虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

21/04/27(火)21:14:02 江戸時... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/04/27(火)21:14:02 No.796984585

江戸時代の寿司を再評価してやりたい

1 21/04/27(火)21:15:57 No.796985328

シャリだけ多くてもなぁとは思うけど一度食べてみたい

2 21/04/27(火)21:17:09 No.796985741

でもトロ無いよ

3 21/04/27(火)21:17:24 No.796985831

くいづら…

4 21/04/27(火)21:18:28 No.796986258

酢で〆たネタがほとんどだろうね

5 21/04/27(火)21:18:55 No.796986440

料理として未熟だった時代の代物でしょ

6 21/04/27(火)21:19:05 No.796986517

今でも田舎寿司みたいな名前でシャリのでかい寿司出してるとこなかったっけ

7 21/04/27(火)21:19:17 No.796986596

想像はつくから別に食べたいとも思わない

8 21/04/27(火)21:19:47 No.796986782

おにぎりオルタの時代

9 21/04/27(火)21:20:25 No.796987066

>酢で〆たネタがほとんどだろうね 漬けもあったはず

10 21/04/27(火)21:20:26 No.796987071

コンビニの寿司おにぎりがそれでは?

11 21/04/27(火)21:20:58 No.796987292

洗練されての今の寿司だからなぁ

12 21/04/27(火)21:21:18 No.796987414

左だった時代は結構短いと聞いた

13 21/04/27(火)21:22:01 No.796987674

最近はなんかネタがやたらでかくて違うそうじゃないってなる

14 21/04/27(火)21:22:33 No.796987883

押し寿司みたい

15 21/04/27(火)21:23:10 No.796988132

シーチキンおにぎりみたいなもんだな

16 21/04/27(火)21:23:13 No.796988158

>>酢で〆たネタがほとんどだろうね >漬けもあったはず あと貝なんかの煮〆

17 21/04/27(火)21:23:27 No.796988235

>最近はなんかネタがやたらでかくて違うそうじゃないってなる 技量が無ければ食べた時のバランスより見栄えで勝負するしか無いからな

18 21/04/27(火)21:23:34 No.796988277

現代の寿司のほうが美味しいよ

19 21/04/27(火)21:23:51 No.796988391

>現代の寿司のほうが美味しいよ 値段もクソ高い

20 21/04/27(火)21:24:08 No.796988531

>最近はなんかネタがやたらでかくて違うそうじゃないってなる あんまりでかくてもな 一番うまく食えるバランスってのは確かにあると思う

21 21/04/27(火)21:24:16 No.796988598

いわゆるおにぎりみたいな扱いだったと聞く

22 21/04/27(火)21:24:45 No.796988785

これ昼飯だったんだから米がメインよね

23 21/04/27(火)21:24:58 No.796988863

ネタがでか過ぎるのは食い辛いしな…

24 21/04/27(火)21:25:59 No.796989275

サーモンも無いけどいいのか?

25 21/04/27(火)21:26:25 No.796989432

赤酢使うから茶色っぽいとかなんとか

26 21/04/27(火)21:26:49 No.796989595

左のせいでアメリカのマナー講師が素手で食わせようとする

27 21/04/27(火)21:27:00 No.796989673

これを半分に切って食べるので二切れで一貫と呼ぶ

28 21/04/27(火)21:27:25 No.796989817

100円寿司はネタもシャリも小さくなってる気がする

29 21/04/27(火)21:27:36 No.796989894

大口開けてかぶりつく握りってのも楽しいじゃない

30 21/04/27(火)21:27:41 No.796989926

炙りカルビがないからムリ

31 21/04/27(火)21:27:52 No.796989998

手抜きしたおにぎりでは?

32 21/04/27(火)21:27:53 No.796990001

プリンください

33 21/04/27(火)21:28:45 No.796990324

江戸の寿司はデカかったって根拠で出てくる絵だけどあれよく見ると同じく書かれてる魚もクソデカくて単にデカく描きすぎただけなんじゃ…

34 21/04/27(火)21:28:55 No.796990395

>プリンください ケーキもあるがどうする

35 21/04/27(火)21:30:14 No.796990864

現代の寿司も美味いから良いんだ…

36 21/04/27(火)21:30:48 No.796991075

青空文庫でも読める魯山人の「握り寿司の名人」って随筆が面白いよ 寿司屋が立ち食いから椅子に座って食べるように変わった頃の話で当時の寿司観の変遷が見て取れる

37 21/04/27(火)21:31:09 No.796991184

江戸時代の人はちんぽも巨大に描かれるから当時の絵のスケール感は当てにならんよな

38 21/04/27(火)21:31:44 No.796991388

おにぎりですよね?

39 21/04/27(火)21:31:53 No.796991448

ハンバーガーみたい

40 21/04/27(火)21:32:00 No.796991482

ぬも巨大化させるしな…

41 21/04/27(火)21:32:25 No.796991643

日本人が現在の3割引きくらいで小さかったからなあ…

42 21/04/27(火)21:32:29 No.796991659

>江戸時代の人はちんぽも巨大に描かれるから当時の絵のスケール感は当てにならんよな あれ今って江戸時代だったっけ?

43 21/04/27(火)21:32:52 No.796991810

えっちなものはどれだけ大きく書いてもよい

44 21/04/27(火)21:33:42 No.796992096

米は潤沢にありそうだしな江戸

45 21/04/27(火)21:33:42 No.796992100

現代の寿司は不況でさらに小さくなっててクソ

46 21/04/27(火)21:34:27 No.796992373

そもそもシャリが高級品だったんだろ知らんけど

47 21/04/27(火)21:34:42 No.796992459

なんだっけ 暖簾で手を拭いてたんだったか?

48 21/04/27(火)21:34:50 No.796992511

江戸時代は1日にご飯5合くらい食ってたらしいからスレ画くらいペロリなのさ

49 21/04/27(火)21:34:57 No.796992546

俺は最近は食が細くなってきたから小さい方が色々食えていい

50 21/04/27(火)21:34:58 No.796992548

助かるデブ

51 21/04/27(火)21:35:31 No.796992724

すでに豪奢を極めてた名店のピンの方と屋台でつまむキリの方とじゃ すでに姿形が違ったろうし

52 21/04/27(火)21:35:40 No.796992771

水車で精米するようになってから白米ばっかり食ってた

53 21/04/27(火)21:36:06 No.796992925

本物の江戸前寿司は江戸前で取れた魚介しか使わないというが ホンビノス貝の立ち位置はどうなっているんだろう

54 21/04/27(火)21:36:27 No.796993043

出来栄えを気にしすぎなければ一回自分で握ってみるのも結構楽しいよ けど全然綺麗に出来ないからやっぱ板前さんスゲえな~ってなった

55 21/04/27(火)21:36:30 No.796993063

実際はシャリももうちょっと赤茶色だったと聞く

56 21/04/27(火)21:36:32 No.796993071

昔から江戸前寿司スタイルで食べてたから問題ない あと大トロは無理だ…あれ油感がどうしても受け付けない

57 21/04/27(火)21:37:09 No.796993317

寿司の行商なんてのも居たってのが面白い 寿司桶だか重箱みたいなの担いで一番メジャーだったコハダの寿司を歩き売り

58 21/04/27(火)21:37:17 No.796993355

江戸前寿司が一仕事加えるものってのも 保存技術が無かった時代の名残なんだなあ

59 21/04/27(火)21:37:35 No.796993457

基本百姓・町人が食うもので 末端をのぞいて武士は基本的に食べなかったからな 当時のジャンクフードだ

60 21/04/27(火)21:38:57 No.796993972

駅そばくらいのポジションまで降りてきた寿司があってもいい

61 21/04/27(火)21:39:35 No.796994207

ジャンクでありファストフード

62 21/04/27(火)21:39:50 No.796994327

冷凍冷蔵技術なかった時代の生物怖い 当時に行って食ったら現代人腹壊すんじゃないか

63 21/04/27(火)21:40:04 No.796994424

>実際はシャリももうちょっと赤茶色だったと聞く 稲荷ならいいけど握りに梅酢はちょっと香り邪魔すぎねえかと思う

64 21/04/27(火)21:41:20 No.796994924

>冷凍冷蔵技術なかった時代の生物怖い >当時に行って食ったら現代人腹壊すんじゃないか ストレートなナマものあんまりないと思う 煮たり塩漬けしたりしたネタばっかりで

65 21/04/27(火)21:41:54 No.796995150

江戸時代に転生したらトロを売り出して大儲けするんだ 途中で食中毒を出して投獄されるんだ…

66 21/04/27(火)21:42:10 No.796995269

塩ジャケの握りってありそうでないね

67 21/04/27(火)21:42:17 No.796995324

>稲荷ならいいけど握りに梅酢はちょっと香り邪魔すぎねえかと思う 赤酢は梅酢じゃない

68 21/04/27(火)21:42:41 No.796995473

>江戸時代に転生したらトロを売り出して大儲けするんだ >途中で食中毒を出して投獄されるんだ… 脂身を好む習慣ができたのせいぜい明治くらいからって話もあるし儲かるかどうか…

69 21/04/27(火)21:42:45 No.796995508

冷蔵技術無しのトロとか地獄じゃない? 焼けば行ける?

70 21/04/27(火)21:42:51 No.796995546

>江戸時代に転生したらトロを売り出して大儲けするんだ 不人気部位だったらしいぞ 猫も食わない猫またぎとかいって

71 21/04/27(火)21:43:20 No.796995775

>江戸時代に転生したらトロを売り出して大儲けするんだ >途中で食中毒を出して投獄されるんだ… なんだこのあぶらまみれのネタは!ってそもそもウケないと思う

72 21/04/27(火)21:43:27 No.796995815

赤酢は酒粕から作った酢だよ! 確かに赤いけど米と混ぜると黄色とか金色っぽくなるよね

73 21/04/27(火)21:43:48 No.796995948

文政の頃にはマグロあったけどもっぱらコハダが主流って文献がある

74 21/04/27(火)21:43:54 No.796995976

江戸は海が近いので魚を生でも食ってた

75 21/04/27(火)21:44:03 No.796996039

立ち食い蕎麦屋でおにぎりや稲荷出すのってスレ画の系譜なんだろうか

76 21/04/27(火)21:44:06 No.796996070

>>江戸時代に転生したらトロを売り出して大儲けするんだ >>途中で食中毒を出して投獄されるんだ… >なんだこのあぶらまみれのネタは!ってそもそもウケないと思う 味じゃなくて運ぶ途中に腐るからだよ

77 21/04/27(火)21:44:08 No.796996083

>江戸時代に転生したらバラムツを売り出して大儲けするんだ

78 21/04/27(火)21:44:34 No.796996237

江戸時代の人は体が小さかったから相対的に寿司が大きく見えてただけだよ

79 21/04/27(火)21:44:35 No.796996248

>江戸時代に転生したらトロを売り出して大儲けするんだ そもそも今と江戸時代じゃ食趣向も全然違うと思うぞ あれだけ脂っ気の強い物食べる機会なんてないだろうしおいしいと感じないんじゃないかな

80 21/04/27(火)21:44:39 No.796996269

でもこれくらいだったら確かにファストフードとして腹膨れるくらいには食いでがあるなと思う

81 21/04/27(火)21:44:39 No.796996274

最近の寿司ネタデカ過ぎってのは本当に思う 回転ずし位が一番バランスいいんじゃないか

82 21/04/27(火)21:44:42 No.796996289

まず氷を…アンモニア式の冷凍庫でいけるかな

83 21/04/27(火)21:44:54 No.796996366

最近は何でも小さくなり申した

84 21/04/27(火)21:44:58 No.796996393

当時の寿司を再現みたいなやつ食べたけど 赤酢は見た目よくてなんか好きだった

85 21/04/27(火)21:45:06 No.796996442

>味じゃなくて運ぶ途中に腐るからだよ ヅケにしてもダメかな…?

86 21/04/27(火)21:45:36 No.796996639

硝石と水で冷やしてどうにか

87 21/04/27(火)21:45:40 No.796996660

>最近は何でも小さくなり申した 江戸時代は今より酸素濃度が高かったから寿司も大きくなれたんだよ

88 21/04/27(火)21:45:43 No.796996675

当時のスケールでお昼ご飯に出して欲しい 飽きるかもしれない

89 21/04/27(火)21:45:53 No.796996737

>江戸時代の人は体が小さかったから相対的に寿司が大きく見えてただけだよ 一理ある

90 21/04/27(火)21:46:32 No.796996975

江戸の寿司はもっとネタが大きいだろ 忖度すんな

91 21/04/27(火)21:46:47 No.796997066

肉は無くても寿司食ってりゃ大きくなりそうだけどな

92 21/04/27(火)21:47:19 No.796997276

先に冷蔵庫流行らせないと

93 21/04/27(火)21:47:38 No.796997380

>ヅケにしてもダメかな…? 脂身の多いトロでヅケってどうなんだろ…

94 21/04/27(火)21:47:40 No.796997392

割と早々に高級志向の寿司が評判になって主流になってくんだから面白い

95 21/04/27(火)21:47:44 No.796997413

鮨の魚で一番人気は鰹だったのかな…でも鰹高級品って聞くし現代だとわざわざステーキ肉でハンバーガー作ったみたいなもんになるのか

96 21/04/27(火)21:48:02 No.796997542

>最近は何でも小さくなり申した 日本人は昔から小さくて精密なものが好きだから…

97 21/04/27(火)21:48:22 No.796997658

>ヅケにしてもダメかな…? 脂で醤油弾くからそもそも漬けにできない

98 21/04/27(火)21:48:30 No.796997703

そもそもトロって数日寝かせとかないと美味くないんじゃなかったか 冷蔵技術ない時代だとただの脂でしかないと思う

99 21/04/27(火)21:48:35 No.796997741

カッパ巻きを普及させよう

100 21/04/27(火)21:49:41 No.796998204

だからトロ人気なかったんだもんね

101 21/04/27(火)21:49:49 No.796998243

>味じゃなくて運ぶ途中に腐るからだよ 脂っこい物自体好まれなかったから 腐らなくてもそもそもトロだから美味しいって感じられてなかったよ ねぎま鍋にして油を汁に逃して油が抜けつつうま味がネギと煮た身に戻っておいしい!ってやってた訳で

102 21/04/27(火)21:49:54 No.796998275

安土桃山時代はサクごと乗ってたからな…

103 21/04/27(火)21:49:55 No.796998281

>カッパ巻きを普及させよう なに?カンピョウ巻き?

104 21/04/27(火)21:50:04 No.796998346

トントロだって昔はメニューとして無いぐらい人気なかったって言うし脂の評価は時代に酔って変わる

105 21/04/27(火)21:50:07 No.796998356

江戸時代だと本当にカッパ使いそう

106 21/04/27(火)21:50:45 No.796998586

>>味じゃなくて運ぶ途中に腐るからだよ >脂っこい物自体好まれなかったから >腐らなくてもそもそもトロだから美味しいって感じられてなかったよ >ねぎま鍋にして油を汁に逃して油が抜けつつうま味がネギと煮た身に戻っておいしい!ってやってた訳で (あの漫画読んだな…)

107 21/04/27(火)21:50:52 No.796998632

サーモンもねえのかよ 江戸前もたいしたことねえな!

108 21/04/27(火)21:51:19 No.796998819

>(あの漫画読んだな…) 思い当たる漫画が最低3つあってどれだか分からない…

109 21/04/27(火)21:51:21 No.796998835

室町時代の寿司はどんだけでかいんだよ

110 21/04/27(火)21:51:56 No.796999083

寿司漫画読まないから知らんな…

111 21/04/27(火)21:51:57 No.796999084

江戸時代盛んだったカッパの養殖はいまやロストテクノロジーだからな

112 21/04/27(火)21:52:29 No.796999273

>室町時代の寿司はどんだけでかいんだよ お櫃に魚まるごと載せて出す

113 21/04/27(火)21:52:53 No.796999423

じゃあ俺はツナマヨとコーンで天下を取るよ

114 21/04/27(火)21:53:24 No.796999650

江戸時代にハンバーグにぎりを持ち込みたい

115 21/04/27(火)21:53:49 No.796999799

>>(あの漫画読んだな…) >思い当たる漫画が最低3つあってどれだか分からない… 横からだけどブシメシ以外に江戸時代の食文化描いた漫画読みたいから教えてくだち! けずり武士は読んだ

116 21/04/27(火)21:54:51 No.797000276

縄文時代の寿司なんかもっとデカかったんだろうな

117 21/04/27(火)21:55:26 No.797000520

というか江戸時代の常識みたいなのは割と時期によって変わるから 昔は肉なんか食わないって言われてたけど今は普通に肉料理専門店が一等地にあったってわかってたり

118 21/04/27(火)21:55:41 No.797000648

>横からだけどブシメシ以外に江戸時代の食文化描いた漫画読みたいから教えてくだち! 鬼平

119 21/04/27(火)21:56:03 No.797000798

>というか江戸時代の常識みたいなのは割と時期によって変わるから そもそも200年もあれば文化も徐々に変わるだろうな

120 21/04/27(火)21:56:33 No.797000979

>横からだけどブシメシ以外に江戸時代の食文化描いた漫画読みたいから教えてくだち! >けずり武士は読んだ 銀平飯科帳 魚に絞ると三代目もその辺やってると思う

121 21/04/27(火)21:56:43 No.797001042

白亜紀とかまで行くと魚自体がデカかったからな

122 21/04/27(火)21:57:27 No.797001311

>横からだけどブシメシ以外に江戸時代の食文化描いた漫画読みたいから教えてくだち! >けずり武士は読んだ 半助喰物帳

123 21/04/27(火)21:58:19 No.797001631

>>というか江戸時代の常識みたいなのは割と時期によって変わるから >そもそも200年もあれば文化も徐々に変わるだろうな 時期っていうか昭和の頃と今じゃ同じ時代を指してても全然言われてる事が違うみたいなやつ

124 21/04/27(火)21:59:34 No.797002137

画像のサイズだと5つ6つも食べたら満足しそうでな…

125 21/04/27(火)21:59:41 No.797002180

>白亜紀とかまで行くと魚自体がデカかったからな もっと遡ると小さくなるけど寿司のピークはどこなんだろう

126 21/04/27(火)21:59:44 No.797002200

平成も元年と30年過ぎじゃ話が違うからな

127 21/04/27(火)22:00:52 No.797002695

そば屋幻庵も面白いけどあれは蕎麦に絞ってるからな…

128 21/04/27(火)22:01:00 No.797002748

アノマロカリ寿司はちょっと口に合わなかったな…

129 21/04/27(火)22:04:26 No.797004112

俺ぐらいの通になるとプランクトン寿司しか食えない

130 21/04/27(火)22:04:34 No.797004175

田舎寿司のご飯多い方が美味しいよね

131 21/04/27(火)22:05:22 No.797004487

>ヅケにしてもダメかな…? トロは脂が醤油弾くからヅケにしても保存効かない

132 21/04/27(火)22:06:42 No.797004985

配給の時代の寿司を二分割したものが今の標準だっけ

133 21/04/27(火)22:07:19 No.797005239

>そもそも200年もあれば文化も徐々に変わるだろうな それに加えて階級によって食生活もかなり違うしね

134 21/04/27(火)22:07:33 No.797005345

魚市場から新鮮で大きなネタを載せていることを売りにしてる回転寿司屋に行ったら 確かに寿司ネタは大きいけどネタとご飯が即分離して刺し身と酢飯を食ってる状態になったので 寿司ってきちんと料理なんだな…と思い知ったよ

135 21/04/27(火)22:07:40 No.797005393

美味しいネタでご飯少ないとなんか損した気分になる

136 21/04/27(火)22:09:08 No.797005962

イタリアだってトマトが流行る前の魚醤文化は殆どなくなったらしいし伝統も廃れる時は廃れるんだよな

137 21/04/27(火)22:09:38 No.797006157

三鷹でこんくらいのサイズの寿司出してくれるところある

138 21/04/27(火)22:10:58 No.797006653

こんぐらいシャリ多い方が好きかも

139 21/04/27(火)22:11:44 No.797006958

水産関係ってとにかく水を使うんだけど 水道が無い時代はどうしてたんだろうか

↑Top