ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/04/29(木)01:22:19 No.797375901
便りがないのは良い便りとは言いますがそろそろ新情報が欲しいです
1 21/04/29(木)01:29:05 No.797377648
年度初めだからそんなにホイホイ出てこないと思う 防衛省の装備品の成果は大体6月~9月くらいに発表してるイメージ
2 21/04/29(木)01:31:12 No.797378154
試作機の製造始まるの3年後だしのんびり待つさ
3 21/04/29(木)01:31:15 No.797378169
そんなにホイホイ新情報が出てくるようなもんでもないだろう…
4 21/04/29(木)01:32:31 No.797378427
>試作機の製造始まるの3年後だしのんびり待つさ むしろたった3年後に!?みたいな
5 21/04/29(木)01:33:29 No.797378616
結局随伴型無人機に関しては海外企業に技術協力を仰がなかったね 国内の技術だけで完成させられる目算があるんだろうか
6 21/04/29(木)01:33:38 No.797378649
防衛機密の塊みたいなもんなんだから いっそ人の来ない離島とか見えない基地の内側とかで開発すりゃ良いんじゃないのって思うんだけど なんでたまに公式で情報出すんだろう
7 21/04/29(木)01:34:36 No.797378851
>むしろたった3年後に!?みたいな 早いよね 後3年で設計完了して低率生産とはいえライン用意出来るの!?ってなる
8 21/04/29(木)01:35:36 No.797379056
>なんでたまに公式で情報出すんだろう 税金使ってる以上ずっとだんまりとはいかんよ
9 21/04/29(木)01:37:26 No.797379467
対外的にも開発やってるアピールする必要もあるし
10 21/04/29(木)01:37:36 No.797379507
試作機の製造始まる頃には設計が完了してるわけだから実物大のモックアップなり 実機と同じイメージ図が出るだろうからこれから3年が長いんだ…
11 21/04/29(木)01:39:05 No.797379826
F-15JSIへの改修が日を追うごとに無理っぽくなっていく現状で 次期戦闘機の将来的な需要がどんどん高まっていくのは良いことなのか危機的状況なのか…
12 21/04/29(木)01:40:16 No.797380107
KF-21が出来上がるのが早そう
13 21/04/29(木)01:43:22 No.797380850
>KF-21が出来上がるのが早そう 何が言いたいのか理解できん
14 21/04/29(木)01:43:37 No.797380908
>KF-21が出来上がるのが早そう 両方ともスケジュールが発表されてるの「早そう」って… KF-21が2026年開発完了で2028年までに40機部隊配備予定 次期戦闘機は2030年から量産開始して2035年に部隊配備予定だよ
15 21/04/29(木)01:45:12 No.797381255
スレ画はやたら順調そうに見えるけど実機写真とかは全くないんだよな…
16 21/04/29(木)01:45:14 No.797381263
XF9はそのままブラッシュアップ版を量産化してF9として配備するのか XF9-1をベースにしたF11(仮)として配備するのか気になってる
17 21/04/29(木)01:45:33 No.797381332
むしろKE-21なんてずーっとずーっと話されてたのに何聞いてたのってなる今騒いでる連中
18 21/04/29(木)01:45:56 No.797381413
とりあえず出来るだけ発電力が高いエンジンになるといいね
19 21/04/29(木)01:45:58 No.797381419
>KF-21が出来上がるのが早そう そりゃあっちのが計画は早いし配備時期がそもそも違うから比べる意味あるのそれ?
20 21/04/29(木)01:46:10 No.797381461
効率的と言えば聞こえはいいが結構余裕のない自転車創業みたいな開発の仕方してるよね 大体これくらいの時期にここまで行っときたいじゃなくて この時期ここまで行っとかないと更新間に合わなくて防空網に穴空いて死ぬみたいは
21 21/04/29(木)01:46:27 No.797381516
>スレ画はやたら順調そうに見えるけど実機写真とかは全くないんだよな… そりゃ今年の4月1日から開発チームFXET(エフゼット)が発足したばっかりだもの 設計図の図面すらまだ描き始めて無いと思うよ
22 21/04/29(木)01:47:27 No.797381755
>とりあえず出来るだけ発電力が高いエンジンになるといいね 発電量はエンジンに付属させる発電機の容量次第だから重量を気にしなければ幾らでも大電力化できるよ
23 21/04/29(木)01:47:58 No.797381846
とりあえず要件定義をきっちりして戦闘機というパッケージに落とし込めるかどうかがネックだと思う そこを上手く越えたらなんとかなりそう
24 21/04/29(木)01:48:22 No.797381947
かなりの大型機になるらしいけどどんくらいでかくなるのかしら
25 21/04/29(木)01:49:52 No.797382280
>F-15JSIへの改修が日を追うごとに無理っぽくなっていく現状で 何か値上がりしてるって聞いたけどそんなにアップデート難しいの・・・? EX新たに作るぐらいだからサービスしてよ・・・
26 21/04/29(木)01:50:36 No.797382434
最近の装備品開発はハイスピードな印象がある それだけ危機感を募らせてるんだろうけど
27 21/04/29(木)01:51:01 No.797382515
>とりあえず要件定義をきっちりして戦闘機というパッケージに落とし込めるかどうかがネックだと思う >そこを上手く越えたらなんとかなりそう ハードウェアとして機体とエンジンを作って飛ばすまでは馬鹿でもできるってMHIの人が言ってたように 機体の製造に関しては全く心配要らないんだけどアビオニクスの統合が唯一の不確定要素だね まぁミッションインテグレーションはP-1を改造して空中試験機にして実際にデータ収集するから そんなに心配はしてないけど富士通とNECのSEたちがこれから10年デスマーチなのは可哀想に思う
28 21/04/29(木)01:51:47 No.797382673
正直予定通りに行く気はしない
29 21/04/29(木)01:52:24 No.797382813
>結局随伴型無人機に関しては海外企業に技術協力を仰がなかったね >国内の技術だけで完成させられる目算があるんだろうか 空自にとって空を飛ぶことは特権だから無人機なんぞに渡すつもりはないみたいな意識があるって話が怖いのう
30 21/04/29(木)01:52:37 No.797382861
アメリカですらまだ全然話を聞かないのに
31 21/04/29(木)01:52:55 No.797382916
>何か値上がりしてるって聞いたけどそんなにアップデート難しいの・・・? >EX新たに作るぐらいだからサービスしてよ・・・ 日本だけかと思ったらアメリカのF-15Cと韓国のF-15Kのアップデートも無理ってなってて どんどん大問題になっていってる 原因は御存知の通り部品の在庫不足だけど一番はF-15EXを新造するの優先してるせいだってさ
32 21/04/29(木)01:54:18 No.797383214
>かなりの大型機になるらしいけどどんくらいでかくなるのかしら 25DMUまでのウェポンベイの大きさから推定して19~21mくらいだったけど スレ画になってからはDMUが公開されてないから考察も出来ない状態になってる
33 21/04/29(木)01:55:01 No.797383371
テンペストを買おう
34 21/04/29(木)01:55:30 No.797383480
>空自にとって空を飛ぶことは特権だから無人機なんぞに渡すつもりはないみたいな意識があるって話が怖いのう 無人機は別に戦闘機の定数には入らんぞ 飽く迄次期戦闘機の補助具扱い
35 21/04/29(木)01:57:35 No.797383902
やっぱ自前である程度でも作れるってのは大事なことだな
36 21/04/29(木)01:58:00 No.797383982
無人機運用するなら複座じゃないと色々と大変そうだな
37 21/04/29(木)01:58:01 No.797383986
>無人機は別に戦闘機の定数には入らんぞ 定数の問題じゃなくパイロットの仕事が取られる!って意識の問題よ
38 21/04/29(木)01:59:05 No.797384183
>定数の問題じゃなくパイロットの仕事が取られる!って意識の問題よ 空自というか日本人にそんな意識ないよ 小さい頃からロボアニメ漬けで育った人種だぞ
39 21/04/29(木)01:59:34 No.797384248
たこむくんとか細々とやってた分野ではあるから無人機のブツ自体への問題はあんまなさそうじゃないかな
40 21/04/29(木)02:00:55 No.797384541
>無人機運用するなら複座じゃないと色々と大変そうだな 今の所随伴型無人機の管制はAIにやらせる想定で計画進めてるみたい パイロットは随伴機にフォーメーションの指示だけしたら 後はAIが位置取りとかの細かい指示してくれるみたいな
41 21/04/29(木)02:01:28 No.797384647
>やっぱ自前である程度でも作れるってのは大事なことだな 中国やロシアが遠い地域の国は適当に先進国の買ってりゃいいのに 日本立地悪すぎるよ・・・
42 21/04/29(木)02:02:07 No.797384782
ついに日本でも無人機パイロットの心が壊れる問題が出てくるのか
43 21/04/29(木)02:02:22 No.797384824
>空自というか日本人にそんな意識ないよ >小さい頃からロボアニメ漬けで育った人種だぞ 主語がデカい 空自は団司令レベルにすら飛行時間を求めるような飛行大好きクラブなので…
44 21/04/29(木)02:02:30 No.797384853
>たこむくんとか細々とやってた分野ではあるから無人機のブツ自体への問題はあんまなさそうじゃないかな そういえばアメリカがTACOMに遅れること10年余 戦闘機に搭載して戦場にデリバリーするタイプのUAVの研究開発始めたね 見た感じ小さいF-16って感じで可愛いやつ
45 21/04/29(木)02:03:27 No.797385000
>ついに日本でも無人機パイロットの心が壊れる問題が出てくるのか 次期戦闘機用の随伴型無人機は完全自立型で地上からの管制は全く不要なタイプよ
46 21/04/29(木)02:03:42 No.797385054
自分は軍事のことはよく分からんけど三年後に試作機製造とかのんびりしたもんだなと感じる いつ有事になってもおかしくないような感じになってきてるのに
47 21/04/29(木)02:04:10 No.797385128
>たこむくんとか細々とやってた分野ではあるから無人機のブツ自体への問題はあんまなさそうじゃないかな TACOMくらいしか作ったことないのにいきなり戦闘機随伴する無人機作るのは割と無理だと思うから 開発自体は後回しになりそうな気はする
48 21/04/29(木)02:04:18 No.797385151
>今の所随伴型無人機の管制はAIにやらせる想定で計画進めてるみたい 実現できたらすごいなアニメやゲームみたいな話だ
49 21/04/29(木)02:04:20 No.797385155
>空自は団司令レベルにすら飛行時間を求めるような飛行大好きクラブなので… 司令官クラスでも飛行経験求められるってのは別に珍しくもないだろう
50 21/04/29(木)02:04:51 No.797385248
>空自は団司令レベルにすら飛行時間を求めるような飛行大好きクラブなので… それとパイロットが随伴型無人機活用するの全く関係ないだろう 基地司令がウィングマークを維持したがるのは単純にお給料が良いからだよ
51 21/04/29(木)02:06:54 No.797385595
>自分は軍事のことはよく分からんけど三年後に試作機製造とかのんびりしたもんだなと感じる >いつ有事になってもおかしくないような感じになってきてるのに ステルス機の設計って仮設計が完了したらレーダー反射テストして修正の繰り返しだから 非ステルス機の設計の3倍位の時間がかかるんじゃよ
52 21/04/29(木)02:06:55 No.797385598
>そういえばアメリカがTACOMに遅れること10年余 アメリカは空中発射型の無人機をベトナム戦争で実戦投入してるぞ…
53 21/04/29(木)02:07:34 No.797385704
>テンペストを買おう ようやくタイフーンから宗旨替えしたんですかw
54 21/04/29(木)02:09:31 No.797385998
>実現できたらすごいなアニメやゲームみたいな話だ ボーイングオーストラリアがロイヤルウィングマンっていう完全自立型UAVをもう飛ばしてる アメリカもスカイボーグ計画っていう完全自立型UAVの開発で複数のメーカーが競争してる 既に現実はエースコンバット7の世界になっているんだ
55 21/04/29(木)02:09:43 No.797386029
>司令官クラスでも飛行経験求められるってのは別に珍しくもないだろう 経験の話じゃないぞ 団司令でも搭乗するし搭乗した方が給与的に有利な仕組みになってるって話
56 21/04/29(木)02:09:47 No.797386042
>テンペストを買おう 多分こっちの方が早い
57 21/04/29(木)02:10:32 No.797386166
米海軍なんか司令官用に特別塗装機用意するぐらいだもんな
58 21/04/29(木)02:11:06 No.797386245
>既に現実はエースコンバット7の世界になっているんだ え!?自衛隊がアーセナルバードを!?
59 21/04/29(木)02:11:17 No.797386275
そもそも随伴型無人機が増えた所で戦闘機定数は減るどころか増える傾向にあるんだから これから空自は更にパイロットを養成して増員しなきゃならんわけで 何処に無人機に仕事を奪われる的な発想が介在するのか分からん
60 21/04/29(木)02:12:35 No.797386479
>え!?自衛隊がアーセナルバードを!? まずは空中給電システムを実現するために軌道エレベーターを建設しなきゃいかんな
61 21/04/29(木)02:12:41 No.797386496
無人機いっぱい抱えたアーセナルバードみたいな輸送機?航空母艦?というのは将来的にありうるのかな
62 21/04/29(木)02:13:30 No.797386614
>無人機いっぱい抱えたアーセナルバードみたいな輸送機?航空母艦?というのは将来的にありうるのかな アメリカと中国で試験機が飛んでる
63 21/04/29(木)02:13:48 No.797386650
>無人機いっぱい抱えたアーセナルバードみたいな輸送機?航空母艦?というのは将来的にありうるのかな 今アメリカでC-130にUAVいっぱい積んで空中投下する実験やってるから ああいう形にはならないだろうけどUAV用空中母機っていうものはそのうち出てくると思う
64 21/04/29(木)02:16:12 No.797387015
F-3に関しては要素研究を去年までに全て完遂してるのが大きい そして最終仕様の量産機の製造まであと9年っていう大きいマージンを取って余裕のある計画だから 何処かで多少躓いても最終的なスケジュールの帳尻が合わせられるようになってる
65 21/04/29(木)02:20:59 No.797387668
>F-3に関しては要素研究を去年までに全て完遂してるのが大きい 実際実験台のガワは飛ばしてるから期待度デカい・・・ もうどんなデザインで来るのかの方が興味ある
66 21/04/29(木)02:22:19 No.797387858
西側だと飛ばすの1番乗り出来そうかな?フランスとドイツはどうなんだろ
67 21/04/29(木)02:22:54 No.797387938
給料がいいとかよりもなにかあったときに指揮官として出なきゃいけないからね
68 21/04/29(木)02:24:39 No.797388198
>もうどんなデザインで来るのかの方が興味ある スレ画から変わるのか結構そのままなのが出てくるのかはたしかに興味がある このスレ画のポンチ絵ってテンペストやFCASやNGADで共通してる 大きな主翼とラダーベーターっていう特徴を踏襲した世界的トレンドを追っただけの可能性もあるから
69 21/04/29(木)02:26:24 No.797388452
>西側だと飛ばすの1番乗り出来そうかな?フランスとドイツはどうなんだろ FCASは独仏の製造シェアの取り合いが一段落したと思ったら 突然スペインが俺にもなんか作らせろ!具体的にはよく分からんが!!って参戦してきて 要素研究すら始まってない状態でまさにカオスという感じになってるよ…
70 21/04/29(木)02:36:48 No.797389872
スレ画は第六世代になるって聞いたけどマジなの? というか第六世代の定義って何?
71 21/04/29(木)02:42:22 No.797390516
>スレ画は第六世代になるって聞いたけどマジなの? >というか第六世代の定義って何? 第5世代機じゃ出来ないことするから次世代機って言われてるけど 第6世代って確定するのは他の国の次世代機が揃ってそれぞれがどんな機能を標準化してるかによる
72 21/04/29(木)02:46:25 No.797390962
第六世代戦闘機が何なのか全世界が知らんと欲す
73 21/04/29(木)02:48:26 No.797391232
>第六世代戦闘機が何なのか全世界が知らんと欲す ライトスピードウェポン(指向性エネルギー兵器)の運用や無人機の管制 他はウェポンベイに内装出来る兵装の搭載量の増大とかかね
74 21/04/29(木)02:50:32 No.797391481
エネルギー兵器や無人機チーミングは4.5世代機でも実装する予定あるっぽいから本当に何が定義になるかわからんよ… 極超音速飛行とかかもしれんし
75 21/04/29(木)02:50:35 No.797391487
10式戦車も第4世代って言ってるし第6世代ってとりあえず付けとくかみたいな感じなんじゃ…
76 21/04/29(木)02:52:24 No.797391700
>10式戦車も第4世代って言ってるし第6世代ってとりあえず付けとくかみたいな感じなんじゃ… 10式戦車は第3.5世代だよ
77 21/04/29(木)02:53:33 No.797391839
>極超音速飛行とかかもしれんし 戦闘機がマッハ5以上で飛ぶ必要性が無いしそもそも今の人類の科学技術じゃ不可能や
78 21/04/29(木)02:55:48 No.797392084
無人機の時代か… エースコンバットが現実になるのか
79 21/04/29(木)02:57:24 No.797392258
無人機対策の大型電子戦機とかリアルに開発されるんだろうか ジャックして乗っ取るとか言わないけど母機との連携崩すためのECM積んで ECCMECCCMECCCCM開発合戦し始めるやつ
80 21/04/29(木)02:58:27 No.797392388
>無人機対策の大型電子戦機とかリアルに開発されるんだろうか >ジャックして乗っ取るとか言わないけど母機との連携崩すためのECM積んで >ECCMECCCMECCCCM開発合戦し始めるやつ 今のままだとそれも無人機の仕事になりそう
81 21/04/29(木)03:03:14 No.797392985
今まで戦闘機のトレンドを決定付けてたアメリカの次世代戦闘機が一向に見えてこないからよく分かんないんだよね
82 21/04/29(木)03:04:29 No.797393117
>今まで戦闘機のトレンドを決定付けてたアメリカの次世代戦闘機が一向に見えてこないからよく分かんないんだよね そしてカウンターパートとして独自性を発揮してたソ連/ロシアが最近死に体だから そっちからもコンセプトが生まれてこない