄い軽薄に見えてしまう… 現実でやると結構な確率で失敗してるからな… 見てくれよこのチェーン店!

208 21/04/29(木)12:28:39 No.797461334

蕎麦は生きるために食うもんだからな 雑に蒔いても生えるし年に2回取れるし

209 21/04/29(木)12:28:41 No.797461343

魚醤は醤油感にそんなに近くないよね 塩辛味の塩ダレのがイメージに近いと思う

210 21/04/29(木)12:28:44 No.797461356

中国の魚料理は基本蒸すか煮るか

211 21/04/29(木)12:28:48 No.797461372

>ナショジオのサバイバル動画見てると空腹は一番の調味料だなって… まずいって言ってる!

212 21/04/29(木)12:28:51 No.797461384

ローマだとパンは割と高級で下層民は穀物粥に魚醤か塩突っ込んだようなやつだな 中世だとどこの国も大体小麦粉+水で焼いたの食ってる

213 21/04/29(木)12:28:59 No.797461410

豆嫌いだから中世飯は嫌だ

214 21/04/29(木)12:29:02 No.797461434

>イギリスとか飲水少ないは飲水不味いわでよく発展できたなって だからこそ他所から奪うために強くなったのさ

215 21/04/29(木)12:29:13 No.797461469

体から塩が出るスキルを気持ち悪いと追放された俺だが塩分の重要性に気がついてももう遅い

216 21/04/29(木)12:29:14 No.797461473

>ウジって言うかコクゾウムシだったらしいがコクゾウムシなら乾いたもんにも湧くよなって… コクゾウムシって魚の死骸も食うのか

217 21/04/29(木)12:29:26 No.797461515

もっとおいしいものあるならそっち使ってるわ!ってなるしなあ これしかないからこれ食ってんだよっていう

218 21/04/29(木)12:29:40 No.797461569

>ローマだとパンは割と高級で下層民は穀物粥に魚醤か塩突っ込んだようなやつだな まず焼き窯を用意できる時点で金持ちだからな…

219 21/04/29(木)12:29:44 No.797461597

当時の日本の米本位制って世界でどう評価されてるんだろう

220 21/04/29(木)12:29:56 No.797461642

>大陸のでかい河の魚は臭くて食えたもんじゃないらしいが 蒸してタレで食うとめっちゃうまい

221 21/04/29(木)12:29:59 No.797461664

イギリスは石灰混じってるからどの家庭にも浄水器あるしケトルの二度沸かし厳禁だ

222 21/04/29(木)12:30:09 No.797461696

麺の蕎麦だとマズかったけどガレットとか蕎麦粥とかにすれば食えた味だった可能性は

223 21/04/29(木)12:30:18 No.797461745

>米の保存食って干し飯とかいうなんか国語の教科書でみたまずそうなのじゃないの 要は「干からびた飯」だからみずで戻しても「干からびた飯を戻したもの」にしかならない

224 21/04/29(木)12:30:31 No.797461799

>体から塩が出るスキルを気持ち悪いと追放された俺だが塩分の重要性に気がついてももう遅い どう考えても速攻で確保監禁されるわコイツ…

225 21/04/29(木)12:30:41 No.797461847

>当時の日本の米本位制って世界でどう評価されてるんだろう 無茶苦茶先進的 なんなら日本が世界初の資本主義国って言われてるぐらい

226 21/04/29(木)12:30:51 No.797461889

その土地の食事はその土地に根付いたなりの理由があるはずなので そういう経緯ガン無視して米すげえ!ってやられても何だかな… アメリカから持ち帰られたジャガイモやトマトですら中々根付かなかったのに

227 21/04/29(木)12:31:02 No.797461929

イギリスはステーキとかローストビーフとかデザートはちゃんと美味いぞ 貧民向けはマジでゴミだけど

228 21/04/29(木)12:31:02 No.797461930

パン焼き釜は作るのが大変だからみんなで使うものだった 家で捏ねてきたパン生地を焼いてもらったりおかずを温めてもらったり…

229 21/04/29(木)12:31:03 No.797461936

冒険者だと米も干し飯じゃねーかな

230 21/04/29(木)12:31:20 No.797462003

まあ実際日本の出汁にかける情熱はよそから見たらちょっと異常ではあるようだが なので出汁取る文化の薄い国では味の素がめっちゃ流行った

231 21/04/29(木)12:31:29 No.797462059

こういうのは家政学を調べるとよく分かったりする

232 21/04/29(木)12:31:51 No.797462151

保存食とは言うが米は保冷庫に入れとかないとすぐ不味くなるぞ

233 21/04/29(木)12:32:00 No.797462175

定住でなく旅だと狩猟採集に頼るしかないよなあ

234 21/04/29(木)12:32:00 No.797462178

>どう考えても速攻で確保監禁されるわコイツ… 塩の製作方法が秘中の秘扱いされるやつ 暴いたら腋の下からサラサラと塩をこぼし続ける男が

235 21/04/29(木)12:32:16 No.797462242

改善しようにも近代まで製粉もパン焼きもガチガチの利権だからな下手に触ったら殺される

236 21/04/29(木)12:32:19 No.797462258

>保存食とは言うが米は保冷庫に入れとかないとすぐ不味くなるぞ 虫も湧くぞ

237 21/04/29(木)12:32:31 No.797462310

>暴いたら腋の下からサラサラと塩をこぼし続ける男が 市民暴動が起こって政権陥落するんだよね…

238 21/04/29(木)12:32:44 No.797462368

スレ画の話は焚火前提って時点でまず論外なんじゃ

239 21/04/29(木)12:33:10 No.797462494

>アメリカから持ち帰られたジャガイモやトマトですら中々根付かなかったのに よし、澱粉を取るために葛を持ち込もう香りつけにミントも

240 21/04/29(木)12:33:11 No.797462503

>イギリスは石灰混じってるからどの家庭にも浄水器あるしケトルの二度沸かし厳禁だ 二度沸かしってなにがだめなの?

241 21/04/29(木)12:33:13 No.797462513

>>体から塩が出るスキルを気持ち悪いと追放された俺だが塩分の重要性に気がついてももう遅い >どう考えても速攻で確保監禁されるわコイツ… 王国に確保されて交易品として他国に売り付け財源にされるけどどこから採れるかは明かされないし国王はその塩が使われた料理には一切手を付けなさそう

242 21/04/29(木)12:33:26 No.797462579

中世イギリスは実際貧しい土地で島国で人口は少なかった

243 21/04/29(木)12:33:28 No.797462587

>イギリスはステーキとかローストビーフとかデザートはちゃんと美味いぞ >貧民向けはマジでゴミだけど 年に数回だけ美味い物食う文化だから美味いもん自体はあるよね 常食が不味い

244 21/04/29(木)12:33:28 No.797462588

美食の国はイノシン酸グルタミン酸両方自然に使ってスープ作るようになってるから積み重ね凄い

245 21/04/29(木)12:33:35 No.797462616

>>保存食とは言うが米は保冷庫に入れとかないとすぐ不味くなるぞ >虫も湧くぞ ネズミも湧くぞ

246 21/04/29(木)12:33:37 No.797462629

>スレ画の話は焚火前提って時点でまず論外なんじゃ うn 作中で安全確保した野営地でもないの無理とかそう言う話も出てくる

247 21/04/29(木)12:33:39 No.797462635

塩もガチガチに利権の塊じゃなかったかな

248 21/04/29(木)12:33:45 No.797462658

>保存食とは言うが米は保冷庫に入れとかないとすぐ不味くなるぞ 保冷庫無い時代はどうしてたの

249 21/04/29(木)12:33:46 No.797462665

右手から塩、左手から胡椒、鼻からナツメグが出てくる身体になろう

250 21/04/29(木)12:34:16 No.797462794

>スレ画の話は焚火前提って時点でまず論外なんじゃ キャンプ食にはなるけど行動食とかにはならないよな…

251 21/04/29(木)12:34:26 No.797462838

>右手から塩、左手から胡椒、鼻からナツメグが出てくる身体になろう ナツメグが何したって言うんだ

252 21/04/29(木)12:34:29 No.797462850

>保冷庫無い時代はどうしてたの 不味くても食べてた 新米うめー!!

253 21/04/29(木)12:34:30 No.797462858

>無茶苦茶先進的 >なんなら日本が世界初の資本主義国って言われてるぐらい なんで平気でそんなホラを…

254 21/04/29(木)12:34:30 No.797462860

>塩もガチガチに利権の塊じゃなかったかな 日本でも割と最近まで国が統制してた位だし

255 21/04/29(木)12:34:34 No.797462872

>>イギリスとか飲水少ないは飲水不味いわでよく発展できたなって >だからこそ他所から奪うために強くなったのさ 18世紀くらいでもオレンジとかレモンとか新鮮なの手に入れるの難しくて王室の帳簿にオレンジ3つにレモン5つ買っただとかこまごま書かれてたり エリザベス女王の子供時代のクリスマスプレゼントが数個のオレンジで数日に分けて大事に食べたくらい食に恵まれてない

256 21/04/29(木)12:34:44 No.797462919

>右手から塩、左手から胡椒、鼻からナツメグが出てくる身体になろう ハイヌウェレ神話か…

257 21/04/29(木)12:34:57 No.797462984

>右手から塩、左手から胡椒、鼻からナツメグが出てくる身体になろう 古事記とか日本書紀で死んでるわあいつ

258 21/04/29(木)12:35:10 No.797463051

>>右手から塩、左手から胡椒、鼻からナツメグが出てくる身体になろう >ナツメグが何したって言うんだ 大量の副作用とともにラリれるぞ!

259 21/04/29(木)12:35:11 No.797463060

>>塩もガチガチに利権の塊じゃなかったかな >日本でも割と最近まで国が統制してた位だし 20年前まで専売だったからすごいよね

260 21/04/29(木)12:35:13 No.797463063

>右手から塩、左手から胡椒、鼻からナツメグが出てくる身体になろう 両手と鼻をそぎ切られて台無しになるオチ

261 21/04/29(木)12:35:14 No.797463068

>塩もガチガチに利権の塊じゃなかったかな そう利権で保護されてたから偉いよね

262 21/04/29(木)12:35:25 No.797463120

イギリスやべーな

263 21/04/29(木)12:35:48 No.797463219

>塩もガチガチに利権の塊じゃなかったかな 税収源かつ国家資源かつ軍需物資なので大抵の国は国営事業だったし密造は重罪よ

264 21/04/29(木)12:35:56 No.797463260

涙が宝石になる女性とかそういうロマンレベルより強いのに 塩が出る男ってだけでどうしてこんなにぞんざいになるんだ…

265 21/04/29(木)12:35:59 No.797463275

海魚だと海水で味付けできるから強いよな…

266 21/04/29(木)12:36:00 No.797463278

>右手から塩、左手から胡椒、鼻からナツメグが出てくる身体になろう クシャミが止まらない…

267 21/04/29(木)12:36:04 No.797463289

>塩もガチガチに利権の塊じゃなかったかな たった20年前まで日本でも国の管理よ

268 21/04/29(木)12:36:12 No.797463335

>20年前まで専売だったからすごいよね 自由になってから藻塩とか色々出てきてありがたい

269 21/04/29(木)12:36:16 No.797463358

排泄物を食べ物に変換する能力者の神話って結構あるんだね…

270 21/04/29(木)12:36:21 No.797463383

胡椒がめちゃくちゃ高かったのは一時期だけでヴェネツィア商人が新ルート開拓してからは暴落したらしいね

271 21/04/29(木)12:36:29 No.797463431

イギリスだけがヤバいんじゃなくて 温暖な地中海沿岸地域から外れたヨーロッパの北の方はハードモードすぎるんだ

272 21/04/29(木)12:36:31 No.797463443

ヨーロッパの稲作は8世紀ぐらいからやってて結構古い 産地以外に流通していたかどうかはともかく

273 21/04/29(木)12:36:36 No.797463460

体から塩出るマンになれたら内陸にある水源を良かれと思って飽和水溶液にしに行くわ

274 21/04/29(木)12:36:39 No.797463474

>排泄物を食べ物に変換する能力者の神話って結構あるんだね… 現場見ちゃったから斬り殺すね…

275 21/04/29(木)12:37:02 No.797463587

>よし、澱粉を取るために葛を持ち込もう香りつけにミントも 両方とも最悪クラスの侵略的外来種じゃねーか!

276 21/04/29(木)12:37:11 No.797463630

>涙が宝石になる女性とかそういうロマンレベルより強いのに >塩が出る男ってだけでどうしてこんなにぞんざいになるんだ… だって 食べ物だし…

277 21/04/29(木)12:37:13 No.797463639

>>日本でも割と最近まで国が統制してた位だし >20年前まで専売だったからすごいよね 専売じゃないこだわりの塩とかは メンバー会員に会費の特典として配布とか かなり面倒なことしてたりしてた時期がある

278 21/04/29(木)12:37:13 No.797463640

>排泄物を食べ物に変換する能力者の神話って結構あるんだね… 資材が無限なら最高だよねってのは昔から思われてたんだろう 神話の投擲武器だってどれもこれも手元に戻ってくる能力あったりするぞ

279 21/04/29(木)12:37:22 No.797463675

>イギリスやべーな 位置が悪いよ位置が

280 21/04/29(木)12:37:22 No.797463676

>海魚だと海水で味付けできるから強いよな… そのまま樽突っ込んだら魚醤なるしな

281 21/04/29(木)12:37:24 No.797463683

思えば金や宝石なんかと違って塩は少なくとも島国の日本では海から採ろうと思えば誰でも取り放題な環境なのによく独占なんてできたなと思う

282 21/04/29(木)12:37:27 No.797463698

製塩と製鉄は調べれば調べるほど沼で怖い

283 21/04/29(木)12:37:38 No.797463749

中世の範囲からはズレてると思うけどインカ帝国は短命な国だったけど食べ物に関しては当時世界トップレベルで豊かな国だった

284 21/04/29(木)12:37:54 No.797463822

>胡椒がめちゃくちゃ高かったのは一時期だけでヴェネツィア商人が新ルート開拓してからは暴落したらしいね やはりサフランですよ未だに高値で取引されてるし

285 <a href="mailto:スサノオ">21/04/29(木)12:38:04</a> [スサノオ] No.797463854

>排泄物を食べ物に変換する能力者の神話って結構あるんだね… 見た目がグロすぎたので叩き斬った 後悔している

286 21/04/29(木)12:38:05 No.797463864

>思えば金や宝石なんかと違って塩は少なくとも島国の日本では海から採ろうと思えば誰でも取り放題な環境なのによく独占なんてできたなと思う 海水から塩作るなんて非効率過ぎて 大規模事業だぞ こんな面倒なことしてるの殆どいない

287 21/04/29(木)12:38:18 No.797463915

冷蔵庫なんてない時代だから腐りかけのものを香辛料でごまかして食べることも多かったし 長期保存用に塩茹でしたりするので香辛料は必需品すぎる

288 21/04/29(木)12:38:25 No.797463944

いやー日本は雨多いから塩採るの大変なんだよ 海辺の人たちは塩で困らんかったろうけど

289 21/04/29(木)12:38:26 No.797463951

>排泄物を食べ物に変換する能力者の神話って結構あるんだね… 古事記とかの国作りの神様の話めちゃくちゃすぎる…

290 21/04/29(木)12:38:30 No.797463976

>>胡椒がめちゃくちゃ高かったのは一時期だけでヴェネツィア商人が新ルート開拓してからは暴落したらしいね >やはりサフランですよ未だに高値で取引されてるし 現代の金の種子はバニラだぜ!

291 21/04/29(木)12:38:33 No.797463987

塩田に適した場所も製塩に必要な薪も有限だからな

292 21/04/29(木)12:38:43 No.797464036

>エリザベス女王の子供時代のクリスマスプレゼントが数個のオレンジで数日に分けて大事に食べたくらい食に恵まれてない 地場のものなら英王室は豪華な食事もしてるからそれこそ昔は流通が一番問題だったという話かと… 数十キロの距離でも鮮度の良いものを届けるのは大変

293 21/04/29(木)12:38:47 No.797464050

外れスキル「水をワインに変える」を手に入れた俺が追放されたので復讐するようです

294 21/04/29(木)12:38:47 No.797464051

>思えば金や宝石なんかと違って塩は少なくとも島国の日本では海から採ろうと思えば誰でも取り放題な環境なのによく独占なんてできたなと思う 海水を濾したり煮たり何なりがものすごい手間なんですよ…

295 21/04/29(木)12:38:49 No.797464064

>やはりサフランですよ未だに高値で取引されてるし 品種改良して大量にとれるようにできないのかねあれ

296 21/04/29(木)12:38:57 No.797464097

>こんな面倒なことしてるの殆どいない 岩塩や塩湖あるとこはつえーよな

297 21/04/29(木)12:39:11 No.797464174

>外れスキル「水をワインに変える」を手に入れた俺が追放されたので復讐するようです キリスト来たな

298 21/04/29(木)12:39:11 No.797464175

>>>胡椒がめちゃくちゃ高かったのは一時期だけでヴェネツィア商人が新ルート開拓してからは暴落したらしいね >>やはりサフランですよ未だに高値で取引されてるし >現代の金の種子はバニラだぜ! 俺バニラとサフラン商人になる!

299 21/04/29(木)12:39:18 No.797464205

出汁文化だとコンソメが一番頭おかしい情熱かけてると思う…

300 21/04/29(木)12:39:23 No.797464226

>冷蔵庫なんてない時代だから腐りかけのものを香辛料でごまかして食べることも多かったし それデマ

301 21/04/29(木)12:39:35 No.797464270

冷蔵冷凍技術と輸送の規格化はマジ革命なんすよ…

302 21/04/29(木)12:39:41 No.797464297

海水そのまま食べ物にかけたり持ち運べばよかったんじゃないの

303 21/04/29(木)12:39:48 No.797464327

その点中国皇帝凄いよなライチ食いたいとかバナナ食いたいって言ったら領土の端から全力で運んできてくれる

304 21/04/29(木)12:39:53 No.797464344

>思えば金や宝石なんかと違って塩は少なくとも島国の日本では海から採ろうと思えば誰でも取り放題な環境なのによく独占なんてできたなと思う 海水製塩って非効率の極みだぞ

305 21/04/29(木)12:39:54 No.797464353

>出汁文化だとコンソメが一番頭おかしい情熱かけてると思う… ブイヨンはともかくコンソメは出汁じゃねえ

306 21/04/29(木)12:39:55 No.797464359

>海水そのまま食べ物にかけたり持ち運べばよかったんじゃないの ニガリってのがあってだな

307 21/04/29(木)12:39:58 No.797464381

>外れスキル「水をワインに変える」を手に入れた俺が追放されたので復讐するようです ワインを真水に変える能力の方が重宝されそう

308 21/04/29(木)12:40:04 No.797464409

>排泄物を食べ物に変換する能力者の神話って結構あるんだね… ハイヌウェレの1パターンで殺された娘の父親が「お前ら今からうちの娘食って生きてくんだからなテメー」って家巡るやつ好き

309 21/04/29(木)12:40:17 No.797464463

岩塩無くて寒くて海塩製塩もない地域は辛いぞ 塩漬けに出来ないから濃い塩水でごまかして出来たのがシュールストレミングだ

310 21/04/29(木)12:40:41 No.797464569

>出汁文化だとコンソメが一番頭おかしい情熱かけてると思う… あの頃の料理研究にかける貴族の金銭感覚がヤバい

311 21/04/29(木)12:41:01 No.797464662

ワインのほうが上じゃなく飲める水ないからアルコール飲んでただけだしな…

312 21/04/29(木)12:41:11 No.797464720

>岩塩無くて寒くて海塩製塩もない地域は辛いぞ >塩漬けに出来ないから濃い塩水でごまかして出来たのがシュールストレミングだ ついでに日照時間も短くて薪を作るほどの木も生えてないから 干物にも出来ない

313 21/04/29(木)12:41:22 No.797464772

海水の塩分が3%ぐらいしかないから塩にしようとすると最終的に得られる重量の33倍の水蒸発させないといけないんだよな

314 21/04/29(木)12:41:23 No.797464774

>>冷蔵庫なんてない時代だから腐りかけのものを香辛料でごまかして食べることも多かったし >それデマ 調べると香辛料自体はローマとか古代からふんだんに使ってたしシンプルに金持ちの基準として香辛料を使った料理が好まれてたっぽいよね

315 21/04/29(木)12:41:25 No.797464783

岩塩あるとこはいいなと思いきや重労働で死ぬ気で掘ってたりするからやっぱり大変

316 21/04/29(木)12:41:31 No.797464807

米も適当な保管してるとすぐ味落ちるよね

317 21/04/29(木)12:41:32 No.797464813

>それデマ 考えてみたら腐りかけのもの食ったら普通に腹壊すな

318 21/04/29(木)12:41:35 No.797464833

>ワインのほうが上じゃなく飲める水ないからアルコール飲んでただけだしな… それもデマです

319 21/04/29(木)12:41:45 No.797464864

>その点中国皇帝凄いよなライチ食いたいとかバナナ食いたいって言ったら領土の端から全力で運んできてくれる ローマ皇帝だって夏にかき氷食ったし

320 21/04/29(木)12:42:35 No.797465088

ガスも電気も使い放題だと水を沸かして水分飛ばすの簡単だけどそれ薪火でやれとか言われたら無理よなあ

321 21/04/29(木)12:42:45 No.797465131

>ワインのほうが上じゃなく飲める水ないからアルコール飲んでただけだしな… それもデマで普通にどこでも水を引き込んで飲んでるよ…

322 21/04/29(木)12:43:01 No.797465202

それこそ水と衛生みたいな話は現代ですら地域差で改善されてはいないからな

323 21/04/29(木)12:43:19 No.797465280

東南アジアか密に貿易してるところじゃないと香辛料がろくに使えないのは厳しい

324 21/04/29(木)12:43:21 No.797465288

飲み水に関しては昔の西洋であっても普通に水飲んでたよ 硬水なので飲めません!だからビールやワイン飲んでた!とかではない

325 21/04/29(木)12:43:22 No.797465300

この前発売された『中世ヨーロッパ ファクトとフィクション』はネットでやたら蔓延してる中世関係のデマをわかりやすく解説してていい本だからダイマしとくね

326 21/04/29(木)12:43:30 No.797465340

普通に考えて水分全部賄うためのブドウとか育たないからな…

327 21/04/29(木)12:44:02 No.797465489

そもそもローマとかだと水割り基本じゃなったっけワイン

328 21/04/29(木)12:44:11 No.797465528

日本も昭和の長い間バナナもパイナップルも高級品だったのを知らない「」は多い

329 21/04/29(木)12:44:13 No.797465535

人間って一日2リットルくらいは水分要るんだよね

330 21/04/29(木)12:44:18 No.797465555

ビール飲んでたのは栄養のためってのは?

331 21/04/29(木)12:44:20 No.797465561

いくらアルコール入ってるとはいえ飲めない水で酒作っても飲めるわけないしな…

332 21/04/29(木)12:44:26 No.797465584

普通に考えてまともに水すら飲めないような土地で文明が発達するわけ無いでしょ

333 21/04/29(木)12:44:39 No.797465638

水無いなら井戸掘ればいいも日本だからできる 地域によっちゃヒ素混じってて井戸水飲めない…

334 21/04/29(木)12:45:02 No.797465758

>普通に考えてまともに水すら飲めないような土地で文明が発達するわけ無いでしょ そもそも水なきゃ生活できないから移動するしな

335 21/04/29(木)12:45:05 No.797465782

>日本も昭和の長い間バナナもパイナップルも高級品だったのを知らない「」は多い バナナが貴重だから棚にしまっておこう…して バナナが虫まみれになったせいでバナナ嫌いになった芸能人がいる

336 21/04/29(木)12:45:24 No.797465873

>この前発売された『中世ヨーロッパ ファクトとフィクション』はネットでやたら蔓延してる中世関係のデマをわかりやすく解説してていい本だからダイマしとくね そもそも中世っていつ?ってところからなんだよな…

337 21/04/29(木)12:45:37 No.797465924

>日本も昭和の長い間バナナもパイナップルも高級品だったのを知らない「」は多い 入院すると持ってきてもらえて大喜びみたいな感じだっけかバナナ バナナ売りも高級品の文脈ないと成り立たないもんね

338 21/04/29(木)12:45:38 No.797465928

よかった水の代わりにウォッカを飲むロシア人なんていなかったんだね…

339 21/04/29(木)12:45:56 No.797466001

江戸時代も将軍なんかは夏にかき氷とか食えたと聞いたな 氷室を作らせて冬の間に氷をそこへ運び込んで貯蔵して 夏になったら持ち出して藁で幾重にも包んでなるべく溶けないようにして運んで氷をお届けしてたっていう

340 21/04/29(木)12:46:05 No.797466032

>よかった水の代わりにウォッカを飲むロシア人なんていなかったんだね… 彼らはお酒が好きなだけでしょう

341 21/04/29(木)12:46:05 No.797466036

石をパンに変える能力 死んでも3日後に復活する能力 罪人の女に石を投げる能力

342 21/04/29(木)12:46:07 No.797466042

>そもそも中世っていつ?ってところからなんだよな… 中世(近代)の多さよ

343 21/04/29(木)12:46:28 No.797466130

ちょくちょくキリストが来るな

344 21/04/29(木)12:46:37 No.797466177

水の代わりにクワスを飲むロシア人はそれなりにいるかも知れない

345 21/04/29(木)12:46:37 No.797466178

古代でも近世でもない!中世!

346 21/04/29(木)12:46:51 No.797466228

>イギリス料理は割合その頃の料理を残してるらしい イギリス料理って産業革命の都市一極集中化で各地方の郷土料理の失伝が相次いだんじゃなかったっけ

347 21/04/29(木)12:46:51 No.797466232

バナナは昔は台湾バナナが主流だったからってのもある キャベンディッシュが入ってきて一気に値崩れが

348 21/04/29(木)12:46:55 No.797466252

ご馳走のフルーツで世代が分けられるなんて言うし バナナが高級品だった時代があったのは知識としては知ってる

349 21/04/29(木)12:47:09 No.797466309

水道管整備しても水道管が鉛製で中毒になったり木製で下水が近く通ってるからちょくちょく汚染されたり水回りはやっぱ現代以外クソだわ

350 21/04/29(木)12:47:19 No.797466354

>>>冷蔵庫なんてない時代だから腐りかけのものを香辛料でごまかして食べることも多かったし >>それデマ >調べると香辛料自体はローマとか古代からふんだんに使ってたしシンプルに金持ちの基準として香辛料を使った料理が好まれてたっぽいよね 完全なデマとも言えないなフランスカペー朝のフィリップ王子が死んだ関係でパリ市内で飼われてた豚が一斉に飼育禁止になった時には肉の品質が落ちまくって王宮内でさえ香辛料効かせて食う羽目になったし

351 21/04/29(木)12:47:35 No.797466424

現代も中世も古代も変わらない味 イギリスの牡蠣美味しいです

352 21/04/29(木)12:47:55 No.797466505

フルーツ大好きだったターバンマン可愛いよね

353 21/04/29(木)12:48:31 No.797466655

鉛製水道管は使ってるうちに皮膜できるから意外と安全だとか もちろん置き換え傾向にあるんだけど日本でもまだ少し残ってるんじゃなかったかな

354 21/04/29(木)12:49:38 No.797466913

>>>イギリスとか飲水少ないは飲水不味いわでよく発展できたなって >>だからこそ他所から奪うために強くなったのさ >18世紀くらいでもオレンジとかレモンとか新鮮なの手に入れるの難しくて王室の帳簿にオレンジ3つにレモン5つ買っただとかこまごま書かれてたり >エリザベス女王の子供時代のクリスマスプレゼントが数個のオレンジで数日に分けて大事に食べたくらい食に恵まれてない イギリスって本当に文明国なの?

355 21/04/29(木)12:49:57 No.797467001

>>イギリス料理は割合その頃の料理を残してるらしい >イギリス料理って産業革命の都市一極集中化で各地方の郷土料理の失伝が相次いだんじゃなかったっけ 全く消え去った訳ではないし 国策で復興させようともしてるしね その過程でトーストサンドとかいうアホな料理も発掘された

356 21/04/29(木)12:49:59 No.797467016

今のバナナは昔流通していたものとは品種が違ってて昔はもっと甘味が強いやつだった それが病気の流行で全滅してしまったので今の甘味がやや少ないバナナが代替品として広まり現在に至る お年寄りが昔のバナナのがおいしかったって言うことがあるならそれは思い出補正の他に本当にそうだった可能性もある

357 21/04/29(木)12:50:26 No.797467117

(あっいつものやつが来たな…)

358 21/04/29(木)12:50:59 No.797467251

というか伝統料理ってどの国も大体オリジナルのは消えてそうな気がする 唐辛子やジャガイモやトマトの影響がデカすぎる

359 21/04/29(木)12:51:09 No.797467304

ぼくのご馳走はモモのシロップ漬けです

360 21/04/29(木)12:51:42 No.797467441

>というか伝統料理ってどの国も大体オリジナルのは消えてそうな気がする おいしいほうがいいしね

361 21/04/29(木)12:51:57 No.797467488

>というか伝統料理ってどの国も大体オリジナルのは消えてそうな気がする >唐辛子やジャガイモやトマトの影響がデカすぎる 唐辛子とトマトのないイタリア料理とか全く想像できない… 下手したら黒胡椒も駄目になるだろうし

362 21/04/29(木)12:52:02 No.797467513

>というか伝統料理ってどの国も大体オリジナルのは消えてそうな気がする 中国も支配者ころころ代わるから消えてるのが沢山あるみたいだな

363 21/04/29(木)12:52:04 No.797467522

ファンタジーに憧れるけど飯不味い衛生観念悪く毎日風呂に入ってるかも怪しいと散々だよな

364 21/04/29(木)12:52:15 No.797467562

胡椒が輸入品で貴重だったときでも肉の臭み消しはそこいらのハーブでもできるから 金持ち用の嗜好品が高価だったってだけよね

365 21/04/29(木)12:52:18 No.797467573

食文化においては南アメリカの影響めっちゃ強いよな

366 21/04/29(木)12:52:28 No.797467628

お年寄りのは台湾バナナな場合もあるだろうから…

367 21/04/29(木)12:52:31 No.797467640

バナナは有性生殖じゃなくてクローンみたいなもんだから病気が流行ると一気に全滅する危険性がある

368 21/04/29(木)12:52:35 No.797467660

美味いも何もコレしか食ってないから分かるわけないだろって中世ヨーロッパの庶民たちは思ってるよ

369 21/04/29(木)12:52:36 No.797467673

歯医者無いから30過ぎたらみんな歯がボロボロなのでは?

370 21/04/29(木)12:52:51 No.797467746

>普通に考えてまともに水すら飲めないような土地で文明が発達するわけ無いでしょ ヘンリー8世の妻が嫁いでくるときに夫側の家族から色々注文つけられてて その中にイングランドの水は飲めないからワイン飲むよう習慣づけろってのがあったそうだからまるっきり嘘というわけでもないんじゃないか 貴族が飲むような物じゃないってだけなのかな

371 21/04/29(木)12:52:59 No.797467776

>ぼくのご馳走はモモのシロップ漬けです モーツァルト来たな…

372 21/04/29(木)12:53:19 No.797467865

>そもそもヨーロッパで稲作が難しそうなんだが イタリアはルネサンス期に米が到達して水田も作ってた記録があるしダ・ヴィンチも米食ったりしてた まぁそれ以外でもリゾット文化があったりするし今でも稲作してるよ 一旦水田がマラリアの媒介源になって廃れかけたりはした

373 21/04/29(木)12:53:32 No.797467909

>歯医者無いから30過ぎたらみんな歯がボロボロなのでは? 西洋は知らないが江戸時代は死因虫歯がトップクラスだったような

374 21/04/29(木)12:53:45 No.797467978

>というか伝統料理ってどの国も大体オリジナルのは消えてそうな気がする >唐辛子やジャガイモやトマトの影響がデカすぎる トマト無い頃のイタリアンとか 両シチリア王のフェルディナンド2世が変人で下賤な食べ物だったパスタ王宮で出してそっからパスタとか凝ったの現れだすし

375 21/04/29(木)12:54:02 No.797468066

風呂があってもお湯替えてなくて病気の温床になってたりするしなぁ

376 21/04/29(木)12:54:12 No.797468110

>歯医者無いから30過ぎたらみんな歯がボロボロなのでは? 大体どこの地域文化でも歯磨き用の道具はあるよ サボって歯がボロボロの人も今の比じゃなく多かったろうけど

377 21/04/29(木)12:54:15 No.797468127

オレンジもレモンも近代以前は高級品だぞ 高緯度のヨーロッパじゃ地中海に面してる一部しか栽培できないし

378 21/04/29(木)12:54:19 No.797468140

>その中にイングランドの水は飲めないからワイン飲むよう習慣づけろってのがあったそうだからまるっきり嘘というわけでもないんじゃないか >貴族が飲むような物じゃないってだけなのかな むしろあえてワインにしとけよって言われるって事は普通は水飲むもんだとも読めるけどどうなんだろうね

379 21/04/29(木)12:54:47 No.797468240

米も炊くんじゃなくて粥みたいにして食べるのがオーソドックスみたいだな欧州では 実は蕎麦も食べられていたりするけどこれも粥です

380 21/04/29(木)12:54:51 No.797468254

>唐辛子とトマトのないイタリア料理とか全く想像できない… >下手したら黒胡椒も駄目になるだろうし 古代ローマの料理を再現したものはトマトがなかったから彩りは地味だったけど割とおいしそうな見た目のものが多かったな まぁそれらもローマが世界の広い地域を支配したことで実現できたからこそだろうけど

381 21/04/29(木)12:54:55 No.797468272

>風呂があってもお湯替えてなくて病気の温床になってたりするしなぁ ローマも江戸も市民は風呂入らせろ!ってうるさいけど風呂作ったら病気蔓延するから…って為政者側は頭痛かったらしいな

382 21/04/29(木)12:55:03 No.797468308

昔は塩使って歯磨きしてたらしいけどやらないよりマシって感じだろうな

383 21/04/29(木)12:55:08 No.797468326

虫歯もあるが粉挽きの石臼のせいで奥歯はどちらにしろ摩耗する 奥歯の磨り減り具合で後世に年齢がわかるくらいに

384 21/04/29(木)12:55:13 No.797468344

今だと当たり前に小麦粉みたいな粉食喰ってるけど 昔だと石臼がそもそもねーよって事態にもなるんだろうな

385 21/04/29(木)12:55:13 No.797468350

スペインにも中世イスラム以来の米料理パエリヤあるじゃん

386 21/04/29(木)12:55:36 No.797468431

イタリアはメディチ家のカトリーヌが当時蛮族みたいな食事してたフランスに 洗練された文化を持ち込んだりしてたし腐ってもローマのお膝元って感じだったんかな

387 21/04/29(木)12:55:44 No.797468460

>というか伝統料理ってどの国も大体オリジナルのは消えてそうな気がする 昔の南九州は日本酒も醸造してたんだけど 日持ちのいい蒸留酒が南方から伝来して駆逐されたって話思い出した

388 21/04/29(木)12:56:02 No.797468519

ヨーロッパでは長いことコメといったら輸入されるエギゾチックな香辛料とか薬だったのが 中世の終わりごろからイタリアで栽培されるようになって水田は北イタリアの伝統的な風景

389 21/04/29(木)12:56:04 No.797468523

日本含めてどこの国も今食ってるやつって割と最近の食文化だからな

390 21/04/29(木)12:56:11 No.797468553

>昔は塩使って歯磨きしてたらしいけどやらないよりマシって感じだろうな やるか…尿で歯磨き!

391 21/04/29(木)12:56:25 No.797468611

>昔は塩使って歯磨きしてたらしいけどやらないよりマシって感じだろうな 研磨剤だから塩でも十分だと思う

392 21/04/29(木)12:56:32 No.797468640

そもそも品種改良されまくって寒冷耐性つけただけで本来米は寒さに弱いからな…

393 21/04/29(木)12:56:35 No.797468652

食材に関しては新大陸はチートすぎた

394 21/04/29(木)12:56:53 No.797468723

>虫歯もあるが粉挽きの石臼のせいで奥歯はどちらにしろ摩耗する そうか細かい砂も一緒に噛んでるのかー

395 21/04/29(木)12:56:54 No.797468726

>今だと当たり前に小麦粉みたいな粉食喰ってるけど >昔だと石臼がそもそもねーよって事態にもなるんだろうな 昔の大河ドラマでこの時代に回転式の石臼ねえから!ってキレてる本を読んだことがある

396 21/04/29(木)12:57:12 No.797468797

和食の代表格の顔してる肉じゃがだって肉とじゃがいもだもんな…

397 21/04/29(木)12:57:12 No.797468798

>イタリアはメディチ家のカトリーヌが当時蛮族みたいな食事してたフランスに >洗練された文化を持ち込んだりしてたし腐ってもローマのお膝元って感じだったんかな フィレンツェも洗練された食事文化が来たのはビザンチン滅ぼされて亡命者が色々持ち込んでからのはず

398 21/04/29(木)12:57:22 No.797468838

ムダ毛の処理っていつ頃から根付いたんだろ 女の人が脇毛ボーボーなのは嫌だな…

399 21/04/29(木)12:57:37 No.797468891

なんか数年前に病気はやってバナナ全滅の危機!とか話題になってたような

400 21/04/29(木)12:57:47 No.797468934

>>というか伝統料理ってどの国も大体オリジナルのは消えてそうな気がする >昔の南九州は日本酒も醸造してたんだけど >日持ちのいい蒸留酒が南方から伝来して駆逐されたって話思い出した 黒麹はクエン酸作る関係で腐敗に強いからな… 酵母は酸にも強いから醸造への影響少ないし

401 21/04/29(木)12:58:01 No.797468985

多分この頃の時代だと日本の飯もまずいよね

402 21/04/29(木)12:58:02 No.797468993

>風呂があってもお湯替えてなくて病気の温床になってたりするしなぁ 江戸の風呂はお湯変えないうえに浴槽真っ暗だからウンコ浮いてても気付かなかったそうな

403 21/04/29(木)12:58:04 No.797469000

麦も粉にする技術が広まるまでは粒食してたんだよな ロームの麦粥なんかそうだもんな

404 21/04/29(木)12:58:40 No.797469141

http://circus-magazine.net/posts/1534 ルネサンス期のイタリアの米文化はネットで読めるやつだとこの記事がそれなりに詳しかった >レオナルドは、「米」から作る糊について記述していた。 >米を沸騰した湯に入れてゆでる。茹で上げたものを麻の布に張りつける。乾いたものが「非常に質の良い糊」として使用できるというものだ。

405 21/04/29(木)12:58:53 No.797469189

文化流入もなく今でも原種のまま当時の食事なんて土地がまず存在しにくい…

406 21/04/29(木)12:58:58 No.797469210

ええ昔の公衆浴場そんなひどかったの…

407 21/04/29(木)12:59:06 No.797469249

>むしろあえてワインにしとけよって言われるって事は普通は水飲むもんだとも読めるけどどうなんだろうね 相手はスペインの王女様だからスペインではお水なんかもぐびぐび飲めっだろーけどうちはそういうのねーから!って一発カマしてやったわ!

408 21/04/29(木)12:59:07 No.797469252

何なら中世まで遡らなくても50年前の日本の食べ物でもだいぶ不味く感じると思う

409 21/04/29(木)12:59:07 No.797469253

穀粒を粉に挽くのってかなりの重労働だからな…

410 21/04/29(木)12:59:08 No.797469259

>多分この頃の時代だと日本の飯もまずいよね いや米は炊くだけで普通に美味いからパンとは事情が違うのでは

411 21/04/29(木)12:59:23 No.797469310

保存の技術発展してない以上どこも今と比較すればまずいなんてもんじゃないだろうて 同じ材料でも別物だ それこそここ50年の日本でも違うと思われる

412 21/04/29(木)12:59:35 No.797469366

現代は冷蔵技術と流通に革命が起きた後の時代だから昔と比較したらそりゃ恵まれてる だから黒パンと比べて米は日持ちして味もいいぜみたいな頓珍漢な理屈が出てくる

413 21/04/29(木)12:59:39 No.797469379

>昔は塩使って歯磨きしてたらしいけどやらないよりマシって感じだろうな 塩で歯磨きばあさん世代でもやってたぞ

414 21/04/29(木)12:59:42 No.797469399

昔のコメは甘みとかなかったりしないんです?

415 21/04/29(木)12:59:52 No.797469434

>いや米は炊くだけで普通に美味いからパンとは事情が違うのでは タイ米食ったことないか若ぇの

416 21/04/29(木)12:59:55 No.797469447

>いや米は炊くだけで普通に美味いからパンとは事情が違うのでは 炊くまでの段階でもぜんぜん違うものになるね

417 21/04/29(木)13:00:15 No.797469523

今食べてるものは当たり前のように品種改良したものだから味が全然違う

418 21/04/29(木)13:00:16 No.797469524

>いや米は炊くだけで普通に美味いからパンとは事情が違うのでは 本当かー?30年前もそうだったかー?

419 21/04/29(木)13:00:16 No.797469525

>>いや米は炊くだけで普通に美味いからパンとは事情が違うのでは >タイ米食ったことないか若ぇの タイ米はむしろ当時出回ってないだろ!

420 21/04/29(木)13:00:16 No.797469527

>いや米は炊くだけで普通に美味いからパンとは事情が違うのでは 炊くだけで美味しい米になるように品種改良してんだかんな!?

421 21/04/29(木)13:00:34 No.797469590

>ええ昔の公衆浴場そんなひどかったの… ホモもいるぞ!

422 21/04/29(木)13:00:41 No.797469618

今でもまずい米ぐらいいくらでも食えるからな…

423 21/04/29(木)13:00:42 No.797469622

まず気軽の白米食えなそうだけど

424 21/04/29(木)13:00:43 No.797469627

粟や稗もながらく主食として活躍してたけど 生育がくっそ早いからってのが理由の一つだったりする

425 21/04/29(木)13:01:09 No.797469758

タイ米はそもそもジャポニカ米とは適した食べ方が違うってだけなのに分からず普通に炊いた人やら混ぜた馬鹿のせいで蔑まれて可哀想

426 21/04/29(木)13:01:16 No.797469808

>タイ米はむしろ当時出回ってないだろ! 米というだけで無条件で今の日本人が感じる美味さを得られる訳じゃねえって話だよ

427 21/04/29(木)13:01:19 No.797469819

中国旅行で食った米は超マズかった あんま白米重視してないんだろうけどどこで頼んでもゴムの粒みてーのが出てきたよ

428 21/04/29(木)13:01:20 No.797469821

国内に限っても昭和末と今じゃ流通や保存の面で全く別物だしね

429 21/04/29(木)13:01:23 No.797469832

>>風呂があってもお湯替えてなくて病気の温床になってたりするしなぁ >江戸の風呂はお湯変えないうえに浴槽真っ暗だからウンコ浮いてても気付かなかったそうな 出入口が狭いから出る時に入ってくるヤツのチンコが顔に当たる… 客のいない早朝に特別に女風呂は入れた同心になりたいわ

430 21/04/29(木)13:01:26 No.797469850

昔の日本の保存食ってなんだろうか

431 21/04/29(木)13:01:30 No.797469873

炊飯器進化してるかと思ってもマイコンで炊いた米は今だってまずい…

432 21/04/29(木)13:01:34 No.797469896

炊飯器のボタン押して待つだけじゃないんだから米美味しく炊くのも一苦労だぞ

433 21/04/29(木)13:01:43 No.797469947

クルミ!

434 21/04/29(木)13:01:43 No.797469950

畜産や作物は品種改良で味はだいぶ変わってるだろうなあ 変わらないのは魚介やジビエくらいか

435 21/04/29(木)13:01:51 No.797469995

そもそも白米食えねぇ

436 21/04/29(木)13:01:55 No.797470022

江戸で庶民文化が育つ前はしょっぱいかすっぱいもので米をもりもり食べてたそうな 醤油が普及すると旨いものが一杯出て来るしグルメ雑誌とかレシピ本みたいなのも流行る

437 21/04/29(木)13:01:57 No.797470028

>塩で歯磨きばあさん世代でもやってたぞ その婆さん世代でも歯ぼろぼろで80歳まで元気な歯でいようと歯医者さん頑張ってるんだ

438 21/04/29(木)13:02:03 No.797470061

今は何でも旨いっていうか甘いよね 例えばピーマン生で食うとか前なら考えられないもん

439 21/04/29(木)13:02:04 No.797470069

>ええ昔の公衆浴場そんなひどかったの… 公衆の衛生に対する観念なんてめちゃ幅広いんだ 最近の騒動でだって個人差ひどいでしょ あれと一緒よ

440 21/04/29(木)13:02:09 No.797470098

ヨーロッパの米ってどちらかというとインディカ米じゃないの?

441 21/04/29(木)13:02:16 No.797470122

特に品種改良なく美味しくいただけてる魚介類が最強

442 21/04/29(木)13:02:17 No.797470127

>タイ米はそもそもジャポニカ米とは適した食べ方が違うってだけなのに分からず普通に炊いた人やら混ぜた馬鹿のせいで蔑まれて可哀想 日本の人が困ってる!困った時は助け合い!って自分たちも苦しい中いっぱい輸出してくれたタイ人さんたちに酷い事したよね…

443 21/04/29(木)13:02:22 No.797470152

>>ええ昔の公衆浴場そんなひどかったの… >ホモもいるぞ! 男湯と女湯の浴槽繋がってたから潜水すれば女湯にも行ける

444 21/04/29(木)13:02:26 No.797470168

>昔の日本の保存食ってなんだろうか 乾飯

445 21/04/29(木)13:02:26 No.797470170

そもそも籾殻取ってぬか取ってってイメージしてない「」が多すぎる…

446 21/04/29(木)13:02:37 No.797470214

食肉にしても気軽に日本で肉を食べられるようになったのって昭和のいつ頃からなんだろうな

447 21/04/29(木)13:02:39 No.797470225

>ムダ毛の処理っていつ頃から根付いたんだろ >女の人が脇毛ボーボーなのは嫌だな… 昭和の時代は脇毛がセックスシンボルでな 写真週刊誌で脇毛見せグラビア載せたらエロすぎだろ加減しろ!って論争が起こったぐらいだ

448 21/04/29(木)13:02:58 No.797470299

米は米自体もだけど精米技術の影響がめちゃでかい これだけは年単位で新しいほうがうまいよ

449 21/04/29(木)13:03:18 No.797470384

>特に品種改良なく美味しくいただけてる魚介類が最強 この辺も今風になると脂乗り過ぎてる養殖が受けてるよね おれは結構きついけど

450 21/04/29(木)13:03:31 No.797470454

古代米食ったことあるけどなんか渋いというか…まぁ食えなくはないというか…

451 21/04/29(木)13:03:32 No.797470458

>中国旅行で食った米は超マズかった >あんま白米重視してないんだろうけどどこで頼んでもゴムの粒みてーのが出てきたよ ちゃんとした米だったのかそれ プラスチックで作った米とかいう話もあったし偽物作る情熱すごいだろあいつら

452 21/04/29(木)13:03:41 No.797470519

まずい米の例ならドンキの一番安いやつでいいよ それか力メシ

453 21/04/29(木)13:03:48 No.797470554

>食肉にしても気軽に日本で肉を食べられるようになったのって昭和のいつ頃からなんだろうな ちょい昔でもビフテキありがたがってたからな…

454 21/04/29(木)13:03:53 No.797470580

湯女もいるし半分売春宿みてーなもんですよ

455 21/04/29(木)13:04:11 No.797470688

魚介も養殖ものは品種改良やろうぜってノリなんだっけか

456 21/04/29(木)13:04:14 No.797470706

干し餅なんかはよくぶら下げてたな昔は

457 21/04/29(木)13:04:22 No.797470743

昔の人は美味い飯を知らなかったんじゃなくて美味い飯を食えなかっただけだからな… そういう事情無視して米は最高だぜ!できたらそりゃあ楽だわ

458 21/04/29(木)13:04:28 No.797470779

>ええ昔の公衆浴場そんなひどかったの… 現代日本だって年に1~2回はレジオネラ菌の集団感染ニュースが出るぐらいには頻繁に管理しないと危ないんだ

459 21/04/29(木)13:04:29 No.797470783

>今は何でも旨いっていうか甘いよね >例えばピーマン生で食うとか前なら考えられないもん 大人になって味覚が変わったってのも大きいけど それにも増して品種改良は大きいね 外国行って野菜食べると感じる

460 21/04/29(木)13:04:31 No.797470793

>魚介も養殖ものは品種改良やろうぜってノリなんだっけか 餌でも結構変わるしね

461 21/04/29(木)13:04:34 No.797470808

>中国旅行で食った米は超マズかった >あんま白米重視してないんだろうけどどこで頼んでもゴムの粒みてーのが出てきたよ それ本当にゴムの粒だったのかも…

462 21/04/29(木)13:04:46 No.797470868

>魚介も養殖ものは品種改良やろうぜってノリなんだっけか ノルウェーサーモンはとても偉い

463 21/04/29(木)13:04:49 No.797470891

農林シリーズ以前の米はマジで美味しくないよ 蕎麦の実煮て食ってんのかと思うほどだ

464 21/04/29(木)13:04:50 No.797470897

中世クソ長いからなあ…

465 21/04/29(木)13:05:00 No.797470952

>この辺も今風になると脂乗り過ぎてる養殖が受けてるよね >おれは結構きついけど 脂乗ってるのが人気あって売れるからね 脂がキツいって意見も分かるけど少数派みたいだ

466 21/04/29(木)13:05:33 No.797471093

日本も朝鮮半島経由で陸稲から米作が始まったが やっぱり沼の植物だから美味しさや収量が落ちる 欧州も地中海沿岸あたりはコメ作ってたようだけどどうしてたのかな

467 21/04/29(木)13:05:40 No.797471125

来い https://img.2chan.net/b/res/797467407.htm

468 21/04/29(木)13:05:48 No.797471169

>>特に品種改良なく美味しくいただけてる魚介類が最強 >この辺も今風になると脂乗り過ぎてる養殖が受けてるよね >おれは結構きついけど サーモンとかブリとか脂すごいよね 美味い事は美味いが乗りすぎな時ある

469 21/04/29(木)13:05:51 No.797471188

世界中の鮮度のいいものが食えるのはたいてい冷蔵冷凍技術の進歩だからすげぇぜほんと!

470 21/04/29(木)13:06:03 No.797471237

米にしたって収穫から口に入れるまで結構な道のりあるからね

471 21/04/29(木)13:06:34 No.797471383

su4809597.jpg 古代だけど長屋王のごちそう食べてみたいんだ…

472 21/04/29(木)13:06:49 No.797471457

>世界中の鮮度のいいものが食えるのはたいてい冷蔵冷凍技術の進歩だからすげぇぜほんと! 国内のものですら80年代になってようやく大きな一歩みたいな感じだもんね

473 21/04/29(木)13:07:06 No.797471541

>サーモンとかブリとか脂すごいよね >美味い事は美味いが乗りすぎな時ある そういう時はしゃぶしゃぶにしてやると良いよ

474 21/04/29(木)13:07:08 No.797471547

すべてのコメのもみ殻取れとか機械ないころだとすげぇ重労働じゃないだろうか

475 21/04/29(木)13:07:13 No.797471558

日本はいい国だけど湿度が高いのはわりと食品についてはつらい

476 21/04/29(木)13:07:17 No.797471578

戦国時代でも味噌と塩の味しか無いのは困る

477 21/04/29(木)13:07:18 No.797471583

貝とかならほんとになんの調味料もなくただ焼いただけでも美味いかな…

478 21/04/29(木)13:07:22 No.797471614

黒パンバカにしすぎてね?

479 21/04/29(木)13:07:23 No.797471617

>日本の人が困ってる!困った時は助け合い!って自分たちも苦しい中いっぱい輸出してくれたタイ人さんたちに酷い事したよね… いやタイは日本への米輸出を望んでたからそこまで善意だったわけじゃなくて普通に取引につなげるためのサービスだよ

480 21/04/29(木)13:07:59 No.797471767

今の黒パンとも別だからな

481 21/04/29(木)13:08:13 No.797471840

新大陸から色んな品種が入ってきたり化学肥料の実用化で最低でも飢え死ぬことがなくなって初めて美味しさを求めることが出来る

482 21/04/29(木)13:08:26 No.797471898

>貝とかならほんとになんの調味料もなくただ焼いただけでも美味いかな… だいたい食い尽くすよね古代人…

483 21/04/29(木)13:08:29 No.797471909

>黒パンバカにしすぎてね? 現代で売ってる黒パンだって慣れないと割ときついし…

484 21/04/29(木)13:08:52 No.797472000

常食するのに甘いパンはちょっと…ってなるよね…

485 21/04/29(木)13:09:07 No.797472070

>貝とかならほんとになんの調味料もなくただ焼いただけでも美味いかな… 各地に貝塚ができまくったわけだわってなる

486 21/04/29(木)13:09:16 No.797472108

>>今は何でも旨いっていうか甘いよね >>例えばピーマン生で食うとか前なら考えられないもん >大人になって味覚が変わったってのも大きいけど >それにも増して品種改良は大きいね >外国行って野菜食べると感じる 日本人は異常に品種改良で野菜甘くするらしいよ 他の国はそこら辺無頓着なのに 国民性だろうね

487 21/04/29(木)13:09:27 No.797472151

よくわかってないんだけど中世っていつからいつ?

488 21/04/29(木)13:09:47 No.797472227

80年代から90年代はフリージングドライにしてもレトルト加工にしても一気に技術が進んだように思う 80年代初頭のインスタントパスタはゴムの味がした…

489 21/04/29(木)13:09:53 No.797472251

>いやタイは日本への米輸出を望んでたからそこまで善意だったわけじゃなくて普通に取引につなげるためのサービスだよ それにしたってマズいからと捨てたのは失礼すぎる…

490 21/04/29(木)13:10:06 No.797472320

魚貝類も山の中で海の魚が食える!とか昭和にやってたんだから それより前はもうねぇ…くさるわ

491 21/04/29(木)13:10:13 No.797472360

>それにしたってマズいからと捨てたのは失礼すぎる… それも今だから言えるんだよ

492 21/04/29(木)13:10:16 No.797472371

>貝とかならほんとになんの調味料もなくただ焼いただけでも美味いかな… 貝なんかは陸地から流れてくる栄養の影響をモロに受けるから 化学肥料でリンとか大量に流れてくるまでの時代は今ほど美味しくなさそう

493 21/04/29(木)13:10:26 No.797472420

>よくわかってないんだけど中世っていつからいつ? おおよそ5世紀から15世紀まで

494 21/04/29(木)13:10:48 No.797472520

米不足で求めてたのは炊いて毎日食える白米だったからな…

↑Top