ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/04/27(火)16:40:14 No.796896754
日本って金銀はたくさん出るのに鉄ぜんぜん無かったんだな… 苦労してそうだなご先祖
1 21/04/27(火)16:40:55 No.796896914
塊で取れるとこいいよね
2 21/04/27(火)16:44:02 No.796897627
そうなの? どこの河原でも砂鉄拾えるしたたら製鉄の歴史とかもあるし鉄が少ないイメージなかった
3 21/04/27(火)16:45:29 No.796897946
めちゃくちゃ苦労したと言うか近年になるまで冶金技術弱いのはそのせいだなこれ
4 21/04/27(火)16:46:12 No.796898109
その他島行きたい
5 21/04/27(火)16:46:39 No.796898214
日本の鉄は砂鉄と硫化鉄だから商業的に勝てねえ
6 21/04/27(火)16:49:20 No.796898824
鉄全然掘れないから砂鉄から生成するしかなかったんじゃ
7 21/04/27(火)16:49:31 No.796898878
>どこの河原でも砂鉄拾えるしたたら製鉄の歴史とかもあるし鉄が少ないイメージなかった 砂鉄とかは集めるの大変だし不純物多いから実際に使える量は10分の1くらいになるそうな
8 21/04/27(火)16:49:41 No.796898912
刀とかも鉄がクソだから苦心してあの鍛え方になったって聞いたな
9 21/04/27(火)16:53:44 No.796899842
手間暇掛けないと質が上がらないってのは量産できないって事だからな…
10 21/04/27(火)16:53:56 No.796899891
玉鋼って結局なんなんだろう たたら製鉄でしか取れないってなってるけど本当にそうなんだろうか
11 21/04/27(火)16:55:27 No.796900229
逆に言うと今の潤沢な鉄資源で刀鍛えればすごいのが出来るってことじゃん!
12 21/04/27(火)16:55:57 No.796900329
代わりに輸入できてたからいいんだ
13 21/04/27(火)16:57:14 No.796900602
縞状鉄鉱層には勝てない…
14 21/04/27(火)16:59:15 No.796901074
銅が鉄以上に手に入ってないイメージあるな
15 21/04/27(火)17:00:23 No.796901331
青銅器時代なかったしね
16 21/04/27(火)17:00:26 No.796901340
資源なんてない方がいいよ 資源に依存して経済成長が鈍化する あれは呪いだ
17 21/04/27(火)17:01:33 No.796901597
>銅が鉄以上に手に入ってないイメージあるな 銅銭輸入するのいいよね…
18 21/04/27(火)17:01:40 No.796901632
銅は自国の鉱山を持つのが遅かったけど産出自体はしてたっぽいよ 自国で初めて銅が出てめでてーぇっ!ってなって作ったのが和同開珎なのでそれまではなかったっぽい
19 21/04/27(火)17:02:10 No.796901743
>資源なんてない方がいいよ >資源に依存して経済成長が鈍化する 資源の無い国が長期的な発展した事例ってごくわずかじゃない?
20 21/04/27(火)17:02:37 No.796901834
>資源なんてない方がいいよ >資源に依存して経済成長が鈍化する >あれは呪いだ アメリカとか資源あるのにすげえじゃん
21 21/04/27(火)17:02:48 No.796901890
日本も炭鉱でめっちゃウハウハしてた時代があるからな… 産業転換は大事だが
22 21/04/27(火)17:03:21 No.796902013
>資源なんてない方がいいよ >資源に依存して経済成長が鈍化する >あれは呪いだ んな訳ないきっちりコントロールすればちゃんと成長できる 鉱物資源に頼り切って他に何もしなかったらそうなるってだけで
23 21/04/27(火)17:04:52 No.796902357
アメリカもロシアも中国もうなるほど資源あるからな
24 21/04/27(火)17:05:01 No.796902390
頼り切りっていうとナウルみたいにならんようにしないとな…
25 21/04/27(火)17:05:29 No.796902490
資源に対して先進国の搾取構造が確立したりすると結構地獄
26 21/04/27(火)17:06:14 No.796902667
自分とこで掘るより他所から持ってきて精錬して売った方が儲かるんだからタンカーさまさま
27 21/04/27(火)17:06:22 No.796902700
>アメリカとか資源あるのにすげえじゃん アメリカは経済発展した後に資源が見つかったからいいんだ
28 21/04/27(火)17:06:25 No.796902710
>逆に言うと今の潤沢な鉄資源で刀鍛えればすごいのが出来るってことじゃん! 昔TV番組で弘、が現在の製鉄技術で造られた刀を使って 自動車のドアをぶった斬ってた
29 21/04/27(火)17:07:25 No.796902937
>日本も炭鉱でめっちゃウハウハしてた時代があるからな… >産業転換は大事だが 黒いダイヤと言われるだけはある
30 21/04/27(火)17:08:06 No.796903102
日本だって銅と鉄はマジでとてつもなく苦労して掘り起こしてた 近代になって石炭の一大産地であることが判明し炭鉱がめっちゃ盛んになったんだよ 70年代あたりから廃れて産業立国目指してそれも駄目になって金融に切り替えようとしたら駄目になって今は観光立国目指してます! それでいいんだよ…国家経営なんて…
31 21/04/27(火)17:08:41 No.796903253
>資源の無い国が長期的な発展した事例ってごくわずかじゃない? そもそも長期的な発展した国の事例がごくわずかだからな…
32 21/04/27(火)17:09:20 No.796903412
>今は観光立国目指してます! うnうnインバウンドすごかったねぇ… もう駄目じゃん!
33 21/04/27(火)17:10:26 No.796903649
>>今は観光立国目指してます! >うnうnインバウンドすごかったねぇ… >もう駄目じゃん! だからこうしてオリンピックを強行開催する
34 21/04/27(火)17:11:48 No.796903933
資源技術観光ときて次の一手が必要という訳だね?
35 21/04/27(火)17:12:12 No.796904009
まあどんな国家も手持ちのカードで頑張るしかねえからな… どんなカードを掘り出しにいくかもバクチみたいな戦略だが…
36 21/04/27(火)17:12:27 No.796904075
>頼り切りっていうとナウルみたいにならんようにしないとな… オランダも天然ガスが発見されて低成長になってしまったらしいな アメリカがシェールガスで同じことにならないようにしなくちゃという話があるらしい
37 21/04/27(火)17:14:01 No.796904397
ちょっと話反れるけども仮にコロナ収まりましたっつってまた以前のように観光元に戻って以前のようなインバウンドって期待できるんかな
38 21/04/27(火)17:14:05 No.796904410
日本は世界が石炭から石油の時代になったのと タイミング良く成長が噛み合った部分もあるのかもしれないね
39 21/04/27(火)17:14:11 No.796904434
>資源技術観光ときて次の一手が必要という訳だね? 人の輸出だな つまり奴隷貿易だ
40 21/04/27(火)17:15:35 No.796904730
>ちょっと話反れるけども仮にコロナ収まりましたっつってまた以前のように観光元に戻って以前のようなインバウンドって期待できるんかな 一昔前のアジアの風俗ツアーとかは期待出来るんじゃないっすかね 日本の女は安く買えるって評判らしいよ
41 21/04/27(火)17:16:28 No.796904938
>ちょっと話反れるけども仮にコロナ収まりましたっつってまた以前のように観光元に戻って以前のようなインバウンドって期待できるんかな 10年以上はかかるんじゃないかな
42 21/04/27(火)17:18:20 No.796905352
>その他島行きたい この位置ルルイエじゃね?
43 21/04/27(火)17:18:35 No.796905414
>ちょっと話反れるけども仮にコロナ収まりましたっつってまた以前のように観光元に戻って以前のようなインバウンドって期待できるんかな いわゆる観光立国がコロナ克服した上で海外の旅行者をガンガン受け入れてる所…って例が今の世界中でまだないからまだ分からんとしか言えない とWBSで言ってた完全な受け売りだから今はどうか知らない
44 21/04/27(火)17:21:47 No.796906119
日本刀は玉鋼だったからこそしなやかで強かったみたいに聞いたけど本当なのかな
45 21/04/27(火)17:22:22 No.796906247
ところで日本が観光立国って何言ってんの…? GDPシェアでアメリカより低い1.9だぞ アメリカは2.7% トップのスペインは10.7%
46 21/04/27(火)17:23:53 No.796906626
更に伸ばして観光立国にしようって段階だったんだよな ブランド化とかどんどんやって
47 21/04/27(火)17:23:56 No.796906638
分かりました水資源を売るか…
48 21/04/27(火)17:24:01 No.796906658
観光立国は政府の言ってる言葉だから何言ってんのというなら政府に言うんだ!
49 21/04/27(火)17:24:04 No.796906676
>ところで日本が観光立国って何言ってんの…? 何言ってんのというか国策でそれを上げていこうぜ!としてた矢先にコロナになっただけだろ クールジャパンとか憶えてないの
50 21/04/27(火)17:24:47 No.796906815
日本はアジア系移民で国回せば国としては死なないだろ 格差広がって日本人の非正規雇用は絶望しかなくなるけど
51 21/04/27(火)17:25:36 No.796906984
観光ぐらいしかもう残ってないんだから仕方ねえじゃん!
52 21/04/27(火)17:25:42 No.796907015
>何言ってんのというか国策でそれを上げていこうぜ!としてた矢先にコロナになっただけだろ >クールジャパンとか憶えてないの 別に観光需要を増やそうってのは当たり前の政策でしかないわけで それを主要な経済動力にしようなんて一度も言ったことはないと思うが
53 21/04/27(火)17:26:02 No.796907090
日本各地に広く産鉄製鉄関係の地名や伝説は残ってるし 砂鉄は結構あったんじゃないかな
54 21/04/27(火)17:26:20 No.796907147
スレッドを立てた人によって削除されました なんだこれ五毛さんのスレ?
55 21/04/27(火)17:27:17 No.796907356
観光産業自体ここ20年くらい世界的にも右肩上がりの成長産業だったからな
56 21/04/27(火)17:27:37 No.796907438
ただ観光に依存しまくってた欧州のリゾート地や米国のベガスとかが死んでるのを見るとやっぱり依存しすぎるのもって思うね バランスバランス
57 21/04/27(火)17:27:52 No.796907497
アフリカこんなに少ないのか
58 21/04/27(火)17:30:19 No.796908000
というか観光に限らずあの頃色々財政を補填したいって策出してたのは 2011年以降貿易赤が復興支援で出るようになってたからで 別に観光産業を主軸切り替えていくぞなんて言ってないのにこんな勘違いする人いるんだな
59 21/04/27(火)17:30:38 No.796908065
ロシアも国土の割にはって感じだ
60 21/04/27(火)17:30:41 No.796908076
観光立国推進基本法で二十一世紀の我が国経済社会の発展のために 観光立国を実現することが極めて重要であるって言ってるんだから仕方ないだろ
61 21/04/27(火)17:31:07 No.796908165
>アフリカこんなに少ないのか 未開の地が多すぎる… こないだも金が山ほど見つかってたし
62 21/04/27(火)17:31:58 No.796908349
スレッドを立てた人によって削除されました 結局移民は害にしかならないなってオチ
63 21/04/27(火)17:32:43 No.796908509
>別に観光産業を主軸切り替えていくぞなんて言ってないのにこんな勘違いする人いるんだな ちょっと本気で話にならないので観光庁のHP簡単でいいから見てきて…
64 21/04/27(火)17:33:13 No.796908640
鉄は安定陸塊で採れるんだっけ 日本の真反対だな
65 21/04/27(火)17:33:52 No.796908773
アフリカはすぐに掘ると先進国の経済崩壊するクラスの鉱山結構あるから… 金やダイヤなんかも物凄い鉱山見つかったし
66 21/04/27(火)17:35:19 No.796909084
>金やダイヤなんかも物凄い鉱山見つかったし ダイヤはともかく金のアレは続報ないし主要メディアも扱ってないあたり眉唾だと思う
67 21/04/27(火)17:36:42 No.796909376
アフリカの内陸も銅やコバルトはザクザク掘ってるし探してないわけじゃないと思うが
68 21/04/27(火)17:36:50 No.796909395
>金やダイヤなんかも物凄い鉱山見つかったし あれそういえばどうなったんだろ 続報全然聞いて無いし相場もなんかあれに関連して動いたりした記憶が
69 21/04/27(火)17:37:57 No.796909631
資源はあった方がいいよ 原油レベルになると色んな物を引き寄せてちょっとよろしくないところも多いが
70 21/04/27(火)17:38:00 No.796909648
鉱脈探すってコスト莫大なんだろうなーって ロシアとか絶対まだあると思うんだけど掘るの難しそうだし
71 21/04/27(火)17:38:55 No.796909835
>ちょっと話反れるけども仮にコロナ収まりましたっつってまた以前のように観光元に戻って以前のようなインバウンドって期待できるんかな すさまじい反れ方で吹いた
72 21/04/27(火)17:38:57 No.796909844
所によっちゃ水資源でも血が流れるからな…
73 21/04/27(火)17:39:06 No.796909882
ケースによっては衛星とか観測技術の進歩で見つけやすくなったりもするが…
74 21/04/27(火)17:39:08 No.796909890
>ロシアとか絶対まだあると思うんだけど掘るの難しそうだし 潜在的には莫大な量があると見込まれてるけどあまりに環境が苛酷すぎる… 同じような理由で日本でもほられて無い鉱脈いくつもある
75 21/04/27(火)17:39:12 No.796909903
>鉱脈探すってコスト莫大なんだろうなーって >ロシアとか絶対まだあると思うんだけど掘るの難しそうだし 資源が増えると経済も伸びなくなるのでわざと掘らないってこともある
76 21/04/27(火)17:39:23 No.796909944
資源持った上でよその安いところから買う選択肢がある方が絶対にいいよね
77 21/04/27(火)17:40:02 No.796910099
>資源なんてない方がいいよ >資源に依存して経済成長が鈍化する >あれは呪いだ ナウル共和国のレス
78 21/04/27(火)17:41:10 No.796910400
ロシアはまさしくオランダ病になりかけてるから資源温存してるのかもよ
79 21/04/27(火)17:41:15 No.796910417
シベリアの開発はコストかかりそうだもんな それこそ天然ガスくらい出てこないと
80 21/04/27(火)17:41:25 No.796910450
>鉱脈探すってコスト莫大なんだろうなーって レアメタル探す業者に密着したドキュメンタリーで見たんだけどやっぱ空ぶった時のリスク凄いデカいみたいでめちゃくちゃ慎重に調査やってたよ
81 21/04/27(火)17:41:31 No.796910475
日本の場合掘ると致死性のガスが出るのが火山国の辛い所…
82 21/04/27(火)17:41:35 No.796910500
掘りすぎると安くなるからな… 最悪身を切るバトルになったりするし…
83 21/04/27(火)17:42:02 No.796910620
ヒッタイトに鉄無いじゃん!?
84 21/04/27(火)17:42:03 No.796910624
>日本刀は玉鋼だったからこそしなやかで強かったみたいに聞いたけど本当なのかな 玉鋼は単体では刃物用の鋼としてクソなので刀作るときは他の鉄と混ぜて成分調整して使ってたよ
85 21/04/27(火)17:42:14 No.796910675
採掘どころか開拓も難しいだろうしなロシア…
86 21/04/27(火)17:43:38 No.796910990
>玉鋼は単体では刃物用の鋼としてクソなので刀作るときは他の鉄と混ぜて成分調整して使ってたよ 混ぜるというか軟かい鉄の回りに硬い鉄を挟み込んで鍛錬したりして頑張ったのだ なので日本刀には独特の刃文がでる
87 21/04/27(火)17:43:44 No.796911016
>ケースによっては衛星とか観測技術の進歩で見つけやすくなったりもするが… 海底油田探索がすごいことになってる 超音波探査機を引きずる船が365日世界中の海を流してて その膨大なデータを専用設計したFPGAやらGPUで処理しまくる
88 21/04/27(火)17:45:09 No.796911352
>シベリアの開発はコストかかりそうだもんな >それこそ天然ガスくらい出てこないと シベリアは既に様々な鉱業が発達してるよ 天然ガス、金、銅もコバルト等と
89 21/04/27(火)17:45:09 No.796911353
鉄鋼は中国がダンピングして市場がぶっ壊れたぜ!
90 21/04/27(火)17:46:29 No.796911680
>混ぜるというか軟かい鉄の回りに硬い鉄を挟み込んで鍛錬したりして頑張ったのだ >なので日本刀には独特の刃文がでる 刃文は別に多層構造じゃなくても出るよ 古刀とかそういう形式じゃないやつのが多いし あとその柔らかい鉄と硬い鉄ってのがそれぞれ玉鋼に他の鉄あわせて何度も折返し鍛錬したりで硬さ調節して作ってた
91 21/04/27(火)17:46:42 No.796911732
>海底油田探索がすごいことになってる >超音波探査機を引きずる船が365日世界中の海を流してて >その膨大なデータを専用設計したFPGAやらGPUで処理しまくる 見つけられるような掘りやすいのは地球上全部見つけてしまいそうだな…
92 21/04/27(火)17:47:15 No.796911893
日本も国土面積自体はそこそこ広いのにな
93 21/04/27(火)17:47:37 No.796911997
ダマスカス鋼の刃文は芸術的すぎると思う
94 21/04/27(火)17:48:13 No.796912159
>日本も国土面積自体はそこそこ広いのにな 山がね…
95 21/04/27(火)17:48:43 No.796912286
まあ山のお陰で水には恵まれている
96 21/04/27(火)17:50:13 No.796912671
鉄っていうか天然資源が無さすぎる
97 21/04/27(火)17:51:40 No.796913033
ヨードの生産量は世界有数だよ
98 21/04/27(火)17:51:43 No.796913045
>鉄っていうか天然資源が無さすぎる 金銀はめちゃでたよ 当時の世界経済に影響でるくらいに
99 21/04/27(火)17:51:55 No.796913092
>>日本も国土面積自体はそこそこ広いのにな >山がね… 日本列島の真ん中を縦断するようにくり抜いたら資源出てくる?
100 21/04/27(火)17:51:56 No.796913093
黄金の国とも言われたくらい金銀は良く出るし…
101 21/04/27(火)17:52:06 No.796913146
>ヒッタイトに鉄無いじゃん!? なので隕鉄をアホみたいに集めたからな!
102 21/04/27(火)17:52:54 No.796913327
日本の鉱山はまだ出るけどコスト高くて元取れないのと有事の際の為に取ってあると聞いた
103 21/04/27(火)17:53:23 No.796913464
マンサムーサぐらい金を持ちてえなぁ…
104 21/04/27(火)17:54:52 No.796913824
下手に掘るよりオーストラリアとかから買った方が圧倒的に安いもんな
105 21/04/27(火)17:54:58 No.796913858
候補多すぎて探すだけでも大変そうだしちゃんと確実に埋まってるとこ分かる技術が確立されたらまだそれなりに出そう
106 21/04/27(火)17:55:23 No.796913982
>日本の鉱山はまだ出るけどコスト高くて元取れないのと有事の際の為に取ってあると聞いた 坑内掘の技術なんて途絶えたし有事には何の役にも立たないよ そもそも有事のことなんて考えてると思うかこの国が
107 21/04/27(火)17:56:00 No.796914152
上でも言われてるけど調査から採掘のコストがね…更にそれそれから精製もある訳だし あと山掘ったら災害起こりやすくなる点も忘れちゃいかんくてそりゃ及び腰にもなる
108 21/04/27(火)17:56:02 No.796914161
>マンサムーサぐらい金を持ちてえなぁ… この街に気に入ったから金あげるね!ちょっと何トンかわけてあげる!
109 21/04/27(火)17:56:16 No.796914221
現代だととるコストがね… 家の敷地内から石油が湧いて出ても儲けにはならない
110 21/04/27(火)17:56:50 No.796914373
競争力がなければ掘っても微妙だからな…
111 21/04/27(火)17:58:21 No.796914832
中国人は京都大好き過ぎて自国に理想の京都作った
112 21/04/27(火)18:01:13 No.796915627
>この街に気に入ったから金あげるね!ちょっと何トンかわけてあげる! やりたい…金の相場が1000円ぐらいになるぐらい買い物したい…
113 21/04/27(火)18:01:50 No.796915791
>アメリカは経済発展した後に資源が見つかったからいいんだ あそこは金でブーストかけた後に石油でモノカラーになりようがなかった
114 21/04/27(火)18:01:55 No.796915817
>中国人は京都大好き過ぎて自国に理想の京都作った ハウステンボスみたいなもんだな!