21/04/12(月)00:51:44 ID:7zUiNJtE 知らな... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/04/12(月)00:51:44 ID:7zUiNJtE 7zUiNJtE No.792016607
知らなかったそんなの…
1 21/04/12(月)00:52:48 No.792016897
俺も昨日その画像見たときはスレ立てようかと思った
2 21/04/12(月)00:54:08 No.792017278
力の支点で言えば一眼の撮り方もこの支え方になるよね
3 21/04/12(月)00:54:13 No.792017303
なんだよ…左の方が持ちやすいだろ…
4 21/04/12(月)00:56:08 No.792017832
左だとうっかり落としそうになるんだよな
5 21/04/12(月)00:56:18 No.792017879
物理ボタンだとシャッター切る時ブレるから画面タッチせざるを得なくて その意味でも右のほうがやりやすい 変なとこにシャッターボタン表示されんだよな大体
6 21/04/12(月)00:57:01 No.792018079
これって推理物で犯人の年齢がバレるトリックに使えないですかね
7 21/04/12(月)00:57:06 No.792018096
レンズが中央という先入観を捨てられない
8 21/04/12(月)00:57:08 No.792018107
左は写ルンです層だろ
9 21/04/12(月)00:57:12 No.792018125
えっ、えっ?って声出た
10 21/04/12(月)00:57:38 No.792018242
>えっ、えっ?って声出た ごめん素でキモい
11 21/04/12(月)00:57:44 No.792018262
今ちょっと動揺してる
12 21/04/12(月)00:57:49 No.792018283
言われて見れば確かに…ってなった
13 21/04/12(月)00:58:35 No.792018467
重ならないし?
14 21/04/12(月)00:58:40 No.792018493
>>えっ、えっ?って声出た >ごめん素でキモい なんで謝るの?
15 21/04/12(月)00:58:48 No.792018527
実際そんなに変わらないんだろうけど持ってみると左のほうが可動域広く取れる気はする
16 21/04/12(月)00:59:00 No.792018579
腕の向きが左右揃ってないとバランス取りにくくないか?
17 21/04/12(月)00:59:04 No.792018599
>左は写ルンです層だろ 昔よく売れたコンデジもそうだろう
18 21/04/12(月)00:59:52 No.792018793
実際に試してみたけどスマホのレンズの位置によっては使えないことが分かった
19 21/04/12(月)00:59:58 No.792018827
俺は左だなと思ったら何か違って 親指はフリーで掌の真ん中に角が当たるような持ち方だった
20 21/04/12(月)01:00:00 No.792018837
写真をデータから即印刷じゃなくてフィルムを現像していたとか知らない世代
21 21/04/12(月)01:00:25 No.792018944
>>>えっ、えっ?って声出た >>ごめん素でキモい >なんで謝るの? ごめん
22 21/04/12(月)01:00:26 No.792018950
右の方が安定するし指が映り込みづらい…?
23 21/04/12(月)01:00:29 No.792018965
>>>えっ、えっ?って声出た >>ごめん素でキモい >なんで謝るの? 謝ってやるんだから罵倒してもセーフだろと言う気持ち
24 21/04/12(月)01:00:35 No.792018994
左で小指が立ってしまう
25 21/04/12(月)01:01:07 No.792019127
>写真をデータから即印刷じゃなくてフィルムを現像していたとか知らない世代 別にその時代に生きてなくても歴史として知ってる
26 21/04/12(月)01:01:13 No.792019152
写真を撮ることがないからどっちもないな…
27 21/04/12(月)01:01:17 No.792019175
ついでにいろいろ安定する持ち方を試してみたけど 一番安定しそうなのは親指と人差し指でL字にして支える方法だった
28 21/04/12(月)01:01:46 No.792019319
スマホリングつけてるからリング使って保持してるな
29 21/04/12(月)01:02:44 No.792019588
指がよくレンズに被さってうぜーってなってるのに左で撮り続けてたわ…
30 21/04/12(月)01:02:52 No.792019654
自分の撮り方確認したらPSPの持ち方で撮ってた アナログパッドの部分がちょうどカメラのシャッターボタンに近いし
31 21/04/12(月)01:03:35 No.792019878
あー壊れちゃった
32 21/04/12(月)01:04:03 No.792020014
なんかもうこの持ち方が自分の中で写真撮る儀式になってる
33 21/04/12(月)01:04:32 No.792020133
当たり前の事なのに完全にカメラの流れで左してたな… 先入観ってこわ…
34 21/04/12(月)01:04:43 No.792020169
>なんかもうこの持ち方が自分の中で写真撮る儀式になってる それは割とわかる
35 21/04/12(月)01:05:03 No.792020243
なるほどなーたしかに安定する
36 21/04/12(月)01:05:34 No.792020359
自分の手が震えるからどっちも変わんない
37 21/04/12(月)01:06:04 No.792020482
ご存知なかったのだ!!!
38 21/04/12(月)01:06:13 No.792020516
>自分の手が震えるからどっちも変わんない おじいちゃん…
39 21/04/12(月)01:06:20 No.792020541
XPERIA使ってるけど物理シャッターボタンあるから 左に近い持ち方してるな
40 21/04/12(月)01:06:35 No.792020596
どちらの持ち方でも手が震える… と言うか何も持たなくても手が震える…
41 21/04/12(月)01:08:15 No.792020947
近頃のは広角が凄い広角だから手が写らないように気を使っちゃう
42 21/04/12(月)01:08:33 No.792021007
左の持ち方しない若い子が多いはあるけど右の持ち方が多いってことはない あと物理ボタンシャッターボタンにできると左の撮り方する若い子も多い
43 21/04/12(月)01:08:37 No.792021021
右やってみたら持ちにくかった
44 21/04/12(月)01:08:50 No.792021059
>どちらの持ち方でも手が震える… >と言うか何も持たなくても手が震える… アル中!
45 21/04/12(月)01:08:56 No.792021079
>どちらの持ち方でも手が震える… >と言うか何も持たなくても手が震える… 酒飲め
46 21/04/12(月)01:08:58 No.792021088
物理カメラの持ち方をする発想が俺にはなかった
47 21/04/12(月)01:09:04 No.792021105
右側真似したらこれ手首痛い!
48 21/04/12(月)01:09:11 No.792021124
若い子横で撮ることがまず少ないんじゃ…?
49 21/04/12(月)01:09:25 No.792021172
左で中指がっつり突きだすのが扱いやすいし安定する
50 21/04/12(月)01:09:59 No.792021271
>若い子横で撮ることがまず少ないんじゃ…? それはない テレビは横型だから
51 21/04/12(月)01:10:00 No.792021275
というかスマホだと両手で撮らない…
52 21/04/12(月)01:10:36 No.792021367
つーかそもそもレンズカメラ触ってた人って若くなくてもそんなに居ない
53 21/04/12(月)01:11:03 No.792021456
デジカメや銀塩だとむしろ左手はつまむんじゃなく下から支える感じに
54 21/04/12(月)01:12:16 No.792021687
脇を締めろ
55 21/04/12(月)01:12:56 No.792021825
>若い子横で撮ることがまず少ないんじゃ…? 撮りたい写真によるだろ
56 21/04/12(月)01:13:12 No.792021895
確かにカメラと同じ持ち方する必要全然ないもんな…先入観だわ…
57 21/04/12(月)01:13:22 No.792021936
どうもってもしっくりこないので あらかじめ写真撮ることがわかってるときはカメラ持っていくことにした
58 21/04/12(月)01:14:06 No.792022054
右使ってる人なんて若い子含め見たことないけど便利だなコレ
59 21/04/12(月)01:14:08 No.792022060
左でしてるけどカメラと勝手が違うんだから持ち方も変わるよね…でも左で今までしてきたから変えられないな
60 21/04/12(月)01:14:37 No.792022153
縦の写真が主流になった時は流石に動揺した
61 21/04/12(月)01:15:47 No.792022360
割り切って比率を1:1にすると縦で撮れて手軽!
62 21/04/12(月)01:15:49 No.792022366
広角にするとめっちゃ指映るよね
63 21/04/12(月)01:16:42 No.792022531
小物撮るのに縦でカメラ側を下にした場合の持ち方には悩む
64 21/04/12(月)01:16:46 No.792022540
縦向きにして撮る時はキッチリスマホ持つのに横にして撮る時は それまでのカメラの癖が出るってのは面白い
65 21/04/12(月)01:16:53 No.792022571
>割り切って比率を1:1にすると縦で撮れて手軽! 最近は基本的にスクエアで撮ってる
66 21/04/12(月)01:17:04 No.792022600
確かに左でやる必要ないな… きっと俺はこういったことの積み重ねで時代に取り残されてくんだ…
67 21/04/12(月)01:18:32 No.792022859
初めてimgが役に立った
68 21/04/12(月)01:18:38 No.792022877
言われないと気が付かない癖って奴だな
69 21/04/12(月)01:18:56 No.792022926
手帳型ケースはどうすればいいんだ
70 21/04/12(月)01:19:00 No.792022939
>初めてimgが役に立った imgじゃなくてこの元になったヒの人じゃないかな…
71 21/04/12(月)01:21:08 No.792023314
持ってみたらそりゃそうだな… カメラの意識がそのままだからカメラの持ち方しちゃってたんだな…
72 21/04/12(月)01:22:32 No.792023533
>手帳型ケースはどうすればいいんだ 試してみたけど手帳と本体の隙間に手を突っ込んだらにたような事できた これ右手でシャッターボタン押せていいな…
73 21/04/12(月)01:22:34 No.792023539
右の持ち方やろうとしたけど手帳型ケースだからできなかった
74 21/04/12(月)01:22:54 No.792023592
両脇から持つと画面が体の真正面に来るっていう違いはある まあ些細なことかもしれん
75 21/04/12(月)01:23:13 No.792023647
右試したけど以外と悪くないね
76 21/04/12(月)01:24:02 No.792023806
外側にシャッターボタン無い前提で試すと成程確かに
77 21/04/12(月)01:25:32 No.792024031
なんか勝手に前面中央にはレンズあるみたいな持ち方しちゃってたな ないからそりゃ右でいいわな
78 21/04/12(月)01:26:26 No.792024182
指短くてちっちゃいスマホ使ってるから逆に右だと使いにくい
79 21/04/12(月)01:26:34 No.792024202
やってみようとしたけど無理だわ 脳がカメラと認識するとそんな持ち方出来ない
80 21/04/12(月)01:26:37 No.792024214
勉強になったありがとう若人…
81 21/04/12(月)01:27:09 No.792024317
レンズが真ん中にあるような感覚でいるから最初画面見て全然違うところ映ってるってなることはよくある
82 21/04/12(月)01:28:39 No.792024599
物理カメラって一般的な呼び名なの…?
83 21/04/12(月)01:29:12 No.792024708
右は接写で下からのアングルだとちと厳しいかもな
84 21/04/12(月)01:29:17 No.792024726
というかみんなスマホで写真撮る時って物理ボタン押してるの?
85 21/04/12(月)01:31:24 No.792025108
最近のXperiaレンズが縦に3つあって意外と中央側までレンズあるから指がかぶる
86 21/04/12(月)01:31:26 No.792025116
最近言われて気づいたけどおっぱい寄せて上げる要領で脇を閉じてたほうが安定するね
87 21/04/12(月)01:31:57 No.792025214
>というかみんなスマホで写真撮る時って物理ボタン押してるの? 横持ちで物理ボタンあるなら押してるな 縦持ちの場合はソフトボタンだけど
88 21/04/12(月)01:31:59 No.792025219
いまやってみたけど左手の親指邪魔じゃね?
89 21/04/12(月)01:33:40 No.792025554
>いまやってみたけど左手の親指邪魔じゃね? 実質手のひらにのせてる感じだから親指は添えてるだけみたいなもんだと思う
90 21/04/12(月)01:35:39 No.792025951
スマホのレンズが中央って意識はないけど右はやらないな
91 21/04/12(月)01:36:09 No.792026056
よすみを持つのはレンズを避けてるんじゃなくて ディスプレイを避けてるだけなんですけおー
92 21/04/12(月)01:37:05 No.792026263
自分のだとボタンとレンズの位置的にできなかった
93 21/04/12(月)01:38:02 No.792026476
左でやると気をつけないと指が映って邪魔だなとは思ってた
94 21/04/12(月)01:38:57 No.792026671
これは新しい
95 21/04/12(月)01:39:32 No.792026804
片手で支えて片手で画面いじるわ
96 21/04/12(月)01:39:38 No.792026824
縦位置の時はがっつり掴んでるんだから横の時も左手中心にしっかり持った方が シャッター以外のタッチ操作がやりやすいのはある
97 21/04/12(月)01:40:48 No.792027039
これは中々有用な…
98 21/04/12(月)01:41:46 No.792027257
今試したがなるほど…
99 21/04/12(月)01:42:25 No.792027384
右は右で持ちにくいのでもっとガッと掴む感じになる
100 21/04/12(月)01:43:59 No.792027698
ヒ見てきたけどリプも引用も若者が左で撮ってたわって言ってるからうn…
101 21/04/12(月)01:44:13 No.792027748
そもそも何で物理カメラの時は角を持ってたんだっけ 真ん中にレンズあるから?
102 21/04/12(月)01:44:38 No.792027834
大きめ携帯だからか個人的に利き手である右で 左側の支え方で意識したらぶれが少なく感じるな
103 21/04/12(月)01:45:00 No.792027918
先入観で持ち方固定してたわ…
104 21/04/12(月)01:45:15 No.792027980
>ヒ見てきたけどリプも引用も若者が左で撮ってたわって言ってるからうn… ヒに若者いたのか
105 21/04/12(月)01:45:50 No.792028103
被写体を左手の左に配置しないといけないって無理がないか?
106 21/04/12(月)01:46:00 No.792028134
>ヒに若者いたのか そりゃおるわい
107 21/04/12(月)01:47:26 No.792028392
改めて自分の持ち方見てみたら 左手の親指と中指の上にスマホ乗せて人差し指を背面に沿わせて支えてた
108 21/04/12(月)01:48:19 No.792028570
一眼レフだとレンズに左手添えるから右のほうが近い気も
109 21/04/12(月)01:49:05 No.792028711
>そもそも何で物理カメラの時は角を持ってたんだっけ >真ん中にレンズあるから? 普通のカメラは左右を掴んで角のボタンを押すけど スマホを横にすると端にレンズが来るのでそれを避けると結果四隅を持つ感じになる…?
110 21/04/12(月)01:51:50 No.792029210
スマホで記念撮影する時 何度やってもカメラに指当ててるおっちゃんがいたな…
111 21/04/12(月)01:51:54 No.792029222
手帳型ケースだから無理だった 若年層はだいたいケースなしなんだろうな
112 21/04/12(月)01:53:00 No.792029438
>一眼レフだとレンズに左手添えるから右のほうが近い気も 手とレンズの位置は左手レンズ右手の順番だし 左の方が近いと思う
113 21/04/12(月)01:53:02 No.792029443
>最近言われて気づいたけどおっぱい寄せて上げる要領で脇を閉じてたほうが安定するね 重い一眼レフカメラを手持ちで安定させるための必須の持ち方だよね
114 21/04/12(月)01:54:08 No.792029644
>>最近言われて気づいたけどおっぱい寄せて上げる要領で脇を閉じてたほうが安定するね >重い一眼レフカメラを手持ちで安定させるための必須の持ち方だよね 右試して左腕がちょっと窮屈に感じたけどむしろそのほうがいいのか
115 21/04/12(月)02:06:30 No.792031758
昔から左手も角で持つ人はコンパクトカメラしか使ったことない印象はあった
116 21/04/12(月)02:08:59 No.792032149
物理カメラという言い回しが引っかかる
117 21/04/12(月)02:11:17 No.792032506
左の方が撮りやすい…
118 21/04/12(月)02:13:12 No.792032817
スマホ大型化して右の方がよくなったとかもあるのかな
119 21/04/12(月)02:13:15 No.792032824
デジイチでも重心の真ん中…というかレンズを支えて撮ってるから右のほうが安定するのはわかる
120 21/04/12(月)02:16:55 No.792033420
試しにやってみたけどポートレートモードに変えたりスワイプしたりすると左だと色々ぶれまくるな… 左右というより奥行き方向にブレる 右みたいにたてかける壁を作ると安定するわ
121 21/04/12(月)02:25:52 No.792034724
デジイチでも重心がずれるほど大きなレンズをつけたらレンズを持つけど 小さなレンズなら両サイドを持つのでは?
122 21/04/12(月)02:27:13 No.792034930
右倒し(レンズが右手側)ならこの持ち方もわかるけど 左倒しにした上で画像の持ち方て水平にしようとすると左手首がすごく不自然にならない?
123 21/04/12(月)02:30:52 No.792035422
やってみたけど左手首攣るだろこれ
124 21/04/12(月)02:37:34 No.792036272
>やってみたけど左手首攣るだろこれ 慣れてる若者は攣らない