虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/04/29(木)09:10:51 デジタ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/04/29(木)09:10:51 No.797421242

デジタル人材の「」は応募するよね?

1 21/04/29(木)09:11:39 ID:YxgfgKjM YxgfgKjM No.797421386

削除依頼によって隔離されました 書き込みをした人によって削除されました

2 21/04/29(木)09:12:25 No.797421509

>ダセェ仮称だ… 仮称にだせぇもなにもねえだろ…

3 21/04/29(木)09:12:57 No.797421593

>>ダセェ仮称だ… >仮称にだせぇもなにもねえだろ… 笑った

4 21/04/29(木)09:13:49 No.797421734

どうせ前時代的な仕事なんでしょう

5 21/04/29(木)09:14:00 No.797421767

ふたば監視課

6 21/04/29(木)09:14:29 No.797421853

メール捌きがメインの業務になりそう

7 21/04/29(木)09:15:09 No.797421970

消しててだめだった

8 21/04/29(木)09:16:55 No.797422249

略してデジチョウ

9 21/04/29(木)09:17:18 No.797422316

金も権限も無くてこないんだろ

10 21/04/29(木)09:18:08 No.797422467

今のうちに名称も募集した方がいいんじゃない?

11 21/04/29(木)09:18:17 No.797422494

否定されたからって挫けるの早すぎる

12 21/04/29(木)09:18:24 No.797422513

誰ひとり残さない人に優しいデジタル化ってのが手足縛られて何もできなくなりそうな謳い文句下さい

13 21/04/29(木)09:18:44 No.797422573

でも大臣はパソコンも使えないんでしょ?

14 21/04/29(木)09:19:15 No.797422664

>誰ひとり残さない人に優しいデジタル化ってのが手足縛られて何もできなくなりそうな謳い文句下さい どんどん取り残しちゃっていいよな

15 21/04/29(木)09:19:55 No.797422769

DWが会社ごとスカウトされて乗っ取りそう

16 21/04/29(木)09:20:02 No.797422793

ふわっとしすぎて何する庁なのかさっぱりわからねえのがヤバい…

17 21/04/29(木)09:20:33 No.797422880

>でも大臣はパソコンも使えないんでしょ? 電子ハンコ押してくれるなら許してやるよ

18 21/04/29(木)09:20:34 No.797422883

>誰ひとり残さない人に優しいデジタル化ってのが手足縛られて何もできなくなりそうな謳い文句下さい でもNo one left behindってSDGsの理念だからなぁ 今そこを否定するのは難しいだろう

19 21/04/29(木)09:20:40 No.797422901

総務省がやってることと同じで頭脳だけ用意してまともな手足用意できなくて金の浪費にしかならないやつでは

20 21/04/29(木)09:20:54 No.797422936

出向してくるキャリア官僚次第な感はある

21 21/04/29(木)09:21:17 No.797422990

まぁ再就職先に考えてあげないこともない

22 21/04/29(木)09:21:54 No.797423089

どうせ便通の餌でしょ

23 21/04/29(木)09:22:08 No.797423126

これだけ見ると老人向けにパソコン教室(笑)でもやってお茶濁すのかなって思っちゃうけど そんなわけないよね?

24 21/04/29(木)09:22:44 No.797423237

>ふわっとしすぎて何する庁なのかさっぱりわからねえのがヤバい… クライアントが何が欲しいのか何ならできそうか全くわかってない上に一枚岩じゃなくて やることなすこと色々制限が付いて回る案件とか無謀なやつか詐欺師しかやりたくないと思う

25 21/04/29(木)09:22:54 No.797423267

>総務省がやってることと同じで頭脳だけ用意してまともな手足用意できなくて金の浪費にしかならないやつでは 心臓だけあって脳も手足も無くて無駄に血が流れそう

26 21/04/29(木)09:23:04 No.797423292

旧来の手法をぶっ潰して強制的に新しい手法に移行させる権限が必要なんだけどそんなもんくれるのかな

27 21/04/29(木)09:23:14 No.797423324

押印決済しなくてもいいようになーれ!

28 21/04/29(木)09:23:59 No.797423454

いろいろ聞いてくとお国の情報システム子会社の組織のやつ

29 21/04/29(木)09:24:48 No.797423605

デジタル化を進めるのに必要な膨大なアナログ書類を作成するお仕事

30 21/04/29(木)09:25:02 No.797423635

こんな庁が通る事がまずおかしい… 逆にアナログ庁も通りそうだな何する所なのか分からんが

31 21/04/29(木)09:25:25 No.797423684

エクセル方眼紙使ってそう

32 21/04/29(木)09:25:33 No.797423707

役人の仕事とか金融未満の地獄

33 21/04/29(木)09:25:38 No.797423724

>どうせ便通の餌でしょ ネットのオタクにありがちな学がないから癒着と忖度で全部説明しようとして闇のフィクサーが日本牛耳ってるんだって漫画レベルの事を大真面目に言うよね

34 21/04/29(木)09:28:02 No.797424094

>こんな庁が通る事がまずおかしい… デジタル庁的な組織は英米はじめ諸外国にもあるし何もおかしくないと思うけど なんなら遅すぎたくらい

35 21/04/29(木)09:28:34 No.797424188

デジタルってどういう意味だっけ…

36 21/04/29(木)09:29:20 No.797424313

総務省の一部署でよくない?

37 21/04/29(木)09:29:48 No.797424388

通ることがおかしいてこんなの10年遅いくらいでしょ…

38 21/04/29(木)09:30:13 No.797424465

削除依頼によって隔離されました 我らが自民党がそんな卑怯なことするわけないだろ

39 21/04/29(木)09:30:15 No.797424473

ギークとナードとハッカーを集めて自由に >>どうせ便通の餌でしょ >ネットのオタクにありがちな学がないから癒着と忖度で全部説明しようとして闇のフィクサーが日本牛耳ってるんだって漫画レベルの事を大真面目に言うよね 横からだけどオリンピックの騒動見るに結構ありとあらゆるところで関わってるのはマジだと思う

40 21/04/29(木)09:30:46 No.797424557

>通ることがおかしいてこんなの10年遅いくらいでしょ… 君いつも蝙蝠みたいなレスするよね

41 21/04/29(木)09:30:48 No.797424559

>我らが自民党がそんな卑怯なことするわけないだろ バカにされたからって臭いレスのマッチポンプをするんじゃないよ

42 21/04/29(木)09:31:10 No.797424637

ひとまずgithubから作ってみようか

43 21/04/29(木)09:31:15 No.797424652

>総務省の一部署でよくない? それじゃ政府全体に横串をさしにくいから内閣直下に置く必要があるんでしょ なんでもケチつければいいと思ってない?

44 21/04/29(木)09:31:16 No.797424655

>君いつも蝙蝠みたいなレスするよね いつもとか頭大丈夫?

45 21/04/29(木)09:31:30 No.797424691

オリンピックは日本国民の夢なだけで利権なんて無いし

46 21/04/29(木)09:31:49 No.797424741

ついにIT革命はじまるのか

47 21/04/29(木)09:31:56 No.797424760

こども庁よかマシなのでセーフ!

48 21/04/29(木)09:32:35 No.797424869

底辺it土方から夢の公務員様狙える?

49 21/04/29(木)09:33:44 No.797425058

>底辺it土方から夢の公務員様狙える? 無 理

50 21/04/29(木)09:33:50 No.797425077

FAXをスキャンする仕事でもすんのかな

51 21/04/29(木)09:34:09 No.797425116

>底辺it土方から夢の公務員様狙える? 今募集してるのはマネジメントだけど もうちょっと待てば底辺公務員になるための募集が始まるかも

52 21/04/29(木)09:34:40 No.797425199

とりあえずどこのクラウド提供会社も自社のクラウドに誘導しようとしてて笑える

53 21/04/29(木)09:34:55 No.797425244

非常勤だけど兼業可能だから暇なエンジニアなら良さそう

54 21/04/29(木)09:35:04 No.797425275

求められてるのは上流やってる人だろうから…

55 21/04/29(木)09:35:05 No.797425278

>底辺it土方から夢の公務員様狙える? 今は大概酷いぞ公務員

56 21/04/29(木)09:35:24 No.797425330

直近のお役所仕事で作ったコロナアプリがあれだったから微塵も信用できない

57 21/04/29(木)09:35:32 No.797425355

ココアみたいに下請けに投げるのがメインの仕事?

58 21/04/29(木)09:35:35 No.797425365

つうかもうとっくにサイバー攻撃への対処考えなきゃならない段階だから2周くらい遅いでしょう…

59 21/04/29(木)09:38:13 No.797425846

>直近のお役所仕事で作ったコロナアプリがあれだったから微塵も信用できない ココアは厚労省が作らせてたわけだけど ああいった失敗を避けるためにITに特化した役所を作って一元化させたいのでは?

60 21/04/29(木)09:38:14 No.797425850

>>底辺it土方から夢の公務員様狙える? >今募集してるのはマネジメントだけど >もうちょっと待てば底辺公務員になるための募集が始まるかも 本当に募集するかなあ… 土方って言い方はあれだけど実際に作る奴雇わないと結局今までと同じ単なる外注で終わっちゃいそうだけど

61 21/04/29(木)09:38:21 No.797425871

>直近のお役所仕事で作ったコロナアプリがあれだったから微塵も信用できない ソースコード晒されてんのに世間の誰も指摘できなかったんでしょ?

62 21/04/29(木)09:38:25 No.797425884

国会はUSB使えるだけでトップクラスのハイテク人間だからな

63 21/04/29(木)09:38:49 No.797425957

セキュリティはデジタルもだけど国会議事堂で盗撮犯が逃げたみたいなニュースあったしアナログも足りてない

64 21/04/29(木)09:38:52 No.797425972

おちんぎんどんなもんかなって見たら常駐するビルの社員の人たち?と足並み揃えます?みたいなふんわりしたことしか書いてなくて金出す気ないんだなっていうのはなんとなく読み取れた 今日日フリーのエンジニアでも月収80万だぞ それくらいぽんと出せねぇのか

65 21/04/29(木)09:38:58 No.797426000

>土方って言い方はあれだけど実際に作る奴雇わないと結局今までと同じ単なる外注で終わっちゃいそうだけど 内製なんで出来るワケないでしょ…現状ですら外注だらけなのに

66 21/04/29(木)09:40:05 No.797426199

国民全員ロボに?

67 21/04/29(木)09:40:24 No.797426247

末端公務員の給料は少なくていいよ

68 21/04/29(木)09:40:27 No.797426254

必要かどうかで言えば絶対に必要なわけで 雇用も増えるし役所のシステムがまともになるし悪いことはないと思うけどなあ

69 21/04/29(木)09:41:01 No.797426343

デジタルとか未来じゃん

70 21/04/29(木)09:41:51 No.797426475

iOSのアプリにCOCOAってめちゃくちゃ紛らわしい名前付けちゃうのとかが改善するといいね…

71 21/04/29(木)09:42:14 No.797426556

>それくらいぽんと出せねぇのか 公務員でそんな月収部長待遇でももらえんだろ…

72 21/04/29(木)09:43:15 No.797426746

>iOSのアプリにCOCOAってめちゃくちゃ紛らわしい名前付けちゃうのとかが改善するといいね… どういうこと?

73 21/04/29(木)09:43:16 No.797426747

地元の市役所の非常勤が時給920円だったから流石にそれ以上はもらえるだろう

74 21/04/29(木)09:43:41 No.797426819

>必要かどうかで言えば絶対に必要なわけで >雇用も増えるし役所のシステムがまともになるし悪いことはないと思うけどなあ 必要性は分かるけど期待できるかって言ったらできない…

75 21/04/29(木)09:44:24 No.797426938

「」はこんなところで使われるような安い人間じゃないよ

76 21/04/29(木)09:44:36 No.797426967

同じ下請けに投げるにも要件とだいたいのボリュームコストもわからんから言い値でボラれる 知識ある人がいるだけでもその点は意味があるでも投げる先の身内が紛れ込むとまた困る

77 21/04/29(木)09:44:58 No.797427045

>必要かどうかで言えば絶対に必要なわけで >雇用も増えるし役所のシステムがまともになるし悪いことはないと思うけどなあ 絶対必要だけど理想通りに機能するか疑わしいってことだと思う

78 21/04/29(木)09:45:18 No.797427111

組織の長に70代の政治家が就任!!

79 21/04/29(木)09:45:33 No.797427150

少なくとも最初は民間から引き抜きじゃないとどうやっても回らなくない?

80 21/04/29(木)09:45:37 No.797427162

コレ、今揉めてる行政文書の電子決済の地雷案件も押しつけられる地獄だと思うが

81 21/04/29(木)09:45:59 No.797427216

これコールセンターじゃない?

82 21/04/29(木)09:46:35 No.797427316

>必要性は分かるけど期待できるかって言ったらできない… いちいち斜めに見すぎだと思うんだよな

83 21/04/29(木)09:47:00 No.797427385

トップにIT理解してる人がつくかどうか 実績とコネで行くとPC触ったことないおっさんになりそう

84 21/04/29(木)09:47:19 No.797427439

ちゃんと世界がデジタルに移行する流れのなかで作られたなら困らなかったんだろうけど 今更作るせいでアナログに拘ってた時期の後始末に逐われる破目に

85 21/04/29(木)09:47:21 No.797427447

とんでもないブラックなのは目に見えてるよな 最初に必要なのは台湾みたいなデジタルに明るい大臣級の閣僚だ

86 21/04/29(木)09:47:23 No.797427455

>少なくとも最初は民間から引き抜きじゃないとどうやっても回らなくない? 刑務所から免罪とひきかえに凄腕のハッカーを登用して…

87 21/04/29(木)09:48:02 No.797427569

>トップにIT理解してる人がつくかどうか >実績とコネで行くとPC触ったことないおっさんになりそう ただITの専門家ってだけの人が付いてもダメなんだよなこういうの 両立してる人材じゃないと…

88 21/04/29(木)09:48:05 No.797427578

ITでちゃんと稼げるような人がわざわざ来るかなあ…

89 21/04/29(木)09:48:13 No.797427610

>今日日フリーのエンジニアでも月収80万だぞ >それくらいぽんと出せねぇのか 実働勤務時間週2日で無茶いうな

90 21/04/29(木)09:48:36 No.797427682

今の老人ばかりの市役所の尻拭いするならやばい職場になりそうだな… まず通訳する人間が必須だ

91 21/04/29(木)09:49:00 No.797427754

>両立してる人材じゃないと… 両立してて優秀な人材はとっくにITベンチャー立ち上げてそう…

92 21/04/29(木)09:49:10 No.797427788

>絶対必要だけど理想通りに機能するか疑わしいってことだと思う 言うて今の公的サービス見てるとそこまで能力的に疑わしいか?って思うよ マイナンバーとかも全否定されまくったけどめっちゃ便利だし

93 21/04/29(木)09:49:23 No.797427815

>ただITの専門家ってだけの人が付いてもダメなんだよなこういうの >両立してる人材じゃないと… そんな人はこんな危ない橋渡りに行かないのでは

94 21/04/29(木)09:49:50 No.797427895

大臣職は選挙で活躍したご褒美の人事だし

95 21/04/29(木)09:49:52 No.797427902

>組織の長に70代の政治家が就任!! 環境省とかと一緒でどうでもいい人の役職作っただけだよね

96 21/04/29(木)09:50:13 No.797427990

逆に大臣が全部わかる人じゃなくてもそれをフォローできる人材投入できればそれはそれでいいんだけどね

97 21/04/29(木)09:50:40 No.797428072

ところでウチの会社にもデジタルトランスフォーマーだかなんだかに対応する部署できたんだけど 最初に下りた指示が「最低コストでの改革」だったらしい

98 21/04/29(木)09:50:48 No.797428095

>逆に大臣が全部わかる人じゃなくても 普段通りの人事するならPC触ったことない人が来そう…

99 21/04/29(木)09:51:12 No.797428152

>最初に下りた指示が「最低コストでの改革」だったらしい おう!この部署潰しちまおう!

100 21/04/29(木)09:51:14 No.797428161

>逆に大臣が全部わかる人じゃなくてもそれをフォローできる人材投入できればそれはそれでいいんだけどね フォローした人の言うこと聞いてくれればな!

101 21/04/29(木)09:51:25 No.797428200

>ところでウチの会社にもデジタルトランスフォーマーだかなんだかに対応する部署できたんだけど >最初に下りた指示が「最低コストでの改革」だったらしい コストを下げるための改革じゃなくて最低コストでの改革なのか…

102 21/04/29(木)09:51:51 No.797428273

>ところでウチの会社にもデジタルトランスフォーマーだかなんだかに対応する部署できたんだけど >最初に下りた指示が「最低コストでの改革」だったらしい そういうことするから行き詰まるのにね…

103 21/04/29(木)09:52:04 No.797428313

なかなかIQの低いところに勤めてるな「」

104 21/04/29(木)09:52:16 No.797428340

>ところでウチの会社にもデジタルトランスフォーマーだかなんだかに対応する部署できたんだけど >最初に下りた指示が「最低コストでの改革」だったらしい リストラ用部署っぽいなそれ…

105 21/04/29(木)09:52:33 No.797428383

iOSどうかなーって見てたけどSwiftの業務経験なくて辛い 歓迎にXamarinってあって笑うんだけどSwiftやってる人は積極的にXamarinやらねーと思うんだ 俺はXamarinのほうは1年以上あるんだよな…

106 21/04/29(木)09:52:35 No.797428396

誰一人取り残さないって言うくらいだし年寄りと電子機器との障壁を取り除くために学習要項でも作るのかな…

107 21/04/29(木)09:52:47 No.797428430

cocoa誰も責任取ってないし作っても何もできないよ

108 21/04/29(木)09:53:16 No.797428508

DXについての諸々を聞くたびにIT革命から何一つ変わらねーなって思う

109 21/04/29(木)09:53:23 No.797428532

>cocoa誰も責任取ってないし作っても何もできないよ 無償で作った開発者が悪いってことになったからセーフ

110 21/04/29(木)09:53:24 No.797428536

>cocoa誰も責任取ってないし作っても何もできないよ 責任って?

111 21/04/29(木)09:54:03 No.797428664

img庁サイバーポリス課

112 21/04/29(木)09:54:19 No.797428709

結局何をする役所なの? アプリ開発?

113 21/04/29(木)09:54:23 No.797428730

バカなことやってないで国はitベンチャー企業が育つ基盤作りなよ

114 21/04/29(木)09:54:23 No.797428733

>DXについての諸々を聞くたびにIT革命から何一つ変わらねーなって思う 定期的にデジタル変革してるよねこの国

115 21/04/29(木)09:54:23 No.797428734

>>cocoa誰も責任取ってないし作っても何もできないよ >責任って? 失敗を認めてごめんなさいすること

116 21/04/29(木)09:54:24 No.797428739

デジタルトランスフォーメーション(DX)は今全国的に広まってるから 多分流行ってるから倣ってやってる実績だけ作っておこう的な感じかな…

117 21/04/29(木)09:54:53 No.797428827

実権と金脈握ってるのが全部70から上なんだからどうしようもない

118 21/04/29(木)09:55:06 No.797428863

>>>cocoa誰も責任取ってないし作っても何もできないよ >>責任って? >失敗を認めてごめんなさいすること したじゃん

119 21/04/29(木)09:55:06 No.797428864

河野さんがツイッターで呟いたらネットで大人気になるから大丈夫

120 21/04/29(木)09:55:44 No.797428976

>多分流行ってるから倣ってやってる実績だけ作っておこう的な感じかな… ついでに天下り人事も作れてお得! トップ3くらいに誰が付くのか楽しみだ

121 21/04/29(木)09:57:26 No.797429264

電子公告への対応してくれるらしいから好き まあ最初は大したことないだろうけど動き始めるだけでも違う

122 21/04/29(木)09:57:42 No.797429303

>>多分流行ってるから倣ってやってる実績だけ作っておこう的な感じかな… >ついでに天下り人事も作れてお得! >トップ3くらいに誰が付くのか楽しみだ それ天下りでもなんでもないだろ

123 21/04/29(木)09:58:21 No.797429413

>実権と金脈握ってるのが全部70から上なんだからどうしようもない 閣僚とかに無理に若い人材を起用しなくてもいいけど 役割に見合う優秀な人を集めたらほとんどの人が偶然70超えのおじいさんになりました!ってなるわけないんだよな…

124 21/04/29(木)09:58:27 No.797429437

>逆に大臣が全部わかる人じゃなくてもそれをフォローできる人材投入できればそれはそれでいいんだけどね フォローする有識者・有識者から聞いたことを大雑把にでも理解できて自分で勝手に判断しない大臣・質問を直前に投げず回答を用意する時間を確保する野党 これが揃えば行政はうまく行くんだよな

125 21/04/29(木)09:58:32 No.797429448

>>>>cocoa誰も責任取ってないし作っても何もできないよ >>>責任って? >>失敗を認めてごめんなさいすること >したじゃん 貰った3億円の内、1200万円返納するから許してねだっけか

126 21/04/29(木)09:58:34 No.797429455

IT後進国だのなんだの言うくせにデジタル庁建てるのは反対するとか意味わかんね

127 21/04/29(木)09:59:35 No.797429623

>IT後進国だのなんだの言うくせにデジタル庁建てるのは反対するとか意味わかんね 場当たり的にやれとは言ってないし

128 21/04/29(木)09:59:43 No.797429649

よく読むと誰も反対はしてないぞ

129 21/04/29(木)09:59:43 No.797429650

>IT後進国だのなんだの言うくせにデジタル庁建てるのは反対するとか意味わかんね 今こそインパク開催の時!

130 21/04/29(木)09:59:45 No.797429653

上手くいくかはともかく実際に動かないと成功もないのでは?

131 21/04/29(木)10:00:22 No.797429762

反対じゃなくて期待されてないだけだ

132 21/04/29(木)10:00:42 No.797429825

>>IT後進国だのなんだの言うくせにデジタル庁建てるのは反対するとか意味わかんね >場当たり的にやれとは言ってないし 省庁作るのは腰据えてやるってことでは?

133 21/04/29(木)10:00:52 No.797429862

>>IT後進国だのなんだの言うくせにデジタル庁建てるのは反対するとか意味わかんね >場当たり的にやれとは言ってないし IT対策の部署作るってそんな場当たり的?

134 21/04/29(木)10:00:58 No.797429886

>>>>>cocoa誰も責任取ってないし作っても何もできないよ >>>>責任って? >>>失敗を認めてごめんなさいすること >>したじゃん >貰った3億円の内、1200万円返納するから許してねだっけか 求めてたのは「失敗を認めてごめんなさい」する人だろ? 総理も厚労大臣が謝罪してるよ?

135 21/04/29(木)10:00:59 No.797429894

まず存在を伏せるとこから失敗してる

136 21/04/29(木)10:01:08 No.797429925

10年前に出来てて当然だよな

137 21/04/29(木)10:01:20 No.797429968

>こんな庁が通る事がまずおかしい…

138 21/04/29(木)10:01:20 No.797429972

Excelを役所提出書類のフォーマットから引きずり降ろしてくれるなら応募しようかな

139 21/04/29(木)10:01:31 No.797430004

>今日日フリーのエンジニアでも月収80万だぞ フリーでもじゃなくてフリーだからだろ そのまま企業勤めしてみなよ

140 21/04/29(木)10:01:35 No.797430013

日本からFAXを消してくれ

141 21/04/29(木)10:01:51 No.797430059

上も下も間違いを認めたら死ぬ病だから小さく始めてそのまま小さいまま終わるんだよな 間違いを認めたら死ぬって結局内外からの責任追及のせいだけど

142 21/04/29(木)10:02:13 No.797430123

というか設立して金引っ張った時点で目的達成だからな…

143 21/04/29(木)10:03:19 No.797430329

せっかく減らしたのにまた増やすのか

144 21/04/29(木)10:03:26 No.797430354

FAXを無駄に使うことは好きじゃないけどFAXだけで出来ることはあるとか聞いた

145 21/04/29(木)10:04:14 No.797430524

庁じゃなくていっそのこと一段上の省でやってほしい 小出しで投資しないでドカンと行こう

146 21/04/29(木)10:04:44 No.797430613

文句しか言えないネットのオタク…

147 21/04/29(木)10:04:46 No.797430620

DXとかAIとかいうのを買ってくれば全てが上手くいくと思ってる上層部いいよね

148 21/04/29(木)10:04:52 No.797430638

>庁じゃなくていっそのこと一段上の省でやってほしい >小出しで投資しないでドカンと行こう 防衛省だって防衛庁から始まったのに無茶言うなよ!

149 21/04/29(木)10:05:28 No.797430765

役所がそれぞれ勝手なルールでやるんじゃなくて 全部まとめて社会制度作りするみたいな感じ?

150 21/04/29(木)10:05:35 No.797430784

>DXとかAIとかいうのを買ってくれば全てが上手くいくと思ってる上層部いいよね 上層部どころかネットの住民にすらいない? ITがやたらと万能だと思ってるタイプの

151 21/04/29(木)10:05:49 No.797430833

>というか設立して金引っ張った時点で目的達成だからな… どういうロジック?

152 21/04/29(木)10:06:23 No.797430951

>ふわっとしすぎて何する庁なのかさっぱりわからねえのがヤバい… それを考えるのがあなたの仕事!

153 21/04/29(木)10:06:42 No.797431008

>上も下も間違いを認めたら死ぬ病だから小さく始めてそのまま小さいまま終わるんだよな >間違いを認めたら死ぬって結局内外からの責任追及のせいだけど 省庁内の出世争いがそういうことでしか出来ないからしゃーない 例えば財務は他省庁の予算削減と増税出来たら高得点、2番手はこっそり揚げ足取り狙いとか 次年度予算折衝してるとよく見るわ

154 21/04/29(木)10:06:55 No.797431040

>ITがやたらと万能だと思ってるタイプの AIが映画みたいな人工知能だと思いこんでるのいるね

155 21/04/29(木)10:07:11 No.797431103

>>ふわっとしすぎて何する庁なのかさっぱりわからねえのがヤバい… >それを考えるのがあなたの仕事! サイバーウォーのドキュメンタリーみたいにハッカーどんどん雇って攻撃しようぜ!

156 21/04/29(木)10:07:41 No.797431193

サイバーセキュリティは軍とか警察の仕事だろ!?

157 21/04/29(木)10:07:48 No.797431208

>ITがやたらと万能だと思ってるタイプの ITは万能でデジタルは全てにおいてアナログより優っていると思ってる頭でっかちの人ネットでよく見る

158 21/04/29(木)10:08:00 No.797431261

>>今日日フリーのエンジニアでも月収80万だぞ >フリーでもじゃなくてフリーだからだろ >そのまま企業勤めしてみなよ 逆にフリーで80万って大丈夫なのって気がしないでもない

159 21/04/29(木)10:08:14 No.797431319

>サイバーセキュリティは軍とか警察の仕事だろ!? 家の鍵も警察に任せてるの?

160 21/04/29(木)10:08:20 No.797431343

国が関わらないとベンチャーに金が出ないのがいけない気がする 富裕層の意識改革してください

161 21/04/29(木)10:08:23 No.797431356

cocoaに求められてるのは謝罪や返金とかじゃなくてどういう体制で作ってなんで失敗したかのプロセスの開示でしょ 特に返金は請負先が例の会社だったとはいえプロジェクト失敗したら請負先が返金する前列作ってしまったの悪手すぎる

162 21/04/29(木)10:08:59 No.797431462

泥縄感すごいの

163 21/04/29(木)10:09:25 No.797431566

カタカナ名の省庁作りより役所の仕事がIT化できるように法整備するのが政治家の仕事なのでは

164 21/04/29(木)10:09:47 No.797431644

プロジェクト失敗の賠償は割とよく話に出て裁判になってたりするよ

165 21/04/29(木)10:10:04 No.797431693

>カタカナ名の省庁作りより役所の仕事がIT化できるように法整備するのが政治家の仕事なのでは 省庁作りだって仕事のうちでしょ

166 21/04/29(木)10:10:41 No.797431827

>カタカナ名の省庁作りより役所の仕事がIT化できるように法整備するのが政治家の仕事なのでは そのための部署でもあるんじゃねぇの?

167 21/04/29(木)10:10:47 No.797431850

>カタカナ名の省庁作りより役所の仕事がIT化できるように法整備するのが政治家の仕事なのでは そのために専門の省庁作っちゃ駄目なの?

168 21/04/29(木)10:10:47 No.797431851

>カタカナ名の省庁作りより役所の仕事がIT化できるように法整備するのが政治家の仕事なのでは 法整備で可能になる領域とは別では

169 21/04/29(木)10:11:09 No.797431918

>>ITがやたらと万能だと思ってるタイプの >ITは万能でデジタルは全てにおいてアナログより優っていると思ってる頭でっかちの人ネットでよく見る 逆にIT屋は結構紙とペン使ってたりするよね

170 21/04/29(木)10:11:11 No.797431927

>省庁作りだって仕事のうちでしょ レジ袋も有料化できたしな

171 21/04/29(木)10:11:27 No.797431977

そもそもITに詳しくないやつだけでIT化できる法整備とか何すればいいかわからないで無理だからな…

172 21/04/29(木)10:11:40 No.797432021

各自治体が独自にデジタル化進めるより国が基幹システム作って使わせる方向にならんかな… 市町村単位でバラバラとか情報集約すらまともにできねえ

173 21/04/29(木)10:12:08 No.797432121

ケチつける側もフワフワしてて なんだかなあ

174 21/04/29(木)10:12:24 No.797432169

>プロジェクト失敗の賠償は割とよく話に出て裁判になってたりするよ 発注側の北海道の医大が全額弁償になった裁判は覚えてる

175 21/04/29(木)10:12:24 No.797432173

庁内で東工大派閥とか産まれちゃうんだ……

176 21/04/29(木)10:12:31 No.797432196

>逆にIT屋は結構紙とペン使ってたりするよね 雑にメモできて便利だもん

177 21/04/29(木)10:12:36 No.797432213

>各自治体が独自にデジタル化進めるより国が基幹システム作って使わせる方向にならんかな… >市町村単位でバラバラとか情報集約すらまともにできねえ まさにそういうのが(仮称)に期待される役割なんじゃねえの!?

178 21/04/29(木)10:13:09 No.797432332

>ケチつける側もフワフワしてて >なんだかなあ 文句言えば賢い気分になれる馬鹿がたくさんいるから…

179 21/04/29(木)10:13:41 No.797432451

>>ケチつける側もフワフワしてて >>なんだかなあ >文句言えば賢い気分になれる馬鹿がたくさんいるから… 国の腰が重くなるわけだな

180 21/04/29(木)10:13:45 No.797432467

いいですよね地元の弱小IT会社が作ったガラパゴスシステム

181 21/04/29(木)10:13:50 No.797432486

>マイナンバーとかも全否定されまくったけどめっちゃ便利だし ということにしたい

182 21/04/29(木)10:14:00 No.797432526

なんな否定的なレスしてるのを統合すると「デジタル庁作れ」になるの面白すぎない?

183 21/04/29(木)10:14:02 No.797432532

>庁内で東工大派閥とか産まれちゃうんだ…… デジタル庁では筑波大派閥が暗躍するとみたね

184 21/04/29(木)10:14:24 No.797432612

>各自治体が独自にデジタル化進めるより国が基幹システム作って使わせる方向にならんかな… >市町村単位でバラバラとか情報集約すらまともにできねえ そのために作ったんじゃないか 国勢調査とかもデジタルで簡便にやれてたんだし出来そうな気はするんだよな マイナンバーもせっかく作ったんだからもっと活用できるようになればいい

185 21/04/29(木)10:14:36 No.797432649

カタカナ名の組織はアホ(大学のカタカナ学科から?) そもそもお役所のする仕事はアホ みたいな先入観なんかね

186 21/04/29(木)10:15:06 No.797432737

>国勢調査とかもデジタルで簡便にやれてたんだし出来そうな気はするんだよな 国勢調査のサイトは結構使いやすかったのが驚き

187 21/04/29(木)10:15:12 No.797432761

デジタルに向けてるのにとりこぼさないは逆走すぎるだろ 頭の足りない雑魚をすくいあげるのはアナログの役目だろうに

188 21/04/29(木)10:15:52 No.797432887

>各自治体が独自にデジタル化進めるより国が基幹システム作って使わせる方向にならんかな… >市町村単位でバラバラとか情報集約すらまともにできねえ 市町村で法律の細かいところの運用が微妙に違うし… かと言って国が全部決めて面倒見たら地方自治の剥奪だって言われるし…

189 21/04/29(木)10:15:53 No.797432890

こんだけやって紙のレジュメとはんこで回るんでしょう?

190 21/04/29(木)10:16:06 No.797432929

>みたいな先入観なんかね 俺の理解できないことはアホ だよ

191 21/04/29(木)10:16:12 No.797432950

>>逆にIT屋は結構紙とペン使ってたりするよね >雑にメモできて便利だもん 雑に図面書いて雑に補足入れられるの便利だよね

192 21/04/29(木)10:16:34 No.797433018

>>マイナンバーとかも全否定されまくったけどめっちゃ便利だし >ということにしたい たとえば遠隔地でもコンビニで住民票とかの証明書取れる 便利

193 21/04/29(木)10:17:06 No.797433119

>>>マイナンバーとかも全否定されまくったけどめっちゃ便利だし >>ということにしたい >たとえば遠隔地でもコンビニで住民票とかの証明書取れる >便利 ということにしたい

194 21/04/29(木)10:17:12 No.797433139

>俺の理解できないことはアホ >だよ 結果的にだいたい機械がわからないお年寄りと同じやつ

195 21/04/29(木)10:17:13 No.797433142

何でカタログで射殺に見えたんだろ…

196 21/04/29(木)10:17:24 No.797433181

>たとえば遠隔地でもコンビニで住民票とかの証明書取れる >便利 今から引っ越す俺に嬉しい情報だった

197 21/04/29(木)10:17:27 No.797433185

マイナンバーに親を殺された子がいるな…

198 21/04/29(木)10:17:43 No.797433233

>逆にIT屋は結構紙とペン使ってたりするよね 電子機器は持ち込みのあれそれがね

199 21/04/29(木)10:18:03 No.797433290

国のIT関係のネックって技術力とかより法律とセキュリティ要件と発注制度だと思ってる

200 21/04/29(木)10:18:30 No.797433374

>ということにしたい バカの一つ覚えかよ

201 21/04/29(木)10:18:54 No.797433445

金持ってる地方は勝手にシステム作ってる中央省庁も縦割りで全然連携できてないしデジタル庁にそんな強い権限あるのかね

202 21/04/29(木)10:18:57 No.797433452

>マイナンバーに親を殺された子がいるな… 住基ネットかな…

203 21/04/29(木)10:19:01 No.797433471

馬鹿にするために自分が馬鹿になってどうするの…

204 21/04/29(木)10:19:45 No.797433627

各省庁ごとにDX進めるよりは全省庁を集約して進められる方がいいよな 問題はみずほとかで起こった派閥政治を何とかできるかなんだがその辺期待しにくいんだよな

205 21/04/29(木)10:19:57 No.797433667

>まさにそういうのが(仮称)に期待される役割なんじゃねえの!? いや俺も期待してるんだけど今のところあまりそんな感じではない… 各自治体でもデジタル化に取り組んでね!っていうのが国から地方に言える精一杯のことだ

206 21/04/29(木)10:19:58 No.797433672

>>マイナンバーに親を殺された子がいるな… >住基ネットかな… 住基カード懐かしいな 取ると楽ですよって言われたけど何の役にも立たなかった

207 21/04/29(木)10:20:15 No.797433727

>金持ってる地方は勝手にシステム作ってる中央省庁も縦割りで全然連携できてないしデジタル庁にそんな強い権限あるのかね その状況をどうにかしたいからデジタル庁作るんでしょ?

208 21/04/29(木)10:20:19 No.797433741

よくわからないけどNTTのひととかに協力を頼むといいんじゃないかな…

209 21/04/29(木)10:20:39 No.797433803

住基カードは免許ないカーチャンの身分証明書に使ってたな…

210 21/04/29(木)10:21:01 No.797433886

>たとえば遠隔地でもコンビニで住民票とかの証明書取れる これが便利じゃなかったら何なの?

211 21/04/29(木)10:21:06 No.797433895

昨年度の終わりにデジタル庁新設に伴って補助金制度新設されないか 代議士通じて確認したけどまだ全然決まってなかった

212 21/04/29(木)10:21:30 No.797433968

何してもいいけどセキュリティだけはしっかりして欲しい

213 21/04/29(木)10:21:32 No.797433976

田舎の山にも光回線引いて欲しい

214 21/04/29(木)10:21:54 No.797434043

判断が遅い

215 21/04/29(木)10:21:59 No.797434061

デジタルに弱い現状を改善するためにデジタル庁作るっつってんのにデジタルに弱いから無理とか言われても… それこそ今まで改革してこなかった老人達の思考そのものだよ

216 21/04/29(木)10:22:04 No.797434074

>金持ってる地方は勝手にシステム作ってる中央省庁も縦割りで全然連携できてないしデジタル庁にそんな強い権限あるのかね 中央省庁縦割りっていうけど共通業務(予算管理とか出張とか決裁とか)は共通システム使ってるよ 当然個々の省庁の所掌事務は個別システムを立ててるわけだけど

217 21/04/29(木)10:22:10 No.797434100

>問題はみずほとかで起こった派閥政治を何とかできるかなんだがその辺期待しにくいんだよな あれどうにか出来る人間いるの? そもそも三社同格併合なんてイカれたことをすること自体がアレだけど

218 21/04/29(木)10:22:22 No.797434140

社会に出てないと必要にならないものって無職には便利に見えないんだよ

219 21/04/29(木)10:22:46 No.797434198

>デジタルに弱い現状を改善するためにデジタル庁作るっつってんのにデジタルに弱いから無理とか言われても… >それこそ今まで改革してこなかった老人達の思考そのものだよ 要するに >なんな否定的なレスしてるのを統合すると「デジタル庁作れ」になるの面白すぎない?

220 21/04/29(木)10:23:21 No.797434317

そんな沢山引用しなくていいから

221 21/04/29(木)10:23:24 No.797434329

SNSとかこことか見てると思考コンプレックスみたいなのあるんだなってのは実感する

222 21/04/29(木)10:23:32 No.797434350

社長が3人居る会社がまともに回るわけねえ

223 21/04/29(木)10:23:56 No.797434427

まずこの辺の事情は学校教育では通らないからな…

224 21/04/29(木)10:24:05 No.797434453

国の認証通ったSNSアプリを使わされたりしない?

225 21/04/29(木)10:24:07 No.797434462

マイナンバーは住基の二の舞になるかなと思ったけど コロナとポイントで助かったな総務省 現場からめちゃくちゃ恨み買ってるけど

226 21/04/29(木)10:24:34 No.797434548

デジタル化に向けての補助金も今後増えていくのか そのうち無人駅でもPASMOが使えるように?

227 21/04/29(木)10:24:41 No.797434567

オラッFAXでやり取りしろ

228 21/04/29(木)10:24:42 No.797434573

平日の午前中に書き込んでる「」が真面目な話してるわけないだろ

229 21/04/29(木)10:24:52 No.797434608

>現場からめちゃくちゃ恨み買ってるけど どういう恨み?

230 21/04/29(木)10:25:00 No.797434639

>平日の午前中に書き込んでる「」が真面目な話してるわけないだろ 祝日だろうがよあーっ

231 21/04/29(木)10:25:06 No.797434659

>平日の午前中に書き込んでる「」が真面目な話してるわけないだろ だよな普通の人は働いてるもんな

232 21/04/29(木)10:25:07 No.797434661

>平日の午前中に書き込んでる「」が真面目な話してるわけないだろ カレンダーよく見ろ

233 21/04/29(木)10:25:20 No.797434703

誰一人取り残さないのフレーズは本当に付き纏うから困る

234 21/04/29(木)10:25:27 No.797434725

>あれどうにか出来る人間いるの? >そもそも三社同格併合なんてイカれたことをすること自体がアレだけど そういうのは上からぶん殴るしかないから省庁ならそれこそ総理大臣とか与党の幹事長クラスになっちゃうのかな 大臣同士というか政党内で派閥政治やってるからその辺期待できない

235 21/04/29(木)10:25:28 No.797434731

>平日の午前中に書き込んでる「」が真面目な話してるわけないだろ ゴールデンウィークをご存じ無い…?!

236 21/04/29(木)10:25:28 No.797434732

>平日の午前中に書き込んでる「」が真面目な話してるわけないだろ 分かりにくいボケはやめろ

237 21/04/29(木)10:25:31 No.797434738

>平日の午前中に書き込んでる「」が真面目な話してるわけないだろ 無職来たな…

238 21/04/29(木)10:25:47 No.797434796

>>そのうち無人駅でもPASMOが使えるように? >どういう恨み? そう言っとけばなんとなく事情通ぶれるからな

239 21/04/29(木)10:26:14 No.797434886

マイナポイントのマイナがマイナンバーのことだと知ってる人は少ない

240 21/04/29(木)10:26:24 No.797434919

これ応募するのSIerの人なんだろうか ヤフーとかGMO辺りが応募してくれたほうがデジタル感ある

241 21/04/29(木)10:26:44 No.797434974

>誰一人取り残さないのフレーズは本当に付き纏うから困る 行政とか福祉関連でついて来れない奴は置いてくぜ!されても困るからなあ…

242 21/04/29(木)10:26:45 No.797434979

>>現場からめちゃくちゃ恨み買ってるけど >どういう恨み? 糞みたいな規定の策定 使用ごとに目的を記載しておく帳簿の運用 マイナンバー記載された関連書類の保管の棚購入と管理 他いろいろ

243 21/04/29(木)10:26:49 No.797434989

>誰一人取り残さないのフレーズは本当に付き纏うから困る 内々の方針として持つのはいいけど最初に掲げちゃうと一生上げ足取られるのがな

244 21/04/29(木)10:26:53 No.797435010

>そのうち無人駅でもPASMOが使えるように? PASMOというかSUICAのシステム的限界で地方展開が難しくなってるし 海外みたいにクレカ非接触決済に置き換わる感じになると思う

245 21/04/29(木)10:27:05 No.797435059

自治体システム統一って簡単に言うけど政令市みたいな大規模のとこと限界集落みたいとこじゃ要件違いすぎて作るの辛くない? 現実は規模に応じて数パターンに分けるとかなのかな…

246 21/04/29(木)10:27:07 No.797435068

デジタル庁の活動はセクシーであるべきだと思う

247 21/04/29(木)10:27:27 No.797435148

国のデジタル化進めるのに必要な人材はITに詳しい法律屋な気がする

248 21/04/29(木)10:27:42 No.797435191

最低でもデジタル弱者に手を差し伸べましたっていうポーズは必要

249 21/04/29(木)10:27:47 No.797435209

>糞みたいな規定の策定 >使用ごとに目的を記載しておく帳簿の運用 >マイナンバー記載された関連書類の保管の棚購入と管理 国民番号というワードに過剰反応する人たちがいるからね 仕方ないね

250 21/04/29(木)10:28:01 No.797435244

>デジタル庁の活動はセクシーであるべきだと思う やはりマスコットにムジーナ

251 21/04/29(木)10:28:22 No.797435299

>マイナポイントのマイナがマイナンバーのことだと知ってる人は少ない 会社のひとが「マイナポイントのためにマイナンバーカード取りました」とか言ってたのにマイナが何なのかわかってなくてちょっと引いた

252 21/04/29(木)10:28:34 No.797435336

何このスレ

253 21/04/29(木)10:28:53 No.797435411

>>糞みたいな規定の策定 >>使用ごとに目的を記載しておく帳簿の運用 >>マイナンバー記載された関連書類の保管の棚購入と管理 >国民番号というワードに過剰反応する人たちがいるからね >仕方ないね しかもこれそれだけの仕事をする人を用意するんじゃなくて片手間にやらなきゃいけなくなるんだぜ… 社会保険他担当してるけどもういやだわ

254 21/04/29(木)10:28:55 No.797435415

>そのうち無人駅でもPASMOが使えるように? JR西に無人駅で使えるとこもうあるよ

255 21/04/29(木)10:29:10 No.797435466

>>デジタル庁の活動はセクシーであるべきだと思う >やはりマスコットにムジーナ 廃れさせるな

256 21/04/29(木)10:29:28 No.797435519

>祝日だろうがよあーっ おいは恥ずかしか!

257 21/04/29(木)10:29:41 No.797435555

>市町村で法律の細かいところの運用が微妙に違うし… >かと言って国が全部決めて面倒見たら地方自治の剥奪だって言われるし… 全国調査とか国への報告の類なんて基幹のシステム作ればすぐできるはずじゃん 今なんて市町村がそれぞれの独自システムから共通のcsv様式に転記して都道府県が集約して国へ送付とか そんなしょうもないことばかりやってるんだぞ…

258 21/04/29(木)10:29:49 No.797435579

地方に旅行行くと改札すらない寂れた駅にポツンとSuicaの読み取り機だけ立ってることある

259 21/04/29(木)10:29:51 No.797435587

>他いろいろ タイミング考えず周知や勧奨の文書送るから窓口が死ぬも入れて

260 21/04/29(木)10:30:16 No.797435661

>>>糞みたいな規定の策定 >>>使用ごとに目的を記載しておく帳簿の運用 >>>マイナンバー記載された関連書類の保管の棚購入と管理 >>国民番号というワードに過剰反応する人たちがいるからね >>仕方ないね >しかもこれそれだけの仕事をする人を用意するんじゃなくて片手間にやらなきゃいけなくなるんだぜ… >社会保険他担当してるけどもういやだわ いやまぁ同情はする

261 21/04/29(木)10:31:08 No.797435825

肝心な時に国が悪いっておあしすする連中に自治任せる意味なんてありませーん!

262 21/04/29(木)10:31:16 No.797435841

現場の疲弊はマイナンバーというより結局根本はコストカットカット繰り返した結果な気もする

263 21/04/29(木)10:31:17 No.797435846

>>祝日だろうがよあーっ >おいは恥ずかしか! 素で間違えたのかよ!?

264 21/04/29(木)10:31:55 No.797435962

>>おいは恥ずかしか! >素で間違えたのかよ!? ボケじゃなかったんだ…

265 21/04/29(木)10:32:28 No.797436064

デジタル庁リニンサンimgのトップに祝日の表示してくだち

266 21/04/29(木)10:33:17 No.797436202

ところでマイナポイントのためのマイナンバーカード申請期限は明日までだぞ! 何かのサービスの電子決済するとそのサービスのものとは別に25%還元されるというポイント二重取りシステムなので使わないと損するぞ まあ上限50000円だけど

267 21/04/29(木)10:33:25 No.797436231

>現場の疲弊はマイナンバーというより結局根本はコストカットカット繰り返した結果な気もする 民間企業それぞれに管理させる意味ある?って思ってる

268 21/04/29(木)10:33:41 No.797436278

>デジタル庁リニンサンimgのトップに祝日の表示してくだち 専ブラだと見ないからダメ

269 21/04/29(木)10:33:51 No.797436301

>>>祝日だろうがよあーっ >>おいは恥ずかしか! >素で間違えたのかよ!? 祝日明日だと思ってた

270 21/04/29(木)10:33:56 No.797436316

どうせパソコン使えないジジババが構成員なら何の役にも立たないのでは

271 21/04/29(木)10:33:57 No.797436323

>ところでマイナポイントのためのマイナンバーカード申請期限は明日までだぞ! >何かのサービスの電子決済するとそのサービスのものとは別に25%還元されるというポイント二重取りシステムなので使わないと損するぞ >まあ上限50000円だけど 一桁多い! 5000円ぽっちだぞ

272 21/04/29(木)10:34:15 No.797436376

>デジタル庁リニンサン専ブラに祝日の表示してくだち

273 21/04/29(木)10:34:50 No.797436479

>どうせパソコン使えないジジババが構成員なら何の役にも立たないのでは そんなスレ画がPC使えないジジババの募集してるみたいな

274 21/04/29(木)10:34:58 No.797436499

桁ひとつ間違えたら戦争だぞ…

275 21/04/29(木)10:35:40 No.797436631

「」だってちょっとパソコン使えるだけのジジババじゃねえか

276 21/04/29(木)10:36:24 No.797436769

>現場の疲弊はマイナンバーというより結局根本はコストカットカット繰り返した結果な気もする これは近隣自治体の状況みた勝手な感覚だけど マイナンバーの処理する部署って窓口対応多めで かつ会計年度任用職員の割合高いから 結果正規職員にマイナンバー関係が集中して…って感じが

277 21/04/29(木)10:36:42 No.797436822

導入初年度の各種申請にいるのか!?いらないのか!?のはっきりしなさが異常だった もう大体いらないようになったけど

278 21/04/29(木)10:36:47 No.797436835

マイナンバーカードは作ったんだけどポイント申請のアプリが手持ちのスマホに対応してなくてやってないなぁ コンビニでできるのは知ってるのだが

279 21/04/29(木)10:37:31 No.797436968

>現場の疲弊はマイナンバーというより結局根本はコストカットカット繰り返した結果な気もする いいですよね臨時採用

280 21/04/29(木)10:37:38 No.797436994

「」の職場は遅れてるな… うちなんてマイナンバーカードが入館証だぜ?

281 21/04/29(木)10:38:00 No.797437049

>現場の疲弊はマイナンバーというより結局根本はコストカットカット繰り返した結果な気もする 効率化のためのマイナンバーなのに不信感やらなんやらで余計な認証増やしてるから

282 21/04/29(木)10:38:09 No.797437082

国保は行けそうだけど後期貴様は?

283 21/04/29(木)10:38:28 No.797437139

>現場の疲弊はマイナンバーというより結局根本はコストカットカット繰り返した結果な気もする でもみんな公務員多すぎ減らせって…

284 21/04/29(木)10:38:37 No.797437162

今の50代60代にもなるとPC割と使える気もする Windows95から四半世紀経ってるわけだから

285 21/04/29(木)10:38:42 No.797437176

>「」だってちょっとパソコン使えるだけのジジババじゃねえか なによ!

286 21/04/29(木)10:38:50 No.797437193

マイナンバーぶら下げて仕事するの…

287 21/04/29(木)10:39:12 No.797437268

>マイナンバーぶら下げて仕事するの… はい

288 21/04/29(木)10:39:32 No.797437335

マイナは最初に保険証みたいに強制発行できなかった時点でしんどい

289 21/04/29(木)10:39:34 No.797437340

「」のちょっとつかえるは世間のまぁまぁだから… 悲しい話だ

290 21/04/29(木)10:39:59 No.797437417

>なによ! >「」だってちょっとパソコン使えるだけのカマ野郎じゃねえか

291 21/04/29(木)10:40:06 No.797437436

>「」の職場は遅れてるな… >うちなんてマイナンバーカードが入館証だぜ? ボケじゃなくマジで言ってる感じ?

292 21/04/29(木)10:40:18 No.797437468

>マイナは最初に保険証みたいに強制発行できなかった時点でしんどい 発行を強制すると人権侵害だからね 妙な話すぎる

293 21/04/29(木)10:40:23 No.797437485

>強制発行 そんなことができたら住基の時から失敗してないんだ

294 21/04/29(木)10:40:56 No.797437587

>>「」の職場は遅れてるな… >>うちなんてマイナンバーカードが入館証だぜ? >ボケじゃなくマジで言ってる感じ? はい

295 21/04/29(木)10:41:04 No.797437612

人員削減繰り返した結果そこら辺のヘタな企業よりブラック化してる気がする公務員

296 21/04/29(木)10:41:44 No.797437731

マイナポイントみたいなのをつけると お爺さまお婆さまが大挙して押し寄せることがよくわかった まぁそれでもまだまだなんですけど

297 21/04/29(木)10:41:59 No.797437776

>はい そりゃ進んでるな…

298 21/04/29(木)10:42:31 No.797437867

窓口の人間減らすんじゃねえ

299 21/04/29(木)10:42:36 No.797437878

余裕があるから新しいことができる余裕があるから削ろうしてたら立ちいかなくなるのは必然…

300 21/04/29(木)10:42:48 No.797437907

>>マイナは最初に保険証みたいに強制発行できなかった時点でしんどい >発行を強制すると人権侵害だからね >妙な話すぎる 人権侵害の訴えでしょうもない事ですぐ止まるとこれいらなくねって気分になる時がある

301 21/04/29(木)10:43:10 No.797437986

>人員削減繰り返した結果そこら辺のヘタな企業よりブラック化してる気がする公務員 まぁでも地方はまだいいよ 内閣府がーとか総務省がーとか文句はあるけど 中央の激務ぶりに比べれば

302 21/04/29(木)10:43:13 No.797437991

わかりました! LineIDを国民番号にします!

303 21/04/29(木)10:43:40 No.797438073

>でもみんな公務員多すぎ減らせって… なれなかったやつがねたんでるだけだ

304 21/04/29(木)10:43:44 No.797438083

NTT国有に戻せば良いのでは

305 21/04/29(木)10:44:21 No.797438211

>人員削減繰り返した結果そこら辺のヘタな企業よりブラック化してる気がする公務員 中央勤めはボランティアの域だと思うわ

306 21/04/29(木)10:44:31 No.797438244

>窓口の人間減らすんじゃねえ パートさんの数が凄いことに…!

307 21/04/29(木)10:45:17 No.797438380

>NTT国有に戻せば良いのでは 接待発覚したので今は厳しい

308 21/04/29(木)10:45:35 No.797438444

>人員削減繰り返した結果そこら辺のヘタな企業よりブラック化してる気がする公務員 給料減らして人を増やすという選択肢が無かったらしいな

309 21/04/29(木)10:46:03 No.797438537

納入されるPCが気になる

310 21/04/29(木)10:47:26 No.797438779

>給料減らして人を増やすという選択肢が無かったらしいな 人事院勧告ぅ なんだい?中央の人材の質の低下を嘆くのに これ以上質を落とそうというのかい

311 21/04/29(木)10:48:22 No.797438948

平日と祝日間違えて揶揄するのってそういうこと…?

312 21/04/29(木)10:48:24 No.797438955

給料の計算方法が先に決まっていて その予算の中で人員割り振るしかなかったんだろうな

313 21/04/29(木)10:48:50 No.797439051

日本の全体の予算からの公務員の人件費の割合は先進国の中でもかなり低い方だとか

314 21/04/29(木)10:50:15 No.797439340

公務員もそうだけど実は議員の方も人員不足だとか

315 21/04/29(木)10:50:20 No.797439351

デジタル化=紙をなくすだけの仕事って思ってる人もちょいちょい居る

316 21/04/29(木)10:52:01 No.797439669

紙が無くなれば大したもんですよ

317 21/04/29(木)10:52:12 No.797439708

>公務員もそうだけど実は議員の方も人員不足だとか こっちは中央よりも地方がやばい

318 21/04/29(木)10:52:32 No.797439765

USBも知らないような大臣でも許されるんだ スマホ弄れるなら余裕だろう

319 21/04/29(木)10:52:55 No.797439842

>>公務員もそうだけど実は議員の方も人員不足だとか >こっちは中央よりも地方がやばい 議員様がとか言うけどなりたいかって言うとなりたくないよね

320 21/04/29(木)10:53:36 No.797439967

予算のない町役場で働きたいやつなんていないよな

321 21/04/29(木)10:53:54 No.797440037

個人情報漏らしでよく突き上げをくらってるから責任かぶせる盾で作るんじゃ

322 21/04/29(木)10:54:38 No.797440179

議員は話が出来ないとダメだからな…

323 21/04/29(木)10:55:03 No.797440262

>予算のない町役場で働きたいやつなんていないよな 飛島村へGO

324 21/04/29(木)10:55:33 No.797440358

>議員は話が出来ないとダメだからな… いや…

325 21/04/29(木)10:55:36 No.797440364

>公務員もそうだけど実は議員の方も人員不足だとか 首相一覧見れば分かるけど昔は東大法学部が標準装備に近かったのに 最近は成蹊だの法政だのばっかりで マジで親のコネや地盤があればやれる議員ぐらいしかなれなかった奴感がすごい

326 21/04/29(木)10:55:39 No.797440373

一時期の公務員叩きで真面目にやってる木っ端役員だけが割を食って死んだ

327 21/04/29(木)10:56:54 No.797440622

「」ならなれるかな

328 21/04/29(木)10:56:56 No.797440624

>議員は話が出来ないとダメだからな… 進次郎とか安倍晋三とか云うほど会話能力あるか?

329 21/04/29(木)10:57:16 No.797440686

まさはる

330 21/04/29(木)10:57:18 No.797440695

>公務員もそうだけど実は議員の方も人員不足だとか 村議会議員とかそれ一本じゃ生活できないからな…

331 21/04/29(木)10:57:53 No.797440796

>デジタル化=紙をなくすだけの仕事って思ってる人もちょいちょい居る デジタルでやらないんですかってメモ帳使うだけで言われるなんて…

332 21/04/29(木)10:58:28 No.797440920

>一時期の公務員叩きで真面目にやってる木っ端役員だけが割を食って死んだ 空いた穴は派遣会社のシノギになるので安心して欲しい 実質派遣に飯食わせる為の枠まであるからな今

333 21/04/29(木)10:58:45 No.797440957

>「」ならなれるかな 禿げてなくて若ければそれだけで加点要素だぞ

334 21/04/29(木)10:59:14 No.797441059

>進次郎とか安倍晋三とか云うほど会話能力あるか? 流石に進次郎と比べるのは安倍に失礼すぎる

↑Top