虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/04/22(木)00:20:07 こんば... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/04/22(木)00:20:07 No.795087417

こんばんは 私は以前「アマガミ再生機で録画サーバーを立てようとしたけどどう頑張っても失敗する」というスレを立てた者です その後原因が解明でき安定した運用ができるようになったのでご報告します

1 21/04/22(木)00:21:05 No.795087729

結論だけ先に申し上げますと先々のスレでも指摘されていたように全てハード面での問題でした 具体的にはアマガミにつなぐ電源とチューナーを替えたことで全ての問題が解決しました

2 21/04/22(木)00:22:10 No.795088076

うんち!

3 21/04/22(木)00:23:25 No.795088470

見立てが当たってたのか… 解決したなら何よりだ

4 21/04/22(木)00:23:30 No.795088499

後学のためどうやって問題を切り分けたか教えてくれ

5 21/04/22(木)00:23:32 No.795088504

おめでとう

6 21/04/22(木)00:24:13 No.795088712

ラズパイって電源USBだけだったっけ? ACジャック付いてなかったっけ

7 21/04/22(木)00:24:24 No.795088759

遂に解決したのか…

8 21/04/22(木)00:25:02 No.795088965

>後学のためどうやって問題を切り分けたか教えてくれ すっごーーーーーーーく長くなるけど…いいですか? まずは単純に解決した方法だけ書いて詳しい説明は時間の許す限り蛇足としてつらつら書いていきます

9 21/04/22(木)00:25:18 No.795089048

俺もアマガミ再生機でなんか作りたいんだけど便利なものってあるかい イマイチ欲しいもんが無いんだ

10 21/04/22(木)00:27:31 No.795089745

自己解決しました! だけよりもやったこと教えてくれたほうがよっぽど役に立つぞ!

11 21/04/22(木)00:27:58 No.795089882

業者の話だとバッテリーがだいたい三年でダメになるとの事だが、どうせ死んだ後なんだから三年だろうが三秒だろうが永遠みたいなもんだ。

12 21/04/22(木)00:28:38 No.795090080

>自己解決しました! これめっちゃ困るよね…

13 <a href="mailto:s">21/04/22(木)00:30:26</a> [s] No.795090666

まず私の使っているアマガミ最盛期はRPi4Bです これはUSB-Cを電源として利用しており5V3A出力のアダプターが推奨されています 私が利用していたものも5V3A出力可能を謳っているアダプタでしたが アマガミ特有の問題として「全力でアマガミを再生するような負荷をかけると5V3Aでも電圧降下が起きる」という現象があります 私の場合まさにこれでまず録画用の外付けHDDとの接続やソフト面での録画の肝であるmirakurunの挙動がおかしくなり録画に失敗していました これは5V3A出力を謳っていてもコネクタ周りの抵抗により起きる現象だそうで要するに相当気を使ったアダプタとケーブルでないと起こりうる現象だそうです 私は61WのMacBook Pro用の電源アダプタとThunderbolt 3ケーブルというアマガミ再生機にはオーバースペックな電源を使うことでこの問題を解決しました EPGstationの挙動が明らかに早くなります

14 21/04/22(木)00:31:35 No.795091044

力技やね

15 21/04/22(木)00:32:50 No.795091409

らずぺえは余裕を持った設計じゃないから 長時間負荷かかるとたいてい何かしら辛いことになるね

16 <a href="mailto:s">21/04/22(木)00:32:52</a> [s] No.795091423

「安定してチャンネルを受信できない」「録画予約が失敗する」「録画が開始されても途中で止まってる」 これらは全て録画先のHDDを見失っているかチューナーが電波をうまく受信できないことによるものでした アマガミは電圧降下でトラブルが起きるとログに記録されるのですが これはアマガミ本体が電圧降下した場合に行われるもので 外付けHDDが過剰な電力を要求してそれが叶わずアンマウントされた場合はそういった証拠が残りません 私の場合はこれでした

17 21/04/22(木)00:33:11 No.795091542

電源とチューナーだと電力不足って言うか安定性の問題だったとかそう言うのか あのスレ見てたけどすぐレス有ったしそこから解決できてよかったな

18 21/04/22(木)00:33:31 No.795091639

外部電力供給が不安定だから ピンヘッダから5Vを流し込んでる人もいたな

19 21/04/22(木)00:33:43 No.795091698

やっぱり電源か 良かったな

20 21/04/22(木)00:34:48 No.795092027

ACアダプタとケーブルは当たってたのか…

21 21/04/22(木)00:35:25 No.795092212

言い当てた「」すごいな

22 21/04/22(木)00:35:29 No.795092228

>外付けHDDが過剰な電力を要求してそれが叶わずアンマウントされた場合はそういった証拠が残りません へー

23 21/04/22(木)00:36:07 No.795092447

普通に「」たちの解決能力すごいな

24 21/04/22(木)00:36:10 No.795092467

ためになるな橘くんの話は…

25 <a href="mailto:s">21/04/22(木)00:36:13</a> [s] No.795092493

「安定してチャンネルを受信できない」「録画予約が失敗する」「録画が開始されても途中で止まってる」 これらは全て録画先のHDDを見失っているかチューナーが電波をうまく受信できないことによるものでした 電源を交換したことで問題はひとつ解決しました

26 21/04/22(木)00:36:21 No.795092521

理屈まで見抜いてたかはともかくHDD生きててラズパイも動いてるなら電源供給だろとはなるからな

27 21/04/22(木)00:36:47 No.795092665

絶対アナログで初歩的な問題だろって言ってたのに

28 <a href="mailto:s">21/04/22(木)00:37:03</a> [s] No.795092753

>>外付けHDDが過剰な電力を要求してそれが叶わずアンマウントされた場合はそういった証拠が残りません >へー 本当はどこかに残ってるかもしれませんがわかりませんでした… 証拠を見つける前に原因を見つけて解決です

29 <a href="mailto:s">21/04/22(木)00:37:19</a> [s] No.795092835

しかし今度は受信状況の改善です 当初は我が家のアンテナと同軸ケーブルがクソなせいだと思っていましたが ぶっちゃけこれは使っていたチューナーが不具合を起こしていたしで 電波状況には何の問題もありませんでした 利用していたPLEXのPX-Q1UDをPX-S1UDに交換することで解決しました やったー!みんなもPX-S1UDを買おう!

30 21/04/22(木)00:37:55 No.795093022

アンテナの信号強度の問題までは突き止められてたよね HDDの方もどうにかなったのか

31 21/04/22(木)00:38:07 No.795093075

ラズビアンってレズだよね?

32 21/04/22(木)00:38:52 No.795093308

いつも思うんだけどラズパイはピンヘッダ側から5V給電した方が安定すると思うの 降圧コンバータHATでもいいし秋月あたりで出してるラズパイ用ユニバーサル基板に5A以上出力できるコンバータを積むとかでもいい ただ給電能力を上げるとラズパイ基板自体のパターンが耐えられるのかな…と言う所は不安

33 <a href="mailto:s">21/04/22(木)00:39:29</a> [s] No.795093509

……の一言で済んだらスレを立てる意味がないのでどうやってそれを突き止めたかについて そもそもうちは普通のテレビもあってそっちはテレビの受信レベルチェック使っても何も問題ないんですよ 一般的なアンテナ以外にも屋内用のアンテナも実は持っていてそっちでも別のテレビが全地上波を受信できています ところがアマガミをこれらのアンテナ出力に繋いでも受信が不安定になる おかしい

34 21/04/22(木)00:39:35 No.795093535

>いつも思うんだけどラズパイはピンヘッダ側から5V給電した方が安定すると思うの PoE HAT使ってるけどケーブル一本で通信と電源解決できるから便利だよ

35 21/04/22(木)00:41:29 No.795094041

無線積んでカメラ積んでLiDAR積んで工場環境クリアできるようにして…これiPadでよくね?に今なってる

36 21/04/22(木)00:41:34 No.795094069

用途的にできるだけマシンパワーを要求しないで済むようにしてはあるから こういう場合型落ちのノートPCか何かをサーバー化するのが正解なのかもしれない けど最大の問題はそれでは面白くないということでな…

37 21/04/22(木)00:42:54 No.795094439

Pi4は可能なら30W電源ほしいからな…

38 21/04/22(木)00:43:01 No.795094477

産業用ラズパイ苦労の割にコスト悪くてつらい

39 21/04/22(木)00:43:10 No.795094517

>こういう場合型落ちのノートPCか何かをサーバー化するのが正解なのかもしれない ホイ火災

40 21/04/22(木)00:44:07 No.795094783

ザイリンクスやつどうなんだろ?

41 <a href="mailto:s">21/04/22(木)00:45:26</a> [s] No.795095152

recdvbchksigというコマンドでアマガミ再生機からも受信レベルが確認できます テレビ関連に詳しい方には釈迦に説法ですが受信レベルにはCNRという値が使われてrecdvbchksigでは30が最高レベルでこれに近い数値ほど受信状況がいいということになります 電波の信号強度がいくら強くてもこのCNRが悪いとテレビをちゃんと受信・表示できません PX-Q1UDは見た目は1つのチューナーですが内部的にはPX-S1UDがUSBハブで4つ繋がっているような構造になっていて この4つに電波を分配するブースターをQ1UD自身が積んでいるせいで電波の信号強度が高いと逆にこのCNRが悪化するのではないかというのが先人の見立てです

42 21/04/22(木)00:46:04 No.795095349

ラズパイはCM4が来てからが本番だから…早く来いお前にやらせたい案件が結構来ててつらい…

43 21/04/22(木)00:48:00 No.795095947

ラズパイPLCとかいう凶気

44 <a href="mailto:s">21/04/22(木)00:49:04</a> [s] No.795096222

ならば減衰して信号強度下げればCNR上がるじゃんやったー!という解決方法がすでに存在しているのですが うちの環境だとCNRは普通に28とか出ています 信号強度のせいでCNRが悪化した場合これが数値が低くなるだけではなく0になったり10になったりするのが通例なのですが うちはそれに当てはまらず常に28前後の数字が出ている 信号強度も-20と悪い数字ではないし内蔵ではなく外付けのテレビブースターかませても信号強度が高くなるだけでCNRは25とか20に落ち込むだけ 前述の通り30が最高レベルなので別に問題になる数字じゃないんですね

45 21/04/22(木)00:49:10 No.795096253

>この4つに電波を分配するブースターをQ1UD自身が積んでいるせいで電波の信号強度が高いと逆にこのCNRが悪化するのではないかというのが先人の見立てです 強すぎてサチってるのか アッテネーターがあれば解決?

46 21/04/22(木)00:49:44 No.795096395

>ラズパイPLCとかいう凶気 かんたんなおしごとなら良いんだけど結局他の機器とのマッチングとかで選ぶ事が無いよね…

47 21/04/22(木)00:51:34 No.795096896

パワーの要求変動が激しいのに本体の安定化回路が貧弱だから充電用のAC/DCだと電圧降下で仮死状態になりがち

48 <a href="mailto:s">21/04/22(木)00:51:58</a> [s] No.795096988

ブースターかませてもダメだしアッテネーターで減衰しても状況は変わらないしこの合わせ技でもダメ 観念してS1UDという同一メーカーの別チューナーを購入して試すと これは何もしなくても常にCNR30を叩き出します 素の状況だと信号レベルは-40程度ですがそれでもCNRは30 ブースターかませてもサチることなく信号レベルだけ-10前後に改善されてやっぱりCNRは30 我が家の電波レベルやアンテナや同軸ケーブルには一切問題がないことがここで判明しました

49 21/04/22(木)00:52:47 No.795097186

普通に読ませる文章で感心してる

50 21/04/22(木)00:53:34 No.795097396

>パワーの要求変動が激しいのに本体の安定化回路が貧弱だから充電用のAC/DCだと電圧降下で仮死状態になりがち 結果本体より高いUPSとケース買う羽目になりました!工場IoTなんてそれでいいんだよ…

51 <a href="mailto:s">21/04/22(木)00:54:32</a> [s] No.795097665

じゃあこれは前述の電圧降下による問題なのか? というと電源変えてもQ1UDでうまく受信できない状況は変わらないんです S1UDを使うとチャンネルのザッピングも録画も今までが嘘のように快適でじゃあS1UD複数で組むかとも思ったんですが 視聴環境が安定したことで心の余裕ができQ1UDの問題をもう少し追求してみる気概が生まれてきました

52 21/04/22(木)00:58:45 No.795098765

なんか勃ってきた

53 <a href="mailto:s">21/04/22(木)00:58:52</a> [s] No.795098799

ところで私が利用しているmirakurunという視聴ソフトというか視聴システムはアマガミに繋いでる録画チューナーを個別に認識させることができます なのでmirakurunにはS1UDだけを認識させる設定をしてQ1UDは認識させず recdvbchksigだけでもう一度受信レベルを確認してみることにしました なぜこのようなことをするかというとmirakurunに繋いだままだとEPGの受信などで視聴や録画をしていないときもチューナーをmirakurunが利用し mirakurunがチューナーを利用中はrecdvbchksigが「その」チューナーを認識できず信号レベルが確認できないからです

54 21/04/22(木)01:02:54 No.795099861

ホントこんなところに書くには惜しい情報だ…

55 21/04/22(木)01:03:07 No.795099925

類型かも知れんけど俺はQ1UDを外部電源にするとPi4が起動しない問題があって Novec没冷の中に突っ込む予定だったのでPi4のUSBコネクタを油冷用の漏電に強いのに取り替えまくってたらようわからんけど直ったPi4のUSBコネクタからなんか漏電すんじゃないかなと思ってる

56 21/04/22(木)01:03:40 No.795100058

コピー本にしたら5冊くらい売れそう

57 21/04/22(木)01:03:50 No.795100093

この丁寧な文体でアマガミ再生機がアマガミって呼称になってるのが耐えられない

58 <a href="mailto:s">21/04/22(木)01:04:27</a> [s] No.795100227

「私が使っている」Q1UDの問題を把握できなかったのはこの仕様によるものでした 前述の通りQ1UDは内部的にはS1UDが4つUSBハブでアマガミにつながった状態になります アマガミはこれをadapter0 adapter1 adapter2 adapter3というデバイスとして認識しmirakurunやrecdvbchksigはそれを読みにいきます mirakurunがadapter0を利用中はadapter0に対してrecdvbchksigしても「cannot open frontend device」という表示が出て信号レベルをチェックできません なのでQ1UD内部の他のadapterに対して信号チェックをするわけですが当然この状況だとチェック漏れするadapterが出てきます このチェック漏れしていたadapterが実は不具合を起こしていたのです

59 21/04/22(木)01:05:18 No.795100465

油断してたらとつぜんえいごがいっぱいでてきた

60 21/04/22(木)01:06:17 No.795100710

これどっか知恵袋とかメモできるとこに残しておいたほうがいいやつでは?

61 21/04/22(木)01:07:29 No.795101001

>知恵袋とか 流石にもうちょっとましな場所あるんじゃ…

62 21/04/22(木)01:07:42 No.795101059

>油断してたらとつぜんえいごがいっぱいでてきた 鉤括弧で囲まれてるエラーメッセージ以外はデバイス名とコマンド名とアプリケーションの名前だからものすごくわかりやすいぞこれ…

63 21/04/22(木)01:07:48 No.795101082

アマガミってすごいんだな

64 21/04/22(木)01:08:38 No.795101305

>鉤括弧で囲まれてるエラーメッセージ以外はデバイス名とコマンド名とアプリケーションの名前だからものすごくわかりやすいぞこれ… たぶん分かってると思う…

65 21/04/22(木)01:08:45 No.795101329

>アマガミ本体が電圧降下 これはなんかパワーワード

66 21/04/22(木)01:09:05 No.795101428

流石にキータに書いとけや!後で見るから

67 21/04/22(木)01:09:58 No.795101651

>流石にzennに書いとけや!後で見るから

68 21/04/22(木)01:10:18 No.795101733

>>鉤括弧で囲まれてるエラーメッセージ以外はデバイス名とコマンド名とアプリケーションの名前だからものすごくわかりやすいぞこれ… >たぶん分かってると思う… うn適当に言っただけでした…なんかごめんね…

69 21/04/22(木)01:11:16 No.795101975

>うn適当に言っただけでした…なんかごめんね… こっちこそごめん…

70 21/04/22(木)01:11:29 No.795102032

>流石にdev.toに書いとけや!後で見るから

71 21/04/22(木)01:11:44 No.795102093

後でまとめんじゃないかな…

72 <a href="mailto:s">21/04/22(木)01:11:52</a> [s] No.795102127

mirakurunはデフォルトの設定だとadapterを上から順番に…つまり0から利用していきます このどのadapterから利用するかの優先度は設定で変えられるのですがそれは後述する展開に関わっていきます とにかく私の環境では一番上のadapter 0をまずmirakurunが利用しそれが使えない場合はadapter 1、次に2…という感じで利用していきます 受信できたりできなかったりするという問題はここにあって 例えばadapter 0でNHKを受信しようとして失敗すると別のadapter 1を利用します ザッピングしてEテレを見ようとするとadapter 1は利用中なので空いた0を使おうとしますが0は不具合があるので今度は2を使います さらにザッピングすると今度は0を使おうとして代わりに3が使われる… そしてadapterを使い切って最後に残った0を利用しようとしたときにタイムアウトになり視聴や録画に失敗する これが「時間帯によって表示できる局とそうでない局がある」 とか「録画が開始されても途中で止まってる」という現象の正体です

73 21/04/22(木)01:12:16 No.795102230

ほんとにここに書くにはもったいねえ

74 21/04/22(木)01:13:08 No.795102413

Qiitaに書いてくれやマジで! こういうトラブルシューティングの解決を見るのめっちゃ好きなんだ! ここだとログも残しづらいし!

75 21/04/22(木)01:13:49 No.795102564

>流石にnoteに書いとけや!後で見るから

76 21/04/22(木)01:14:03 No.795102627

電気知識ほぼ0の俺でもなるほど…と思えるぐらい分かりやすい

77 <a href="mailto:s">21/04/22(木)01:14:43</a> [s] No.795102780

時間もないのでまとめると私のQ1UDは4つあるチューナー(adapter)のうちこの一番上の0が不具合を起こしてて recdvbchksigするとCNRが20前後と0の2つを繰り返すんですよ いわゆる信号が強すぎてサチってる状態と似てますがこれは単なる不具合なので減衰しても改善しない じゃあどうするかというと前述の通りmirakurunはadapterを任意にオンオフできてさらに優先度を決められるので 死んでるadapter 0をオフにして他のadapterは信号レベルをチェックして調子のいいものから順番に優先度を決める設定をすればいいんです

78 21/04/22(木)01:16:23 No.795103167

mirakurunについてはやり方はとりあえず大量に出てくるんだけどエラーやらなんやらの対処は薄いんだよね スレ「」が書いてる電波方法の調べ方もそうだし recdvbでテレビ情報受信確認後にmirakurun入れてチャンネルスキャン通すとmirakurunがrecdvb占拠するからrecdvbが一切手動で使えなくなるとかいう動作は全然教えてくれないし

79 21/04/22(木)01:16:28 No.795103195

使ってるチューナーの仕様しっかり把握してないと個体の不具合にたどり着けないやつだこれ ほんとによく解決できたな…

80 21/04/22(木)01:16:29 No.795103198

ヒとかでも呟いておくといいよ コアな技術系はGoogleよりSNSで探した方が見つかったりするし

81 21/04/22(木)01:17:13 No.795103391

ミルノに代わってインターフェースで記事書いてくれ

82 21/04/22(木)01:18:12 No.795103642

ラズパイはちゃんと調べられる人が使うべきものだけどスレ「」はまさにそれを体現してるな

83 21/04/22(木)01:18:19 No.795103660

よく気付いて切り分けできたわ…

84 <a href="mailto:s">21/04/22(木)01:18:19</a> [s] No.795103661

よりにもよって一番優先度の高くて真っ先に使われるadapter 0が不具合を起こしてたのでrecdvbchksigでチェックしても不具合に気づけないし 視聴・録画するときもタイムアウトしやすくて色々と失敗してたわけなんですね 結果的には後から買ったS1UDを一番優先にしてQ1UDの残った3つを適切に順番決めて設定してやることで (S1UD単体で視聴するときよりはやや挙動が遅くなるものの) 安定して視聴もできるしザッピングしまくっても受信できなくなるテレビ局がない 2番組3番組の同時録画も快適に行われるようになりました

85 21/04/22(木)01:18:46 No.795103783

GitHubにMDでまとめておくのもいいぞ

86 21/04/22(木)01:19:33 No.795103965

見事に解決してるな…

87 21/04/22(木)01:19:37 No.795103975

最盛期でふく

88 21/04/22(木)01:19:52 No.795104030

ここに書いてネットの藻屑にするような文章じゃねえな!

89 21/04/22(木)01:20:03 No.795104074

>コアな技術系はGoogleよりSNSで探した方が見つかったりするし 最近のGoogle検索はこの手の技術情報の表示優先度低すぎるからSNSか個別のサイト内で検索しないと見つからないのいいよね よくないキュレーションサイトとアフィブログを上位に表示しないで…

90 <a href="mailto:s">21/04/22(木)01:20:23</a> [s] No.795104157

で、最後に白状するとこのQ1UD実は中古で買ったやつなんです そりゃ不具合も出るわ!! 決してお金をケチったわけではなくて購入当時新品の在庫がどこにもなかったのでなくなくヤフオクで買っただけなんです… 今はQ1UDは在庫ない、あっても転売価格とは言えないまでも実売から大きく離れた価格での販売が続いていますので 「」諸氏におかれましてはS1UDを複数買うかPLEX直販の在庫が復活するまで待つことをお勧めします

91 21/04/22(木)01:21:06 No.795104337

家にテレビないからGWにでも真似して作ってみようかな

92 21/04/22(木)01:21:45 No.795104508

読ませるねぇ

93 21/04/22(木)01:21:49 No.795104528

Qiitaはいかがでしたか並のゴミ記事をGoogleに表示しないようにしてほしい

94 21/04/22(木)01:21:50 No.795104539

マジで自己解決しました!で終わらせていい内容じゃなかったなオイ! ラズパイよくわかんない俺でも楽しく読めちゃったぞ!

95 <a href="mailto:s">21/04/22(木)01:22:22</a> [s] No.795104653

昨日今日で50番組ぐらい同時録画同時視聴してみたんですがどの番組も完全に完璧に録画できてました 不具合あるadapterを切るだけで最初にスレ立てた時の状況が嘘みたいです 数日間に渡るお目汚し失礼しました 今後も何かあればスレ立てるかもしれませんが一旦報告はここで終わります いかかがでしたか? そうだねクリックお願いします

96 21/04/22(木)01:23:02 No.795104791

>で、最後に白状するとこのQ1UD実は中古で買ったやつなんです >そりゃ不具合も出るわ!! >決してお金をケチったわけではなくて購入当時新品の在庫がどこにもなかったのでなくなくヤフオクで買っただけなんです… 特定用途での設定情報が多く出回ってるチューナーでよくある悲しい現象きたな…

97 21/04/22(木)01:23:15 No.795104836

うわぁいきなりキュレーションサイトになるな

98 21/04/22(木)01:23:17 No.795104856

今回は中古だったけど半端に動く不良品とかマジ困るよね… なんで俺は動作確認とか交換返金の為の証拠集めにこんなに時間をかけてるんだ…ってなる

99 21/04/22(木)01:23:26 No.795104886

おもしろかった こういうハードとソフトが入り混じった環境のデバッグ自分では絶対やりたくないけど他人がやってるのを見るのは好き

100 21/04/22(木)01:23:51 No.795104974

特定ロットでのはまりかよつまんね

101 21/04/22(木)01:24:10 No.795105054

勿体無いからどこかのブログとかQiitaとかに書いてくれ

102 21/04/22(木)01:24:36 No.795105169

買って弄ったUSBチューナー放置してたの思い出した 俺も録画装置作ろうかな…

103 21/04/22(木)01:24:36 No.795105170

>特定ロットでのはまりかよつまんね お前は何を期待していたんだ

104 21/04/22(木)01:24:57 No.795105234

中古じゃなくても初期不具合とかあったらそうなるもんな… アプローチが重要だわ

105 21/04/22(木)01:25:12 No.795105283

面白かった お疲れ様

106 21/04/22(木)01:25:36 No.795105386

俺もラズパイ買ったら電源ランプ付かんわネット繋がらんわで不具合当たったけど壊れてるって発想が出ないとめっちゃ焦るよね ethが認識してなくて明らかに異常だってやっと分かったけど

107 21/04/22(木)01:25:44 No.795105418

ちなみに一個死ぬと次々死ぬのでQ1UDはあんまおすすめしない

108 21/04/22(木)01:26:19 No.795105543

デバイスとソフト、両方の構成をちゃんと把握してないと出来ないトラブルシューティングだ、素晴らしい スレ「」は仕事できそう

109 <a href="mailto:s">21/04/22(木)01:26:20</a> [s] No.795105547

今回は私に非がある問題だったんですけどQ1UDはS1UDに比べて界隈では不具合の多さで有名らしいんです そういう時はこのadapterを切ったりするテクニックで乗り切れると思うので 新品でも同じような状況に陥ったら試してみたください

110 21/04/22(木)01:27:40 No.795105838

いかがでしたかしててダメだった

111 21/04/22(木)01:27:57 No.795105901

この手のトラブルって掛けた金額をペイしようとしてトラブルシューティング時にケチると途端に迷宮入りするよね… ちゃんと別なアダプタ買ったり何度もスレ立てて情報収集したりしてスムーズに解決してるの普通にすごいと思う

112 21/04/22(木)01:28:06 No.795105934

あれっ…このQ1UDってやつラズパイとセットで会社で見たことあるわ どこの部署の人か知らないけど会社に何置いてるんだ…

113 <a href="mailto:s">21/04/22(木)01:28:26</a> [s] No.795106010

>ちなみに一個死ぬと次々死ぬのでQ1UDはあんまおすすめしない 最終的にはセルフパワーのUSBハブでS1UD 4本刺しの環境にしようかと思っています ひとまずは不満が出るまで今の環境で行きます

114 21/04/22(木)01:30:13 No.795106358

>あれっ…このQ1UDってやつラズパイとセットで会社で見たことあるわ >どこの部署の人か知らないけど会社に何置いてるんだ… 業種も業務内容も知らないけど少なくとも普通の会社で運用するものではないな…

115 21/04/22(木)01:30:13 No.795106361

Q1UDは内部構造の話聞いて電力とか熱とか大丈夫なんかいなと思って自分はS1UD複数買ったけど割と正解だったんだな…

116 21/04/22(木)01:30:17 No.795106368

まぁ特殊な状況じゃないとエラーは起こらないからな… つまりエラーで落ちかけたこの「」と違ってスムーズにアマガミを作った「」は星の数居る

117 21/04/22(木)01:30:24 No.795106384

>あれっ…このQ1UDってやつラズパイとセットで会社で見たことあるわ >どこの部署の人か知らないけど会社に何置いてるんだ… ひでぇ

118 21/04/22(木)01:31:44 No.795106685

qiitaでやれ案件な気がしてきた

119 <a href="mailto:s">21/04/22(木)01:32:14</a> [s] No.795106807

>まぁ特殊な状況じゃないとエラーは起こらないからな… >つまりエラーで落ちかけたこの「」と違ってスムーズにアマガミを作った「」は星の数居る 当初のスレでは「dockerはクソ!」とか言ってましたけど 問題が解決してみればdocker版mirakurun+EPGStationほど楽な録画サーバー導入はないですね disっててごめん! でも今はpullしてるmysqlをうまく指定しないと不具合起こすから気をつけて! 詳細は前のスレのログをどこかで見て!

120 21/04/22(木)01:32:55 No.795106941

どこかに保存しておかないと…「」っちー今3か月ももたないんだよな

121 21/04/22(木)01:33:04 No.795106967

>当初のスレでは「dockerはクソ!」とか言ってましたけど >問題が解決してみればdocker版mirakurun+EPGStationほど楽な録画サーバー導入はないですね >disっててごめん! >でも今はpullしてるmysqlをうまく指定しないと不具合起こすから気をつけて! >詳細は前のスレのログをどこかで見て! 特殊な状況だと切り分けの工程が追加されちゃうからな…

122 21/04/22(木)01:33:55 No.795107110

>どこかに保存しておかないと…「」っちー今3か月ももたないんだよな mht自分で作る必要ないのはありがたいけどここのログの量考えると長期保存は無理よね…

123 21/04/22(木)01:34:10 No.795107155

初代アマガミ再生機の記事も久々に読んだけどどうしてアマガミがそこまで駆り立てるんだろうな

124 21/04/22(木)01:34:35 No.795107226

アーママガミミミ♪

↑Top