21/04/29(木)10:18:28 なるほ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/04/29(木)10:18:28 No.797433369
なるほどなー
1 21/04/29(木)10:26:31 No.797434939
まじか
2 21/04/29(木)10:27:39 No.797435179
この綺麗な青…ペプシブルー
3 21/04/29(木)10:27:41 No.797435187
化学に疎い人がなんとなくで描いた化学知識漫画って面白いよね スポーツのルールをよく知らないのに描いちゃう現象にも似てる
4 21/04/29(木)10:29:40 No.797435553
マガジン読者なら騙せる
5 21/04/29(木)10:30:27 No.797435702
実験とかなさらなかったんですか?
6 21/04/29(木)10:31:03 No.797435809
面白い理論だな 初めて聞いた
7 21/04/29(木)10:31:55 No.797435964
これ実際やるとどうなるの?
8 21/04/29(木)10:32:33 No.797436087
透明になるのは初めて聞いたわ多分今後も聞くことないんだろうけど
9 21/04/29(木)10:32:34 No.797436089
濁るだけじゃね?
10 21/04/29(木)10:32:54 No.797436148
この液体たち発光してるんだろうなあ
11 21/04/29(木)10:33:43 No.797436282
俺たちは光を飲んでいた…?
12 21/04/29(木)10:34:47 No.797436464
光を混ぜたら透明になるけど光を反射するものを混ぜても透明にならんからな…
13 21/04/29(木)10:34:59 No.797436504
https://nico.ms/sm14983995
14 21/04/29(木)10:35:20 No.797436572
えぇ…
15 21/04/29(木)10:36:13 No.797436732
この実験で透明になったは× 無色になったと言うなら良し
16 21/04/29(木)10:36:43 No.797436825
午後の紅茶とビタミンウォーター
17 21/04/29(木)10:37:13 No.797436898
錯体とかそういう話になるのかと思った ぜんぜん違った
18 21/04/29(木)10:38:07 No.797437074
でもこういうアホな試行から新発見が生まれたりするし…
19 21/04/29(木)10:38:08 No.797437077
>https://nico.ms/sm14983995 めっちゃ濁ってるっていわれてだめだった
20 21/04/29(木)10:38:19 No.797437109
現象がおかしいパターンではなくて解説がめちゃくちゃなせいでどういう現象が起きているかよくわからなくなるパターン
21 21/04/29(木)10:38:36 No.797437159
元から透明だしな…
22 21/04/29(木)10:39:20 No.797437295
絵の具混ぜても黒くしかならんだろ? 薄めた絵の具を混ぜても濁るだけだぞ
23 21/04/29(木)10:39:23 No.797437304
>でもこういうアホな試行から新発見が生まれたりするし… これで何が発見出来ましたか?
24 21/04/29(木)10:39:36 No.797437347
>これ実際やるとどうなるの? うーんまずい!もう一杯
25 21/04/29(木)10:39:50 No.797437383
色水と絵の具の違いをどう分けてるのかな 薄め方?
26 21/04/29(木)10:40:42 No.797437549
担当は何をしてんだ?
27 21/04/29(木)10:40:50 No.797437573
漫画なんだから西から上ったお日様が東に沈んだり九九八十八でもいい
28 21/04/29(木)10:41:23 No.797437672
青いものが青く見えるのは物体が青い光を発してるんじゃなくて赤+青+緑の白い光を受けて赤と緑の光を吸収して青だけ残すから青く見えるんだ つまり青い汁と赤い汁と緑の汁を混ぜると赤も青も緑も中途半端に吸収して変な色になる
29 21/04/29(木)10:41:30 No.797437688
>>でもこういうアホな試行から新発見が生まれたりするし… >これで何が発見出来ましたか? 作者がアホということが発見できた
30 21/04/29(木)10:41:50 No.797437750
>>でもこういうアホな試行から新発見が生まれたりするし… >これで何が発見出来ましたか? この説明を鵜呑みにするアホがいるという発見
31 21/04/29(木)10:41:57 No.797437770
>作者がアホということが発見できた それが人類のためになりましたか?
32 21/04/29(木)10:42:02 No.797437787
無色透明という言葉があるように色のあるなしと透き通ってる/濁ってるは別枠だよ
33 21/04/29(木)10:43:16 No.797437997
濁るけど白にはなるよ ただジュースだと不純物多すぎて難しいと思う
34 21/04/29(木)10:43:48 No.797438100
>化学に疎い人がなんとなくで描いた化学知識漫画って面白いよね >スポーツのルールをよく知らないのに描いちゃう現象にも似てる ヒカルの碁も哭きの竜もルールまったく知らない人が描いているという
35 21/04/29(木)10:43:59 No.797438137
もっと濁るかと想ったら割と透明じゃん
36 21/04/29(木)10:44:12 No.797438176
一見アホに見える実験でもやってみることに価値はあるだろう デーモンコアとか
37 21/04/29(木)10:44:13 No.797438177
仮にも漫画家がRGBとCMYの区別付いてねえのかよ
38 21/04/29(木)10:44:30 No.797438242
su4809299.jpg
39 21/04/29(木)10:44:40 No.797438272
サイゼリヤ行ったことないのかな
40 21/04/29(木)10:44:40 No.797438273
光の三原色は光ってないと作り出せないからな… 作り出せてもそれは透明じゃなくて白だけど…
41 21/04/29(木)10:45:05 No.797438339
>仮にも漫画家がRGBとCMYの区別付いてねえのかよ アナログで描いてるんだろう
42 21/04/29(木)10:45:06 No.797438340
彩度のない薄い色の明暗を色として認識できないという視覚の問題でしかないんだよな 加法混色でもなんでもない
43 21/04/29(木)10:45:20 No.797438394
色は消えたが透明になったわけでは…色も残ってるな…
44 21/04/29(木)10:45:21 No.797438396
科学の問題じゃなく日本語の問題だな この水を透明と定義する事が日本語として妥当かって話
45 21/04/29(木)10:45:42 No.797438470
>su4809299.jpg テントウムシ気になる
46 21/04/29(木)10:45:54 No.797438513
まず光の三原色は混ぜると白になるわけで 「透明度」とは何にも関係ない
47 21/04/29(木)10:45:57 No.797438523
基本的にリアルに存在するものは光源じゃない限り減法混色しかできないよね?
48 21/04/29(木)10:46:26 No.797438609
結構透明になってんじゃん 「」の知識だけで断定してるのを鵜呑みしちゃいかんな
49 21/04/29(木)10:47:00 No.797438702
テントウムシの完全変態を200時間見守る春の自由研究②
50 21/04/29(木)10:47:10 No.797438730
一見溶けてるように見えてもゆるく結晶構造が残ってると特定の波長の光が吸収されて色水になる こういう構造をバラすと光の吸収のされ方が均一になって無色透明になる…ということはある
51 21/04/29(木)10:47:15 No.797438740
水と違って絵の具は混ぜれば混ぜるほど暗くなっていきますって言ってるから 明暗変わるならこの理論間違ってるじゃん!
52 21/04/29(木)10:47:30 No.797438788
色の三原色では?
53 21/04/29(木)10:47:33 No.797438797
>結構透明になってんじゃん 透明なのは最初から透明だろ
54 21/04/29(木)10:47:48 No.797438843
透明かどうかでいえば元々透明では?向こうが透けるんだから
55 21/04/29(木)10:48:01 No.797438883
>結構透明になってんじゃん >「」の知識だけで断定してるのを鵜呑みしちゃいかんな 透明かどうかで言うと徹頭徹尾透明なので透明になったは適切じゃないです…
56 21/04/29(木)10:48:35 No.797438996
うっすい灰色なだけだよ
57 21/04/29(木)10:48:42 No.797439026
>透明かどうかでいえば元々透明では?向こうが透けるんだから そんなら混ぜる前から透明だろ
58 21/04/29(木)10:48:43 No.797439032
無色になったと言え
59 21/04/29(木)10:48:51 No.797439053
テニプリの作者はテニスを知ってるのだろうか
60 21/04/29(木)10:48:57 No.797439073
白っぽい薄い濁り水になる感じか
61 21/04/29(木)10:49:02 No.797439099
>「」の知識だけで断定してるのを鵜呑みしちゃいかんな 透明な色水を混ぜたら透明な濁った色水が出来るに決まってるだろ
62 21/04/29(木)10:49:04 No.797439106
2P目のラスゴマを見る限りではこのジューズは発光してるようにも見える
63 21/04/29(木)10:49:20 No.797439159
>>結構透明になってんじゃん >透明なのは最初から透明だろ 元々の三色も透明といえちまうね
64 21/04/29(木)10:49:27 No.797439181
>基本的にリアルに存在するものは光源じゃない限り減法混色しかできないよね? 蛍光イエロー! チェレンコフブルー! あとは赤を探そう
65 21/04/29(木)10:49:32 No.797439199
いっそ闇の三原色くらいやってくれないとワクワクしない
66 21/04/29(木)10:49:35 No.797439211
なんだよ脱逆非不透明人間以外に否定的じゃないか
67 21/04/29(木)10:50:06 No.797439315
>テニプリの作者はテニスを知ってるのだろうか 元々テニスのインストラクターだぜ
68 21/04/29(木)10:50:09 No.797439327
混ざって灰色になっただけだし
69 21/04/29(木)10:50:38 No.797439407
まず「透明」の意味がわかってないがあぶり出されるんだよなこれ
70 21/04/29(木)10:50:46 No.797439436
「」は何色?
71 21/04/29(木)10:50:53 No.797439462
ていうかこれ最初にこの画像貼って後に実験結果貼って実験とかしなかったのか?とか煽ってる奴を釣る有名なネタなのに何度やっても毎回釣られる奴が出てくるのは一体何なのか 今ならまとめとかあるだろ
72 21/04/29(木)10:51:07 No.797439493
透明な水に混ぜずに色付きの水だけ混ぜたらいいのではないでしょうか
73 21/04/29(木)10:51:19 No.797439537
だから透明になるのと色は何の関係も無いと何度言えば
74 21/04/29(木)10:51:41 No.797439601
>「」は何色? 無職
75 21/04/29(木)10:51:49 No.797439635
>いっそ闇の三原色くらいやってくれないとワクワクしない 3色混ぜれば黒になるただのRYBじゃねぇかな…
76 21/04/29(木)10:52:04 No.797439683
>「」は何色? 無職
77 21/04/29(木)10:52:41 No.797439791
無職で並列化すんなや!
78 21/04/29(木)10:53:54 No.797440033
光を放っている物体と光を通している物体の違いが理解できていないとこうなる
79 21/04/29(木)10:54:13 No.797440097
いやだから混ぜたら暗くなっていく塗料と違って光を通してるんで透明なままなんですって2ページ目に書いてあるんだから 彩度消えても明度下がったら駄目じゃないのって言う質問に答えてくれない?
80 21/04/29(木)10:55:17 No.797440317
そもそも動画のやつ色思いっきり水で薄めてるからな
81 21/04/29(木)10:56:45 No.797440597
>いやだから混ぜたら暗くなっていく塗料と違って光を通してるんで透明なままなんですって2ページ目に書いてあるんだから >彩度消えても明度下がったら駄目じゃないのって言う質問に答えてくれない? うん今君の話は関係ないんだ別に
82 21/04/29(木)10:57:43 No.797440769
>そもそも動画のやつ色思いっきり水で薄めてるからな 結構透明になってんじゃんとはいったい
83 21/04/29(木)10:58:37 No.797440945
書き込みをした人によって削除されました
84 21/04/29(木)10:59:53 No.797441171
>彩度消えても明度下がったら駄目じゃないのって言う質問に答えてくれない? みんなそういうツッコミをしてる側なんだからその質問に答えてほしかったら作者に聞いてくるしかないよ
85 21/04/29(木)10:59:57 No.797441184
>元々テニスのインストラクターだぜ 実際初期はある技とかありそうな技で済んでたからなぁなんか推奨本みたいなのにもなってたし 遠い所まで来たもんだ
86 21/04/29(木)10:59:57 No.797441185
この漫画の理論間違ってる間違ってないの話してる時に この漫画の理論間違ってない?って質問して関係ないって返されるとは思わなんだ
87 21/04/29(木)11:01:47 No.797441580
関係ないっていうのは質問じゃなくて君の事だよ このスレには君がいない方がいいんだ
88 21/04/29(木)11:02:01 No.797441629
無色透明と使うべきだったな
89 21/04/29(木)11:02:49 No.797441788
光の三原色において「色が混ざる」ってのは光が重なって「より明るくなる」ってことだ だから全部混ぜると一番明るい白になる スレ画が正しいなら色水混ぜると「混ぜれば混ぜるほど色水自体が輝き出す」ってことになる そんなわけないだろ
90 21/04/29(木)11:02:53 No.797441805
>今ならまとめとかあるだろ スレ画のネタ自体何年か前のやつなんだけど昨日あたりからアフィまとめがまた記事にしたのでそれ見てスレ立てたんだろう
91 21/04/29(木)11:03:25 No.797441911
>もっと濁るかと想ったら割と透明じゃん そりゃ大部分が水だからな
92 21/04/29(木)11:03:32 No.797441939
>いやだから混ぜたら暗くなっていく塗料と違って光を通してるんで透明なままなんですって2ページ目に書いてあるんだから ミーには2ページ目には「この色鮮やかなジュースを同量ずつ混ぜていくと…」としか書いてないように見える…
93 21/04/29(木)11:05:15 No.797442319
科学というより美術を真面目にやってなかったな? 教科書の最初混ぜたら灰色になります って書いてあったロ
94 21/04/29(木)11:05:23 No.797442355
>光の三原色において「色が混ざる」ってのは光が重なって「より明るくなる」ってことだ >だから全部混ぜると一番明るい白になる >スレ画が正しいなら色水混ぜると「混ぜれば混ぜるほど色水自体が輝き出す」ってことになる >そんなわけないだろ そこにこのウラニウムを混ぜると…
95 21/04/29(木)11:06:07 No.797442512
どんどん暗く濁ってゆきますって言ってる横で混ざって黒くなった絵の具に大量の水注いでみせたらどういう反応返すのか見てみたい
96 21/04/29(木)11:06:37 No.797442626
>>いやだから混ぜたら暗くなっていく塗料と違って光を通してるんで透明なままなんですって2ページ目に書いてあるんだから >ミーには2ページ目には「この色鮮やかなジュースを同量ずつ混ぜていくと…」としか書いてないように見える… たしかに!
97 21/04/29(木)11:06:57 No.797442695
透明なのは水の力だからな
98 21/04/29(木)11:07:00 No.797442706
うむ澄んだ黒になったな
99 21/04/29(木)11:07:25 No.797442780
すごく薄い青とすごく薄い赤と凄く薄い緑を混ぜると(まあ透明と表現しても良い)薄い灰色になるって話なら間違ってないな
100 21/04/29(木)11:07:25 No.797442783
わかいのけいいろだ!
101 21/04/29(木)11:08:05 No.797442920
練れば練るほど色が変わって…
102 21/04/29(木)11:10:11 No.797443348
>無色透明と使うべきだったな 無職童貞だとぉ…
103 21/04/29(木)11:10:12 No.797443349
>科学というより美術を真面目にやってなかったな? >教科書の最初混ぜたら灰色になります >って書いてあったロ そんなの書いてあるの見たことないけど小学校の頃に絵の具全部混ぜたらヘドロの色になったのは覚えてる やっぱり実体験大事
104 21/04/29(木)11:10:42 No.797443459
>練れば練るほど色が変わって… こうやってつけて…
105 21/04/29(木)11:10:49 No.797443490
>練れば練るほど色が変わって… 最悪の場合死に至る
106 21/04/29(木)11:11:24 No.797443600
なんか入れると透明になる飲み物なかったっけ?
107 21/04/29(木)11:12:04 No.797443732
それは化学反応で色が消える奴じゃないか?
108 21/04/29(木)11:12:35 No.797443827
酸化と還元の話かと思った
109 21/04/29(木)11:12:41 No.797443847
>>練れば練るほど色が変わって… >こうやってつけて… テーレッテレー
110 21/04/29(木)11:12:46 No.797443872
>結構透明になってんじゃん >「」の知識だけで断定してるのを鵜呑みしちゃいかんな 「」を叩きたいだけで先走って脳ミソまったく使ってないのは分かる
111 21/04/29(木)11:13:47 No.797444092
>>光の三原色において「色が混ざる」ってのは光が重なって「より明るくなる」ってことだ >>だから全部混ぜると一番明るい白になる >>スレ画が正しいなら色水混ぜると「混ぜれば混ぜるほど色水自体が輝き出す」ってことになる >>そんなわけないだろ >そこにこのウラニウムを混ぜると… 青く光る…!
112 21/04/29(木)11:15:39 No.797444483
ヌカコーラクァンタム! ヌカコーラビクトリー! 緑の参戦を待っているぞ!
113 21/04/29(木)11:16:17 No.797444620
スレ画にRGBカラーモデル図描いてるから真ん中が白(透明)になってるのを変な勘違いしてそうだなこの作者…
114 21/04/29(木)11:16:21 No.797444627
飲むとバッテリーが回復する
115 21/04/29(木)11:17:16 No.797444812
なるほど 絵の具で言う濁るが暗くなるになって暗くなるだけだから透明なのか
116 21/04/29(木)11:20:06 No.797445414
部が悪くなるとすぐ国語勝負に持ってこうとするの頭悪く見えるからやめた方がいいぞ
117 21/04/29(木)11:20:17 No.797445468
発光物質入れたら入れたでその光のせいで透過光が認識できなくなるから透明からは遠ざかるんだよな
118 21/04/29(木)11:20:44 No.797445565
青く発光してる液体ならあるいは…?
119 21/04/29(木)11:21:21 No.797445689
睡眠薬がレイプドラッグに使われるから青くなるように変わったけど 色を変えられるってコト?
120 21/04/29(木)11:21:41 No.797445767
これは…色の三原色で黒になっただけでは? それを水で薄めてるからグレーと
121 21/04/29(木)11:22:18 No.797445907
真面目な雰囲気で中途半端に現実的な知識を使うからだめなんだってば こういうのはゆでたまごみたいなどう考えても嘘なのにさも当たり前のように嘘いってないようにやれば説得力だけは出たのに
122 21/04/29(木)11:23:32 No.797446189
>こういうのはゆでたまごみたいなどう考えても嘘なのにさも当たり前のように嘘いってないようにやれば説得力だけは出たのに 笑う
123 21/04/29(木)11:24:10 No.797446321
発光した程度で透明になったら苦労せんわ!
124 21/04/29(木)11:24:17 No.797446344
光…
125 21/04/29(木)11:27:06 No.797446931
>発光物質入れたら入れたでその光のせいで透過光が認識できなくなるから透明からは遠ざかるんだよな そこにこのLEDを仕込むと…
126 21/04/29(木)11:28:45 No.797447283
赤と青と緑のLEDから光あてりゃそりゃ透明な光になるだろうが…
127 21/04/29(木)11:28:48 No.797447299
>そこにこのLEDを仕込むと… 光…
128 21/04/29(木)11:29:53 No.797447567
Strontium-90を少しずつ入れます
129 21/04/29(木)11:30:08 No.797447633
吸着して沈澱でもすれば上澄は透明になるかもしれん でも普通は濁ってるって言う
130 21/04/29(木)11:30:20 No.797447682
俺の宇宙では透明になるんだよ
131 21/04/29(木)11:33:24 No.797448389
発光する着色料!!
132 21/04/29(木)11:39:50 No.797449767
これ数年前にimgで散々散々散々スレ立ちまくったのに今更なんで?と思ったら ググった感じ壷のまとめサイトに今更取り上げられたらしい それでスレ立つのなんだかな
133 21/04/29(木)11:43:10 No.797450478
ガリガリ君・クアンタム
134 21/04/29(木)11:47:51 No.797451432
https://www.youtube.com/watch?v=LB7gb9SLvVg それでは聞いてください ACIDMANで今、透明か