21/04/06(火)17:55:58 サラリ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/04/06(火)17:55:58 No.790339717
サラリーマンにあやつられない創作者を応援しよう
1 21/04/06(火)17:56:36 No.790339876
同人誌でやればいいし
2 21/04/06(火)17:57:48 No.790340183
創作物の主役は主役であって作者ではない この作者はそれを勘違いしている
3 21/04/06(火)17:57:50 No.790340186
編集側の人間を指したいのか? よほどサラリーマンという単語を使いたいのだな
4 21/04/06(火)17:57:53 No.790340198
サラリーマン関係あるの?!
5 21/04/06(火)17:58:36 No.790340375
操り人形がしゃべった!?
6 21/04/06(火)17:58:56 No.790340484
自分の職業の地位を上げたいって言えよ
7 21/04/06(火)18:01:33 No.790341119
サラリーマンが創作をサポート…?
8 21/04/06(火)18:04:04 No.790341732
昭和の初期から同じこと言われてるから日本ずっと終わってんな
9 21/04/06(火)18:06:14 No.790342301
ヒでこういうおっさんよく見る
10 21/04/06(火)18:08:37 No.790342925
全部一人でやれば万事解決では?
11 21/04/06(火)18:09:53 No.790343217
俺はサポート…?
12 21/04/06(火)18:10:10 No.790343285
この作者の作品サラリーマン物多くない?
13 21/04/06(火)18:19:05 No.790345518
サラリーマンってずいぶん対象がふわっふわだな
14 21/04/06(火)18:20:28 No.790345921
編集はまあサラリー貰ってるマンではあるから言いたいことはわかるけども だいぶ時代を感じる表現だな
15 21/04/06(火)18:22:04 No.790346398
主語大きくしすぎるとこうなるのか…
16 21/04/06(火)18:22:54 No.790346658
もうお前起業しろよってなる考え方だ
17 21/04/06(火)18:23:05 No.790346705
…傲慢すぎない?
18 21/04/06(火)18:23:56 No.790346945
関係ねえ 安定しているやつらが憎い
19 21/04/06(火)18:24:39 No.790347150
全国3500万人いるサラリーマンを敵に回す発言 世が世なら炎上する
20 21/04/06(火)18:24:43 No.790347168
>この作者の作品サラリーマン物多くない? サラリーマンなのに既存のそれをぶち壊す作風ではある
21 21/04/06(火)18:26:22 No.790347649
読者はサラリーマンの方が多いだろうに
22 21/04/06(火)18:27:16 No.790347888
編集者を自分の作品を転がして上前を撥ねる汚い奴らくらいにしか思ってないのかな
23 21/04/06(火)18:27:38 No.790347995
みんなネットやってない時代なら賛同されただろうけどクリエイターの馬鹿っぷりが広まりすぎた今だと馬鹿にされる意見だ
24 21/04/06(火)18:29:35 No.790348538
まず会社に入って月給一定額貰ってるやつ全員サラリーマンじゃない? サラリーマンの定義広すぎる
25 21/04/06(火)18:30:54 No.790348914
絵や漫画は人に余裕があってこその職業では…? なんでそれら支えてくれる側をバカにするの…
26 21/04/06(火)18:31:26 No.790349071
この1枚だけ見てサラリーマンの範囲を一般のサラリーマンに広げるのはちょっとアレだろ どう見ても編集者のことを指してるだろ
27 21/04/06(火)18:32:46 No.790349473
>この1枚だけ見てサラリーマンの範囲を一般のサラリーマンに広げるのはちょっとアレだろ >どう見ても編集者のことを指してるだろ なら編集者って書けよ… なぜ編集者への恨みの範囲にすぎないのを世間の労働者の大半に広げるんだ
28 21/04/06(火)18:33:26 No.790349640
良いもの描いてから言え
29 21/04/06(火)18:33:48 No.790349745
編集者って言っても読者にはピンとこないでしょう?
30 21/04/06(火)18:33:57 No.790349784
>>この1枚だけ見てサラリーマンの範囲を一般のサラリーマンに広げるのはちょっとアレだろ >>どう見ても編集者のことを指してるだろ >なら編集者って書けよ… >なぜ編集者への恨みの範囲にすぎないのを世間の労働者の大半に広げるんだ やっかみ以上のものはないと思う 怒りで我を忘れているのだ
31 21/04/06(火)18:34:36 No.790349965
>この1枚だけ見てサラリーマンの範囲を一般のサラリーマンに広げるのはちょっとアレだろ >どう見ても編集者のことを指してるだろ どう見ても編集者から意図的にサラリーマンに広げてようとしてる1枚にに見えるがな…
32 21/04/06(火)18:34:40 No.790349982
>なら編集者って書けよ… >なぜ編集者への恨みの範囲にすぎないのを世間の労働者の大半に広げるんだ 創作の世界の中での話だって前置きがあるし そこは普通に読み取れる範囲じゃねぇかな
33 21/04/06(火)18:35:07 No.790350117
逆に言うとそこまでしてもらわないと売れないという事である
34 21/04/06(火)18:36:06 No.790350382
>なら編集者って書けよ… >なぜ編集者への恨みの範囲にすぎないのを世間の労働者の大半に広げるんだ 音楽も含めてるからプロデューサーとかテレビ関係者とかそういうのも全部含めるためでしょ 納得できないのもわかるが動機を理解はできるでしょ
35 21/04/06(火)18:36:13 No.790350426
だって編集者が舵取りしなかったら漫画家なんてどこがおもしろいとかわからんものしか出してこないし!あと締め切りも守らないし!
36 21/04/06(火)18:36:22 No.790350457
>良いもの描いてから言え 一応描いたな…描いたけど 描いたからってその後文字が大半を占めるクソを描いていいわけじゃない これも絵が多かった時期あるんだけどね…
37 21/04/06(火)18:38:41 No.790351110
きみおがサラリーマンのこと何もわかってないのは漫画読むとわかる 仕事シーンがいつも「書類ができました課長」「うむ…コピーを取ってくれ」「午後から出張だ」 ってセリフしか出てこねえ…
38 21/04/06(火)18:39:00 No.790351202
半端な絵描きなんて昔から画商の手下じゃん…見ろよゴーギャンの最期を
39 21/04/06(火)18:39:09 No.790351241
漫画家がよく担当編集を悪鬼羅刹のように描くからひどいイメージあるけど実際は有能な人たちなんだろう
40 21/04/06(火)18:40:07 No.790351513
編集者だけじゃなくて専属アシスタントとかスタジオとか色々な関係者がダメ出しされているー!
41 21/04/06(火)18:40:25 No.790351600
音楽も絵画も何百年も前からパトロンのために求められる作品作る業界だったんですけど…
42 21/04/06(火)18:40:30 No.790351623
ZUNでも崇拝しとけ
43 21/04/06(火)18:40:45 No.790351708
>良いもの描いてから言え 画像は言って良いレベルの実績だ
44 21/04/06(火)18:40:57 No.790351783
毒おじは作家やアーティスト以外は割と全方位嫌ってるから…
45 21/04/06(火)18:41:02 No.790351817
相手がきみおだと思うといまさらどうでもいい気もする
46 21/04/06(火)18:42:05 No.790352117
毒おじは小説家として言っているのか作者の言葉なのか解らん
47 21/04/06(火)18:42:28 No.790352238
毒おじは自分の思うまま創作活動できれば文化的価値の高いものが出来上がると思っているのだろうか
48 21/04/06(火)18:43:07 No.790352427
基本的にはパトロンのために作って そこから余裕ができたときに余暇で好き放題するもんだよね芸術って 最初から好き放題できるのはよほど金に困ってないか困ろうと死のうと突っ走る奇人くらいで
49 21/04/06(火)18:44:26 No.790352808
>漫画家がよく担当編集を悪鬼羅刹のように描くからひどいイメージあるけど実際は有能な人たちなんだろう きみおの担当編集者がどれくらい優秀かというと いくら働いても借金が減らないことでやる気を失ったきみおに 無理矢理自分の書いた原作で漫画を描かせたら 特命係長としてドラマがヒットして借金が消えた…というくらい優秀なのだ
50 21/04/06(火)18:45:28 No.790353132
サラリーマン的に作ったのが特命係長で好き勝手作ったのがこれじゃあなぁ
51 21/04/06(火)18:46:25 No.790353399
サラリーマンはサラリーマンで別の在り方を語ってんだから愚弄してるわけじゃないんだ それぞれ分際があるってだけよ ホントに愚弄したいときはブタえもんレベルの悪口になる
52 21/04/06(火)18:46:48 No.790353533
しっかり編集にお世話になっててだめだった
53 21/04/06(火)18:46:53 No.790353552
只野は自分で何も考えてなくて無理矢理書かされたから 自分の作品とは思えずに好きになれなかったけど 3億の借金を返せたから好きになったとか書いてて吹く
54 21/04/06(火)18:48:33 No.790354090
>只野は自分で何も考えてなくて無理矢理書かされたから >自分の作品とは思えずに好きになれなかったけど >3億の借金を返せたから好きになったとか書いてて吹く 素直でよろしい
55 21/04/06(火)18:48:59 No.790354210
編集者にもいい人と悪い人がいるけど 他人の悪口を漫画にして公開するやつはだいたい悪い人だろ
56 21/04/06(火)18:49:01 No.790354215
世界の主役はサラリーマンだからな
57 21/04/06(火)18:50:09 No.790354529
儲かる匂いがすると企業パワーに押しつぶされるよね 個人Vとかもう全然だし
58 21/04/06(火)18:50:12 No.790354542
パソコンはダメだインターネットは悪だ電子書籍は文化の破壊者だって言ってたけど 電子書籍売れておこづかい程度にもうかったので 電子書籍は認めることにした毒おじだ
59 21/04/06(火)18:50:16 No.790354577
>ZUNでも崇拝しとけ 一応ちゃんと考えてるぞZUN 趣味性に走ってるけど関係者多くなってきたから
60 21/04/06(火)18:50:21 No.790354595
>きみおの担当編集者がどれくらい優秀かというと >いくら働いても借金が減らないことでやる気を失ったきみおに >無理矢理自分の書いた原作で漫画を描かせたら >特命係長としてドラマがヒットして借金が消えた…というくらい優秀なのだ もうマンガ原作者へくら替えするべきなのでは…?
61 21/04/06(火)18:51:07 No.790354829
>パソコンはダメだインターネットは悪だ電子書籍は文化の破壊者だって言ってたけど >電子書籍売れておこづかい程度にもうかったので >電子書籍は認めることにした毒おじだ 自分が1番売上に囚われているのでは…
62 21/04/06(火)18:51:32 No.790354952
大市民とか抜かしてるけど動機も言動も小市民すぎる
63 21/04/06(火)18:51:32 No.790354953
3億も借金しててそれ返済してもらった作品の原作者には何か見返りあったんですか? 編集者としてのサラリーだけ?
64 21/04/06(火)18:51:33 No.790354956
>もうマンガ原作者へくら替えするべきなのでは…? でも特命係長の原作ってまったく面白くないよ…
65 21/04/06(火)18:52:06 No.790355103
>儲かる匂いがすると企業パワーに押しつぶされるよね >個人Vとかもう全然だし Vに関しては元々個人が元々かなり厳しいし キズナアイとかミライアカリとか最初期に流行ったのほぼ全部企業だぞそもそも 最初は全部台本ありきの企業のやり方が企業個人個人に任せる感じに変わっただけよ
66 21/04/06(火)18:52:39 No.790355272
>編集者としてのサラリーだけ? サラリーマンの辛いとこは いくら頑張っても特に見返りがないことだ
67 21/04/06(火)18:52:58 No.790355354
主語がでかい
68 21/04/06(火)18:53:06 No.790355394
只野の原作読むと仕事もケンカも調査も描写が超ガバガバだから逆にドラマ作りやすかったのかな
69 21/04/06(火)18:53:12 No.790355416
>大市民とか抜かしてるけど動機も言動も小市民すぎる 自分が大市民だなんて通して一度も言った事無いよ
70 21/04/06(火)18:53:34 No.790355530
>Vに関しては元々個人が元々かなり厳しいし >キズナアイとかミライアカリとか最初期に流行ったのほぼ全部企業だぞそもそも >最初は全部台本ありきの企業のやり方が企業個人個人に任せる感じに変わっただけよ 意見に対してどうこうとは思わないんだが もう少し推敲してから書き込んでくれ
71 21/04/06(火)18:53:36 No.790355537
儲けたいちやほやされたい裕福になりたいならそれなりの場に努力していく必要がある でも算出なんてなくても楽しく創作活動出来てそれで満足ならそれはそれで幸せだよね
72 21/04/06(火)18:53:58 No.790355631
>もう少し推敲してから書き込んでくれ 最初から企業ばっかで個人の時代そもそもない
73 21/04/06(火)18:54:35 No.790355815
>編集者としてのサラリーだけ? 編集者は業務以外の報酬もらえないからね… 長崎尚志は編集者時代にキートンの原作料横領してたことが問題になって スピリッツ編集長を降ろされた
74 21/04/06(火)18:55:10 No.790355964
只野は本当にドラマスタッフが有能だったとしか…
75 21/04/06(火)18:55:57 No.790356199
絵描きや文字書き音楽家だってプロもいればアマチュアもいるだろ
76 21/04/06(火)18:56:50 No.790356489
特命係長の何がすごいって ドラマヒットで原作がバカ売れして数億の借金返済したりしてるのに その後まったく売れなくなってとうとう単行本すら出してもらえなくなったってのがすごい ドラマ見た人が原作買ったけどそれ以上はついてこなかったんだろうな…
77 21/04/06(火)18:56:55 No.790356511
だってきみお先生の実写化作品て物凄い多いから只野もその中の一つなだけなんだ
78 21/04/06(火)18:57:13 No.790356596
絵描きと画商って二人で一つだよね…
79 21/04/06(火)18:57:33 No.790356703
>もう毒おじの漫画は救いようがなくなったね
80 21/04/06(火)18:57:46 No.790356779
操るってのは具体的にどんなことを指してるんだろ
81 21/04/06(火)18:58:13 No.790356909
>操るってのは具体的にどんなことを指してるんだろ 何も考えてないと思うよ
82 21/04/06(火)18:58:14 No.790356913
サラリーマンにサラリー配る人が真のラスボスだと思う
83 21/04/06(火)18:59:21 No.790357256
>>大市民とか抜かしてるけど動機も言動も小市民すぎる >自分が大市民だなんて通して一度も言った事無いよ タイトルタイトル
84 21/04/06(火)19:00:05 No.790357489
>サラリーマンにサラリー配る人が真のラスボスだと思う まあボスはボスだよな…
85 21/04/06(火)19:01:05 No.790357770
スレ画が全面的に正しいとまでは言わないけど言いたいことはわかる でも文字ばかりで絵を少ししか描いてない作者がそれ言うかと思う
86 21/04/06(火)19:01:52 No.790358000
スレ画は只野仁作らされたことへの愚痴なのかな
87 21/04/06(火)19:02:57 No.790358386
日本の文化とかサラリーマンとかいちいち対象範囲が広すぎる
88 21/04/06(火)19:03:22 No.790358538
>スレ画は只野仁作らされたことへの愚痴なのかな 売れる漫画は重版されるけど自分の漫画はされない という「そりゃ当たり前だろ!?」という愚痴 別のエッセイでも同じこと何度も書いてる 具体的にはワンピースが憎い…
89 21/04/06(火)19:04:26 No.790358888
おハゲの言ってた好きな事やりたいなら同人誌描いてろが全てだと思う
90 21/04/06(火)19:05:02 No.790359084
売れない漫画は次々に打ち切りにして売れる漫画だけ引き延ばす これでは芸術が育たん!
91 21/04/06(火)19:05:35 No.790359259
>具体的にはワンピースが憎い… 何と戦ってんだよおじさん!