21/04/05(月)23:54:44 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/04/05(月)23:54:44 No.790177936
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 21/04/05(月)23:56:16 No.790178291
~でも分かるってだいぶ昔からあるけど プログラミングに関しては全くアテにならない印象だ
2 21/04/05(月)23:58:10 No.790178789
いやこれに関しては随分前からあるし良い本だ これで分からなければ猫未満なんだ
3 21/04/05(月)23:58:51 No.790178968
苦しんで覚える本がありましたね まあネットでも見れるのだが…
4 21/04/05(月)23:58:59 No.790179006
「自分の目的を理解しないで参考書を手に取ると失敗する」 高校受験の時に担任から言われた言葉だ
5 21/04/06(火)00:01:49 No.790179855
いいものなの
6 21/04/06(火)00:02:26 No.790180041
うちの猫も分かったぐらいだからいいよ
7 21/04/06(火)00:03:09 No.790180252
家にいるインコでもこれ読んでできるようになったよ
8 21/04/06(火)00:03:50 No.790180494
いまどきCかね
9 21/04/06(火)00:04:24 No.790180687
今時はやっぱりRustなんだろうか…
10 21/04/06(火)00:04:56 No.790180873
この手の参考書は後で読み返すと『これ以上噛み砕いて書くのムリじゃね?』くらいの内容 しかし初見ではわからない不思議
11 21/04/06(火)00:05:10 No.790180950
俺がスレ画を読んだのはもう20年近く前のことだ
12 21/04/06(火)00:06:16 No.790181339
俺も読んでみるか
13 21/04/06(火)00:06:17 No.790181346
>「自分の目的を理解しないで参考書を手に取ると失敗する」 >高校受験の時に担任から言われた言葉だ いい教師だな
14 21/04/06(火)00:07:21 No.790181690
K&Rを完全に読みこなせたらもう十分 あと応用的には奥村本
15 21/04/06(火)00:08:41 No.790182093
ぬはC++も理解できる
16 21/04/06(火)00:10:36 No.790182702
Cを勉強する目的ってプログラミングの基本的な概念を学ぶとかなんだろうか 学生の頃にやったけど実務でC使ってるって話をあまり聞かない
17 21/04/06(火)00:10:49 No.790182769
C++は10数年前のまだテンプレートの動作がいい加減で使えなかったころのコンパイラの時代と 最近の状況ではほとんど別の言語になってしまっているように感じるわ
18 21/04/06(火)00:10:54 No.790182791
>今時はやっぱりRustなんだろうか… RustはC、COBOL、アセンブラおじさんだけど気になる
19 21/04/06(火)00:11:29 No.790182974
>プログラミングの基本的な概念を学ぶ 俺のころはPASCALだったな いまだとpythonとかなのかね
20 21/04/06(火)00:12:10 No.790183191
>学生の頃にやったけど実務でC使ってるって話をあまり聞かない ソケットプログラムとかネットワーク系だと結構まだ使う
21 21/04/06(火)00:13:19 No.790183545
Linuxをちょっと浅く掘ろうと思ったら嫌でも必要になる
22 21/04/06(火)00:13:34 No.790183610
C言語で可変長マルチバイト文字コードってどう扱うの?
23 21/04/06(火)00:13:46 No.790183685
今度こそわかるゲーデル不完全性定理は全くわからなくて済まない…
24 21/04/06(火)00:15:03 No.790184060
>C言語で可変長マルチバイト文字コードってどう扱うの? いや普通にcharかuint8_tとかの配列では? MS-DOSでのShiftJIS文字列とか普通にそうしてたし
25 21/04/06(火)00:17:13 No.790184725
百合ネタで情報の授業中#include
26 21/04/06(火)00:19:06 No.790185239
K&Rをインテリアとして買いましたよ私は
27 21/04/06(火)00:19:30 No.790185352
俺は猫以下だったらしい
28 21/04/06(火)00:19:32 No.790185360
この程度もわからないんぬ?
29 21/04/06(火)00:20:40 No.790185685
K&Rはあんまり良書ではない…少なくとも入門書ではない 他のプログラミング言語に十分慣れてる人がCへ移行するための本だ
30 21/04/06(火)00:20:46 No.790185718
Cが主力のオッサン上司は ほかの言語の仕事でも for( int i = 0; ~ ) みたいに素のforループを書くからすぐわかる foreachとかそういうのを使わないんだよね
31 21/04/06(火)00:21:17 No.790185865
組み込みだと現役だよC
32 21/04/06(火)00:23:27 No.790186520
>百合ネタで情報の授業中#include
33 21/04/06(火)00:23:29 No.790186538
今更自力でマルチバイト文字コードを扱う時点で地獄では… オライリーのCJKVとか読む羽目になるんじゃないの
34 21/04/06(火)00:24:00 No.790186688
昔の人はなんでintやlongとかの整数型の長さをちゃんと決めなかったの
35 21/04/06(火)00:25:07 No.790187004
>昔の人はなんでintやlongとかの整数型の長さをちゃんと決めなかったの いろんなCPUあったからね…
36 21/04/06(火)00:26:03 No.790187277
昔のマシンはメモリの1ワードが6bitだったり8bitだったり12bitだったり16bitだったりいろいろあって決め打ちできなかったの
37 21/04/06(火)00:26:07 No.790187303
Unicode文字列なんて高尚なものを扱いたいなら大人しくもっと高級なプログラミング言語を使った方がいいと思う 頑張ればお勉強にはなるが車輪の再発明だ
38 21/04/06(火)00:26:53 No.790187535
まあでもいったんワイドコードに変換して 操作してまたマルチバイトコードに戻すでしょ UTF-8だって似たようなものさ
39 21/04/06(火)00:27:26 No.790187690
型が指し示すデータ長も違うし なんならエンディアンも違うぞ なんだこれアセンブラのラッパーかな
40 21/04/06(火)00:27:55 No.790187828
わかんねえ byte配列だろ要は えいやでなんとかなんねえか
41 21/04/06(火)00:29:25 No.790188240
>頑張ればお勉強にはなるが車輪の再発明だ よく「車輪の再発明はダメ」っていうけど 趣味なら楽しいぞ 自力で減色処理したりメモリアロケート書いたり 多倍長計算書いたり
42 21/04/06(火)00:31:04 No.790188717
>byte配列だろ要は >えいやでなんとかなんねえか 文字によって2バイトだったり4バイトだったりするが許してくれるだろうか 許してくれるね
43 21/04/06(火)00:31:30 No.790188846
Unicode使うんだったらICUでも組み込めばいいんじゃない
44 21/04/06(火)00:31:37 No.790188886
プログラミングってしっかりと習得するなら専門書買わないといけなくて デジタル分野なのにアナログの本に頼りきりなのはなんかチグハグだなぁって思う
45 21/04/06(火)00:32:56 No.790189278
>型が指し示すデータ長も違うし ここ10年くらいでようやくint32_tとかint64_tとかで決まったサイズの型をかけるようになった C++だけでCはダメなのかな
46 21/04/06(火)00:33:30 No.790189446
事情があってMySQLをPythonから使うバインディングにPRを出したことがあるんだけど 今までろくに書いたことがないC言語でPR出さないと駄目でとても苦労した 単に文字列の配列をループさせたいだけなのに for (i=0; i < sizeof(foo_list)/sizeof(foo_list[0]); i++) って書かなきゃならないんだ
47 21/04/06(火)00:34:16 No.790189678
そりゃ電書でもいいがスキャンものは読み難いし解像度に合わせて組版変わるやつはそれはそれで読み難いし 画面Aにリファレンス映して画面Bでコード書いて手元の本読むからやっぱり物理書籍がいいかなって…
48 21/04/06(火)00:35:27 No.790190013
>プログラミングってしっかりと習得するなら専門書買わないといけなくて >デジタル分野なのにアナログの本に頼りきりなのはなんかチグハグだなぁって思う やっぱり魂の電子化くらいしたいよね
49 21/04/06(火)00:36:57 No.790190476
>Cが主力のオッサン上司は >ほかの言語の仕事でも >for( int i = 0; ~ ) みたいに素のforループを書くからすぐわかる >foreachとかそういうのを使わないんだよね それはもうコード書かせたらダメなレベルでは…
50 21/04/06(火)00:37:16 No.790190563
>単に文字列の配列をループさせたいだけなのに >for (i=0; i < sizeof(foo_list)/sizeof(foo_list[0]); i++) >って書かなきゃならないんだ 今でこそ大抵のプログラミング言語の標準ライブラリに当たり前に付いてるけど 昔おれC言語の各種リストとか動的配列とかイテレータのコレクションフレームワークライブラリって金出して買ってた記憶があるわ仕事で 単純なリンクリストとかそりゃ手作りしてたけどさ
51 21/04/06(火)00:43:29 No.790192406
>今でこそ大抵のプログラミング言語の標準ライブラリに当たり前に付いてるけど 赤黒木とか作ったわ いまなら std::map<~> とかでいいけど
52 21/04/06(火)00:45:18 No.790192993
初心者にとっては1の次が5ぐらいに飛んでる印象になるんだよな
53 21/04/06(火)00:51:00 No.790194518
今のプログラマはソートアルゴリズムすら書けない人もいるからパズル感覚で再発明してもいいと思う もしかしたらもっといいの思いついて意外と強制ソートかかって遅くなるmysqlが爆速になったりするかもしれない
54 21/04/06(火)00:52:19 No.790194878
>今のプログラマはソートアルゴリズムすら書けない人もいるから っていうか流れるようにバブルソート書く奴一体何なの
55 21/04/06(火)00:52:31 No.790194927
ソートも昔はライブラリ売られてた記憶があるぜ
56 21/04/06(火)00:53:18 No.790195150
奥村本じゃダメなんですか
57 21/04/06(火)00:53:56 No.790195307
CPUアーキテクチャに合わせてカリカリに無駄無くブン回るソートアルゴリズムは今でも商品として成り立つと思う
58 21/04/06(火)00:54:04 No.790195336
なんだかんだPythonつかうとC++と付き合うことが多くなるかもね 他の言語でもOSに近い部分は仕方なく使う事になるけど
59 21/04/06(火)00:54:28 No.790195425
>っていうか流れるようにバブルソート書く奴一体何なの 一番最初に習うアルゴリズムだから…
60 21/04/06(火)00:59:36 No.790196696
文字コードは先頭バイトみて単に文字数が何バイトか判断すれば良いみたいなイメージ
61 21/04/06(火)01:00:01 No.790196800
>>Cが主力のオッサン上司は >>ほかの言語の仕事でも >>for( int i = 0; ~ ) みたいに素のforループを書くからすぐわかる >>foreachとかそういうのを使わないんだよね >それはもうコード書かせたらダメなレベルでは… Cが主力じゃあしょうがないだろ
62 21/04/06(火)01:00:56 No.790197021
悪いなのび太オレの苗字Unicodeだと1文字6byteなんだ あとリガチャや制御文字も頼むわ
63 21/04/06(火)01:01:46 No.790197207
もう文字は16bitで許してほしい