虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/04/06(火)19:01:59 三大現... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/04/06(火)19:01:59 No.790358045

三大現代のフィクションで当たり前のように出てくるけど現実難しいもの フックショット 麻酔銃 あと一つは?

1 21/04/06(火)19:02:48 No.790358326

対象に当たってから手元に戻るブーメラン

2 21/04/06(火)19:02:51 No.790358344

当身

3 21/04/06(火)19:04:03 No.790358762

麻酔銃はあるじゃん

4 21/04/06(火)19:05:24 No.790359192

フックショットは立体起動装置に取って代わられた気がする

5 21/04/06(火)19:05:59 No.790359371

フックショットってそんな出てくるかな…

6 21/04/06(火)19:06:01 No.790359380

VR空間

7 21/04/06(火)19:06:24 No.790359502

蛇腹剣は現代じゃないけど魔法的なエンジンがなくても当たり前のように出てくる

8 21/04/06(火)19:06:30 No.790359541

刑事事件を捜査する探偵

9 21/04/06(火)19:06:48 No.790359632

タケノコ型のドリル

10 21/04/06(火)19:07:02 No.790359706

立体機動装置は実質フックショット

11 21/04/06(火)19:07:11 No.790359753

ヒーローについて回るボケ役ペットロボ

12 21/04/06(火)19:08:06 No.790360061

なんでも切れるし折れない剣

13 21/04/06(火)19:08:13 No.790360091

拡大鮮明化

14 21/04/06(火)19:08:27 No.790360180

ノートパソコンで即座にキーボードカチャカチャやってハッキング

15 21/04/06(火)19:08:53 No.790360321

>立体機動装置は実質フックショット 実質フックショットっていうかフックショットを広げたのが立体機動装置なんじゃないの…?

16 21/04/06(火)19:09:35 No.790360542

ノーマルスーツ

17 21/04/06(火)19:09:45 No.790360594

麻酔銃が現実難しい…?

18 21/04/06(火)19:10:22 No.790360759

>麻酔銃が現実難しい…? 俺エスパーだけど後遺症とかなくチクッとするだけで安全に眠らせる麻酔銃の話だと思う

19 21/04/06(火)19:10:31 No.790360811

反重力装着

20 21/04/06(火)19:10:43 No.790360851

すごい権力を持った生徒会

21 21/04/06(火)19:11:01 No.790360929

当て身!

22 21/04/06(火)19:11:02 No.790360932

現実の麻酔銃は下手すると普通に死ぬやつだからな…

23 21/04/06(火)19:11:07 No.790360959

即麻酔とか即クロロホルムは難しいんだよね?

24 21/04/06(火)19:11:30 No.790361067

>俺エスパーだけど後遺症とかなくチクッとするだけで安全に眠らせる麻酔銃の話だと思う コナンのやつはまあそうね…

25 21/04/06(火)19:11:35 No.790361085

フックショットは実在したら腕が吹っ飛ぶと聞くけど立体機動はどうなのかな 間違いなく腰には悪そうだけど

26 21/04/06(火)19:11:56 No.790361195

媚薬

27 21/04/06(火)19:11:59 No.790361209

首トンと腹パンで気絶

28 21/04/06(火)19:12:24 No.790361344

毛利のおっちゃんの首筋には無数の注射痕が…

29 21/04/06(火)19:12:24 No.790361347

拳銃みたいな見た目で透明な針が出て首筋に当たったら即眠って後遺症も無いみたいな麻酔銃は無い

30 21/04/06(火)19:12:25 No.790361348

>フックショットってそんな出てくるかな… スレ画の形のフックショットはゼルダシリーズくらいだけどワイヤー飛ばして何かに刺して移動するアイテムならルパン三世とか色んな作品でよく見る気がする

31 21/04/06(火)19:12:41 No.790361428

シーカーストーン

32 21/04/06(火)19:12:48 No.790361468

バットマンもフックショット使ってたよね?

33 21/04/06(火)19:13:11 No.790361573

チャンスで決める選手

34 21/04/06(火)19:13:15 No.790361590

摩天楼ターザンはロマンだからな…

35 21/04/06(火)19:13:15 No.790361597

片手サイズのデバイスでテレビ通話とか当たり前の存在の時代になってしまった

36 21/04/06(火)19:13:18 No.790361616

言葉のイメージとしての自白剤も割とそう

37 21/04/06(火)19:13:47 No.790361759

フックショットは便利すぎてBotWで採用されなかった

38 21/04/06(火)19:13:56 No.790361810

フックショットはともかく対岸にロープを渡すロケットみたいなのは実用化されている

39 21/04/06(火)19:13:59 No.790361824

レバーとペダルでロボ操縦もかなり無理があるか

40 21/04/06(火)19:14:00 No.790361836

宇宙ものでのワイヤーガンは?

41 21/04/06(火)19:14:17 No.790361919

>フックショットは便利すぎてBotWで採用されなかった まああったら祠ギミックの6割くらいは死にそうだからな…

42 21/04/06(火)19:14:30 No.790361976

バイラの杖ほしい

43 21/04/06(火)19:14:51 No.790362073

技術としてはもう出来るんだろうけど腕時計型の画面でテレビ通話とかやる必要がないよな…

44 21/04/06(火)19:14:55 No.790362092

ジェットパックもパワードスーツもそれなりに実用化されちゃったしなあ

45 21/04/06(火)19:14:55 No.790362095

ラッキースケベ

46 21/04/06(火)19:15:22 No.790362252

>フックショットはともかく対岸にロープを渡すロケットみたいなのは実用化されている フックショットはそこから巻き取って自分の体運ぶから…

47 21/04/06(火)19:15:46 No.790362360

>宇宙ものでのワイヤーガンは? 最初からそれの話してるでしょ

48 21/04/06(火)19:15:48 No.790362363

ガリアンソード

49 21/04/06(火)19:15:49 No.790362373

ジェットパックは今どれくらいつよいの

50 21/04/06(火)19:16:07 No.790362467

媚薬

51 21/04/06(火)19:16:08 No.790362468

>技術としてはもう出来るんだろうけど腕時計型の画面でテレビ通話とかやる必要がないよな… 画面小さすぎる

52 21/04/06(火)19:16:21 No.790362526

気絶させるのは進行上とても便利だけど実際薬品でもないと難しいよな…

53 21/04/06(火)19:16:28 No.790362558

エロ漫画媚薬

54 21/04/06(火)19:16:28 No.790362560

パイルバンカーは

55 21/04/06(火)19:16:30 No.790362566

>ジェットパックは今どれくらいつよいの 商業航空機とニアミスしてFBIが操作するくらいには

56 21/04/06(火)19:16:34 No.790362589

>ジェットパックは今どれくらいつよいの レスキューだか消防だかにジェットパック部隊がある程度には…

57 <a href="mailto:捕鯨船">21/04/06(火)19:16:45</a> [捕鯨船] No.790362647

>フックショット …

58 21/04/06(火)19:16:53 No.790362684

>片手サイズのデバイスでテレビ通話とか当たり前の存在の時代になってしまった そういう系列でいうと洋画のアクション大作なんかじゃハイテク立体映像会議とかたまにあるよな キングスマンとかキャプテン・アメリカWSとか 観客に登場人物の顔を見せることができるという作劇的なメリットがある

59 21/04/06(火)19:16:54 No.790362690

>気絶させるのは進行上とても便利だけど実際薬品でもないと難しいよな… 薬品でも大分難しい 死なせないとなると特に

60 21/04/06(火)19:16:58 No.790362706

あとは…立体映像てきなやつ?

61 21/04/06(火)19:17:06 No.790362738

粉塵爆発

62 21/04/06(火)19:17:15 No.790362789

なんかコンタクト型か網膜移植型のVRっぽい視界にこういうの出る奴

63 21/04/06(火)19:17:28 No.790362853

スレ画は実際作って使ってみたら肩が外れそうだよね 人1人をほぼ直線方向に一気に引っ張り移動させる力で巻き戻るんだもん

64 21/04/06(火)19:17:29 No.790362859

>パイルバンカーは まず人型兵器がねぇ!

65 21/04/06(火)19:17:39 No.790362914

首トン気絶

66 21/04/06(火)19:17:48 No.790362964

風と距離の影響を受けないスナイパーライフル

67 21/04/06(火)19:18:14 No.790363090

ホログラム的な入力デバイスは要らん要らん言われてたけど需要出てきたな

68 21/04/06(火)19:18:17 No.790363104

>スレ画は実際作って使ってみたら肩が外れそうだよね >人1人をほぼ直線方向に一気に引っ張り移動させる力で巻き戻るんだもん 一人用のエレベーターをその場で動かしてるようなもんだって言われてな

69 21/04/06(火)19:18:26 No.790363134

>なんかコンタクト型か網膜移植型のVRっぽい視界にこういうの出る奴 スカウター風味でよければgoogleグラスが割と近い

70 21/04/06(火)19:18:36 No.790363170

壺みたいなスレ立てなんやな

71 21/04/06(火)19:18:39 No.790363181

服に付ける発信機

72 21/04/06(火)19:18:46 No.790363206

>首トン気絶 頸椎ずらす勢いでやれば!

73 21/04/06(火)19:18:53 No.790363242

>一人用のエレベーターをその場で動かしてるようなもんだって言われてな オイオイオイ 死ぬわ肩

74 21/04/06(火)19:18:53 No.790363245

スカウターとかメガネのレンズとかときかく眼前に情報表示するやつあるけど あんなに近くで目のピント合わせられるんだろうかといつも思う

75 21/04/06(火)19:19:10 No.790363319

ド定番はスパイディだろ…

76 21/04/06(火)19:19:10 No.790363321

空中にモニターとか浮き出るタイプの通信機は後どんくらいで実現するだろう SF作品の通信はほぼあれだけど

77 21/04/06(火)19:19:21 No.790363373

>なんかコンタクト型か網膜移植型のVRっぽい視界にこういうの出る奴 すごい 全く分かんない

78 21/04/06(火)19:19:37 No.790363457

ホログラムはなんとか頑張って実現してくれ

79 21/04/06(火)19:19:59 No.790363563

折れても大したこと無い肋骨

80 21/04/06(火)19:20:04 No.790363581

ナノマシン技術も現実とフィクションの差が大きそうに思える

81 21/04/06(火)19:20:05 No.790363586

網膜に直接映像を映す眼鏡は最近話題になってたね

82 21/04/06(火)19:20:13 No.790363634

可愛い姉と妹と幼馴染

83 21/04/06(火)19:20:19 No.790363660

>なんかコンタクト型か網膜移植型のVRっぽい視界にこういうの出る奴 電脳コイルのメガネのコンタクト版って認識でいい?

84 21/04/06(火)19:20:30 No.790363716

>すごい >全く分かんない アレじゃない? スカウターとかで測りたい対象の周りに数字とか説明が出るやつ

85 21/04/06(火)19:20:49 No.790363809

>スレ画は実際作って使ってみたら肩が外れそうだよね >人1人をほぼ直線方向に一気に引っ張り移動させる力で巻き戻るんだもん 砂ぼうずのロケットウィンチも多分ハーネスで体に括ってるんだろうけど負荷で肋骨バキバキに折れそう

86 21/04/06(火)19:20:55 No.790363832

ゼルダは結構よくわかんないテクノロジーあるな…

87 21/04/06(火)19:20:56 No.790363839

>折れても大したこと無い肋骨 実際ヒビ入っただけでも起きるだけで死にそうになった

88 21/04/06(火)19:21:12 No.790363914

ARとかMRが発展すればスクリーンが浮き出てるようには見えるはず

89 21/04/06(火)19:21:48 No.790364098

フックショットというか鉤ロープとか そんな移動できねえだろとは

90 21/04/06(火)19:21:55 No.790364125

>技術としてはもう出来るんだろうけど腕時計型の画面でテレビ通話とかやる必要がないよな… むしろ現代のネットワークと通信機器の発展を予測できてたフィクション自体が少ない

91 21/04/06(火)19:22:27 No.790364296

投影型キーボードは実現したけど実用にはまだ遠いよね

92 21/04/06(火)19:22:29 No.790364300

フィクションでの見せ方と現実での効率は違うからな…

93 21/04/06(火)19:22:46 No.790364384

なんか透明のチューブの中を走る車

94 21/04/06(火)19:23:44 No.790364651

腕時計デバイスは出なかったなと思わせてアップルウォッチ付けてるのはちょっと見かけるようになった

95 21/04/06(火)19:24:10 No.790364795

酸素濃度がどうのこうのだと一呼吸で意識失うみたいな話あるじゃん? あれの応用で一瞬で気絶って無理なのかな

96 21/04/06(火)19:24:11 No.790364803

>ゼルダは結構よくわかんないテクノロジーあるな… 何を考えて殴ったら時報を告げる石を…

97 21/04/06(火)19:24:15 No.790364832

エアカーは多分今後も生まれないけどドローン配達は生まれた 部分的に実現されたと言って良いのではないだろうか

98 21/04/06(火)19:24:27 No.790364896

ソリッドビジョンとデュエルディスク

99 21/04/06(火)19:24:36 No.790364941

空中に立体的な映像出てくるのはもう現実にあるの?

100 21/04/06(火)19:24:36 No.790364942

メーヴェとかターミネーターみたいな補給を気にする必要がない程度のエネルギー原

101 21/04/06(火)19:24:55 No.790365029

腕時計デバイスは今のスマートウォッチみたいなポジションが一番便利なのかなって… 子機というかなんというか

102 21/04/06(火)19:24:58 No.790365044

>酸素濃度がどうのこうのだと一呼吸で意識失うみたいな話あるじゃん? >あれの応用で一瞬で気絶って無理なのかな 半分くらいはそのまま死んだり後遺症が残ってあうあうあーになったりしそう…

103 21/04/06(火)19:25:03 No.790365066

>酸素濃度がどうのこうのだと一呼吸で意識失うみたいな話あるじゃん? >あれの応用で一瞬で気絶って無理なのかな ゴリゴリに脳に障害残る奴じゃねえかなそれ!

104 21/04/06(火)19:25:20 No.790365160

>空中に立体的な映像出てくるのはもう現実にあるの? 初音ミクのライブとかなら

105 21/04/06(火)19:25:35 No.790365224

ドローン配達はロマンあるけど人間が地を張った方が効率よくてコストも低いってのが…

106 21/04/06(火)19:25:58 No.790365325

なんかスキャンして壁越しに敵のシルエット見るやつ apexのブラハみたいな

107 21/04/06(火)19:26:02 No.790365343

>ドローン配達はロマンあるけど人間が地を張った方が効率よくてコストも低いってのが… 台風の時ピザ頼めないしな

108 21/04/06(火)19:26:20 No.790365439

>空中に立体的な映像出てくるのはもう現実にあるの? ホログラムはけっこう昔からある ただしまだ静止画

109 21/04/06(火)19:26:24 No.790365455

クロロホルムとかも気絶するぐらい吸うと障害が残るというな

110 21/04/06(火)19:26:27 No.790365470

>なんかスキャンして壁越しに敵のシルエット見るやつ >apexのブラハみたいな サーモグラフィーみたいな感じではあるじゃん

111 21/04/06(火)19:26:43 No.790365527

弾は溶けますから…

112 21/04/06(火)19:26:47 No.790365547

フックショットはもうエイダくらいしか使ってない

113 21/04/06(火)19:26:58 No.790365598

>ドローン配達はロマンあるけど人間が地を張った方が効率よくてコストも低いってのが… 最初がコスト高なのは何の技術でも同じでは?

114 21/04/06(火)19:27:05 No.790365623

3Dホログラムもなんか色々無かったっけ?

115 21/04/06(火)19:27:15 No.790365666

まあよく考えなくても意識落とすって危険だしな 麻酔科医が何のために居るのかって話になってるし…

116 21/04/06(火)19:27:20 No.790365680

>空中に立体的な映像出てくるのはもう現実にあるの? ミストスクリーンとかなら

117 21/04/06(火)19:27:44 No.790365791

人間のコストって高いのか低いのかわからん

118 21/04/06(火)19:27:50 No.790365830

空飛ぶ車とかドローン配達とかはかっこいいけど風が吹いたら遅刻して雨が降ったらお休みだからな…

119 21/04/06(火)19:28:07 No.790365913

とりあえずの2つはどっちも人間の肉体が持たないから実現しないやつだな

120 21/04/06(火)19:28:10 No.790365926

機械よりコストの安い人間がいる

121 21/04/06(火)19:28:44 No.790366078

>人間のコストって高いのか低いのかわからん 人間扱いするとめちゃくちゃ高い 奴隷扱いするとクッソ安い

122 21/04/06(火)19:28:44 No.790366080

メガネ型デバイス

123 21/04/06(火)19:28:54 No.790366135

バイオ6の変なスマホ結構欲しい

124 21/04/06(火)19:28:59 No.790366173

実際殺し以外で人間を行動不能にするのって滅茶苦茶難しいよな…

125 21/04/06(火)19:29:04 No.790366193

>人間のコストって高いのか低いのかわからん 産地と個体差によるからピンキリでしょ

126 21/04/06(火)19:29:04 No.790366194

形状似せて実現させるなら立体機動装置の方がワンチャンあるかな? いやあれもすげー腰にきそうだけども…

127 21/04/06(火)19:29:05 No.790366198

パイルバンカー

128 21/04/06(火)19:29:12 No.790366255

Siriとかアレクサとか一般に提供されてる人工知能って既に名前付いてるのがほとんど全てだけど そのうち自分で名付けた自分だけの人工知能を持ち歩ける時代がくるんだろうか

129 21/04/06(火)19:29:31 No.790366344

人間の仕事を機械にやらせようとすると結構高くなるやつがある

130 21/04/06(火)19:29:46 No.790366407

人間と同程度のロボット作ろうとしたら超絶コスト掛かるだろうに 人間自体は低いおちんぎんで雇えるのって素敵よね

131 21/04/06(火)19:30:09 No.790366527

行動不能にさせるなら気絶させるより電気流すのがお手軽でリスク低そう

132 21/04/06(火)19:30:13 No.790366552

真面目な話本気で眠らせるなら満腹にさせて部屋暖かくしてうたた寝させる方が確率高いし後遺症も無い

133 21/04/06(火)19:30:25 No.790366605

催眠スマホ

134 21/04/06(火)19:30:36 No.790366655

>腕時計デバイスは今のスマートウォッチみたいなポジションが一番便利なのかなって… >子機というかなんというか 逆にスマートフォンを持たないライフスタイルへと移行してくのもあるんじゃないかと俺は思うな ユビキタスコンピューティングの提唱者がそんな感じのデザイン思想を提唱してた >意識せずとも必要な情報を伝えてくれる穏やかなデザインへ──『カーム・テクノロジー 生活に溶け込む情報技術のデザイン』 https://huyukiitoichi.hatenadiary.jp/entry/2020/08/02/080000 (中略) >マーク・ワイザーによる論文「The Computer for the 21st Century」には、『最も深遠なテクノロジーは、その気配を消すことができる。そうしたテクノロジーは、ほかと区別できないほど日常生活に深く溶け込む』と書かれているが、カーム・テクノロジーが目指しているのもこの領域であり、本書はその解説書にあたる。 >>“テクノロジーはいつでも私たちの注意を引こうとするが、人間の意識のキャパシティは手持ちのデバイスですでに埋まっている。本来、人間がテクノロジーを苦手としているのではなく、テクノロジーが人間を苦手としているのだ。”

135 21/04/06(火)19:30:38 No.790366664

>人間と同程度のロボット作ろうとしたら超絶コスト掛かるだろうに >人間自体は低いおちんぎんで雇えるのって素敵よね 人間は飯と寝床があったら勝手に修理されるしな

136 21/04/06(火)19:30:45 No.790366700

>パイルバンカー 撃ち込まれた方より撃ち込んだ方のダメージがでかいとかしらそん

137 21/04/06(火)19:31:32 No.790366930

生まれてこの方睡眠薬ってもの実際に見たことないんだけど本当にあれって眠るの?

138 21/04/06(火)19:31:51 No.790367033

睡眠導入剤は全然効かなかったな

139 21/04/06(火)19:31:58 No.790367065

催眠アプリもほとんどインチキだしな…

140 21/04/06(火)19:32:08 No.790367112

>生まれてこの方睡眠薬ってもの実際に見たことないんだけど本当にあれって眠るの? 眠るよ フィクションみたいに服用した途端即昏倒ってのは厳しいけど

141 21/04/06(火)19:32:12 No.790367133

>>パイルバンカー >撃ち込まれた方より撃ち込んだ方のダメージがでかいとかしらそん 敵は当たらないと被害受けないけど打ち出すほうは確定で衝撃貰うしな…

142 21/04/06(火)19:32:34 No.790367262

全身麻酔はマジで一瞬で記憶飛んでビックリした

143 21/04/06(火)19:32:51 No.790367341

睡眠薬で眠らせるようなやつは後遺症なんて気にしないしね

144 21/04/06(火)19:33:49 No.790367624

>スレ画は実際作って使ってみたら肩が外れそうだよね >人1人をほぼ直線方向に一気に引っ張り移動させる力で巻き戻るんだもん フックショットが凄いというよりリンクの肩があまりにも強すぎるのかもしれない

145 21/04/06(火)19:33:59 No.790367670

スペースコロニー

146 21/04/06(火)19:34:58 No.790367984

>スペースコロニー それはミニマムながらスカイラブやISSが存在してるので

147 21/04/06(火)19:35:03 No.790368003

生命反応

148 21/04/06(火)19:35:06 No.790368019

>スペースコロニー 現代かな…

149 21/04/06(火)19:35:16 No.790368083

人間あの速度で引っ張ったらまず刺してるやつが抜けると思う

150 21/04/06(火)19:36:02 No.790368315

実現できたものも思ってたのと違う…ってなるのが多いから難しい

151 21/04/06(火)19:36:04 No.790368325

ゲームで当たり前にあるのに現実で実現できないものといったらセーブポイント

152 21/04/06(火)19:36:08 No.790368347

>それはミニマムながらスカイラブやISSが存在してるので 違くて 畑とか空があるやつ

153 21/04/06(火)19:36:47 No.790368522

ポケモンくらいのスピードでレポート書きたい

154 21/04/06(火)19:36:53 No.790368556

>生まれてこの方睡眠薬ってもの実際に見たことないんだけど本当にあれって眠るの? 眠る 現実で昏睡姦できる薬剤もある

155 21/04/06(火)19:37:01 No.790368603

遺伝子をイイ感じに組み替えて巨大化させる放射線

156 21/04/06(火)19:37:12 No.790368664

>フックショットってそんな出てくるかな… スパイものとか近未来特殊部隊っぽいので大活躍だよね

157 21/04/06(火)19:37:24 No.790368733

首の後ろトンッ これは気絶するとかなりヤバいらしいな

158 21/04/06(火)19:37:24 No.790368734

>>スレ画は実際作って使ってみたら肩が外れそうだよね >>人1人をほぼ直線方向に一気に引っ張り移動させる力で巻き戻るんだもん >フックショットが凄いというよりリンクの肩があまりにも強すぎるのかもしれない あれ横方向に移動する時は重力に引かれて落ちると思うけどリンクは落下しないんだよな…

159 21/04/06(火)19:37:29 No.790368769

>ゲームで当たり前にあるのに現実で実現できないものといったらセーブポイント オートセーブでオートリトライされてると本人は気づかないもんだよ

160 21/04/06(火)19:37:48 No.790368871

>タケノコ型のドリル 現実でも鉄板の穴広げるのに大活躍じゃねえか

161 21/04/06(火)19:38:00 No.790368939

ワープしてえなあ

162 21/04/06(火)19:38:01 No.790368943

現代フィクションでのハッキングも謎よね

163 21/04/06(火)19:38:03 No.790368953

どこでもドアみたいなテレポートやポータルの類 ワープできんじゃね?って話は出たけど通過中にウラシマ効果でめちゃくちゃ時間過ぎるから 実用にはちょっと辛いねって話だった

164 21/04/06(火)19:38:12 No.790369006

セーブポイントも最近見なくなったな… 昔はそこら中にあったんだが

165 21/04/06(火)19:38:18 No.790369042

フックショットほど強力じゃなくていいからルパンみたいにその辺引っかけて登るのは憧れるよね

166 21/04/06(火)19:38:32 No.790369136

>遺伝子をイイ感じに組み替えて巨大化させる放射線 全身の細胞がいっせいにガン化してなおかつ元の機能を維持できるなら巨大化する可能性はあるらしいぞ

167 21/04/06(火)19:39:12 No.790369365

>どこでもドアみたいなテレポートやポータルの類 >ワープできんじゃね?って話は出たけど通過中にウラシマ効果でめちゃくちゃ時間過ぎるから ウラシマ効果被るやつはパチモノじゃないの

168 21/04/06(火)19:39:17 No.790369392

蛇腹剣は実際に紙で作ってみたって高橋留美子が…

169 21/04/06(火)19:39:35 No.790369486

コナン君がおっちゃんを毎度眠らせてるアレって恐ろしいよな

170 21/04/06(火)19:39:48 No.790369560

人類去年8000万も生産されてるらしいからな 在庫たっぷりだね

171 21/04/06(火)19:39:50 No.790369570

現実のハッキングは作業員に変装するとかキーを盗むとか別の方向にロマンあるぞ

172 21/04/06(火)19:39:54 No.790369589

>あれ横方向に移動する時は重力に引かれて落ちると思うけどリンクは落下しないんだよな… 引っ張る勢いが相当強力なら落ちないはず 砲弾の直撃受けたくらいの衝撃になるが

173 21/04/06(火)19:39:59 No.790369620

高速移動じゃなくてテレポートでもそういう問題起きるのかね

174 21/04/06(火)19:40:17 No.790369727

>現代フィクションでのハッキングも謎よね バックドアの仕込みもセキュリティホールの洗い出しもなしに即アクセスパスワード撃って終了はどんだけセキュリティガバガバなんだよって…

175 21/04/06(火)19:40:22 No.790369764

すぐ傷が回復する傷薬

176 21/04/06(火)19:40:30 No.790369811

人間と思ってた自分は実はロボットだった世界とか来て欲しいなー

177 21/04/06(火)19:40:45 No.790369894

ビームセイバー

178 21/04/06(火)19:40:51 No.790369930

バイオRE2のエイダのハッキング装置どういう仕組みなんだあれ

179 21/04/06(火)19:40:51 No.790369931

>コナン君がおっちゃんを毎度眠らせてるアレって恐ろしいよな 博士の発明品頭おかしいのがどんどん出てくる

180 21/04/06(火)19:41:05 No.790370002

スーパーパワー系じゃないアメコミヒーローはほぼ使ってんじゃないかワイヤーガン

181 21/04/06(火)19:41:08 No.790370027

>現実のハッキングは作業員に変装するとかキーを盗むとか別の方向にロマンあるぞ そんなんするんだ… 偽メールと偽サイト誘導で大体終わりだと思ってた

182 21/04/06(火)19:41:21 No.790370127

>すぐ傷が回復する傷薬 バイオハザードで手洗ったら全身の傷が治るの好き

183 21/04/06(火)19:41:32 No.790370190

>現実のハッキングは肩越しに画面見るとかゴミ箱あさるとか別の方向にロマンあるぞ

184 21/04/06(火)19:41:49 No.790370281

光線銃

185 21/04/06(火)19:41:51 No.790370302

グリーンハーブの用途多くない?

186 21/04/06(火)19:41:59 No.790370358

逆にフィクションでも有効射程の長いショットガンはもっと使わせてくれ

187 21/04/06(火)19:42:31 No.790370540

>すぐ傷が回復する傷薬 万能薬の類だと何がいいだろうな…死にかかっても全快する仙豆とか色々あるけど

188 21/04/06(火)19:42:49 No.790370642

>現実のハッキングは作業員に変装するとかキーを盗むとか別の方向にロマンあるぞ HDDのアクセス音でデータ解析したりな…

189 21/04/06(火)19:42:58 No.790370695

おっちゃんの声になる変声機

190 21/04/06(火)19:43:01 No.790370707

>現実のハッキングはシュレッダー屑スキャナーにかけてスパコンにジグソーパズル解かせるとか別の方向にロマンあるぞ

191 21/04/06(火)19:43:08 No.790370733

>スーパーパワー系じゃないアメコミヒーローはほぼ使ってんじゃないかワイヤーガン マンハッタンの摩天楼があるから垂直移動に説得力持たせられるのよね 50年前の他の国じゃあんま効果もかっこよさもない

192 21/04/06(火)19:43:19 No.790370796

>人類去年8000万も生産されてるらしいからな >在庫たっぷりだね 産業革命が起こった背景にはペストによって長期的で大規模な人口減少があったからではないかって説があるとか

193 21/04/06(火)19:43:43 No.790370926

勢い良く昇るワイヤーガンとかは腕が耐えられないよね…

194 21/04/06(火)19:44:35 No.790371202

>HDDのアクセス音でデータ解析したりな… そんなのできるの!?

195 21/04/06(火)19:44:38 No.790371228

手に持つタイプは無理だよね…

196 21/04/06(火)19:44:56 No.790371337

麻酔って危ないものなイメージあるんだけどフィクションは気軽につかうよね

197 21/04/06(火)19:45:23 No.790371492

>>スーパーパワー系じゃないアメコミヒーローはほぼ使ってんじゃないかワイヤーガン >マンハッタンの摩天楼があるから垂直移動に説得力持たせられるのよね スパイディはなるべくしてニューヨーカーの親愛なる隣人になったのか

198 21/04/06(火)19:45:25 No.790371505

足を引っかける描写があると感心する

199 21/04/06(火)19:45:31 No.790371538

顔の上から被って別人に変装するマスク

200 21/04/06(火)19:45:38 No.790371582

窓ガラスにレーザー当てて盗聴とかなんかすごいかっこいいよね

201 21/04/06(火)19:45:38 No.790371586

麻酔科なんてジャンルが出来るくらいには専門職だよね麻酔…

202 21/04/06(火)19:46:08 No.790371744

クローショットととフックショットどっちがいけそうなんだろうか

203 21/04/06(火)19:46:18 No.790371801

いいですよね W社の列車

204 21/04/06(火)19:46:39 No.790371907

>麻酔科なんてジャンルが出来るくらいには専門職だよね麻酔… 投与量や適切な薬種を間違えたら寝たまま二度と起きなくなるものな

205 21/04/06(火)19:46:49 No.790371967

フィクションのショットガンは近接武器のイメージすらある

206 21/04/06(火)19:46:56 No.790371997

>クローショットととフックショットどっちがいけそうなんだろうか どっちもロマンだけどクローショットのが確実だと思う フックショットは相当うまく刺さらないと抜けそう

207 21/04/06(火)19:47:28 No.790372186

その辺に堕落ちてる弾薬がちゃんと使える

208 21/04/06(火)19:47:45 No.790372268

>顔の上から被って別人に変装するマスク 被ってからちゃんとメイクして…って感じのはあるみたいだ

209 21/04/06(火)19:47:46 No.790372277

>顔の上から被って別人に変装するマスク 表情どうやって変えてんだろうな…

210 21/04/06(火)19:48:03 No.790372373

>その辺に堕落ちてる弾薬がちゃんと使える ユーザー辞書ちょっと見せて

211 21/04/06(火)19:48:05 No.790372380

フックショットはうまく刺さっても負荷で抜けるだろうしな…

212 21/04/06(火)19:48:28 No.790372522

ガンパウダー+ガンパウダー=ハンドガンの弾

213 21/04/06(火)19:48:35 No.790372566

完全無敵時間になるローリング

214 21/04/06(火)19:48:36 No.790372573

クライミングで片手で己の体重支えるのってかなりヘビーだよ!? フックの力で引っ張られるとか下手したら肩抜けるよ!?

215 21/04/06(火)19:48:37 No.790372577

撃ったら爆発する謎の赤いドラム缶とか

216 21/04/06(火)19:48:41 No.790372594

>クローショットととフックショットどっちがいけそうなんだろうか クローだろう クローは杭をうまく掴めれば成立できるけどフックショットはまず保持できるほど刺そうと思ったら対象物が打ち砕かれるはず

217 21/04/06(火)19:48:54 No.790372666

フックショットが外れないレベルに深々と刺さる威力なら それもう武器だろ…ってなりそう

218 21/04/06(火)19:49:30 No.790372850

立体起動装置見て思ったのは何にでも刺さって体引っ張れる位固定できてその後は自在に外せるのがすげえなって

219 21/04/06(火)19:50:05 No.790373060

>クライミングで片手で己の体重支えるのってかなりヘビーだよ!? >フックの力で引っ張られるとか下手したら肩抜けるよ!? 鍛えてるんだろ

220 21/04/06(火)19:50:12 No.790373094

ゼルダのフックショットは実際武器として転用もあるでないか

221 21/04/06(火)19:50:13 No.790373105

フックショットも立体起動装置もだけど 固い面に突き刺す→体重を支えられるレベルで固定する→即座に引き抜く の実現が厳しすぎる 出来たとしても一射ごとに命を預けられるほどの信頼性は実現不可能じゃねえかな…

222 21/04/06(火)19:50:21 No.790373147

先が電磁石になっててオンオフできるんだ

223 21/04/06(火)19:50:57 No.790373355

フックショット系は仮に引っ張られる問題が解決しても今度は体を一瞬で浮き上がらせるような勢いをどうやってきれいに逃がすかってなってくるからな…

224 21/04/06(火)19:51:05 No.790373389

フックショットはだいたいダメージ無いイメージが合った

225 21/04/06(火)19:51:16 No.790373436

フックショット実現はどうやって自在に対象に刺さったアンカーを抜くのかが問題になる

226 21/04/06(火)19:51:21 No.790373461

フックショットはちゃんと刺さるのかという問題もあるけど 引っ張って移動が終わった後にするっと抜けるのが謎すぎる…

227 21/04/06(火)19:51:23 No.790373472

指の力だけで崖にぶら下がるやつ

228 21/04/06(火)19:51:31 No.790373515

忍者の投げるあの鍵爪クルクルしてロープひっかけるやつが最強なんだな…

229 21/04/06(火)19:52:08 No.790373673

こないだイッテQで丸い饅頭みたいな形で何でも掴めるドラえもんの手にしか見えないマニピュレータやってたな

230 21/04/06(火)19:52:10 No.790373685

立体機動装置のフックは返しが膨らむ感じだったよね 無理じゃね?

231 21/04/06(火)19:52:34 No.790373808

起動装置の方もそうだけど カッターナイフ式の剣も現実だとあんなんでうなじの肉ごっそり削げるわけないしな…下手すりゃ巨人の腕くらい両断とかしてるけど

232 21/04/06(火)19:52:47 No.790373874

フックショットってフックショットって言うよりはスピアショットとかニードルショットって感じだよね

233 21/04/06(火)19:52:59 No.790373931

>指の力だけで崖にぶら下がるやつ それは現実のボルタリングで普通にやる

234 21/04/06(火)19:53:09 No.790373995

>撃ったら爆発する謎の赤いドラム缶とか 銃で撃って爆破は条件揃えばまあ出来んことはないけどあんな爆発しないね…

235 21/04/06(火)19:53:17 No.790374032

バネかなんかでまっすぐ飛ばすのがまず無理だ…

236 21/04/06(火)19:54:09 No.790374325

まぁドラム缶にたっぷりガソリンと酸素が入ってたなら結構な大爆発はすると思う

237 21/04/06(火)19:54:14 No.790374352

>HDDのアクセス音でデータ解析したりな… 液晶ディスプレイの発する電波で表示画面を再現するとかな...

238 21/04/06(火)19:54:29 No.790374439

テーザーガンが一番近いのか? あれどうやって先っちょ飛ばしてるの

239 21/04/06(火)19:54:36 No.790374474

フォトントーピド

240 21/04/06(火)19:54:53 No.790374572

>カッターナイフ式の剣も現実だとあんなんでうなじの肉ごっそり削げるわけないしな…下手すりゃ巨人の腕くらい両断とかしてるけど あれエヴァ2号機のプログレッシブナイフが元ネタじゃないかなって

241 21/04/06(火)19:55:03 No.790374623

>あれどうやって先っちょ飛ばしてるの 火薬

242 21/04/06(火)19:55:26 No.790374743

窓ガラス越しの超音波でスマートスピーカーにハッキングするって事件があったような

243 21/04/06(火)19:55:41 No.790374841

>タケノコ型のドリル それは実在する

244 21/04/06(火)19:55:54 No.790374931

>フォトントーピド 現代フィクションで光子魚雷出てくる作品なんかそう無いよ!

245 21/04/06(火)19:56:00 No.790374962

>起動装置の方もそうだけど >カッターナイフ式の剣も現実だとあんなんでうなじの肉ごっそり削げるわけないしな…下手すりゃ巨人の腕くらい両断とかしてるけど 逆に考えるんだ 巨人の肉がめっちゃ脆いのかもしれない 人間しか食わないとかあったし巨大化したりするし中身はスカスカなんだろう

246 21/04/06(火)19:56:07 No.790375011

カッター剣はまあなんかすごい硬い竹だからまあ オルハ式である意味はないよなあれ…

247 21/04/06(火)19:56:08 No.790375020

>まぁドラム缶にたっぷりガソリンと酸素が入ってたなら結構な大爆発はすると思う 気化して飛んで行ってないことが重要だから ガソリンは空に近い方が望ましい

248 21/04/06(火)19:56:34 No.790375178

>>フォトントーピド >現代フィクションで光子魚雷出てくる作品なんかそう無いよ! そのレベルまで技術レベルが高くなってくると逆にできそうだよね

249 21/04/06(火)19:56:58 No.790375333

「タケノコ ドリル」で検索したら漫画みたいなドリル買えるよ

250 21/04/06(火)19:57:15 No.790375449

>まああったら祠ギミックの6割くらいは死にそうだからな… ドリルカラマリ氏が更に大暴れしてただろうな

251 21/04/06(火)19:57:29 No.790375538

爆裂に切れるワイヤーつき手袋 ウォルターとかブギーポップのあれ

252 21/04/06(火)19:57:57 No.790375731

>>あれどうやって先っちょ飛ばしてるの >火薬 圧縮窒素じゃねーか!

253 21/04/06(火)19:58:03 No.790375771

ARはなんだかんだで結構進んできてない?

254 21/04/06(火)19:58:05 No.790375785

既存のレーザーガンが思ってたんと違うすぎるから早く光の玉発射してほしい

255 21/04/06(火)19:58:32 No.790375943

ワイヤー自体は行けそう どうやってワイヤーを操ってるのかはわからん

256 21/04/06(火)19:59:02 No.790376118

>爆裂に切れるワイヤーつき手袋 >ウォルターとかブギーポップのあれ 単分子ワイヤーは開発されてるからあとは武器への転用だな…

257 21/04/06(火)19:59:15 No.790376200

電脳メガネまだかな

258 21/04/06(火)19:59:18 No.790376213

>ドリルカラマリ氏が更に大暴れしてただろうな 誰それ?そんなキャラ居たかな?

259 21/04/06(火)19:59:27 No.790376274

しばらく休むと回復する体

260 21/04/06(火)19:59:39 No.790376344

>カッターナイフ式の剣も現実だとあんなんでうなじの肉ごっそり削げるわけないしな…下手すりゃ巨人の腕くらい両断とかしてるけど 2本使ってV字型にえぐってるんじゃないのあれ

261 21/04/06(火)19:59:42 No.790376367

切断力のあるワイヤーはともかく指先に垂れてるワイヤーをふりまわすだけで人体切断みたいなのはまあ無理だな

262 21/04/06(火)19:59:44 No.790376374

調べたら拳銃型麻酔銃すらあるのか…

263 21/04/06(火)19:59:47 No.790376394

>しばらく休むと回復する体 ロボ来たな…

264 21/04/06(火)19:59:58 No.790376463

>しばらく休むと回復する体 急に現実に引き戻さないでくれ

265 21/04/06(火)20:00:04 No.790376500

ソリッドビジョンは立体映像じゃなくてARならいくらでもできるんだろうけど モデル作る方が大変そうだな…

266 21/04/06(火)20:00:41 No.790376720

AMスーツとか超振動カッターみたいなスプリガンに出てきたのは実用化されつつあるんだよな…

267 21/04/06(火)20:01:21 No.790376976

>切断力のあるワイヤーはともかく指先に垂れてるワイヤーをふりまわすだけで人体切断みたいなのはまあ無理だな 先端に重りみたいなのついてれば振り回して絡めて切りつけるくらいはできるかもしれない

268 21/04/06(火)20:01:21 No.790376977

光学迷彩

269 21/04/06(火)20:01:27 No.790377019

>>カッターナイフ式の剣も現実だとあんなんでうなじの肉ごっそり削げるわけないしな…下手すりゃ巨人の腕くらい両断とかしてるけど >2本使ってV字型にえぐってるんじゃないのあれ 切れ味と折れる刃を両立するの無理じゃろ

270 21/04/06(火)20:01:38 No.790377096

>電脳メガネまだかな 技術的には大分きてるけどバッテリー含めた小型化と街と人の情報全部乗っけるサーバーがな…

271 21/04/06(火)20:02:21 No.790377399

>切れ味と折れる刃を両立するの無理じゃろ オルファ社は仮想企業だった!?

272 21/04/06(火)20:03:41 No.790377872

>>>カッターナイフ式の剣も現実だとあんなんでうなじの肉ごっそり削げるわけないしな…下手すりゃ巨人の腕くらい両断とかしてるけど >>2本使ってV字型にえぐってるんじゃないのあれ >切れ味と折れる刃を両立するの無理じゃろ 切れ味が高いけど脆くてすぐ折れるから替刃いっぱい用意してるんじゃなかったのあれ

273 21/04/06(火)20:03:49 No.790377921

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

↑Top