虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

厄介者... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/04/27(火)21:28:51 ID:1RcbK1r. 1RcbK1r. No.796990362

厄介者のCO2を資源に!二酸化炭素から「肉」を作る  これは二酸化炭素を餌にして増える「水素菌」。この水素菌から動物性たんぱく質を作り出すことができます。  「世界で一番、増殖速度が速い」(CO2資源化研究所 湯川英明社長)  都内のベンチャー企業が見つけたこの水素菌の最大の特徴が増えるスピード。1グラムを24時間培養すると16トンにまで増えるといいます。こうして増えた水素菌を冷やして固め、食感などを加工することで、なんと肉として食べられる食品になるのです。  増やした水素菌をハンバーグなどに加工する研究を食品メーカーと進めていて、3年以内の販売を目指しています。  「地球環境に負荷を減らすということ、それから永続的に原料が手に入ると。色々な意味で新しい食料源になると期待されている」(CO2資源化研究所 湯川英明社長) やっかいものが地球を救う・・・。そんな時代がすぐそこまで来ています。 https://www.youtube.com/watch?v=n-ii8MaFkoo

1 21/04/27(火)21:30:12 No.796990847

で、味は?

2 21/04/27(火)21:31:09 No.796991182

きのこではないんだ

3 21/04/27(火)21:32:08 No.796991529

>ID:1RcbK1r. ニューススレ立ててるようなのってやっぱり

4 21/04/27(火)21:32:34 No.796991695

一瞬炭疽菌かと思ってびっくりした

5 21/04/27(火)21:32:38 No.796991725

>1グラムを24時間培養すると16トンにまで増えるといいます。 なそ

6 21/04/27(火)21:33:11 No.796991919

すげー

7 21/04/27(火)21:34:47 No.796992487

>1グラムを24時間培養すると16トンにまで増えるといいます。 水素菌が地球の支配者になりそうな勢いだ

8 21/04/27(火)21:35:55 No.796992848

食べるかどうかはともかくすげーな

9 21/04/27(火)21:36:01 No.796992893

ブロイラーに対抗できるやつがついに来たのか

10 21/04/27(火)21:37:07 No.796993304

孔子暗黒伝で見た

11 21/04/27(火)21:37:20 No.796993374

油がねえんじゃ鳥には勝てんだろ

12 21/04/27(火)21:38:13 No.796993701

>一瞬炭疽菌かと思ってびっくりした それ食う状況って本当に最後の手段だな

13 21/04/27(火)21:38:22 No.796993755

俺のレスは肉色で

14 21/04/27(火)21:38:24 No.796993768

ほんとか…?

15 21/04/27(火)21:38:37 No.796993867

10年後は貧乏人はこれしか食えなくなる

16 21/04/27(火)21:38:39 No.796993885

培養肉は1度食べてみたい

17 21/04/27(火)21:38:45 No.796993913

この赤は菌の色なのか?

18 21/04/27(火)21:39:18 No.796994099

チッ…また水素肉かよぉ…

19 21/04/27(火)21:39:43 No.796994262

別に人間が食わなくてもコレを家畜に食わせればええんや

20 21/04/27(火)21:40:35 No.796994606

家畜って肉喰うの

21 21/04/27(火)21:41:19 No.796994920

豚なら食うんじゃない

22 21/04/27(火)21:41:56 No.796995166

うそくせー

23 21/04/27(火)21:42:11 No.796995277

増えすぎて植物の分の二酸化炭素が足りなくなるエンドだ

24 21/04/27(火)21:42:25 No.796995383

培養肉がついに食えるのか

25 21/04/27(火)21:43:03 No.796995639

ジャーキーみたいだ

26 21/04/27(火)21:44:21 No.796996166

"水素菌"で検索するとここの商標?みたいだけど詳細がよくわからん

27 21/04/27(火)21:45:02 No.796996423

24時間で16トンは凄まじいけど調子に乗って増やし続けたらやばそう >増えすぎて植物の分の二酸化炭素が足りなくなるエンドだ

28 21/04/27(火)21:45:31 No.796996606

また水素か

29 21/04/27(火)21:46:09 No.796996836

CO2排出量の少ないエコカーは環境に悪いからやめろ!みたいなことになるのか

30 21/04/27(火)21:46:21 No.796996899

まあバカしか引っかからないだろうから 馬鹿の目に付くようにそこら中にスパム打ってるんだろ

31 21/04/27(火)21:46:23 No.796996920

CO2を素材にするのに名前が水素菌なのか

32 21/04/27(火)21:46:49 No.796997076

16トンに増えた画像を見ないと信じられない

33 21/04/27(火)21:47:16 No.796997247

サク…サク…

34 21/04/27(火)21:47:42 No.796997401

トイレに水素菌浮いてたけど何事!?

35 21/04/27(火)21:48:31 No.796997714

これがBMネクタールですか

36 21/04/27(火)21:48:34 No.796997732

そりゃ水素肉単品なら美味しくないけど合挽肉に混ぜたら…?

37 21/04/27(火)21:48:37 No.796997760

24時間で16000000倍になるから4日で地球より重くなるな

38 21/04/27(火)21:49:11 No.796998004

ごめん俺が馬鹿だからなんだろうけど 水素菌ってなに…?

39 21/04/27(火)21:49:15 No.796998022

菌を固めて食うって書くと気持ち悪いけどきのこみたいな物か…

40 21/04/27(火)21:49:20 No.796998065

たしかに水素菌てなんだろね

41 21/04/27(火)21:49:21 No.796998072

増え方が嘘くさい!

42 21/04/27(火)21:49:58 No.796998307

バイバインじゃん!

43 21/04/27(火)21:50:32 No.796998505

>当社は、CO2(二酸化炭素)を栄養源として、24 時間で 1 個体が 1600 万個に増殖する「UCDI水素菌」を核に、革新的なバイオ技術を高度に利用し、研究開発と産業化を進めています。 16トンはマスコミ向けの誇張だな

44 21/04/27(火)21:50:53 No.796998645

水素菌は水素水の中に棲んでるよ

45 21/04/27(火)21:51:20 No.796998824

水素と二酸化炭素で有機物を作り出す細菌で 二酸化炭素だけを還元してるわけではないっぽいな…

46 21/04/27(火)21:51:37 No.796998944

このスレ見てるとこんなウンコに引っかかる人も居るんだな

47 21/04/27(火)21:52:08 No.796999140

厄介者の「」を肉にしよう

48 21/04/27(火)21:52:24 ID:1RcbK1r. 1RcbK1r. No.796999242

>"水素菌"で検索するとここの商標?みたいだけど詳細がよくわからん 水素菌は動画に出てくる会社の商標で、会社の説明では水素細菌の一種だというが、どの様な細菌かは説明していない 水素細菌とは水素を酸化しその反応によって生じるエネルギーを利用して炭酸同化を行う化学合成生物の総称する言葉で、水素細菌という細菌が存在するわけではない

49 21/04/27(火)21:53:08 No.796999529

エネルギー的に燃えカスな二酸化炭素をどうやってエネルギー源である肉にするんだろう やっぱ光合成みたいに光が必要なのか?

50 21/04/27(火)21:53:51 No.796999818

実用化されるまでは存在しないものとして考えるから実用化出来たら起こしてね

51 21/04/27(火)21:54:09 No.796999930

ドラえもんのひみつ道具にもあったよね 空気と水と太陽で合成肉自動で作るやつ

52 21/04/27(火)21:54:17 No.796999984

菌1個体を1gに換算するのは暴論にもほどがある…

53 21/04/27(火)21:54:50 No.797000261

>水素細菌とは水素を酸化しその反応によって生じるエネルギーを利用して炭酸同化を行う化学合成生物の総称する言葉で、水素細菌という細菌が存在するわけではない お客様 うんこが付いておいでですよ

54 21/04/27(火)21:55:04 No.797000369

ちゃんと環境整えれば一時間に2倍位まで増えるって事だろうか

55 21/04/27(火)21:55:47 No.797000699

アメリカでも作ってるのな

56 21/04/27(火)21:56:04 No.797000804

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

57 21/04/27(火)21:56:38 ID:1RcbK1r. 1RcbK1r. No.797001013

削除依頼によって隔離されました >>水素細菌とは水素を酸化しその反応によって生じるエネルギーを利用して炭酸同化を行う化学合成生物の総称する言葉で、水素細菌という細菌が存在するわけではない >お客様 >うんこが付いておいでですよ 気にするな

58 21/04/27(火)21:56:53 No.797001109

じゃあ結局なんなんだよ

59 21/04/27(火)21:57:55 No.797001502

>気にするな お客様 どのようにしてスレ画のようなダニの糞以下のものを発見なさったのですか

60 21/04/27(火)21:58:00 No.797001536

>水素細菌とは水素を酸化しその反応によって生じるエネルギーを利用して炭酸同化を行う化学合成生物の総称する言葉で、水素細菌という細菌が存在するわけではない 胡散臭さがオーバーフローしてるぞ

61 21/04/27(火)21:59:23 No.797002076

完全にラスボスじゃん

62 21/04/27(火)21:59:24 No.797002080

永久機関を発明した 振り込み先はこちら みたいな奴かな

63 21/04/27(火)21:59:25 No.797002086

TBSもさすがに全くの大嘘吐かんだろさすがに

64 21/04/27(火)21:59:45 No.797002207

>どのようにしてスレ画のようなダニの糞以下のものを発見なさったのですか そりゃニュース番組の動画なんだからニュース番組からだろ

65 21/04/27(火)22:00:16 No.797002416

1gが24時間で16トン… あの…エネルギー保存の法則は…

66 21/04/27(火)22:00:17 No.797002427

視肉か

67 21/04/27(火)22:00:22 No.797002458

https://www.sankeibiz.jp/business/news/201007/bsc2010070500004-n1.htm 東大発ベンチャーか 最近は大学ベンチャーも色々増えてきてるね

68 21/04/27(火)22:01:26 No.797002940

過去のあれのせいで水素って単語使うだけで胡散臭くなるんだな

69 21/04/27(火)22:01:46 No.797003073

>1gが24時間で16トン… >あの…エネルギー保存の法則は… そこは疑うところじゃなくない?

70 21/04/27(火)22:02:09 No.797003213

これをブロイラーに食わせよう

71 21/04/27(火)22:02:58 No.797003558

水素水といい水素をマッチポンプで荒れネタにしようとしてる奴でも居るのかこの日本に

72 21/04/27(火)22:02:59 No.797003565

根拠もなく疑うのも騙されやすいやつの特徴だぞ

73 21/04/27(火)22:03:04 No.797003589

ベンチャーも玉石混淆なのはともあれベンチャーってだけで胡散臭いとみたらユニコーン企業なんて産まれないよ…

74 21/04/27(火)22:03:13 No.797003659

>1gが24時間で16トン… >あの…エネルギー保存の法則は… 少なくとも16トン分の水素エネルギーが必要だね

75 21/04/27(火)22:03:22 No.797003716

培養肉研究ならそこまで変な話でもないけど最近はありふれてるからCO2対策もくっつけました!って感じだな 今研究中なら市場に出る頃にはもう実用化された肉と戦うことになるだろう

76 21/04/27(火)22:03:23 No.797003727

>1gが24時間で16トン… >あの…エネルギー保存の法則は… CO2を餌にしてればいけるだろ

77 21/04/27(火)22:04:23 No.797004100

24時間で16トンのCO2を処理できるのか

78 21/04/27(火)22:04:27 No.797004118

もし二酸化炭素から肉が作れるのが普通になったら 働かないで食べ物が手に入るな

79 21/04/27(火)22:05:02 No.797004353

こんな臭いやつの立てたスレでよく話す気になるな

80 21/04/27(火)22:05:04 No.797004358

ということは石油を燃やして肉が作れるってことか!

81 21/04/27(火)22:05:16 No.797004446

これを家畜に食わせるのは普通に無駄じゃない? 魚の餌に多少混ぜるとかならアリなのかもしれないけど

82 21/04/27(火)22:05:28 No.797004525

多分10分とかで分裂するっていうのの指数関数グラフをクソ安直に24時間まで伸ばしただけなんだろうな…

83 21/04/27(火)22:05:55 No.797004686

そもそも栄養がきちんとあるかも問題なんで 最近栄養剤サプリはぶっちゃけそこまで効果ないんじゃない?ってなってるから 食べる物自体に栄養ないとだめだぞ

84 21/04/27(火)22:06:02 No.797004739

>あの…エネルギー保存の法則は… ツッコミに持ち性は必要だな…

85 21/04/27(火)22:06:11 No.797004786

>こうして増えた水素菌を冷やして固め、食感などを加工することで、なんと肉として食べられる食品になるのです。 個人的には金が肉相当の栄養や味になるのかが疑問だな 豆腐ハンバーグみたいなコレジャナイって物体にならない?

86 21/04/27(火)22:06:17 No.797004817

>24時間で16トンのCO2を処理できるのか すごいけど細菌なら指数関数的に増殖するだろうからそこまでは驚かない

87 21/04/27(火)22:06:36 No.797004946

>これを家畜に食わせるのは普通に無駄じゃない? まぁ最初からプロテイン作れるのに家畜に食わせるのはあんまりな…菌産生プロテインの肉質は難しいだろうとは思うが

88 21/04/27(火)22:07:24 No.797005282

その最近食べて大丈夫?

89 21/04/27(火)22:07:25 No.797005294

>個人的には金が肉相当の栄養や味になるのかが疑問だな >豆腐ハンバーグみたいなコレジャナイって物体にならない? 嗜好は後から発達するものだから食ってるうちにこれはこれでになると思うよ

90 21/04/27(火)22:08:33 No.797005732

>こんな臭いやつの立てたスレでよく話す気になるな 意味も無く貶す方もかなり臭い事を覚えた方がいいよ

91 21/04/27(火)22:08:41 No.797005781

キノコの一種みたいなものだろうけど食ってみたくはある

92 21/04/27(火)22:09:13 No.797006000

>豆腐ハンバーグみたいなコレジャナイって物体にならない? あれはあれで好きだぞ俺!

93 21/04/27(火)22:09:28 No.797006107

>最近栄養剤サプリはぶっちゃけそこまで効果ないんじゃない?ってなってるから どういう事?

94 21/04/27(火)22:09:43 No.797006187

>意味も無く貶す方もかなり臭い事を覚えた方がいいよ 「」だぞ 裏付けもなく自分を顧みずただ叩いて貶めてマウント取らなければどこで輝けっていうんだ?

95 21/04/27(火)22:09:44 No.797006193

>意味も無く貶す方もかなり臭い事を覚えた方がいいよ あるでしょID即出てベラベラ喋るとかバカなんじゃないの

96 21/04/27(火)22:10:39 No.797006542

湯川でなんかダメだった

97 21/04/27(火)22:11:02 No.797006673

こんな短時間で消えるようなスレで 今すぐ肉を出せない時点で無理な話だ

98 21/04/27(火)22:11:19 No.797006789

豆腐ハンバーグはおいしいだろ

99 21/04/27(火)22:12:48 No.797007415

>あるでしょID即出てベラベラ喋るとかバカなんじゃないの 誰が立てたスレだからとかやり始めるとそれで遊び始めるだけだよ さっさと閉じるがよいわ

100 21/04/27(火)22:13:16 No.797007612

やばくない?食糧問題解決じゃん!

101 21/04/27(火)22:14:25 No.797008079

栄養あるの?

102 21/04/27(火)22:14:57 No.797008280

本当に動物性のタンパク質が作れるなら食品3dプリンター技術とかと合わせていい感じにできないか

103 21/04/27(火)22:15:10 No.797008372

知ってるぞこれBMっていうんだろ

104 21/04/27(火)22:15:39 No.797008539

大豆じゃ駄目かしら?

105 21/04/27(火)22:15:46 No.797008571

実用化できたら教えて

106 21/04/27(火)22:17:18 No.797009174

たまに食べたくなるよね豆腐ハンバーグ

107 21/04/27(火)22:17:46 No.797009341

食料より質量兵器的に使えないかな

108 21/04/27(火)22:19:06 No.797009847

こういうのは後々問題が出ないかが心配だなぁ コンクリに混ぜ込んでってのもだけどアスベストみたいに致命的な欠陥が見つかった時取り返しつかない

109 21/04/27(火)22:20:04 No.797010205

>こういうのは後々問題が出ないかが心配だなぁ >コンクリに混ぜ込んでってのもだけどアスベストみたいに致命的な欠陥が見つかった時取り返しつかない はらがよじれる

110 21/04/27(火)22:20:20 No.797010314

>食料より質量兵器的に使えないかな スレ画が事実ならわりと真面目にビッグアイデアな気がする

111 21/04/27(火)22:21:41 No.797010785

この手のやつは眉唾で見るのが一番だよ キャベツウニも実際には無理だしBDを超えるホログラムディスクなんて情報出てから何年経ってるんだって話だ

112 21/04/27(火)22:25:16 No.797012174

アフィリエイト等による収益化を目的として本スレッドの文章を転載する(文意の変更の無い範囲の改変を含む)場合、転載をした者はふたばちゃんねる運営に対して1レス転載あたり金3万円を寄付することに同意したものとします

113 21/04/27(火)22:25:19 No.797012196

>大豆じゃ駄目かしら? メインは高効率なCO2の固体化だろうから植物じゃだめだと思う

114 21/04/27(火)22:28:01 No.797013265

>アフィリエイト等による収益化を目的として本スレッドの文章を転載する(文意の変更の無い範囲の改変を含む)場合、転載をした者はふたばちゃんねる運営に対して1レス転載あたり金3万円を寄付することに同意したものとします 小学生みたい

↑Top