ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/04/12(月)04:40:46 No.792045241
武田の騎馬隊はポニーだったとかいう歴史学会に一度も認められたことのないデマが広まりすぎてもう真実として定着してるように思える
1 21/04/12(月)04:42:05 No.792045307
ポニーは馬の品種じゃなくてサイズの名前 日本にいた馬は小型(ポニー)なので武士が乗ってたのはポニー たぶんポニー=シェトランドポニーと勘違いしてるんだと思う あれはポニーの中でも小柄だから
2 21/04/12(月)04:43:31 No.792045359
当時の馬のサイズは4尺9寸って文献もあってほぼ150cmなのにそれでもポニーなの?
3 21/04/12(月)04:45:32 No.792045434
むしろ長距離移動が当たり前の当時の軍馬でポニーじゃないの使ってた変態国家はヨーロッパにすらないよ…
4 21/04/12(月)04:46:47 No.792045487
ポニーだから馬上突撃ができなかったとかポニーだから鎧着て乗れなかったが完全なデマなだけであってサイズ的には大型ポニーではある
5 21/04/12(月)04:48:20 No.792045547
当時の武田軍が使ってた軍馬って木曽馬でしょ? というか当時の日本在来種の馬って全部ポニーじゃない?
6 21/04/12(月)04:49:05 No.792045570
ポニーはポニーでも現在一般的に連想されるポニーじゃないってだけの話か
7 21/04/12(月)04:49:40 No.792045601
平均サイズなんて調べてるような時代じゃないと思うんだけど どういう文献のどういう情報なんだい
8 21/04/12(月)04:49:49 No.792045607
>当時の武田軍が使ってた軍馬って木曽馬でしょ? >というか当時の日本在来種の馬って全部ポニーじゃない? そもそも日本には野生馬がいないから在来種ってものは存在しないしコンスタントにアラブ馬も輸入してたらしいからそれは違うな
9 21/04/12(月)04:50:48 No.792045639
木曽馬のサイズすら勘違いしてる人多いしな サラブレッドと比べりゃ小さいけど十分でかいのに
10 21/04/12(月)04:52:00 No.792045686
>そもそも日本には野生馬がいないから これが間違い
11 21/04/12(月)04:52:05 No.792045691
戦国時代に騎馬隊なんて無理だったっていう意見が完全にデマなのにそれがさも真実のように広まってるのは事実だよ 犯人もわかってるのに一度広まったデマってなかなか消えないもんなんだな
12 21/04/12(月)04:53:12 No.792045727
>戦国時代に騎馬隊なんて無理だったっていう意見が完全にデマなのにそれがさも真実のように広まってるのは事実だよ >犯人もわかってるのに一度広まったデマってなかなか消えないもんなんだな そもそもそんなデマすら知らん
13 21/04/12(月)04:53:39 No.792045741
騎馬武者や騎馬隊が無理だったらそれに対抗する戦術が生まれてるのは何でだって事になるのにね…
14 21/04/12(月)04:54:20 No.792045768
騎馬隊居なかったとんでも説に聞こえるんだがどこで広がってるんだ
15 21/04/12(月)04:54:44 No.792045785
>>そもそも日本には野生馬がいないから >これが間違い ああうん間違いだよ野生馬はいるよ いるけど血統的にはモンゴルで一度家畜化された奴が家畜として日本に連れてこられてもう一度野生に戻ったっていう流れじゃなかったっけあれ
16 21/04/12(月)04:54:55 No.792045792
>日本にいた馬は小型(ポニー)なので もうこの前提が間違ってる
17 21/04/12(月)04:55:16 No.792045800
騎馬隊いないなんて誰がそんな訳の分からんことを… 戦国時代の軍馬の馬具いっぱい遺ってるだろ
18 21/04/12(月)04:57:06 No.792045877
>いるけど血統的にはモンゴルで一度家畜化された奴が家畜として日本に連れてこられてもう一度野生に戻ったっていう流れじゃなかったっけあれ モンゴルじゃなくて中東で時代も紀元前4000年まで遡る 当時向こうで家畜化されてた馬が野生化して氷河期に北路経由で渡ってきた
19 21/04/12(月)04:57:42 No.792045895
>これが間違い 全部人が持ち込んだ家畜の子孫だからそれは野良だよ?
20 21/04/12(月)04:58:29 No.792045921
乗馬できる馬なんてモンゴル人が家畜化した馬の系統だからルーツはモンゴルだろ 野生馬と言われてるものは家畜の馬が再び野生化しただけで純粋な野生の馬なんてとっくに絶滅してる
21 21/04/12(月)04:58:33 No.792045923
https://www.amazon.co.jp/dp/4061495682 騎馬隊が嘘ってのの初出と言われてる本はこれ これのおかげで一時期ネットでも現実社会でも武田の騎馬隊は嘘だったってまことしやかに歴史好きの間で語られてた
22 21/04/12(月)04:58:41 No.792045930
ティラノサウルスが羽毛ふわふわの屍肉食らい説と同じくらいポニー説はえーってなったからちっちゃいポニーじゃなく大型ポニーなら嬉しい
23 21/04/12(月)04:59:01 No.792045939
日本在来馬ってのも現存してるし… なんかちょっと足短くね?
24 21/04/12(月)04:59:27 No.792045952
>なんかちょっと足短くね? かわいい
25 21/04/12(月)05:00:03 No.792045981
>騎馬隊が嘘ってのの初出と言われてる本はこれ デマ自体はよく聞くけど出所はっきりしてたんだ…
26 21/04/12(月)05:00:40 No.792046008
日本は去勢技術なかったから騎乗戦闘無理って聞いて信じてたんだけど 後で調べたら中世の騎士もアラブ戦士も好んで未去勢の雄馬に乗ってたって知った… 去勢馬じゃないとまずいのは統率された集団行動必須の近世以降の騎兵なのね…
27 21/04/12(月)05:00:50 No.792046015
>ティラノサウルスが羽毛ふわふわの屍肉食らい説と同じくらいポニー説はえーってなったからちっちゃいポニーじゃなく大型ポニーなら嬉しい 厳密なポニーの定義で言えば147センチ以下はみんなポニーって言われてるけど当時の記録書なんかに殿様が乗ってた馬のサイズとかはたまに乗ってたりするけど140センチ以下のみんながポニーと認識してるサイズの馬なんかなかなかお目にかからないぞ
28 21/04/12(月)05:02:28 No.792046080
いつも一緒にお馬のひんべえ
29 21/04/12(月)05:02:39 No.792046092
>デマ自体はよく聞くけど出所はっきりしてたんだ… 出所もはっきりしてる上に作者は歴史学者じゃないのに歴史学者の説より作者の説を信じてる人は多い
30 21/04/12(月)05:04:31 No.792046146
むしろ戦国時代の存在がガセ 聖書に載っていないのがその証拠 武士の鎧は主が人間の信仰心を試す為に埋められた物
31 21/04/12(月)05:05:10 No.792046165
>去勢馬じゃないとまずいのは統率された集団行動必須の近世以降の騎兵なのね… 蹄鉄もよく言われるけど蹄の保護能力だけなら藁沓で十分だからね 良く切れるのでクソめんどくさいからあるにこしたことはないんだけど
32 21/04/12(月)05:05:14 No.792046169
スレッドを立てた人によって削除されました おまえらがポニーのことを知らないだけ
33 21/04/12(月)05:06:45 No.792046218
スレッドを立てた人によって削除されました カウボーイが乗ってるのはポニー そのまんまカウポニー
34 21/04/12(月)05:06:55 No.792046226
>おまえらがポニーのことを知らないだけ そうか? ポニーだから甲冑着ての騎馬突撃は無理だったとデマの出どころの本にはっきり書かれてるんだからポニーという言葉への厳密性を損なった責任があるのはデマ本の作者だろ
35 21/04/12(月)05:06:57 No.792046227
>騎馬隊が嘘ってのの初出と言われてる本はこれ 調教もろくにしてない馬に荷物くくりつけてバテたからはいだめー騎馬隊できませーんって 「」にフルマラソン走らせて3時間切れないから日本人はクソですっていうレベルの暴論だよな
36 21/04/12(月)05:07:15 No.792046242
>ぽまえら
37 21/04/12(月)05:08:07 No.792046271
>出所もはっきりしてる上に作者は歴史学者じゃないのに歴史学者の説より作者の説を信じてる人は多い センセーショナルな物言いは広がりやすいし知識ない人は信じやすいからね…
38 21/04/12(月)05:08:55 No.792046308
買ってはいけないレベルのデマ本だよ…
39 21/04/12(月)05:08:56 No.792046311
少なくとも騎馬「軍団」がなかったのは事実だろうが 小規模な騎馬隊の存在まで全力で否定するやつがいるのに驚くわ
40 21/04/12(月)05:09:48 No.792046352
>出所もはっきりしてる上に作者は歴史学者じゃないのに歴史学者の説より作者の説を信じてる人は多い まあもう死んでて知識のアップデートができない小説家の説を信じる人間も結構な数いるもんだし…
41 21/04/12(月)05:10:09 No.792046364
スレッドを立てた人によって削除されました >>おまえらがポニーのことを知らないだけ >そうか? >ポニーだから甲冑着ての騎馬突撃は無理だったとデマの出どころの本にはっきり書かれてるんだからポニーという言葉への厳密性を損なった責任があるのはデマ本の作者だろ その本が元ネタと言ってるのはおまえしかいないわけだが まずはそれを証明してくれ
42 21/04/12(月)05:10:41 No.792046384
かの蒙古馬だって小型だし
43 21/04/12(月)05:13:19 No.792046468
せっかく尼のURLはられてるんだからレビューくらい見りゃいいのに… って消えてる…
44 21/04/12(月)05:14:20 No.792046510
>蹄鉄もよく言われるけど蹄の保護能力だけなら藁沓で十分だからね >良く切れるのでクソめんどくさいからあるにこしたことはないんだけど よく考えたら古代の遊牧民族とか蹄鉄持ってるわけないけど騎兵突撃してローマ軍やら中華王朝やらぶっ殺してるもんな…
45 21/04/12(月)05:16:02 No.792046586
これに関しては恐竜の新説みたいに解釈によって変わるようなものじゃなくてはっきり騎馬隊はあったし馬上突撃もあったよ戦国時代 あった証拠は山ほどあるから否定したいならなかった証拠を同じくらい積み上げてくれ
46 21/04/12(月)05:17:01 No.792046630
現存してる日本在来馬って荷物運び用の馬とかじゃないの?
47 21/04/12(月)05:17:45 No.792046658
無かったって主張してる人ここには居ないよ
48 21/04/12(月)05:18:55 No.792046693
>現存してる日本在来馬って荷物運び用の馬とかじゃないの? 明治に全部消えるかサラブレッドと混ぜられちまった
49 21/04/12(月)05:19:53 No.792046733
>全部人が持ち込んだ家畜の子孫だからそれは野良だよ? お前は野生の意味を勘違いしている
50 21/04/12(月)05:20:22 No.792046752
>これが間違い モウコノウマ系列は中型馬だよな
51 21/04/12(月)05:20:45 No.792046764
>無かったって主張してる人ここには居ないよ ここにはいないけどこの前甥っ子の歴史の宿題見てたら武田の騎馬隊はデマだったって先生に言われたとか嬉しそうに言ってて世の中にはいるんだなデマ信じてるやつと思った
52 21/04/12(月)05:21:01 No.792046779
ツッコミスルーして極端をゴリ押すのよくない
53 21/04/12(月)05:21:03 No.792046783
古代の遊牧民なら鐙すらない 馬銜とか簡素な鞍はあったらしいけど
54 21/04/12(月)05:21:49 No.792046817
>当時の馬のサイズは4尺9寸って文献もあってほぼ150cmなのにそれでもポニーなの? 実際に出てきた骨の調査で平均が130センチ程度って出てるからなあ
55 21/04/12(月)05:22:02 No.792046821
>よく考えたら古代の遊牧民族とか蹄鉄持ってるわけないけど騎兵突撃してローマ軍やら中華王朝やらぶっ殺してるもんな… 蹄鉄は大型化した馬の体重に蹄が耐えられないから使うんであって 小型のまま使う分には問題ないからな
56 21/04/12(月)05:22:10 No.792046824
>ここにはいないけどこの前甥っ子の歴史の宿題見てたら武田の騎馬隊はデマだったって先生に言われたとか嬉しそうに言ってて世の中にはいるんだなデマ信じてるやつと思った n=1でものを語るな
57 21/04/12(月)05:22:36 No.792046845
>木曽馬のサイズすら勘違いしてる人多いしな >サラブレッドと比べりゃ小さいけど十分でかいのに 「体高」の意味がわかってない人いるよね
58 21/04/12(月)05:22:48 No.792046855
>実際に出てきた骨の調査で平均が130センチ程度って出てるからなあ 農耕馬も混ざってるんじゃね?それ
59 21/04/12(月)05:23:40 No.792046893
ヘロドトスかなんかに遊牧民の下っ端は投げ縄とか武器に使ってるやつ多いよって書いてあって古代のしかも蛮族だと金属武器貴重だったんだろうなって思ったわ
60 21/04/12(月)05:24:22 No.792046911
甥っ子の学校の話をされても知らん!
61 21/04/12(月)05:26:46 No.792046985
馬上戦闘だと投げ縄は結構有効だったっぽい
62 21/04/12(月)05:26:51 No.792046989
>>現存してる日本在来馬って荷物運び用の馬とかじゃないの? >明治に全部消えるかサラブレッドと混ぜられちまった なんか外国の兵隊にバカにされたんだっけ 何事件だか忘れたけど
63 21/04/12(月)05:27:04 No.792046995
金属加工には炉が居るから定住せずに技術ツリー伸ばすのはほぼ不可能だろうしな
64 21/04/12(月)05:29:58 No.792047097
>農耕馬も混ざってるんじゃね?それ 当時から品種別れてたんです?
65 21/04/12(月)05:32:01 No.792047170
>農耕馬も混ざってるんじゃね?それ 農耕馬が混ざってるからって平均体高が20センチも引き下げられることもないだろ ただ品種名にポニーって入ってなくて体高147センチ以上なら 現代的分類で言えばその個体はポニーじゃないってことにはなるけど
66 21/04/12(月)05:32:02 No.792047174
教導に呼んだ人から貰った子が立派だったから タマタマ取ってお殿様に献上しちゃったみたいな話なかったっけ
67 21/04/12(月)05:32:36 No.792047189
デマっていうよりポニーって単語に対する勘違いだこれ
68 21/04/12(月)05:34:27 No.792047253
>教導に呼んだ人から貰った子が立派だったから >タマタマ取ってお殿様に献上しちゃったみたいな話なかったっけ タマタマを?
69 21/04/12(月)05:35:07 No.792047281
>金属加工には炉が居るから定住せずに技術ツリー伸ばすのはほぼ不可能だろうしな 何かの資料で見たんだけどモンゴル帝国時代のゲルに鍛治の加工場セットみたいなの積んでた覚えがある 鏃なんかは特に外からしか入手できないだと厳しいだろうし不可能ってわけじゃないんじゃないか
70 21/04/12(月)05:36:21 No.792047325
>デマっていうよりポニーって単語に対する勘違いだこれ 元になった本にどう書いてるか知らないけどサムライの馬はポニーだたっと得意げに言う人はシェトランドポニーを連想していると思って間違いないと思う
71 21/04/12(月)05:37:26 No.792047368
サラブレッドだと肩までの高さ170cmくらいで 現代の日本在来馬だと肩までの高さ140cmくらいだけど 戦国時代の日本人は平均身長160cmもなかったから馬と人の差で見れば当時と今でそんな違いないんだろうな
72 21/04/12(月)05:38:45 No.792047410
>デマっていうよりポニーって単語に対する勘違いだこれ デマの元になった本には ポニーだから騎馬武者は無理と書かれてるからポニーという単語への勘違いじゃなくて馬そのものへの勘違いだよ
73 21/04/12(月)05:44:15 No.792047580
>デマの元になった本には >ポニーだから騎馬武者は無理と書かれてるからポニーという単語への勘違いじゃなくて馬そのものへの勘違いだよ 上で出てるとおり体高と頭高の違いがわかってないんだろうな鈴木のじいさまは
74 21/04/12(月)05:54:06 No.792047942
>何かの資料で見たんだけどモンゴル帝国時代のゲルに鍛治の加工場セットみたいなの積んでた覚えがある >鏃なんかは特に外からしか入手できないだと厳しいだろうし不可能ってわけじゃないんじゃないか 鍛冶だけなら素材の鉄さえあれば金槌と金床と炭火用意すればできる ネックになってくるのは鉱山とか鉱石の精錬設備みたいな原料の生産手段だな
75 21/04/12(月)05:55:34 No.792048005
騎兵隊なんていなかったんじゃないの? あくまで伝令や将校が馬に乗ってただけで
76 21/04/12(月)05:55:54 No.792048018
言いたいのは今でいう輓馬ってことじゃないの?
77 21/04/12(月)05:58:14 No.792048120
>鍛冶だけなら素材の鉄さえあれば金槌と金床と炭火用意すればできる 革袋二つあればふいごにもできるし遊牧民なら革なんて簡単に手に入るからな
78 21/04/12(月)05:58:36 No.792048135
>言いたいのは今でいう輓馬ってことじゃないの? だとすると今度は戦国時代の日本には輓馬しかいなかったって作者がのたまったことになる やっぱ間違いだな
79 21/04/12(月)06:03:20 No.792048368
作者とか言ってる意味わからないけど 今でいう輓馬であって競走馬じゃないって意味では?
80 21/04/12(月)06:03:42 No.792048395
弓馬の道は存在しなかったとでも言うのか… 流鏑馬とかいつ出来たことになるんだろ
81 21/04/12(月)06:03:57 No.792048412
>作者とか言ってる意味わからないけど >今でいう輓馬であって競走馬じゃないって意味では? ごめん言ってる意味がわからない
82 21/04/12(月)06:04:49 No.792048460
農耕馬や輓馬と同じ馬を軍馬に使ってたというだけでは 木曽馬って大体分類はポニーでしょ
83 21/04/12(月)06:06:35 No.792048549
>弓馬の道は存在しなかったとでも言うのか… >流鏑馬とかいつ出来たことになるんだろ 別に馬が小さくても馬上弓は可能では
84 21/04/12(月)06:06:43 No.792048555
そのデマ本とは別に「武田の騎馬軍団」は否定されてるんだけどな
85 21/04/12(月)06:07:59 No.792048609
別にポニーでも人間載せて時速三十キロくらい出せるし騎馬突撃は可能だよ
86 21/04/12(月)06:08:49 No.792048644
>作者とか言ってる意味わからないけど >今でいう輓馬であって競走馬じゃないって意味では? 輓馬の他には競走馬しかないという考えがそもそも違う
87 21/04/12(月)06:09:56 No.792048693
>輓馬の他には競走馬しかないという考えがそもそも違う 農耕馬もいるよね
88 21/04/12(月)06:11:06 No.792048752
つまりデストリエみたいに軍馬っていう分類がなかったってこと?
89 21/04/12(月)06:11:37 No.792048783
>そのデマ本とは別に「武田の騎馬軍団」は否定されてるんだけどな そのあたりの新説が出てきたのも長篠の戦いに限った話だし完全に否定まではされてないよまだ
90 21/04/12(月)06:12:08 No.792048800
>つまりデストリエみたいに軍馬っていう分類がなかったってこと? むしろ軍馬もいた
91 21/04/12(月)06:12:50 No.792048834
大方駄馬多く使ってたとかそれくらいじゃないの 騎馬突撃するような場所ほとんどないし
92 21/04/12(月)06:13:56 No.792048887
>大方駄馬多く使ってたとかそれくらいじゃないの >騎馬突撃するような場所ほとんどないし なら沢山残ってる馬上鎧も騎馬返しもなんのために用意したんだとなるから
93 21/04/12(月)06:14:54 No.792048930
>なら沢山残ってる馬上鎧も騎馬返しもなんのために用意したんだとなるから とりあえず作った
94 21/04/12(月)06:15:14 No.792048945
そもそも馬上弓兵主体だったというならわかるがそれを持って騎馬隊はいなかったはむしろ暴論でちゃんと馬上戦闘部隊はいた
95 21/04/12(月)06:15:26 No.792048953
騎馬の武田って単に名ジョッキーが多くて精強だったのが軍団として大規模って話にだんだんすり替わっていったんじゃないかと
96 21/04/12(月)06:16:20 No.792049000
>そのあたりの新説が出てきたのも長篠の戦いに限った話だし完全に否定まではされてないよまだ 新説ってほどでもなくてそもそも「武田の騎馬軍団」って小説家が言い出したのが定説みたいになってたけどこれを裏付けるような史料なんもないよねっていう話
97 21/04/12(月)06:17:30 No.792049050
>騎馬の武田って単に名ジョッキーが多くて精強だったのが軍団として大規模って話にだんだんすり替わっていったんじゃないかと 混成軍団だったのはまあ間違いないけど馬乗り足軽もいたくらいだから騎馬がそんなに影薄い存在だったのかと言われると違うだろとなる
98 21/04/12(月)06:18:07 No.792049083
>馬上戦闘部隊はいた たぶん他の軍隊にもいたと思う
99 21/04/12(月)06:18:43 No.792049112
>新説ってほどでもなくてそもそも「武田の騎馬軍団」って小説家が言い出したのが定説みたいになってたけどこれを裏付けるような史料なんもないよねっていう話 規模の話をしてるならそれは真だけど戦闘騎馬隊がいなかったとまで言われると偽だよ
100 21/04/12(月)06:21:49 No.792049272
馬の大きさだとか兵の種類だとか当時当たり前の事って史料に残りにくいからな…
101 21/04/12(月)06:22:18 No.792049287
武田騎馬軍団はデマ 本当はティラノサウルスに乗ってた
102 21/04/12(月)06:23:00 No.792049324
>馬の大きさだとか兵の種類だとか当時当たり前の事って史料に残りにくいからな… 発掘された馬の骨からポニーサイズだって分かったんじゃないっけ
103 21/04/12(月)06:23:22 No.792049346
>武田騎馬軍団はデマ >本当はティラノサウルスに乗ってた しかも騎手はヒトラーとサッチャーとビンラディンとスティーブジョブズだ
104 21/04/12(月)06:23:49 No.792049372
>規模の話をしてるならそれは真だけど戦闘騎馬隊がいなかったとまで言われると偽だよ この辺はもう定義の話になるからあれなんだけど騎馬軍団なんていうとまるで全員騎兵で構成された部隊があるかのようだけどそんな部隊は無かったよという もちろん騎兵はいたし精強で恐れられてたよ
105 21/04/12(月)06:24:27 No.792049405
日本馬は現代では小型種を除いて絶滅したんだけどそこから逆算して日本には小型馬しかいなかった!とか言うアホがたまにいる このスレにもいる
106 21/04/12(月)06:24:55 No.792049426
50人くらい騎兵が一気に走ってきたら正直歩兵では止めきれないと思う
107 21/04/12(月)06:25:43 No.792049464
>50人くらい騎兵が一気に走ってきたら正直歩兵では止めきれないと思う むしろ西洋も初期はそんな運用してたからな…
108 21/04/12(月)06:25:49 No.792049471
>日本馬は現代では小型種を除いて絶滅したんだけどそこから逆算して日本には小型馬しかいなかった!とか言うアホがたまにいる >このスレにもいる なんか発掘された馬の骨のサイズから逆算されてるみたいだけど
109 21/04/12(月)06:28:18 No.792049570
>>規模の話をしてるならそれは真だけど戦闘騎馬隊がいなかったとまで言われると偽だよ >この辺はもう定義の話になるからあれなんだけど騎馬軍団なんていうとまるで全員騎兵で構成された部隊があるかのようだけどそんな部隊は無かったよという >もちろん騎兵はいたし精強で恐れられてたよ なんというかこの手の嘘は言ってないけど一般的なイメージとのギャップでセンセーショナルに見せる詐欺無くならねぇかな
110 21/04/12(月)06:28:30 No.792049575
発掘馬とは言うが当然農耕馬のほうが数は多かったから混ざってる可能性もあるしなんとも言えん 文献では軍馬の体高は4尺7寸とか4尺5寸とか5尺とか出てくるから大体140cmだっただろうとなる これは当時のアラビア騎兵の馬と遜色もない
111 21/04/12(月)06:31:40 No.792049736
>これは当時のアラビア騎兵の馬と遜色もない 誰も外国の軍馬より劣ってるなんて言ってないよ
112 21/04/12(月)06:32:50 No.792049803
>なんというかこの手の嘘は言ってないけど一般的なイメージとのギャップでセンセーショナルに見せる詐欺無くならねぇかな 戦闘の記録に関しては一次資料が少なすぎるんよ 物資調達関連の資料は比較的マシだから馬上鎧とかの記録も残ってて大体の騎馬隊の規模がわかることがあるけど
113 21/04/12(月)06:33:58 No.792049871
>別にポニーでも人間載せて時速三十キロくらい出せるし騎馬突撃は可能だよ ポニーだって鍛えればサラブレッドと同じフォームで走るからな
114 21/04/12(月)06:35:17 No.792049950
ジョストで使わられる馬は体高150~156cmで160cmを超えるのは稀らしいが 十分でかいよね
115 21/04/12(月)06:35:46 No.792049978
むしろナポレオン軍がロシア遠征に乗ってった馬はポニーだったこともあまり知られていない
116 21/04/12(月)06:36:27 No.792050013
体高140だと馬の顔が180近くにある感じなのかな でけえ
117 21/04/12(月)06:37:03 No.792050055
>ジョストで使わられる馬は体高150~156cmで160cmを超えるのは稀らしいが >十分でかいよね ジョストってサラブレッドじゃないのか… 戦争じゃ使えんから当たり前か
118 21/04/12(月)06:41:58 No.792050310
中世ヨーロッパにサラブレッドは居ないのでは
119 21/04/12(月)06:43:06 No.792050361
ところで日本の競馬って軍馬の育成を盛んにするため生まれたんだよね? なんでサラブレッドメインになっちゃってんの… サラブレッド軍馬に向かないじゃん…
120 21/04/12(月)06:45:08 No.792050472
>サラブレッド軍馬に向かないじゃん… 現代に軍馬の需要があるとでも?
121 21/04/12(月)06:50:55 No.792050759
>むしろナポレオン軍がロシア遠征に乗ってった馬はポニーだったこともあまり知られていない まあナポレオンに似合う馬はポニーだな
122 21/04/12(月)06:56:06 No.792051053
日本の馬はサイズ小柄でクロスカントリー能力に長けて粗食に耐える 騎兵用としてならそれで十分なんだけどトラック用途に扱うデカくてハイパワーな馬は道が悪すぎて需要なくていなかった 明治初期の陸軍による馬車仕立てての走行テストは去勢してない馬の暴走や馬蹄の損耗に峠越えできなくて立ち往生とか想定日数を大幅に超えて終わってる なのでデカいトラック用途に使う馬の導入と街道整備が行われたわけ 日本馬が劣ってたとかそういうのじゃなくて用途の問題やね
123 21/04/12(月)06:58:23 No.792051190
>まあナポレオンに似合う馬はポニーだな ジャック=ルイ・ダヴィッドのレス
124 21/04/12(月)07:01:24 No.792051385
地中海や西洋風の2頭立て以上の馬車運用はそら未去勢の荒々しい馬じゃ無理だわ モンゴルやアラブ世界でもだいたい単騎乗りがベターだけどあそこら辺は今でも未去勢が主流なんだろうか
125 21/04/12(月)07:06:58 No.792051779
昔の創作だと武田騎馬軍団って騎兵みたいに描かれてたからそのイメージを崩したいってのが先鋭化してったのかな
126 21/04/12(月)07:07:35 No.792051818
>日本は去勢技術なかったから騎乗戦闘無理って聞いて信じてたんだけど >後で調べたら中世の騎士もアラブ戦士も好んで未去勢の雄馬に乗ってたって知った… >去勢馬じゃないとまずいのは統率された集団行動必須の近世以降の騎兵なのね… 去勢してない場合に馬同士が近寄ると暴れるらしいね その方が勇猛な馬ってことで運用してた時代もあったらしいが
127 21/04/12(月)07:09:50 No.792051991
日本の道は行軍しにくいようにしてた名残もあって凄い悪かったらしいなぁ
128 21/04/12(月)07:10:49 No.792052064
>日本の道は行軍しにくいようにしてた名残もあって凄い悪かったらしいなぁ おのれ…許さんぞ江戸幕府!!
129 21/04/12(月)07:13:44 No.792052330
勇猛というか主人と一緒に蹴りかましたり噛み付いたりして共に戦う猛々しい馬こそ名馬でそれを乗りこなせるのが良い乗り手って価値観なのよね
130 21/04/12(月)07:21:14 No.792052962
戦国時代で道整備したら金かかるし攻められやすいわってあんまり整備しなくて江戸時代でもそんな感じのままなんだよね ついでにみんなほぼ徒歩移動だからね 流石に伊勢とか流行ったときは整備したらしいけどどうせ徒歩だから馬車なんて考慮するはずもなく
131 21/04/12(月)07:23:11 No.792053153
騎馬突撃して人間をひき潰したとかそういうイメージだろ騎馬軍団 そういうのは無い
132 21/04/12(月)07:26:34 No.792053465
話がループしている…
133 21/04/12(月)07:27:12 No.792053531
>戦国時代で道整備したら金かかるし攻められやすいわってあんまり整備しなくて江戸時代でもそんな感じのままなんだよね 街道整備は江戸時代の事業であるよ 道がなかったら参勤交代できないし街道沿いの諸藩は整備する義務があったよ
134 21/04/12(月)07:28:42 No.792053691
>勇猛というか主人と一緒に蹴りかましたり噛み付いたりして共に戦う猛々しい馬こそ名馬でそれを乗りこなせるのが良い乗り手って価値観なのよね そうじゃないと戦にならんしね
135 21/04/12(月)07:30:29 No.792053888
馬の運搬力による機動力がメインだけど 要所要所だと騎乗突撃もやってたみたいだね
136 21/04/12(月)07:31:33 No.792053990
戦国時代のまともな資料が10倍に盛るの当たり前みたいな仮想戦記小説みたいなのしかないのが悪いよ
137 21/04/12(月)07:31:54 No.792054021
馬もビビリな奴だと旗指物のパタパタなびく音だけでビビって暴れだすみたいだからなぁ
138 21/04/12(月)07:32:31 No.792054093
なるほど ポニーの娘が戦国でバトルするゲームでも作ろうか
139 21/04/12(月)07:33:01 No.792054133
上杉謙信女性説も言いがかりレベルの俗説でしかないのに広まりすぎて本気のように受け取ってる人も少なくないと思う
140 21/04/12(月)07:34:30 No.792054295
>上杉謙信女性説も言いがかりレベルの俗説でしかないのに広まりすぎて本気のように受け取ってる人も少なくないと思う 元々に言い出してた人が与太話っぽかったしね でも調べてみると言いがかりってレベルよりは根拠もあって結構面白いよ
141 21/04/12(月)07:36:13 No.792054487
上杉謙信女性説はネタに近いのをマジに受け取る人が出てきた感がある… ここのキャラいじりに近い…
142 21/04/12(月)07:37:55 No.792054675
人力の騎馬戦じゃなかった保証もない
143 21/04/12(月)07:38:20 No.792054722
騎馬隊になってたかどうかは議論の余地があると思う 騎馬武者はいっぱいいた
144 21/04/12(月)07:38:49 No.792054785
チンギスハン=源義経みたいな 元々トンデモ枠主張のはずなのに有名になりすぎて変に市民権得ちゃった系もある
145 21/04/12(月)07:39:38 No.792054861
ちゃんと騎馬武者いっぱい揃えられたのはなんだかんだで源氏の名門だからこそってのはあるよね
146 21/04/12(月)07:41:08 No.792054993
昔の馬が小さかったとは聞いたがわざわざポニーと言ってるのは知らなかったなー
147 21/04/12(月)07:41:09 No.792054996
義経チンギスハン説はモンゴルの人がキレるよね
148 21/04/12(月)07:42:39 No.792055142
>戦国時代で道整備したら金かかるし攻められやすいわってあんまり整備しなくて江戸時代でもそんな感じのままなんだよね でかい川の橋を禁止したくらいじゃない?
149 21/04/12(月)07:48:06 No.792055773
本当に馬いっぱい持ってたの北条氏じゃん…
150 21/04/12(月)07:58:26 No.792056986
>戦国時代で道整備したら金かかるし攻められやすいわってあんまり整備しなくて江戸時代でもそんな感じのままなんだよね 参勤交代用に猛烈に整備しましたよ江戸時代
151 21/04/12(月)08:13:15 No.792058748
歴史学者は歴史の専門家で建設やら軍事の専門家では無いので歴史家の分析が常に的を射ているという訳でもないがね
152 21/04/12(月)08:15:07 No.792058970
>義経チンギスハン説はモンゴルの人がキレるよね アホな起源主張の類だからな…
153 21/04/12(月)08:17:38 No.792059271
義経=チンギス説は明治政府が国威発揚に利用したのが悪い 当時の歴史家もほとんどがありえねえって言ってたのに
154 21/04/12(月)08:19:23 No.792059460
車輪を上手く摩耗も少なく走らせるには古代ローマ時代に敷いたヨーロッパの広い石畳の街道が合ってるんだ…あれは古代でありながらキチンと馬車の幅に合わせて作ってあるし 江戸幕府が東海道を整備したといってもさすがに小石混じりの地面むき出しで幅も歩行者2~3人が歩ける程度のものは歩行や単騎駆けに適してはいても馬車の運用までは想定してなかったろうし
155 21/04/12(月)08:20:37 No.792059592
何百年も前のことかそこそこ正確にわかってるってのもすごいことだよなあ
156 21/04/12(月)08:21:26 No.792059678
>歴史学者は歴史の専門家で建設やら軍事の専門家では無いので歴史家の分析が常に的を射ているという訳でもないがね 近世以前の文献学中心の頃はともかく考古学や経済学など様々な観点から史学を検討する際に専門家と同じくらい詳しくなる事もあるようだ
157 21/04/12(月)08:25:17 No.792060129
ヨーロッパと日本の軍馬運用の違いで言うなら兵站を維持する輜重もヨーロッパは馬車引きのワゴンタイプでニ頭~四頭立てが基本だけど 日本は大八車使ってたりと結構差がある…日本は荷車も単騎で引けるよう軽量化した結果なんだろうか
158 21/04/12(月)08:26:07 No.792060224
三段撃ちは嘘説は今どうなの
159 21/04/12(月)08:27:46 No.792060417
>ヨーロッパと日本の軍馬運用の違いで言うなら兵站を維持する輜重もヨーロッパは馬車引きのワゴンタイプでニ頭~四頭立てが基本だけど >日本は大八車使ってたりと結構差がある…日本は荷車も単騎で引けるよう軽量化した結果なんだろうか 道に合わせただけだろ ワゴンはデカいんだよ幅が、通れる道なんかほとんどないよ
160 21/04/12(月)08:45:47 No.792062539
>そもそも日本には野生馬がいないから在来種ってものは存在しないしコンスタントにアラブ馬も輸入してたらしいからそれは違うな アラブ馬もコンスタントに輸入?武田の時代に?
161 21/04/12(月)08:52:01 No.792063266
>2~3人が歩ける程度のものは歩行や単騎駆けに適してはいても馬車の運用までは想定してなかったろうし そもそも街道での車の使用を基本的に禁止してたし
162 21/04/12(月)08:53:13 No.792063403
今自衛隊に騎兵っているのかな?
163 21/04/12(月)08:54:33 No.792063516
>今自衛隊に騎兵っているのかな? 居ない警察にはいる
164 21/04/12(月)08:55:04 No.792063572
イギリスとかは現役で騎馬兵いるらしいが日本はどうだったかな
165 21/04/12(月)09:00:41 No.792064169
皇宮警察に入るには乗馬出来ないといけないって聞いた