ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/04/06(火)14:49:26 No.790302579
対消滅貼る
1 21/04/06(火)14:50:27 No.790302757
こいつらがお互いに潰し合うだけなら消滅するんだがそんなことはねえんだ
2 21/04/06(火)14:52:03 No.790303008
(こいつら以外の生物は絶滅)
3 21/04/06(火)14:52:20 No.790303053
お互いだけを食べる理由がないだろうがよえーっ
4 21/04/06(火)14:54:24 No.790303356
成長後ウシガエルに対抗できないしザリガニ普通に不利だなこれ
5 21/04/06(火)14:54:46 No.790303428
どっちも人間が食えば解決だ
6 21/04/06(火)14:55:13 No.790303483
食べられても問題ないくらい産む ウシガエルもアメリカザリガニも増える
7 21/04/06(火)14:55:22 No.790303504
>どっちも人間が食えば解決だ 捕まえたその場で食わないといけないのがめんどくさいな…
8 21/04/06(火)14:55:23 No.790303508
それで成長したウシガエルは何年生きるんです…?
9 21/04/06(火)14:55:50 No.790303577
げ…原生生物…
10 21/04/06(火)14:55:56 No.790303597
そんなハブとマングースみたいな理想論
11 21/04/06(火)14:56:34 No.790303714
>げ…原生生物… ウシガエルの方は原生生物だよう!
12 21/04/06(火)14:56:36 No.790303722
成長と世代交代の速さのザリガニ! タフネスと寿命の長さのウシガエル!
13 21/04/06(火)14:57:20 No.790303826
進化したアメリカザリガニは成長したウシガエルを食べる
14 21/04/06(火)14:57:55 No.790303892
>>げ…原生生物… >ウシガエルの方は原生生物だよう! ウシガエルは北米原産だよ!
15 21/04/06(火)14:58:09 No.790303936
ちなみにウシガエルはオタマジャクシを守る
16 21/04/06(火)14:58:21 No.790303979
>>げ…原生生物… >ウシガエルの方は原生生物だよう! 特定外来生物でしょ…
17 21/04/06(火)14:58:50 No.790304053
ウシガエルのオタマジャクシデカすぎる…
18 21/04/06(火)15:00:25 No.790304307
ひでー発想だな これを発案したのはズブの素人に違いない
19 21/04/06(火)15:00:39 No.790304350
この理論最初は仕方ないとしても何度か失敗してるのに何度かチャレンジするよね なんで?
20 21/04/06(火)15:00:51 No.790304390
そいつらよりブルーギルをなんとかしてくれ…
21 21/04/06(火)15:01:22 No.790304474
勝利者などいない
22 21/04/06(火)15:01:39 No.790304518
こいつらはまだかわいいほうだよ
23 21/04/06(火)15:02:15 No.790304615
>この理論最初は仕方ないとしても何度か失敗してるのに何度かチャレンジするよね >なんで? こういう失敗をする人が前例とか調べるわけないから
24 21/04/06(火)15:02:37 No.790304688
>そいつらよりブルーギルをなんとかしてくれ… アイツらを最初に国内へ持ち込んだのはいったいどこのどなたさまなんだ…
25 21/04/06(火)15:03:17 No.790304821
雑魚という名の魚はいない!
26 21/04/06(火)15:03:17 [やんごとなき御方] No.790304822
ごめんね
27 21/04/06(火)15:03:18 No.790304823
外来種に負ける日本の生物が悪い
28 21/04/06(火)15:03:22 No.790304836
生物で生物を減らす作戦成功例も勿論あるんだけど たまにとんでもねえバカ作戦をやらかすのでそっちのイメージが強くなる
29 21/04/06(火)15:04:45 No.790305100
>ごめんね 絶対に許さないよ
30 21/04/06(火)15:05:03 No.790305156
ウリミバエみたいな根絶法は賢いなーと思う
31 21/04/06(火)15:05:09 No.790305176
ブルーギルは管理適当にして逃がしたり放流した水産庁が悪いよ
32 21/04/06(火)15:05:23 No.790305232
海外だと日本の雑草が天敵いなくてめっちゃ育つとか それでてんとう虫だかダニを送り込んで何とかしようとしてる
33 21/04/06(火)15:06:47 No.790305517
原生生物なんて所詮カカポみたいなもんだからな 外からの力には耐えられない
34 21/04/06(火)15:07:28 No.790305648
ウシガエルってもともと食用になるんじゃね?って持ち込んだのが始まりだっけ
35 21/04/06(火)15:08:01 No.790305760
>ブルーギルってもともと食用になるんじゃね?って持ち込んだのが始まりだっけ
36 21/04/06(火)15:08:31 No.790305873
あきひとは悪ないよ
37 21/04/06(火)15:08:32 No.790305875
>>ブルーギルってもともと食用になるんじゃね?って持ち込んだのが始まりだっけ 小骨が…小骨が多い…!
38 21/04/06(火)15:08:32 No.790305880
ウシガエルは食べてた期間それなりに長いから頑張ったほう
39 21/04/06(火)15:08:36 No.790305893
やっぱどっちも食べるしかねぇな…
40 21/04/06(火)15:09:07 No.790305991
>生物で生物を減らす作戦成功例も勿論あるんだけど >たまにとんでもねえバカ作戦をやらかすのでそっちのイメージが強くなる マングースとかもそうだけど失敗例がまず古過ぎる
41 21/04/06(火)15:10:38 No.790306289
水質が味に直結するし可食部が少ないし…
42 21/04/06(火)15:11:17 No.790306425
アメザリも食用だよう
43 21/04/06(火)15:11:19 No.790306431
http://www.kannousuiken-osaka.or.jp/zukan/zukan_database/crustaceans/925110a484438ea/7750c04bc5b57a7.html#:~:text=%E6%9C%AC%E7%A8%AE%E3%81%AF%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%82%B6%E3%83%AA%E3%82%AC%E3%83%8B,%E5%88%86%E5%B8%83%E5%9F%9F%E3%82%92%E5%BA%83%E3%81%92%E3%81%9F%E3%80%82 >本種はアメリカザリガニ科に属し、原産地はミシシッピ川流域を中心とした北米。 >本邦への移入は1927年、ウシガエルの餌として持ち込まれたのが最初である。? ウシガエルとアメリカザリガニは日本に来たときからのズッ友だったのか
44 21/04/06(火)15:13:29 No.790306860
>水質が味に直結するし可食部が少ないし… 後原生地じゃ大きくなるから可食部多かったけど日本に来たら大きくならなくて食用に適さないってのもある
45 21/04/06(火)15:13:36 No.790306883
ミドリガメもミシシッピだよね なんなんだよミシシッピ
46 21/04/06(火)15:14:06 No.790306979
カメとカエルはもっと流行ればいいのに
47 21/04/06(火)15:15:06 No.790307166
ザリガニはけっこうな高級食材のはずだけど日本じゃ誰も食べやがらない 海のイセエビだのカニだのは珍重するくせによお
48 21/04/06(火)15:15:45 No.790307295
キラービー対策でオオスズメバチ導入しようとしたけどやっぱやめようぜしたアメリカ人は賢いな…
49 21/04/06(火)15:16:16 No.790307379
手間の割りに可食部少ないやつは大帝見向きされない
50 21/04/06(火)15:16:20 No.790307394
アメリカの南部はクズの巣窟になってるらしいな
51 21/04/06(火)15:16:39 No.790307453
ウチダザリガニは食うとこ多いけどアメザリはなあ
52 21/04/06(火)15:16:51 No.790307486
>キラービー対策でオオスズメバチ導入しようとしたけどやっぱやめようぜしたアメリカ人は賢いな… 普通に危険だからな…
53 21/04/06(火)15:16:55 No.790307501
ウシガエル食べるの流行ったら生体移動横行して悪化しそう
54 21/04/06(火)15:17:41 No.790307636
>>どっちも人間が食えば解決だ >捕まえたその場で食わないといけないのがめんどくさいな… その場で締めればいい
55 21/04/06(火)15:17:44 No.790307646
テナガエビいるし…
56 21/04/06(火)15:18:14 No.790307724
>ザリガニはけっこうな高級食材のはずだけど日本じゃ誰も食べやがらない >海のイセエビだのカニだのは珍重するくせによお ウチダは見た目からして美味しそうだから食べてみたい
57 21/04/06(火)15:18:24 No.790307748
>アメリカの南部はクズの巣窟になってるらしいな 一瞬とんだヘイトスピーチかと 確かそっちも天敵がいないせいなんだっけか
58 21/04/06(火)15:18:51 No.790307838
マングースが一番ひどい
59 21/04/06(火)15:19:17 No.790307924
ブラックバスとブルーギルに汚染された琵琶湖の原生生物
60 21/04/06(火)15:19:28 No.790307956
どっちもTOKIOが食う
61 21/04/06(火)15:20:16 No.790308110
スズメバチ…
62 21/04/06(火)15:20:30 No.790308163
こいつらもだけどブルーギル持ち込んだクソバカもマジで何考えてんの?
63 21/04/06(火)15:20:50 No.790308241
>>キラービー対策でオオスズメバチ導入しようとしたけどやっぱやめようぜしたアメリカ人は賢いな… >普通に危険だからな… 向こうでも巣見つかって今大慌てらしいな
64 21/04/06(火)15:21:54 No.790308461
>こいつらもだけどブルーギル持ち込んだクソバカもマジで何考えてんの? >ブルーギルは管理適当にして逃がしたり放流した水産庁が悪いよ
65 21/04/06(火)15:21:54 No.790308463
管理すればきちんと食用になるし… 野に放った?うn…
66 21/04/06(火)15:22:10 No.790308507
つまり野生のTOKIOを自然界に放てば…
67 21/04/06(火)15:22:34 No.790308579
そういやヒアリで大騒ぎしてたの何だったんだろってぐらい話題にならなくなったな
68 21/04/06(火)15:22:47 No.790308618
これとは違うけど船底にフジツボや貝がくっついて来て日本で増えるってやつも生態系壊してるんだろうか
69 21/04/06(火)15:23:11 No.790308693
ブルーギルってよく釣れるけどあんなに毒々しい色の淡水魚ってあんまり食べようとは思えない
70 21/04/06(火)15:23:41 No.790308808
近所の用水路 ウシガエルは消えてアメザリは残った そういうことだ
71 21/04/06(火)15:23:55 No.790308865
>管理すればきちんと食用になるし… 小骨多いし可食部少ないし成長も遅い事がわかりました!
72 21/04/06(火)15:24:04 No.790308901
>そういやヒアリで大騒ぎしてたの何だったんだろってぐらい話題にならなくなったな 君がニュース見てないだけだろ https://www.google.com/search?q=%E3%83%92%E3%82%A2%E3%83%AA&sxsrf=ALeKk03qzRXoYjsQz03L1py5ZJu4I0ssmw:1617690223943&source=lnms&tbm=nws&sa=X&ved=0ahUKEwi12p3Z_ejvAhWEBIgKHfTZDNwQ_AUIBygC
73 21/04/06(火)15:24:07 No.790308910
>これとは違うけど船底にフジツボや貝がくっついて来て日本で増えるってやつも生態系壊してるんだろうか ワカメが邪魔者扱いされてるらしいな
74 21/04/06(火)15:24:10 No.790308918
アメリカのクズは写真で見たら地上だけでなく他の木々まで覆い尽くしててこりゃ問題視されるわってなった
75 21/04/06(火)15:24:23 No.790308963
ジャンボタニシはあかん
76 21/04/06(火)15:25:02 No.790309098
千葉は以前の洪水でジャンボタニシが激減した
77 21/04/06(火)15:25:13 No.790309131
>>この理論最初は仕方ないとしても何度か失敗してるのに何度かチャレンジするよね >>なんで? >こういう失敗をする人が前例とか調べるわけないから 成功例のほうが格段に多いからだよ 前例とか調べたら?
78 21/04/06(火)15:25:28 No.790309179
ジャンボタニシは増え方の指数が壊れてる
79 21/04/06(火)15:25:47 No.790309245
>つまり野生のTOKIOを自然界に放てば… 崖の下にいる
80 21/04/06(火)15:25:52 No.790309261
この手の話って同じネタしか聞かないだろ? 限られた失敗例を一生こすってるからだよ
81 21/04/06(火)15:26:01 No.790309289
葛とワカメは…その…
82 21/04/06(火)15:26:01 No.790309291
これがハブとマングースの関係ですか
83 21/04/06(火)15:26:06 No.790309309
ジャンボタニシの卵は水に入れるとボロボロになるぞ
84 21/04/06(火)15:27:02 No.790309489
>>そういやヒアリで大騒ぎしてたの何だったんだろってぐらい話題にならなくなったな >君がニュース見てないだけだろ アスペくん…どうなったか聞いてるんじゃないと思うよ…
85 21/04/06(火)15:27:10 No.790309508
アメリカザリガニはアメリカザリガニを食べたウシガエルを食べたアメリカザリガニを食べたウシガエルを食べたアメリカザリガニを食べたウシガエルからできてる
86 21/04/06(火)15:27:38 No.790309591
成功例どんだけあるんだよ 科学的な知見がなかった頃にやっただけでしょ
87 21/04/06(火)15:28:17 [ホンビノスガイ] No.790309722
ゆ 許された
88 21/04/06(火)15:29:00 [セイヨウミツバチ] No.790309866
>ゆ >許された
89 21/04/06(火)15:29:31 No.790309968
>成功例どんだけあるんだよ 牛のうんこの処理にフンコロガシを導入して大幅なコストダウンが…
90 21/04/06(火)15:30:01 No.790310077
ホンビノス貝は許すよ…外の外来種も見習ってくれ
91 21/04/06(火)15:30:57 No.790310279
ホンビノスはうまいからな…
92 21/04/06(火)15:31:03 No.790310300
セイヨウミツバチは地域によっては悪さしてる
93 21/04/06(火)15:31:44 No.790310449
こういうのどうやってウチの近所の池まで来たんだろう カエルザリガニはまだしも魚なんか飼って放流なんてこともないだろうに
94 21/04/06(火)15:32:03 No.790310529
テントウムシ君が超有能だったので…
95 21/04/06(火)15:32:05 No.790310537
わかめ外国でやべー奴あつかいなの
96 21/04/06(火)15:32:17 No.790310580
>ホンビノス貝は許すよ…外の外来種も見習ってくれ 普通に旨いので値段上がってきてるらしいな
97 21/04/06(火)15:32:47 No.790310695
わかめ食ってんの日本くらい?
98 21/04/06(火)15:33:47 No.790310924
>セイヨウミツバチ 日本では野生化してないんだそれ
99 21/04/06(火)15:33:50 No.790310935
ウシガエルを食べる動物を放てッッ!!
100 21/04/06(火)15:33:51 [ジャンボタニシ] No.790310937
よっ何話してんの
101 21/04/06(火)15:34:17 [ドバト] No.790311034
>ゆ >許された
102 21/04/06(火)15:34:49 No.790311154
殺してやる…殺してやるぞいたどり…
103 21/04/06(火)15:34:51 No.790311156
>わかめ食ってんの日本くらい? 日本人しか食ってないおかげでわかめ消化できる酵素出せるように進化してるからな
104 21/04/06(火)15:35:24 No.790311278
>普通に旨いので値段上がってきてるらしいな ハマグリの代用にされる理由の1つが安価なとこだった気がするんだがなんか本末転倒だな
105 21/04/06(火)15:35:34 No.790311325
>>セイヨウミツバチ >日本では野生化してないんだそれ スズメバチ居ない地域だと野生化してるよ
106 21/04/06(火)15:36:19 No.790311505
>日本人しか食ってないおかげでわかめ消化できる酵素出せるように進化してるからな それ検証に十数人ぐらいしか選出してないので正直眉唾なのよね…
107 21/04/06(火)15:36:24 No.790311530
野性化したわけじゃないけどトマトやジャガイモやトウガラシは国内に導入されてよかったと思ってる
108 21/04/06(火)15:36:56 No.790311651
オオスズメバチは海外で巣が見つかって大騒ぎで駆除したりしてたはず
109 21/04/06(火)15:39:27 No.790312176
>こういうのどうやってウチの近所の池まで来たんだろう ウシガエルは普通に放流されたんじゃね 戦後しばらくは普通にアメリカに輸出されて外貨獲得手段になってたからね マングースも当時ネズミの被害も大きかったからそっちの事情もあったり 棄民まがいのことやってたこと考えると真剣に考えて農家助けようとしてたのが裏目に出てたり実はちゃんと役立ってたりで外来種関係の歴史は奥が深い割に面白半分ネタにされすぎてる
110 21/04/06(火)15:40:30 No.790312387
だからアイルランドとかでも海藻は食ってるがな
111 21/04/06(火)15:41:23 No.790312570
カエルってザリガニ食うくらい強いんだ柔らかそうなのに
112 21/04/06(火)15:41:42 No.790312631
>マングースも当時ネズミの被害も大きかったからそっちの事情もあったり マングースってサトウキビ畑に出るネズミを食いにハブが来てそれで農民が死ぬから導入したんじゃなかったっけ?
113 21/04/06(火)15:43:28 No.790312976
>カエルってザリガニ食うくらい強いんだ柔らかそうなのに ウシガエルはまず単純にデケぇから…
114 21/04/06(火)15:43:36 No.790313009
>カエルってザリガニ食うくらい強いんだ柔らかそうなのに 普通のカエルは逆に食われる立場だけどウシガエルは大きくなると20cm超えるからな…
115 21/04/06(火)15:44:03 No.790313094
スレ画みたいなのって本当に短絡的なバカの考えだよね… アメリカザリガニの輸入目的は本来食用だから関係無いけどマングースとハブとか他いろいろは本当にバカだろって思う
116 21/04/06(火)15:45:43 No.790313403
>本邦への移入は1927年、ウシガエルの餌として持ち込まれたのが最初である。? ウワーッ悪質!!!!
117 21/04/06(火)15:45:49 No.790313425
イギリスでウサギが増えすぎた時はウイルスで殲滅しましたとさ
118 21/04/06(火)15:46:17 No.790313508
オオスズメバチはなんであんなにでかく強くなったんだ…
119 21/04/06(火)15:47:27 No.790313703
毒を持って毒を制すをしくじりました!と輸入したけど管理しきれなくて捨てましたとどっちが邪悪係数高いだろうか
120 21/04/06(火)15:47:28 No.790313709
>マングースってサトウキビ畑に出るネズミを食いにハブが来てそれで農民が死ぬから導入したんじゃなかったっけ? ハブだけじゃなくて農作物食害するネズミ自体の対策も兼ねてたんだよ ウシガエルもそうだけど当時苦しかった農家を救うためだったからで切実
121 21/04/06(火)15:47:28 No.790313710
>オオスズメバチはなんであんなにでかく強くなったんだ… 敵として想定しているもの:クマ
122 21/04/06(火)15:47:38 No.790313748
この最強決定戦で割を食うのは他のザコだからな…
123 21/04/06(火)15:47:43 No.790313761
ザリガニって消化できるの?
124 21/04/06(火)15:47:55 No.790313803
食用輸入したけど売れなかったのでやめましたパターンも大概にせえよ
125 21/04/06(火)15:47:57 No.790313807
>サトウキビ畑に出るネズミを食いにハブが来てそれで農民が死ぬから これで賞金首になってんだからもうマッチポンプだろ
126 21/04/06(火)15:48:13 No.790313853
竹! 葛! ワカメ!
127 21/04/06(火)15:48:35 No.790313932
>敵として想定しているもの:クマ 何故避けるとかじゃなくて戦って勝てそうな方向に進化したんです…?
128 21/04/06(火)15:48:53 No.790313972
>ザリガニって消化できるの? ザリガニの唐揚げで検索してみろ
129 21/04/06(火)15:48:56 No.790313977
最後の一匹まで対消滅なんか絶対にしなくて どっちかに勢力傾いて一方が大繁殖する結果が残るからな画像の
130 21/04/06(火)15:48:59 No.790313992
>>敵として想定しているもの:クマ >何故避けるとかじゃなくて戦って勝てそうな方向に進化したんです…? 本拠地の巣はよけれねえだろ!
131 21/04/06(火)15:49:27 No.790314075
クマははちみつ舐めに来るからな…
132 21/04/06(火)15:49:51 No.790314143
タイリクバラタナゴかわいそう…
133 21/04/06(火)15:50:21 No.790314217
スズメバチは蜂蜜作らねーだろ クマは幼虫でも食ってんのか?
134 21/04/06(火)15:50:32 No.790314251
>食用輸入したけど売れなかったのでやめましたパターンも大概にせえよ 現地に比べて全然大きくならないのが判明するのが輸入してからじゃないとわからなかったのはわるいよ
135 21/04/06(火)15:51:33 No.790314426
>スズメバチは蜂蜜作らねーだろ >クマは幼虫でも食ってんのか? 成虫も巣もごちそうだから…
136 21/04/06(火)15:51:39 No.790314442
アイディア先行の見切り発車で後は現場がなんとかせえよはうちの会社に通じるものがある
137 21/04/06(火)15:51:59 No.790314499
一時期ダチョウを食用肉にってやってて地元でも飼ってるとこあったけど未だに野生化の話は聞かない
138 21/04/06(火)15:52:17 No.790314560
>アイディア先行の見切り発車で後は現場がなんとかせえよはうちの会社に通じるものがある 急に悲しいこと言うなよ
139 21/04/06(火)15:52:28 No.790314588
>スズメバチは蜂蜜作らねーだろ >クマは幼虫でも食ってんのか? プーさんのおかげで蜂蜜大好きに見えるだけでメインは蜂の幼虫だよ
140 21/04/06(火)15:52:48 No.790314647
気の荒いダチョウが野生化は嫌だなァ…
141 21/04/06(火)15:52:52 No.790314661
>一時期ダチョウを食用肉にってやってて地元でも飼ってるとこあったけど未だに野生化の話は聞かない 寒さがね…
142 21/04/06(火)15:53:21 No.790314740
ガーパイク放流した奴は全員地獄へ落ちろ
143 21/04/06(火)15:54:18 No.790314919
ザリガニってまだ上手く溶け込んだ扱いだっけ
144 21/04/06(火)15:54:33 No.790314973
対クマ戦ではオオスズメバチの火力ではかなり足りなくて たまたま次点の天敵ニンゲンにそこそこの特攻が入った
145 21/04/06(火)15:54:39 [ブラックバス] No.790314986
もう許された?
146 21/04/06(火)15:54:57 No.790315048
>ザリガニってまだ上手く溶け込んだ扱いだっけ どうにもならないから諦められた枠では…?
147 21/04/06(火)15:55:20 No.790315111
ワニガメとミシシッピガメ多くね?
148 21/04/06(火)15:55:44 No.790315182
カメは頑丈だからな…
149 21/04/06(火)15:56:37 No.790315338
>もう許された? お前とブルーギルは絶対に許されないよ
150 21/04/06(火)15:57:35 No.790315520
淡水生態系の覇王ナマズ
151 21/04/06(火)15:58:21 No.790315646
>淡水生態系の覇王ナマズ 米産「そうだね」
152 21/04/06(火)15:58:43 [コイ] No.790315718
>淡水生態系の覇王ナマズ それはどうかな!
153 21/04/06(火)15:59:05 No.790315778
CCFをKFCに美味しく調理してほしい…
154 21/04/06(火)15:59:34 No.790315867
>>淡水生態系の覇王ナマズ >それはどうかな! こいつこそが最強の外来種だと思う
155 21/04/06(火)16:00:42 No.790316057
対消滅の過程でズレたバランスを人間が食べて調整すれば完璧
156 21/04/06(火)16:01:02 No.790316125
学校の理科の先生が人間が外来種を放して生態系を変えるのも自然の摂理だから問題ないって言ってた そうやって外的要因含めて淘汰を繰り返すんだと
157 21/04/06(火)16:01:11 No.790316157
沖縄はプレコやアフリカマイマイまで繁殖してて本州の比じゃねえなって…
158 21/04/06(火)16:01:29 No.790316192
こんなもん前例がなくても生態系が乱れるだけってまともな人間なら誰でもわかることだろ
159 21/04/06(火)16:01:33 No.790316216
ブラックバスに関しちゃあいつらよりも釣り人が邪悪すぎる…
160 21/04/06(火)16:02:09 No.790316313
子育て中は子供を食べない為に絶食するブラックバスは強敵すぎる
161 21/04/06(火)16:02:54 No.790316428
ウシガエルはうるさいのも切実な問題
162 21/04/06(火)16:03:15 No.790316491
それしか食えないなら対消滅するけど雑食なんでわざわざそんなことしないでも もっと他に餌があるからお互いに勢力を伸ばす
163 21/04/06(火)16:03:45 No.790316575
>子育て中は子供を食べない為に絶食するブラックバスは強敵すぎる でもタニシに卵食われても気付かないは頭が魚過ぎる
164 21/04/06(火)16:04:10 No.790316650
カープとニシキゴイさんは別物だから…
165 21/04/06(火)16:04:34 No.790316722
>ブラックバスに関しちゃあいつらよりも釣り人が邪悪すぎる… 一昔前だとキャッチアンドリリースしない奴は叩かれてたけど今はキャッチアンドリリースしたら殺されるまであるからな
166 21/04/06(火)16:04:43 No.790316748
>この最強決定戦で割を食うのは他のザコだからな… 象が戦うとき傷つくのは草だ というインドの諺もあるくらいです
167 21/04/06(火)16:05:05 No.790316812
>ブラックバスに関しちゃあいつらよりも釣り人が邪悪すぎる… 結局釣り人の放流ですべての問題を起こしてるからな
168 21/04/06(火)16:05:21 No.790316854
電気ショックでビビっ!って間引けないんだろうか
169 21/04/06(火)16:05:38 No.790316904
ウシガエル側になって冷静に考えると硬くて刺々したザリガニより柔らかい生き物狙うよなって
170 21/04/06(火)16:06:05 No.790316976
>それしか食えないなら対消滅するけど雑食なんでわざわざそんなことしないでも >もっと他に餌があるからお互いに勢力を伸ばす ザリガニの主食葉っぱとかだしね
171 21/04/06(火)16:06:20 No.790317018
>電気ショックでビビっ!って間引けないんだろうか それやるとスレ画以外も間引くことになるよ
172 21/04/06(火)16:07:48 No.790317274
>ウシガエル側になって冷静に考えると硬くて刺々したザリガニより柔らかい生き物狙うよなって あいつらにそんな知能ない ただ目についたものはなんでも食うだけ
173 21/04/06(火)16:07:58 No.790317303
ブルーギルなんかも棘で武装してるから喰われにくい
174 21/04/06(火)16:08:41 No.790317425
ウシガエル見てるとわかるけどザリガニ全く苦にしてないからな…
175 21/04/06(火)16:09:08 No.790317505
ザリガニは外来種増えすぎて負けてる感あるのも面白い ブラックバスだけでなくミンクやアライグマも旨いから狙ってくるしで そのおかげでトンボや水草は助けられたりしてる
176 21/04/06(火)16:09:58 No.790317675
昔からオタマの時はチビなのに成長したらウシガエル並みにデカくなるヒキガエルって不思議だなと思う 最終的にどっちが生き残るんだろう
177 21/04/06(火)16:10:17 No.790317736
食べる側が増えすぎるとエサ不足で減る 食べられる側が増えすぎるとエサ不足で減る エサが足りてる限り増える
178 21/04/06(火)16:11:01 No.790317881
>学校の理科の先生が人間が外来種を放して生態系を変えるのも自然の摂理だから問題ないって言ってた >そうやって外的要因含めて淘汰を繰り返すんだと 実際植物なんかは鳥の糞に混じって種子運んだり くっつくような種子で動物に運んでもらって勢力伸ばすってやってる延長線ではあるからなぁ…自然の流れとして人の手が入るのもまた自然ではある 外来種の駆除で今ある自然を維持をしたいはどっちかというと自然を保護すること自体が目的ではなく産業とか住環境の維持のための手段が主目的
179 21/04/06(火)16:11:15 No.790317923
ウシガエルは眉間を切ると素早く〆られるよ
180 21/04/06(火)16:11:38 No.790317994
>昔からオタマの時はチビなのに成長したらウシガエル並みにデカくなるヒキガエルって不思議だなと思う >最終的にどっちが生き残るんだろう ヒキガエルの雄がウシガエルの雌に交尾しようとしてるのは見た
181 21/04/06(火)16:12:33 No.790318139
間に挟まりてぇ~! 続々参戦
182 21/04/06(火)16:12:35 No.790318144
一昔前までめっちゃ持て囃されてた気もする合鴨農法も 当たり前だけどマガモとかの遺伝子汚染引き起こしまくって半ば黒歴史みたくなってるね……
183 21/04/06(火)16:12:53 No.790318197
>結局釣り人の放流ですべての問題を起こしてるからな 何ならブラックバス各所に放流しまくったのはスポーツ・フィッシング流行らせたいって釣具屋の商業的理由から始まってるまであるのがなかなかに邪悪
184 21/04/06(火)16:12:53 No.790318199
>昔からオタマの時はチビなのに成長したらウシガエル並みにデカくなるヒキガエルって不思議だなと思う >最終的にどっちが生き残るんだろう パワーは全然違う
185 21/04/06(火)16:13:09 No.790318239
>学校の理科の先生が人間が外来種を放して生態系を変えるのも自然の摂理だから問題ないって言ってた 賭けてもいいけど「」が間違って受け取っただけじゃねえかなこれ
186 21/04/06(火)16:13:21 No.790318272
>昔からオタマの時はチビなのに成長したらウシガエル並みにデカくなるヒキガエルって不思議だなと思う >最終的にどっちが生き残るんだろう ヒッキーは「」みたいに餌取る為に動くのすら面倒くさいと言わんばかりなでっぷりした身体だからなぁ…
187 21/04/06(火)16:13:38 No.790318319
>学校の理科の先生が人間が外来種を放して生態系を変えるのも自然の摂理だから問題ないって言ってた >そうやって外的要因含めて淘汰を繰り返すんだと Gガンで言ってた人間も自然の一部ってやつね
188 21/04/06(火)16:14:07 No.790318401
ウシガエルが美味しくて毎日のように食べてたら ひと夏で鳴き声がしなくなった話をどこで読んだか思い出せぬ
189 21/04/06(火)16:14:55 No.790318535
外来魚はキャッチアンドキルしろや! リリースは絶対許されないけど生きたまま移動させるのもダメだからちゃんと締めて持ち帰るか埋めろ
190 21/04/06(火)16:15:03 No.790318566
オーストラリアもカエル持ち込んだら君臨しちゃったんだっけ
191 21/04/06(火)16:15:06 No.790318580
ウシガエルは美味しいけどビジュアルが宜しくない
192 21/04/06(火)16:15:12 No.790318601
>>学校の理科の先生が人間が外来種を放して生態系を変えるのも自然の摂理だから問題ないって言ってた >賭けてもいいけど「」が間違って受け取っただけじゃねえかなこれ いや割とサバサバしてる人だったし生態系云々も騒ぎ過ぎって日頃から言ってたから印象に残ってる
193 21/04/06(火)16:17:19 No.790319001
人間も自然の一部ってのは間違っちゃいないんだけど影響与えるレベルがちょっとおかしいから出来る限りは元の生態系維持すること考えた方がいいんじゃないかな
194 21/04/06(火)16:17:41 No.790319081
うしくんとかえるくんがひとつになって片手が空いたのでざりがにくんを投入 パペットマペット
195 21/04/06(火)16:19:01 No.790319345
人間も自然の摂理の一部をとなえる人って 自分にとって都合のいい人類の行いは自然の摂理扱いにするのに 侵略的外来種の管理をしてる現状の風潮は自然の摂理たる人類の行い扱いにしないんだろ
196 21/04/06(火)16:19:08 No.790319365
>リリースは絶対許されないけど生きたまま移動させるのもダメだからちゃんと締めて持ち帰るか埋めろ これ勘違いしてる人多いけど法的にはリリースは明確にOKって書いてあるあるから釣り場に従ってくださいとしか 特定外来生物はその場でリリースするのはOKってなってる
197 21/04/06(火)16:19:20 No.790319410
外来生物は農業漁業に影響どれくらい出てるだべか?
198 21/04/06(火)16:20:21 No.790319589
琵琶湖でブルーギルのリリースしちゃだめだよ! 近くにあるブルーギル集めボックスに入れてね!
199 21/04/06(火)16:21:07 No.790319716
アメザリは外来だけどニホンザリガニは原生種としていたし…
200 21/04/06(火)16:21:37 No.790319792
>外来生物は農業漁業に影響どれくらい出てるだべか? 死ぬほど有名な例をあげるならブドウネアブラムシとかじゃね ヨーロッパ系のブドウ栽培をほぼ滅ぼしかけた
201 21/04/06(火)16:27:05 No.790320809
> 死ぬほど有名な例をあげるならブドウネアブラムシとかじゃね これまた小さい虫…紛れてても気づかないね でっかくて強いのも厄介だけど 農作物ダイレクト!の小さいの怖いな
202 21/04/06(火)16:29:05 No.790321168
侵略的外来生物の管理に関しちゃイエネコほったらかしの時点でザルとは言える
203 21/04/06(火)16:31:37 No.790321632
ほったらかしじゃないよ…… 割とちゃんと殺処分or避妊させてるよ島嶼部だと特に
204 21/04/06(火)16:34:01 No.790322063
イエネコに関しちゃ無責任に餌やりしてるジジババなんとかしないと何やっても無駄だな