虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/04/09(金)07:44:28 ID:oPrhGKHQ 世界的... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/04/09(金)07:44:28 ID:oPrhGKHQ oPrhGKHQ No.791075168

世界的には人口の地方分散の流れなのに何で東京は未だに一極集中してるの

1 21/04/09(金)07:45:01 No.791075242

わからん…

2 21/04/09(金)07:46:11 ID:oPrhGKHQ oPrhGKHQ No.791075365

東京暮らしにくくない?

3 21/04/09(金)07:46:26 ID:yW6tHhFg yW6tHhFg No.791075406

その方が便利だから

4 21/04/09(金)07:47:02 ID:yW6tHhFg yW6tHhFg No.791075461

>東京暮らしにくくない? 世界一暮らしやすいと思うけど…

5 21/04/09(金)07:47:21 No.791075497

一流企業が東京にしかない

6 21/04/09(金)07:47:44 No.791075537

80年代のNYみたいに地下鉄や電車が落書きだらけだったり 窓が割れてるのが日常になれば人口減るかもしれない

7 21/04/09(金)07:47:45 No.791075544

地方で物価劇的に安くなるわけでないのに給料は劇的に少なくなるからな

8 21/04/09(金)07:47:51 No.791075561

東京っつーか日本は山が多すぎて人が住めるところが少ないから関東平野に人が集まるのはしょうがないかなと

9 21/04/09(金)07:47:54 ID:oPrhGKHQ oPrhGKHQ No.791075565

自動運転普及したら一気に地方に人口バラけると思う

10 21/04/09(金)07:47:59 No.791075571

逆に何で欧米諸国が集中しないのか考えるのもいいんじゃねえか?

11 21/04/09(金)07:48:04 No.791075576

>世界一暮らしやすいと思うけど… 東京の中だけでほぼ全て完結してるからな

12 21/04/09(金)07:48:29 No.791075608

自動運転つまんないからなあ…

13 21/04/09(金)07:48:39 No.791075632

>地方で物価劇的に安くなるわけでないのに給料は劇的に少なくなるからな 家以外東京のほうが安いのあるしな

14 21/04/09(金)07:48:43 No.791075640

東京というか都内付近に引っ越せば地元の人間関係と無縁になれるのが嬉しくて…

15 21/04/09(金)07:49:05 ID:oPrhGKHQ oPrhGKHQ No.791075666

運転自体つまんねえよ

16 21/04/09(金)07:49:11 No.791075677

>一流企業が東京にしかない 結局これなのよ 欲望施設が大量にあるから人口が増えるのは必然 地方とかパチンコ(失笑)しかないからそりゃ若者出ていくわな

17 21/04/09(金)07:49:57 No.791075751

>東京というか都内付近に引っ越せば地元の人間関係と無縁になれるのが嬉しくて… 一番の理由がこれだ…

18 21/04/09(金)07:50:13 No.791075781

電車が網の目のように通っている 大体のものは東京で揃う 会社が多いから転職も楽 クソみたいな地域のしがらみ無し 田舎から出てきた俺はこんなに快適だったのかって驚いたよ

19 21/04/09(金)07:50:16 No.791075787

地方出身でも東京近辺に住むと滅多に関東圏外に出なくなるのをよく見かける

20 21/04/09(金)07:50:46 ID:oPrhGKHQ oPrhGKHQ No.791075822

電車というか人混みに囲まれて移動するのが嫌すぎて東京無理だった

21 21/04/09(金)07:50:58 No.791075836

>東京というか都内付近に引っ越せば地元の人間関係と無縁になれるのが嬉しくて… 地元のスクールカーストぶった切れるのいいよね… 戻るくらいならこっちで野垂れ死ぬ

22 21/04/09(金)07:51:07 No.791075856

運転が楽しいからって別に田舎に住むわけでもない 結局関東圏

23 21/04/09(金)07:51:15 No.791075869

>東京というか都内付近に引っ越せば地元の人間関係と無縁になれるのが嬉しくて… お祭りとか無いの最高!!

24 21/04/09(金)07:51:49 No.791075926

田舎で高給職なんて土建屋くらいしかなさそう

25 21/04/09(金)07:51:58 No.791075937

地元の祭りに一生参加しなくて済むのはデカ過ぎる

26 21/04/09(金)07:51:59 ID:yW6tHhFg yW6tHhFg No.791075938

東京以外は人の住む所じゃないよやっぱり

27 21/04/09(金)07:51:59 No.791075939

日本は山が多すぎる

28 21/04/09(金)07:52:19 No.791075967

田舎がつらすぎる…

29 21/04/09(金)07:52:30 No.791075984

>地元の祭りに一生参加しなくて済むのはデカ過ぎる これだわなあ

30 21/04/09(金)07:52:56 No.791076019

書き込みをした人によって削除されました

31 21/04/09(金)07:53:03 No.791076030

祭りはいいだろ?! だめなのかよ

32 21/04/09(金)07:53:04 ID:oPrhGKHQ oPrhGKHQ No.791076031

地元以外で就職したい!って時に東京以外を選ぶメリットが無いのが悪いと思う ここじゃなきゃ駄目!っていう決定打のある地方がなさ過ぎる もっと省庁とか首都機能を地方に分散させないと絶対に無理

33 21/04/09(金)07:53:06 No.791076035

>東京っつーか日本は山が多すぎて人が住めるところが少ないから関東平野に人が集まるのはしょうがないかなと 日本の土地の性質的な問題として 関東はクソな土壌の農地に向かない地形がマジで多くて 昭和の高度経済成長でもまだ未使用なとこがいっぱいあったのだ

34 21/04/09(金)07:53:43 No.791076099

>もっと省庁とか首都機能を地方に分散させないと絶対に無理 これなのに未だ何もしないからね

35 21/04/09(金)07:53:44 No.791076102

>というか都内は電気止まるし 田舎は復旧遅いけどな 災害に遭っても東京はまず一番早く直す

36 21/04/09(金)07:53:58 No.791076121

田舎でも給料いい仕事あれば分散するんじゃないか?

37 21/04/09(金)07:54:01 No.791076128

ヨサンガー、ヨサンガーとか言って何もしない

38 21/04/09(金)07:54:14 No.791076145

東京は満員電車通勤が地獄だし駐車場もクソ高いから神奈川とか埼玉とか千葉とかその辺のがいい

39 21/04/09(金)07:54:16 No.791076148

>田舎でも給料いい仕事あれば分散するんじゃないか? ないんだなこれが 地方都市ならともかく

40 21/04/09(金)07:54:30 No.791076170

>祭りはいいだろ?! >だめなのかよ 他の土地がどうかは知らないけど俺の地元の祭りはクソだよ

41 21/04/09(金)07:54:48 No.791076201

何で田舎の給料安いの

42 21/04/09(金)07:54:49 ID:yW6tHhFg yW6tHhFg No.791076206

というか仕事が地方にあってもお店とか電車とかあまりにもショボすぎるから 仕事があっても地方になんか行かないと思う

43 21/04/09(金)07:55:24 No.791076273

>何で田舎の給料安いの 会社も仕事も人も少ないから

44 21/04/09(金)07:55:30 No.791076280

祭りとかはいいけど自治会の会合とかそういうのが嫌

45 21/04/09(金)07:55:49 No.791076314

>祭りとかはいいけど自治会の会合とかそういうのが嫌 税金合だな

46 21/04/09(金)07:55:56 No.791076320

言うて30%か

47 21/04/09(金)07:56:00 No.791076322

>というか都内は電気止まるし ここ20年で体験した停電一回だけだなあ 電線の上にハクビシンがぶら下がって感電死したのが原因だった (ちなみに場所は池袋の住宅地ど真ん中)

48 21/04/09(金)07:56:17 ID:oPrhGKHQ oPrhGKHQ No.791076352

何がムカつくって地方が子育てに金かけて出来上がった労働世代を東京が集めてタダ乗りして使って住民税集めてるのがムカつく

49 21/04/09(金)07:56:49 No.791076404

>というか仕事が地方にあってもお店とか電車とかあまりにもショボすぎるから >仕事があっても地方になんか行かないと思う 田舎は車必須ですぜ

50 21/04/09(金)07:56:57 No.791076423

>というか都内は電気止まるし 止まるか? ほとんど経験ねえぞ?

51 21/04/09(金)07:57:01 No.791076432

普段の生活なら旧基準の政令指定都市レベルで充分 イベント事好きなら東京がいいけどね

52 21/04/09(金)07:57:24 ID:yW6tHhFg yW6tHhFg No.791076484

>田舎は車必須ですぜ この時点で絶対に田舎には住みたくないわ

53 21/04/09(金)07:57:31 ID:oPrhGKHQ oPrhGKHQ No.791076502

>何で田舎の給料安いの 採用側の競争が起きないから

54 21/04/09(金)07:57:34 No.791076506

>止まるか? >ほとんど経験ねえぞ? ごめん間違えた 都内は停電しないって書こうとしたらミスった

55 21/04/09(金)07:57:42 No.791076516

つくばみたいに大学や研究機関をもっと田舎に置きまくればいいのに 研究者になるような奴は別に東京に固執しないし

56 21/04/09(金)07:57:53 No.791076539

東京というかアジアは一挙集中なイメージある

57 21/04/09(金)07:58:16 ID:oPrhGKHQ oPrhGKHQ No.791076586

東京は終電終わったらどこにも行けないのが嫌すぎる

58 21/04/09(金)07:58:23 No.791076602

mayで聞いた方がいいよ

59 21/04/09(金)07:58:31 No.791076617

そりゃお金あるところにみんな集まるよなあ

60 21/04/09(金)07:58:48 No.791076642

田舎に大学置かれても通うの大変だし… みんな実家から通いたいだろう

61 21/04/09(金)07:59:10 No.791076689

>東京は終電終わったらどこにも行けないのが嫌すぎる 逆に田舎で終電終わりの時間帯にどこ行くんだよ

62 21/04/09(金)07:59:14 No.791076699

東京かそれ以外かって考え方は東日本特有だなと思う

63 21/04/09(金)07:59:21 ID:yW6tHhFg yW6tHhFg No.791076713

>東京は終電終わったらどこにも行けないのが嫌すぎる 逆では…? 終電終わっても開いてるお店いくらでもあるだろ 田舎だったら真っ暗だよ

64 21/04/09(金)07:59:38 No.791076735

mayを追い出された人が立てたっぽいスレをよく見かける

65 21/04/09(金)07:59:58 ID:oPrhGKHQ oPrhGKHQ No.791076769

>逆に田舎で終電終わりの時間帯にどこ行くんだよ 普通に夜釣り朝釣りしにいくだろ

66 21/04/09(金)08:00:09 ID:yW6tHhFg yW6tHhFg No.791076794

>東京かそれ以外かって考え方は東日本特有だなと思う 東日本関係なく日本全国でそんな考えでは…?

67 21/04/09(金)08:00:22 No.791076812

国毎に地勢が違うのだからあまり直接比較しても意味はないかも 日本は平地無いし

68 21/04/09(金)08:00:48 No.791076844

イベント興味ないと唯の仕事の多い一地域だけどな… まあ人生の大半仕事だから大事っちゃ大事だけど

69 21/04/09(金)08:00:49 No.791076845

夜釣り朝釣りするようなやつは都会には住まん

70 21/04/09(金)08:01:09 No.791076873

韓国や中国、タイは都市部に集中しまくってるから これはむしろ地域性では

71 21/04/09(金)08:01:18 No.791076885

都内で釣りやる場所探すぐらいなら千葉行くかな…

72 21/04/09(金)08:01:21 No.791076892

>夜釣り朝釣りするようなやつは都会には住まん まあけっこういるんだけどね

73 21/04/09(金)08:01:40 No.791076926

西だと関西が、中だと名古屋が選択肢に入るけど大体似たようなもんよね

74 21/04/09(金)08:01:46 No.791076935

>都内で釣りやる場所探すぐらいなら千葉行くかな… 館山の方行ってみたいわ

75 21/04/09(金)08:01:46 No.791076936

>>夜釣り朝釣りするようなやつは都会には住まん >まあけっこういるんだけどね 東京の人口に比べたら圧倒的に少ないと思うよ

76 21/04/09(金)08:01:53 No.791076949

車持たなくていいのだけは羨ましい

77 21/04/09(金)08:02:50 No.791077045

海沿い出身ですが夜釣りなんて行く人珍しいですよ?

78 21/04/09(金)08:03:06 No.791077073

山手線の範囲内だけで暮らしてるからタクシーもバスも使わないので ここ20年くらい車に乗った記憶が無いのだわ

79 21/04/09(金)08:04:18 No.791077174

スレ画見ると欧米も別に分散していってはいないよね

80 21/04/09(金)08:04:33 No.791077200

日本人の自己中心さが遺憾なく発揮されている

81 21/04/09(金)08:04:41 No.791077213

>地元以外で就職したい!って時に東京以外を選ぶメリットが無いのが悪いと思う >ここじゃなきゃ駄目!っていう決定打のある地方がなさ過ぎる 淡路島パソナで働こう

82 21/04/09(金)08:05:04 ID:yW6tHhFg yW6tHhFg No.791077253

田舎なんてお店もロクに無いし電車は使い物にならないし働く場所は無いし車は必須だしイベントも何も無いし人の住む所では無い 逆に東京なら全てがある

83 21/04/09(金)08:05:08 No.791077262

>淡路島パソナで働こう 日本のエプスタイン島らしいな

84 21/04/09(金)08:05:23 No.791077288

そもそも少子高齢化してる国で分散させるの無理では 東京を維持するだけで若者全部吸われるじゃん

85 21/04/09(金)08:06:11 No.791077374

都内だと若洲海浜公園が深夜でもぽつぽつ釣り人いるな ここ数年は豊洲ぐるり公園も人気だった

86 21/04/09(金)08:06:41 No.791077428

毎日マイカー運転するために職場から20km離れたとこに部屋借りた俺もいるのに色んな人がいるもんだな…

87 21/04/09(金)08:07:20 ID:yW6tHhFg yW6tHhFg No.791077492

>毎日マイカー運転するために職場から20km離れたとこに部屋借りた俺 何でそんな苦行を…?

88 21/04/09(金)08:07:56 ID:oPrhGKHQ oPrhGKHQ No.791077558

自分の敷地というか山でで駄犬とノーリードで散歩出来るというだけで田舎に住む価値がある

89 21/04/09(金)08:07:56 No.791077560

田舎から東京出てきたけどイベントに興味あるタイプじゃなかったから結局田舎の生活と大差ないよ 買い物もだいたいamazonだし休みは家でゲームしてるし

90 21/04/09(金)08:08:08 No.791077586

在宅メインになって家賃補助も通勤手当もなくなって給料も全国一律になったからド田舎の地元に戻ったけど満員電車もクソみたいな人込みも渋滞も無くてイベントもリモート参加可能だから特に都会にいたころと変わらないからめっちゃ快適 でも鹿と熊が怖い

91 21/04/09(金)08:08:16 No.791077596

近い将来東京パンクを防ぐために階級制度設けて地方から新たに移住できなくして欲しい 今の快適なままがいいこれ以上増えんな

92 21/04/09(金)08:09:20 No.791077728

彼女や家族いたらマイカーあったほうが何かと便利だけど一人なら電車移動一択だな

93 21/04/09(金)08:09:32 No.791077747

田舎の静寂が好きだからわざわざこっちきて騒いで欲しくないし今のままでwinwin 日本中が東京みたいになったら地獄でしょ

94 21/04/09(金)08:10:02 No.791077805

>近い将来東京パンクを防ぐために階級制度設けて地方から新たに移住できなくして欲しい >今の快適なままがいいこれ以上増えんな 収入格差が加速度的に広がりだしてるから階級儲けなくてもにたような感じになるよ

95 21/04/09(金)08:10:09 ID:yW6tHhFg yW6tHhFg No.791077816

仕事やお店の豊富さもそうだけどフラッと気軽にイベントに行けるのが東京の最大のメリットじゃないの…? 気が向いたらいつでも秋葉原とかに行けちゃうんだぞ…?

96 21/04/09(金)08:10:31 No.791077861

>田舎から東京出てきたけどイベントに興味あるタイプじゃなかったから結局田舎の生活と大差ないよ >買い物もだいたいamazonだし休みは家でゲームしてるし 家賃差し引いても収入がかなり違うと思う

97 21/04/09(金)08:11:07 ID:yW6tHhFg yW6tHhFg No.791077926

>日本中が東京みたいになったら地獄でしょ えっ…便利じゃん

98 21/04/09(金)08:11:46 No.791077988

>仕事やお店の豊富さもそうだけどフラッと気軽にイベントに行けるのが東京の最大のメリットじゃないの…? >気が向いたらいつでも秋葉原とかに行けちゃうんだぞ…? 最初はそう思うけどいつでも行ける場所になってしまうと案外飽きるぞ

99 21/04/09(金)08:13:00 No.791078115

シリコンバレーとか産業特化した地方は欲しい 観光ビジネスなんか金は入っても経験値も国力も上がらない

100 21/04/09(金)08:14:10 No.791078251

>西だと関西が、中だと名古屋が選択肢に入るけど大体似たようなもんよね 田舎から視点だとどうせ出るなら東京がいいって感覚になるよ 関西の田舎から大阪に出ると田舎もんって言われるけど東京だと言われないし まあ田舎もんって思われてるかもしれないけど直接は言われない

101 21/04/09(金)08:14:10 No.791078254

>気が向いたらいつでも秋葉原とかに行けちゃうんだぞ…? 行ってなにするの…

102 21/04/09(金)08:14:45 ID:yW6tHhFg yW6tHhFg No.791078316

>行ってなにするの… 行くだけでも楽しいだろ?

103 21/04/09(金)08:15:12 No.791078373

このスレの田舎推し意見みてても ライフワーク的に必須なものがない限り田舎の方が良いとは思えねぇ

104 21/04/09(金)08:15:33 No.791078403

>収入格差が加速度的に広がりだしてるから階級儲けなくてもにたような感じになるよ 新入社員の中央給与3都市圏とそれ以外で5万以上違うのはいよいよ感ある

105 21/04/09(金)08:15:37 No.791078413

休日に出かけるとかなんでわざわざ疲れるようなことするの

106 21/04/09(金)08:15:44 No.791078427

>シリコンバレーとか産業特化した地方は欲しい >観光ビジネスなんか金は入っても経験値も国力も上がらない 産業と観光は対立するもんじゃないでしょ

107 21/04/09(金)08:15:57 No.791078450

田舎ってもせいぜい関東圏だな

108 21/04/09(金)08:16:34 No.791078517

東京にいるとアキバも半分風俗嬢みたいな女がメイド服着て客引きしてる場所くらいの認識になってしまうし

109 21/04/09(金)08:17:06 No.791078581

地方は給料安くてもいいからサテライトオフィス作ってるのに都内と同一賃金にされてしまったら意味がないじゃないですか!

110 21/04/09(金)08:17:20 ID:yW6tHhFg yW6tHhFg No.791078608

>田舎ってもせいぜい関東圏だな でも関東圏でも田舎だと車必要になるだろ…

111 21/04/09(金)08:17:38 No.791078634

今は通販網が凄いから田舎に引っ込みやすくなったかな 配信もタイムラグ少なくなってきてるし

112 21/04/09(金)08:17:42 No.791078638

>関西の田舎から大阪に出ると田舎もんって言われるけど東京だと言われないし すし詰めにしただけの汚らしいスラムが都会なわけあるかいな 東京や京都へのコンプレックスがスゴイから差別する側に立ちたいんやろね

113 21/04/09(金)08:18:37 No.791078720

東京自体が田舎もんの寄せ集めだから田舎もん呼ばわりしないだろう

114 21/04/09(金)08:18:50 No.791078755

東京にあって大阪名古屋にない仕事ってなんなんだ…?

115 21/04/09(金)08:19:12 No.791078787

地方で一定以上の給料って言ったら外資や大企業の支社や工場くらいしかないからな…

116 21/04/09(金)08:19:27 No.791078812

国策だからとしか言えない ハリボテ過密都市

117 21/04/09(金)08:19:45 No.791078862

>東京自体が田舎もんの寄せ集めだから田舎もん呼ばわりしないだろう でも何か事件起きると上京ガーって言うね

118 21/04/09(金)08:19:49 No.791078874

田舎でもいいけど八王子くらいなら

119 21/04/09(金)08:20:28 ID:yW6tHhFg yW6tHhFg No.791078947

これからの地方は東京に優秀な人材を送り届ける為に子育ての場として活用するのがベストだと思う

120 21/04/09(金)08:21:55 No.791079077

地方の政令指定都市とかならアリかもしれん

121 21/04/09(金)08:22:08 No.791079111

>東京自体が田舎もんの寄せ集めだから田舎もん呼ばわりしないだろう だから田舎からもう上がってこれないような制度を作ろう

122 21/04/09(金)08:22:58 No.791079203

国道沿いで車はバンバン走ってるのに歩行者はほとんどいないのを見ると田舎だなぁと思ってしまう

123 21/04/09(金)08:23:11 No.791079228

国策だからで完結してる

124 21/04/09(金)08:23:21 ID:yW6tHhFg yW6tHhFg No.791079242

地方は給与上がらなくていいから安い人件費を活用できる国内版中国の工場みたいな形がいいと思う

125 21/04/09(金)08:23:21 No.791079244

そんなクソみたいな祭まだ残ってんのか…

126 21/04/09(金)08:24:10 No.791079323

そろそろ首都移転しようぜ

127 21/04/09(金)08:24:10 ID:yW6tHhFg yW6tHhFg No.791079325

>国道沿いで車はバンバン走ってるのに歩行者はほとんどいないのを見ると田舎だなぁと思ってしまう 田舎だと駅前でも人が全く歩いてないから驚くよね…

128 21/04/09(金)08:24:16 No.791079338

首都圏からの人口流出トレンド進んでるんじゃなかった? 地元は移住者も地元就職も増えてる印象ある

129 21/04/09(金)08:24:18 No.791079341

>だから田舎からもう上がってこれないような制度を作ろう さっきからこういうこと言ってるやついるけど何様なんだろう

130 21/04/09(金)08:24:18 No.791079342

淡路島はいいぞ っていう社会が来てほしい

131 21/04/09(金)08:24:39 No.791079380

>>世界一暮らしやすいと思うけど… >東京の中だけでほぼ全て完結してるからな 狭い世界だな…

132 21/04/09(金)08:24:49 No.791079403

上京2世やちょっと慣れ始めた1世まで江戸っ子面してそう

133 21/04/09(金)08:24:54 No.791079409

東京様だけど

134 21/04/09(金)08:25:16 ID:yW6tHhFg yW6tHhFg No.791079439

>>>世界一暮らしやすいと思うけど… >>東京の中だけでほぼ全て完結してるからな >狭い世界だな… 違うの? 東京だけで全てが完結するじゃん

135 21/04/09(金)08:25:20 No.791079446

>これからの地方は東京に優秀な人材を送り届ける為に子育ての場として活用するのがベストだと思う 優秀な人材輩出した地方に報酬を出そう

136 21/04/09(金)08:25:43 No.791079491

日本の支配者層は皆首都圏の土地をガッツリ押さえてるんで 地方分散なんてしたら地価が下がって損しちゃうじゃないですか

137 21/04/09(金)08:26:01 No.791079518

>>だから田舎からもう上がってこれないような制度を作ろう >さっきからこういうこと言ってるやついるけど何様なんだろう 消費者様かな… ビジネスパーソンなら人が金を産むの知ってるからこんなアホな発言しないし…

138 21/04/09(金)08:26:19 No.791079546

>さっきからこういうこと言ってるやついるけど何様なんだろう 都内住みしかステータスがなくて上京した人に仕事取られたんじゃないか

139 21/04/09(金)08:26:37 No.791079575

働くには良いけど住みたくはないかな… でも通勤ラッシュは嫌だ

140 21/04/09(金)08:27:08 No.791079624

>>>>世界一暮らしやすいと思うけど… >>>東京の中だけでほぼ全て完結してるからな >>狭い世界だな… >違うの? >東京だけで全てが完結するじゃん その世界ってどうせコンビニとチェーン店とアニメショップとオタクイベントくらいじゃないかい

141 21/04/09(金)08:27:19 ID:yW6tHhFg yW6tHhFg No.791079640

>でも通勤ラッシュは嫌だ 職場からすぐ近くに住めばそこまで苦痛ではないよ

142 21/04/09(金)08:27:23 No.791079650

イベントとかショッピング好きなら都市圏は最高だと思う ただ俺は休日基本引きこもってるから今の生活には便利な程よく田舎で良いわ

143 21/04/09(金)08:27:45 No.791079685

>産業と観光は対立するもんじゃないでしょ 国費が無尽蔵ならその通り

144 21/04/09(金)08:28:05 No.791079713

IQ高い地方の人だけ東京徴用できる形にしよう

145 21/04/09(金)08:28:41 ID:yW6tHhFg yW6tHhFg No.791079777

>その世界ってどうせコンビニとチェーン店とアニメショップとオタクイベントくらいじゃないかい でも田舎にはそれ全部無いだろ せいぜいコンビニやチェーン店がポツポツあるくらいで

146 21/04/09(金)08:29:04 No.791079817

政府は中央一極集中の権限維持したいし 大企業もメディアも東京の土地の地価が収益の柱だから人が集まってくれないと困るし ステークホルダーには分散させる理由が一切ない要はグルってことだ

147 21/04/09(金)08:30:36 No.791079960

>大企業もメディアも東京の土地の地価が収益の柱だから人が集まってくれないと困るし テレビ局とか大手メディア系は不動産収入だけは安定してたな

148 21/04/09(金)08:30:55 No.791079992

田舎だと月に一人しか客の来ない商売でも東京なら月に100人くるから続けていける

149 21/04/09(金)08:30:57 No.791079994

全部オフィス出社が悪い 素敵なオフィスが首都に集中しすぎ

150 21/04/09(金)08:31:11 No.791080017

端的に言って日本人は都市計画もまともにできない劣等民族だからなんだよなぁ

151 21/04/09(金)08:31:21 No.791080034

オタグッズとか通販の方が品揃えいいじゃん わざわざ異臭漂うオタショップ入る意味よ

152 21/04/09(金)08:31:27 No.791080047

>IQ高い地方の人だけ東京徴用できる形にしよう じゃあIQ低い人は出て行ってもらいます

153 21/04/09(金)08:31:49 No.791080089

一般市民は俺たちのように賢くないからな

154 21/04/09(金)08:31:49 No.791080090

>オタグッズとか通販の方が品揃えいいじゃん >わざわざ異臭漂うオタショップ入る意味よ ある所がない所を馬鹿にするのは良いがない所がある所を馬鹿にしても僻みにしか聞こえんぞ?

155 21/04/09(金)08:32:52 No.791080188

>テレビ局とか大手メディア系は不動産収入だけは安定してたな 不動産屋じゃないのに実態は不動産が収益の柱なのは別にメディアだけじゃないよ

156 21/04/09(金)08:32:55 ID:yW6tHhFg yW6tHhFg No.791080190

>オタグッズとか通販の方が品揃えいいじゃん >わざわざ異臭漂うオタショップ入る意味よ 実物が色々と見れるのいいじゃん

157 21/04/09(金)08:32:57 No.791080197

>ある所がない所を馬鹿にするのは良いがない所がある所を馬鹿にしても僻みにしか聞こえんぞ? 勝手に聞こえてろよ気持ち悪いな

158 21/04/09(金)08:33:16 No.791080225

>わざわざ異臭漂うオタショップ入る意味よ これも古い知識からのレッテル張りでしかないし田舎者は情報更新すらまともにせず叩くような脳だってことだ

159 21/04/09(金)08:33:17 No.791080227

仮に首都が移動したら人口分布もまた変わるんだろうか

160 21/04/09(金)08:34:46 No.791080363

大災害が起きるたびに首都機能分散とか声が上がっては喉元を過ぎてみな忘れていく

161 21/04/09(金)08:36:59 No.791080591

>>大企業もメディアも東京の土地の地価が収益の柱だから人が集まってくれないと困るし >テレビ局とか大手メディア系は不動産収入だけは安定してたな エヴァもそうして作られたしな

162 21/04/09(金)08:37:13 ID:yW6tHhFg yW6tHhFg No.791080613

>都内住みしかステータスがなくて上京した人に仕事取られたんじゃないか まあそれでも東京なら日雇いバイトとかいくらでもあるから何もこまらないけどな 田舎にはそれすら無い

163 21/04/09(金)08:38:15 No.791080720

>>都内住みしかステータスがなくて上京した人に仕事取られたんじゃないか >まあそれでも東京なら日雇いバイトとかいくらでもあるから何もこまらないけどな >田舎にはそれすら無い なんだ時分から日雇い階級だって明かしてんのか そんな低層が日本を語った気になってんじゃねえよ

164 21/04/09(金)08:38:34 No.791080750

政府の権力がでかい日本の企業にとって立地条件は東京が必須という構図に変化ないから

165 21/04/09(金)08:39:24 No.791080844

東京一極集中は戦時の統制経済の名残なので…

166 21/04/09(金)08:39:52 No.791080899

>仮に首都が移動したら人口分布もまた変わるんだろうか 都市機能毎移動したら変わるかもしれんが名目上移動しただけじゃ多少増えるだろうけどそんな変わらないんじゃね

167 21/04/09(金)08:40:41 ID:yW6tHhFg yW6tHhFg No.791080988

>なんだ時分から日雇い階級だって明かしてんのか >そんな低層が日本を語った気になってんじゃねえよ だったら田舎でもマトモに生活できるようにしてくださいよ

168 21/04/09(金)08:42:57 No.791081224

地元の富士市は製紙業が盛んだけど生まれてから一回も魅力に感じたことがないな…

169 21/04/09(金)08:43:59 No.791081324

職場の近くにうまい飯屋があるのは衝撃的だった

170 21/04/09(金)08:44:16 No.791081371

大阪もいいよおいで

171 21/04/09(金)08:49:32 No.791081967

ふるさと納税を際限なくやって都市部が税収で回らなくなったらサービスの質が落ちるから一極集中が薄れるよ

172 21/04/09(金)08:50:22 No.791082069

他所の国は日本と違って景気盛り返してるからな

173 21/04/09(金)08:52:41 No.791082348

田舎にはチェーン店以外はまずい店しかないからな…

174 21/04/09(金)08:53:18 No.791082411

田舎はクソだ みんなおかしくなっちまう

175 21/04/09(金)08:53:21 No.791082418

>大阪もいいよおいで 間違いなく都会だな しかし空気読まずツッコミ前提の滑るギャグぶっぱするのやめてほしい

176 21/04/09(金)08:53:24 ID:yW6tHhFg yW6tHhFg No.791082424

>田舎にはチェーン店以外はまずい店しかないからな… そもそも田舎にはチェーン店すら殆ど無いよ 良くてすき家くらい

177 21/04/09(金)08:53:39 No.791082457

>大災害が起きるたびに首都機能分散とか声が上がっては喉元を過ぎてみな忘れていく もっと分散しようぜ!(まっ俺は出ていかないんだがな...)に尽きるので

178 21/04/09(金)08:55:12 No.791082647

省庁の地方分散化みたいな国レベルでの動きがない以上民間が地方に魅力を提供してくれることで自然とその地域に人が集まるような流れに期待するしかない… 裾野?だかに出来るトヨタ未来都市は期待してますよ私は

179 21/04/09(金)08:55:38 No.791082690

地方なんてイオンの中で全て完結しとるわい

180 21/04/09(金)08:55:49 No.791082703

みんな東京に出ればハッピーなんだ 地方は投げ捨てろ

181 21/04/09(金)08:56:04 No.791082732

岡山おいでよ ご飯おいしいよ

182 21/04/09(金)08:57:00 No.791082826

>>田舎ってもせいぜい関東圏だな >でも関東圏でも田舎だと車必要になるだろ… 車が必要でも都内へのアクセスが容易ならいいんじゃないか? いわゆるベッドタウンなんてところも通勤は電車かもしれないけど買い物とかは車ないと辛いところも多いだろ

183 21/04/09(金)08:58:03 No.791082955

テレワークで地方に引っ越したとしても次の仕事探すことになった時色々大変そう

184 21/04/09(金)08:59:02 No.791083076

これTokyoでこれからスラム化が進行するんでは…

185 21/04/09(金)09:00:15 No.791083205

>これTokyoでこれからスラム化が進行するんでは… その前に秋田が無人スポットになる方が早そう スラム的な土壌はそもそも関西にあるし

186 21/04/09(金)09:03:37 No.791083591

>これTokyoでこれからスラム化が進行するんでは… 東京中心地はともかく高度経済成長期に作られたニュータウンは 都心からのアクセス悪いし高齢化してるしでちょっと厳しそう

187 21/04/09(金)09:05:52 No.791083855

東京名古屋大阪って住んだけど生活感はあんまり変わらなかったな…

188 21/04/09(金)09:06:47 No.791083957

どこかに行こうとした時東京になるのは個人の問題じゃねーかな…

189 21/04/09(金)09:07:14 No.791084007

>都心からのアクセス悪いし高齢化してるしでちょっと厳しそう 結局ここなんだよな 首都分散しても完全に整備できるわけもなく思ったより人が集まらずアクセス悪くて最後は廃墟まがいの建物と高齢化したコミュニティだけ残るのが最悪すぎる

190 21/04/09(金)09:07:17 ID:yW6tHhFg yW6tHhFg No.791084016

>車が必要でも都内へのアクセスが容易ならいいんじゃないか? >いわゆるベッドタウンなんてところも通勤は電車かもしれないけど買い物とかは車ないと辛いところも多いだろ 車とか運転したくないし…

191 21/04/09(金)09:07:56 No.791084091

東京は満員電車がきつすぎる しかも満員電車のせいでイラついてて小競り合いしてる猿をちょいちょい見かけると東京コワーってなる

192 21/04/09(金)09:08:43 No.791084185

地方との所得格差が是正されない限り東京周辺に集中するのは仕方ない

193 21/04/09(金)09:11:36 No.791084512

名古屋はなんか排他的だった

194 21/04/09(金)09:12:23 No.791084592

名古屋は家具屋が無い

195 21/04/09(金)09:12:29 No.791084602

東京モンが田舎煽りしてる

196 21/04/09(金)09:12:44 No.791084628

>地方との所得格差が是正されない限り東京周辺に集中するのは仕方ない 大阪でもいいじゃんなんで東京?

197 21/04/09(金)09:13:22 No.791084700

東京は余計な出費が多すぎる

198 21/04/09(金)09:13:47 No.791084743

職場無いのも所得格差があるのもすべて地方の産業が弱いに帰結するんだけど 産業なんてそうそう興せるもんじゃないし 地方産業のベースである第1次産業が長年変革できなかったのが問題なんだろうなって

199 21/04/09(金)09:14:02 No.791084777

>ID:yW6tHhFg 酷いな…

200 21/04/09(金)09:14:18 No.791084804

とりあえず東京にある大学を山梨あたりに全部移したら良いんじゃないか

201 21/04/09(金)09:15:22 No.791084913

都心郊外の利便性も自然も兼ね備えてるベッドタウン最高だよう

202 21/04/09(金)09:15:57 No.791084973

大阪のダメな点はバーキンがないとこ

203 21/04/09(金)09:16:26 No.791085032

>地方産業のベースである第1次産業が長年変革できなかったのが問題なんだろうなって どこ行っても農業可能な土地が狭いのはなかなか覆せる問題じゃないよ

204 21/04/09(金)09:16:56 No.791085092

>都心郊外の利便性も自然も兼ね備えてるベッドタウン最高だよう 少なくとも都心部への電車通勤が地獄だし車もあった方が良かったりするから全然最高じゃないと思う

205 21/04/09(金)09:17:00 No.791085100

俺は本籍と家は都内だけどほぼ年中横浜に住んでる変な人だよ 家系とマリーナが近くて最高

206 21/04/09(金)09:17:06 No.791085110

コロナで未だにクソ田舎土人丸出しなのが分かったのも影響するだろうから これから更に切り捨てが進むよね

207 21/04/09(金)09:17:33 No.791085161

マジレスするとこのネット全盛期に東京に住む利点ってイベントにすぐいける程度しかないから重度の行動派オタクじゃないと別に住む理由ない

208 21/04/09(金)09:17:53 No.791085203

てか東京以外は即田舎みたいになりがちだけど 地方都市なら車いらんとこたくさんあるじゃろ

209 21/04/09(金)09:18:00 No.791085220

コロナと田舎といえば岩手だかどこかだったかで不審火あったよね 証拠は全くないけど

210 21/04/09(金)09:18:18 No.791085259

>少なくとも都心部への電車通勤が地獄だし車もあった方が良かったりするから全然最高じゃないと思う 実際住んでるけどどっちの問題も感じないな リモートワーク流行りのせいで 特急の止まらない駅の家まで売れてるよ地元

211 21/04/09(金)09:18:28 No.791085272

地方財政も地方財政で効果があるかわからない若者誘致を施策するよりも 魅力ある返礼品を用意してふるさと納税してもらった方が楽だからな

212 21/04/09(金)09:18:33 No.791085281

>どこ行っても農業可能な土地が狭いのはなかなか覆せる問題じゃないよ 農地の量はどもならんので集団化とか企業化の方向

213 21/04/09(金)09:18:39 No.791085289

東京のメリットはみんな隣人に興味がないことだぞ

214 21/04/09(金)09:18:59 No.791085327

コロナ前から仕事完全リモート出来るから東京住む意味無いって地元に移った人いたけどそういうのが増えればね日本は出勤にこだわるから遠そうだけど

215 21/04/09(金)09:19:19 No.791085361

>地方都市なら車いらんとこたくさんあるじゃろ いいえ 良くて大阪圏と名古屋圏と札仙広福くらいだと思う

216 21/04/09(金)09:19:32 No.791085390

電車通勤から解放されるとストレスのなさが凄いぞ もう車通勤かリモートワークできる職場じゃないと行きたくない

217 21/04/09(金)09:19:36 No.791085395

>東京のメリットはみんな隣人に興味がないことだぞ そのうちそれが裏がえんなきゃいいけどね

218 21/04/09(金)09:19:39 No.791085406

サラリーマンみたいに働ける農業法人みたいなのが当たり前になってたら働き口としては選択肢に入るんだけど実情は作業的なことはバイトで自分で一からやるにしてもJAに飼われる水飲み百姓スタートみたいだしなあ… 田舎特有のしがらみもあってどうあっても農業には就かせないぞという心意気を感じる

219 21/04/09(金)09:19:59 No.791085446

>良くて大阪圏と名古屋圏と札仙広福くらいだと思う あっそ きみのなかではそうなんだろう

220 21/04/09(金)09:20:02 No.791085453

名古屋でも車無しは割と不便

221 21/04/09(金)09:20:36 No.791085525

>てか東京以外は即田舎みたいになりがちだけど >地方都市なら車いらんとこたくさんあるじゃろ 名古屋でもう車社会だからどうかな…まあ地域によってはレンタカーで充分か

222 21/04/09(金)09:20:50 No.791085553

>東京のメリットはみんな隣人に興味がないことだぞ これ言うけど隣人トラブルの多さを考えると絶対違うわ…

223 21/04/09(金)09:22:37 No.791085773

>これ言うけど隣人トラブルの多さを考えると絶対違うわ… 隣人トラブルはどうやったって何やったってどこでも起こるけど ご近所付き合いが無いのは確実なメリットだよ

224 21/04/09(金)09:22:51 No.791085806

家庭持ちになったら地域住民云々の事情変わるからなあ

225 21/04/09(金)09:23:07 No.791085842

よく年取ったら田舎に住みたくなる、実家に帰りたくなるというが実感わかないな 相当数の人が都会には仕方なく住んでる感じなんだろうか

226 21/04/09(金)09:23:54 No.791085952

ワンルーム暮らしなら付き合いないかもしれないが所帯持ちなら隣人とか隣数部屋くらいの顔とかざっくりとした家族構成とか把握する程度はあるだろ

227 21/04/09(金)09:23:59 No.791085961

ゲハ争いみたい

228 21/04/09(金)09:24:32 No.791086013

>サラリーマンみたいに働ける農業法人みたいなのが当たり前になってたら働き口としては選択肢に入るんだけど 実際あるけど適正ないとついていくの大変だよ 休みが他の産業と比べ体力勝負で怪我しやすいしね 自分は挑戦したけど体と頭がついていけなくて退職してしまった

229 21/04/09(金)09:24:42 No.791086035

>ゲハ争いみたい すでに終わった人間しかもうやってないようなカテゴリと同じに扱うのはちょっと

230 21/04/09(金)09:25:31 No.791086132

>>東京のメリットはみんな隣人に興味がないことだぞ >これ言うけど隣人トラブルの多さを考えると絶対違うわ… 物理的に密集してるから音だとか煙草だとか被害加害の話になりやすいだけで 自分に害がなければどうでもいいのが大半だよ どこそこの誰々がアレしたのが翌日には近所中広まってるなんてのは東京は皆無

231 21/04/09(金)09:25:53 No.791086175

コストコが出来て募集要項で高い時給が提示されたときに 人件費が引っ張られて高騰する懸念がーみたいなことを地元小売業界がいってて駄目だった 結局高騰はしなかった

232 21/04/09(金)09:26:06 No.791086210

>すでに終わった人間しかもうやってないようなカテゴリと同じに扱うのはちょっと すでに終わった国だし似た者同士なんじゃないですかね

233 21/04/09(金)09:26:10 No.791086220

>よく年取ったら田舎に住みたくなる、実家に帰りたくなるというが実感わかないな 年金で払える家賃考えたら地方に行った方が良くて 地方に行くなら土地勘もあるし出戻るかというのはあると思う あと自然好きは「」には少なそうだけど全体から見るとけっこういる

234 21/04/09(金)09:26:41 No.791086272

>東京というかアジアは一挙集中なイメージある 例外が中国だったり

235 21/04/09(金)09:26:42 No.791086273

>隣人トラブルはどうやったって何やったってどこでも起こるけど >ご近所付き合いが無いのは確実なメリットだよ 別に田舎だって強制されるようなもんはねぇよ回覧板回すくらいだ 東京は身回りとかゴミ拾い当番めんどくせえ

236 21/04/09(金)09:27:35 No.791086374

好きなとこに住めばいいだろ…どんなスレでも喧嘩するのって才能だよね

237 21/04/09(金)09:27:39 No.791086378

人付き合いのなさは個人の資質の問題だな

238 21/04/09(金)09:28:18 No.791086452

満員電車しか悪いとこなくない?

239 21/04/09(金)09:29:00 No.791086523

おれは人混み嫌いだからなあ

240 21/04/09(金)09:29:26 No.791086567

たまに自然いっぱいのとこ行くと楽しい 虫苦手だから住むのは無理だけど

241 21/04/09(金)09:29:29 No.791086573

行政はこの都市商業はこの都市学問はこの都市みたいにした方が適度にばらけて良いのかね まあもう無理だと思うけど

242 21/04/09(金)09:29:50 No.791086605

>満員電車しか悪いとこなくない? 他の良い要素を全部吹き飛ばすくらい 一番最悪な点じゃねーか

243 21/04/09(金)09:29:55 No.791086614

>満員電車しか悪いとこなくない? 古い狭いビルが多くて階段必須な事多いのは年くったら辛そう

244 21/04/09(金)09:30:45 No.791086722

>世界的には人口の地方分散の流れなのに何で東京は未だに一極集中してるの 大企業が土地投機で運転資金得てるから

245 21/04/09(金)09:32:35 No.791086916

田舎車必須だけど 土地代も安いからなあ 軽専用だけど駅徒歩5分のとこでも月5000円で済むんだ

246 21/04/09(金)09:34:28 No.791087136

何だかんだで都心でも車はあればあった方が便利だしなぁ… 車なんて要らないってのは貧乏人の酸っぱいブドウでしかないと思うよ

247 21/04/09(金)09:35:07 No.791087216

東京が拠点だと従業員の通勤時間が長くて家賃が高いので 人件費が半端なく高くなるし経営的には非効率だよ 従業員ひとりで担当する金額を相当多くしないと成り立たないわ 当然その分激務になるってわけだね

248 21/04/09(金)09:36:17 No.791087367

結局はお金の問題なんだよなあ

249 21/04/09(金)09:37:13 No.791087485

まぁ東京で車いらないって強がってるやつでも年収1000万あったら絶対車買ってるよな…

250 21/04/09(金)09:38:33 No.791087657

車の維持費出せない人が住むには良いんだろうな…

251 21/04/09(金)09:39:20 No.791087762

>まぁ東京で車いらないって強がってるやつでも年収1000万あったら絶対車買ってるよな… それは強がりとも違う気がするが…

252 21/04/09(金)09:39:40 No.791087814

>まぁ東京で車いらないって強がってるやつでも年収1000万あったら絶対車買ってるよな… そこはライフスタイルと生活次第じゃないの 年収1000万でも無駄金払うのが嫌なら 地方よりむしろ利用しやすいカーシェア・レンタルで済ますだろうし

253 21/04/09(金)09:40:59 No.791087955

年収1000万あったら性処理係欲しい!

254 21/04/09(金)09:41:56 No.791088093

すでに社会人だったら車あたりまえって時代でもないのひょっとして 年収1000万あったらとかファンタジー入った文脈で語られてるけど

255 21/04/09(金)09:42:05 No.791088110

なので情報や金融などビッグデータを扱うような産業が東京に向いてる 大きな土地を必要とする農業製造業運輸倉庫も不向き 人件費の比率が大きい建設や飲食も不向きになる 東京の経済環境で不向きな事業やってたら そりゃ非効率で生産性が悪くなるのは当たり前よな

256 21/04/09(金)09:42:24 No.791088150

>まぁ東京で車いらないって強がってるやつでも年収1000万あったら絶対車買ってるよな… 700万だったら買うけど1000万だったら維持費嫌って買わない気がする

257 21/04/09(金)09:42:56 No.791088229

>>まぁ東京で車いらないって強がってるやつでも年収1000万あったら絶対車買ってるよな… >700万だったら買うけど1000万だったら維持費嫌って買わない気がする 逆に税金対策で買いそうな気がする

258 21/04/09(金)09:44:09 ID:yW6tHhFg yW6tHhFg No.791088364

車なんて金があっても危険な乗り物だし事故の危険性があるし乗らなくて済むなら乗らない方がいいよ

259 21/04/09(金)09:44:48 No.791088441

>すでに社会人だったら車あたりまえって時代でもないのひょっとして https://ikikuru.com/column/young-mens-car-now/ 東京在住だと「かつて所有していた」も含めて 64%が所有していない状態

260 21/04/09(金)09:46:16 No.791088622

必要性じゃなく趣味として楽しいよ車でお出かけ

261 21/04/09(金)09:46:47 No.791088686

地価の高さはそのまま人件費に跳ね返るからな 会社としては人件費負担に苦しんでるくらい出してても 通勤や住宅の費用に多く吸われてしまったら 従業員にはさほど渡らないよね

262 21/04/09(金)09:46:53 No.791088695

>すでに社会人だったら車あたりまえって時代でもないのひょっとして >年収1000万あったらとかファンタジー入った文脈で語られてるけど 別に額なんてなんぼでもいいけど要するお金余ってる状態になれば買うだろうって話 人間の行動原理なんてめんどくさいに支配されてるので無理なく解消できるなら誰だって解消する

263 21/04/09(金)09:47:42 No.791088800

>必要性じゃなく趣味として楽しいよ車でお出かけ 海沿い走るの好き!

264 21/04/09(金)09:48:00 No.791088842

>64%が所有していない状態 そりゃそうだろう 駐車場の確保で生活費が消えるわ

265 21/04/09(金)09:48:01 No.791088846

>大きな土地を必要とする農業製造業運輸倉庫も不向き 運輸倉庫は需要地考えたら都心に近いところでもやらざるを得ない >人件費の比率が大きい建設や飲食も不向きになる 人やオフィスが多いってことは建設需要も高いし オフィス付近の飲食需要や男性独身世帯の多さを考えたら不向きなはずがないでしょ

266 21/04/09(金)09:48:03 No.791088850

>すでに社会人だったら車あたりまえって時代でもないのひょっとして まあいらないとこなら買わないよ維持費含めて高いし

267 21/04/09(金)09:48:14 No.791088872

>別に額なんてなんぼでもいいけど要するお金余ってる状態になれば買うだろうって話 でもIDちゃんみたいに車危険!コワイ!って認識も最近強くなりつつあるからなあ

268 21/04/09(金)09:49:02 No.791088966

>必要性じゃなく趣味として楽しいよ車でお出かけ 渋滞なければねー

269 21/04/09(金)09:49:31 No.791089016

高齢者が運転する車本当に恐い…

270 21/04/09(金)09:50:36 No.791089161

上のリンクにもあるけど維持費さえ何とかなりゃ欲しいって人は多いんだよな…

271 21/04/09(金)09:50:56 No.791089206

免許取るのも都内だと高いよね…

272 21/04/09(金)09:52:09 No.791089383

車は加害者になるほうが怖いから自分では運転したくない できれば田舎の親も免許返納してほしい

273 21/04/09(金)09:52:22 No.791089414

>海沿い走るの好き! 岬良いよね…

274 21/04/09(金)09:52:43 No.791089457

>オフィス付近の飲食需要や男性独身世帯の多さを考えたら不向きなはずがないでしょ 飲食も運輸も土地を確保するのが難しいので 効率はかなり落ちるよ 建設も遠いところから資材や重機を輸送してくるし職人の人件費も高くなるので やっぱり非効率だよ

275 21/04/09(金)09:54:21 No.791089666

市街地が超クソデカイのはメリットであると同時にデメリットでもあるからな… 無駄な移動コストが増えてしまう

276 21/04/09(金)09:55:12 No.791089761

>>オフィス付近の飲食需要や男性独身世帯の多さを考えたら不向きなはずがないでしょ >飲食も運輸も土地を確保するのが難しいので >効率はかなり落ちるよ >建設も遠いところから資材や重機を輸送してくるし職人の人件費も高くなるので >やっぱり非効率だよ つまり都市部で働くのはロボットだけにするのが望ましい…

277 21/04/09(金)09:55:14 No.791089772

>飲食も運輸も土地を確保するのが難しいので >効率はかなり落ちるよ 需要がないところでいくらやっても仕方ないという話よ

278 21/04/09(金)09:55:38 No.791089837

飲食需要って一番あるの運送関係なんだよな だからかつやみたいに国道沿い戦略的に展開してる店はコロナ下でも繁盛してた

279 21/04/09(金)09:56:13 No.791089896

>市街地が超クソデカイのはメリットであると同時にデメリットでもあるからな… >無駄な移動コストが増えてしまう やはりコンパクトシティか

280 21/04/09(金)09:56:14 No.791089898

>つまり都市部で働くのはロボットだけにするのが望ましい… むしろロボットだけで国家を維持できないかな…

281 21/04/09(金)09:56:26 No.791089935

>https://ikikuru.com/column/young-mens-car-now/ >東京在住だと「かつて所有していた」も含めて >64%が所有していない状態 公共交通が充実してるもんな 首都圏なら自家用車無くても暮らせる

282 21/04/09(金)09:56:33 No.791089947

50年代から比較してりゃそんなグラフになるってだけ

283 21/04/09(金)09:56:45 No.791089977

>>海沿い走るの好き! >岬良いよね… いい…

284 21/04/09(金)09:56:46 No.791089980

ほら住民いらなくなっちゃったじゃない!

285 21/04/09(金)09:58:18 No.791090164

>50年代から比較してりゃそんなグラフになるってだけ 微動だにしてないフランス(パリ)はちゃんと調べてんのか?ってなる…

286 21/04/09(金)09:58:38 No.791090201

>ほら人間いらなくなっちゃったじゃない!

287 21/04/09(金)10:00:19 No.791090451

スレ画は全人口に占める首都の人口の割合でしょ? 海外は割合的には変わってないんじゃないの

288 21/04/09(金)10:01:49 No.791090656

米国に関しちゃ移民の大量流入で総人口が増えまくってる側面忘れちゃいけない

289 21/04/09(金)10:01:57 No.791090670

>上のリンクにもあるけど維持費さえ何とかなりゃ欲しいって人は多いんだよな… 欲しいといらないが半々のようだが 車そもそもいらないが半数とかむしろ一人一台の田舎者からするとびっくりするわ

290 21/04/09(金)10:02:13 No.791090696

定期的に革命起こして人工調整してるからな…

291 21/04/09(金)10:02:25 No.791090727

ヨーロッパあたりも移民とかけっこう入ってきて中身動いてるだろうに

292 21/04/09(金)10:03:50 No.791090922

>米国に関しちゃ移民の大量流入で総人口が増えまくってる側面忘れちゃいけない そもそもニューヨークよりカリフォルニアの数字見たら…って感じも

293 21/04/09(金)10:03:51 No.791090927

総人口の30%って東京に3000万人もいるのか?

294 21/04/09(金)10:04:02 No.791090948

多分移民にしても首都以外も満遍なく栄えてるから全体へ散り散りになるんじゃないか

295 21/04/09(金)10:04:22 No.791091012

東京は何かあった時の防御力が低そう 物もすぐ無くなりそうだし

296 21/04/09(金)10:05:24 No.791091142

>総人口の30%って東京に3000万人もいるのか? 首都圏でならそりゃ居るだろう 横浜市単体ですら東京23区の次に人口多いんだし

297 21/04/09(金)10:05:45 No.791091181

首都圏人口だからけっこう範疇広いんじゃない?

298 21/04/09(金)10:06:21 No.791091258

好きなとこで好きなように暮らしていいんだよ 実現できるようにがんばる

299 21/04/09(金)10:07:18 No.791091389

>東京都およびその周辺地域である茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・神奈川県・山梨県の1都7県を指す。特に東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県の総人口は約3500万人に達し、日本の人口の約30%を占める

300 21/04/09(金)10:07:31 No.791091428

原付きで大阪?東京往復してみた時に思ったんだけど 地方でも人口密集地と過疎地で案内標識の量や道路幅がびっくりするぐらい違うのに それ以上に人や車が集中し過ぎてて飽和状態な所が多い 都道府県内での道路交通事情1つとってみても集中化がおきてるので まさはるもっと頑張れよ

301 21/04/09(金)10:07:51 No.791091472

>総人口の30%って東京に3000万人もいるのか? 1000万人くらいだよ 3000万は流石にないそんなに人居たら満員電車がインドみたいに窓やら屋根に乗ってる状態になる

302 21/04/09(金)10:09:33 No.791091695

>都道府県内での道路交通事情1つとってみても集中化がおきてるので >まさはるもっと頑張れよ 道路行政は土地の確保に時間がかかるから…

303 21/04/09(金)10:09:39 No.791091720

右は東京だけしか書いてないのに表題は首都圏と書いてるのはまぁ詐欺に近い

304 21/04/09(金)10:10:03 No.791091773

神奈川も埼玉も千葉もも含めたらそりゃいくだろ

305 21/04/09(金)10:10:39 No.791091848

>まさはるもっと頑張れよ きがるにいってっくれるなあ 志す人間も減ってるんじゃない?

306 21/04/09(金)10:11:06 No.791091917

ごめん茨城消えてた…

307 21/04/09(金)10:11:16 No.791091932

東京の人口だけで見たら10%以下だから他国と変わらんわってなる

308 21/04/09(金)10:11:51 No.791092027

>2015年国勢調査による関東大都市圏は、茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・山梨県・静岡県の1都8県にまたがる23特別区・132市55町5村で構成される。 >関東大都市圏の人口 : 37,273,866人(2015年) ということで、だいぶ広い概念だね

309 21/04/09(金)10:11:55 No.791092038

でもね 時代はコンパクトシティなんですよ

310 21/04/09(金)10:12:14 No.791092076

右のは単に首都書いてるだけで別に詐欺でもなんでもないだろ…

311 21/04/09(金)10:12:30 No.791092112

>右は東京だけしか書いてないのに表題は首都圏と書いてるのはまぁ詐欺に近い なんだこれ… どういう立場の人がどういう目的で作った表なんだこれ…

312 21/04/09(金)10:13:06 No.791092216

すれ本文みたいなこと言いたかった人がいるとか?

313 21/04/09(金)10:13:32 No.791092275

実際何度も年単位で地方飛ばされてるけどやっぱ東京の方が住みやすいわ

314 21/04/09(金)10:14:10 No.791092358

滅亡すると皆が諦めてるからやな 知ったこっちゃねぇわな

315 21/04/09(金)10:14:11 No.791092360

欧米に比べて日本は遅れてるなあ!とか言いたいのかな? 欧米で暮らせるようにがんばれよ…

316 21/04/09(金)10:14:25 No.791092398

コロナ終わってもリモート体制とか豪語してたのに 社員同士のあたたか味がないとか生産性が下がったとかで出社日どんどん増える

317 21/04/09(金)10:15:13 No.791092511

>生産性が下がった その生産性ほんとにあったの?

318 21/04/09(金)10:15:25 No.791092540

黒い線は日本でちなみに首都は東京ですってだけじゃないの 変な意図を見出そうとするの良くない癖だよ 海外の首都圏の定義に注目する方がまだ有意義だと思う

319 21/04/09(金)10:15:44 No.791092580

ここのレス全部働いてもいないニートの妄想なんよ

320 21/04/09(金)10:16:01 No.791092620

スレ画は各国の首都圏の人口って話だろう パリと書いてあったらパリだけの話じゃなくてパリ圏って事だと思うぞ

321 21/04/09(金)10:16:22 No.791092670

>変な意図を見出そうとするの良くない癖だよ そうだね…改める

322 21/04/09(金)10:17:00 No.791092771

>ここのレス全部働いてもいないニートの妄想なんよ 日雇いさんだけはちゃんと働いてるって信じてる

323 21/04/09(金)10:18:04 No.791092911

よかった テレワーク中に二次裏見ているような人はいなかったんじゃ…

324 21/04/09(金)10:18:17 No.791092944

この手の話だと都市圏って凄い重要な概念なのに その辺すっぽ抜けてる人多いよね

325 21/04/09(金)10:18:46 No.791093005

アメリカ人口3.2憶人でニューヨークは850万人 なるほど日本だけ首都圏で他は首都オンリーの詐欺グラフか

326 21/04/09(金)10:18:53 No.791093023

>よかった >テレワーク中に二次裏見ているような人はいなかったんじゃ… ほんとかー?

327 21/04/09(金)10:20:06 No.791093199

ニートだよ!本当だよ!

328 21/04/09(金)10:20:11 No.791093214

山手線に1時間でアクセスできる田舎に住みたい

329 21/04/09(金)10:20:30 No.791093257

パリも少し離れたら寂れるけど東京はずーっとビル並んでてそこが他の国と違う

330 21/04/09(金)10:20:57 No.791093328

>変な意図を見出そうとするの良くない癖だよ ただドコから出てきたかも定かでない資料をすっと信じちゃうのもどうなんだろうね…?

331 21/04/09(金)10:21:13 No.791093360

>山手線に1時間でアクセスできる田舎に住みたい 青梅くらいかな?

332 21/04/09(金)10:22:42 No.791093562

>アメリカ人口3.2憶人でニューヨークは850万人 >なるほど日本だけ首都圏で他は首都オンリーの詐欺グラフか ニューヨークは都市圏で人口2000万人だぞ 割合で考えたら何も間違ってない

333 21/04/09(金)10:23:25 No.791093656

>アメリカ人口3.2憶人でニューヨークは850万人 >なるほど日本だけ首都圏で他は首都オンリーの詐欺グラフか アメリカ約3.2億人に対して9%だったら3千万人くらいになるしニューヨークだけでなくニューヨーク圏のグラスじゃないのこれ

334 21/04/09(金)10:25:57 No.791094027

>ただドコから出てきたかも定かでない資料をすっと信じちゃうのもどうなんだろうね…? いや信じてるんじゃなくて図にあることを客観的に語るってだけよ… 図にないことを想像して喋り出すのがどうかって話だよ

335 21/04/09(金)10:26:17 No.791094084

関東平野に人が集まるのは仕方ないと言いつつ本州で一番まっ平らな茨城に住もうとはしないよな

336 21/04/09(金)10:26:46 No.791094138

>いや信じてるんじゃなくて図にあることを客観的に語るってだけよ… >図にないことを想像して喋り出すのがどうかって話だよ もしくはちゃんとデータ持ってくるかだね

337 21/04/09(金)10:28:21 No.791094349

まあ基本的に欧米は都市が分散しててアジアは一極集中する傾向にあるんですけどね どっちが良いのかは知らん

338 21/04/09(金)10:29:09 No.791094457

日本人が望む教育仕事生活の基準が東京しか満たしてないから

339 21/04/09(金)10:29:18 No.791094483

いや集中がイギリスフランス韓国日本 分散がアメリカ中国ドイツだからアジア関係ないよ

340 21/04/09(金)10:29:19 No.791094488

>図にないことを想像して喋り出すのがどうかって話だよ 解釈として不可避だよ ほんとに図にあるだけでは情報が足りなすぎてなにも言えなくなる

341 21/04/09(金)10:30:14 No.791094612

>日本人が望む教育仕事生活の基準が東京しか満たしてないから ほんとお?

342 21/04/09(金)10:31:12 No.791094761

少なくとも自然災害まみれの国で一極集中はヤバいよね… 富士山噴火したら東京に灰が降って日本が終わる事になるし

↑Top