21/04/05(月)08:36:30 諸星大... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/04/05(月)08:36:30 No.789966215
諸星大二郎漫画に興味が出てきたので妖怪ハンターを読み始めたんだけど 生命の木がエヴァの元ネタ率が高すぎて驚く
1 21/04/05(月)08:41:03 No.789966686
Qでセントラルドグマに横たわる大量のインフィニティも めっちゃいんへるのじゃん…
2 21/04/05(月)08:43:17 No.789966898
なんか十字架型に空高く立ち上る光
3 21/04/05(月)08:51:27 No.789967753
当時岡田斗司夫が「人類補完計画は生物都市そのまんまじゃん」って言っていたから 他にも諸星ネタありそう
4 21/04/05(月)08:56:32 No.789968288
腰が痛くなくなるなら補完計画悪くねぇな
5 21/04/05(月)08:58:05 No.789968462
い…いんてるはいってるの
6 21/04/05(月)08:58:20 No.789968488
SIRENもだいたいこれ
7 21/04/05(月)09:02:38 No.789968895
知恵の実じゃなくて生命の実を食べた奴らが光の十字架出して消えるだけだし…
8 21/04/05(月)09:05:25 No.789969187
ちょうどソノラマプラスの栞と紙魚子は毎週月曜お昼に更新だよ
9 21/04/05(月)09:07:24 No.789969390
栞と紙魚子いいよね…ノリも軽いし
10 21/04/05(月)09:07:38 No.789969417
セカンドインパクトのときのアダムスが4体なのも さんじゅわん+ぜずさまの4人なのが元ネタの1つ?
11 21/04/05(月)09:08:28 No.789969506
ありゃ好きなウルトラマン出しただけじゃあ
12 21/04/05(月)09:09:15 No.789969583
アニメやゲームに与えた影響本当に大きいよね諸星作品
13 21/04/05(月)09:10:25 No.789969701
先生は無事に逃げ出したけどこんな異端認めないんですけお! ってなった神父だか牧師だかは巻き込まれたんだっけ ぱらいそに行けたんかな
14 21/04/05(月)09:14:09 No.789970087
妖怪ハンターは扱う怪異の恐ろしさの割に先生が割と冷静なのがいいよね 沢田研二に似てるだけはある
15 21/04/05(月)09:15:27 No.789970213
どんと来い超常現象にも似てる先生
16 21/04/05(月)09:17:05 No.789970408
>先生は無事に逃げ出したけどこんな異端認めないんですけお! >ってなった神父だか牧師だかは巻き込まれたんだっけ >ぱらいそに行けたんかな 神父は復活した生命の実側のキリストにあたるやつに突っ込んでったらなんか吹っ飛ばされてそれっきりじゃないっけ
17 21/04/05(月)09:21:59 No.789970946
>どんと来い超常現象にも似てる先生 演者一緒だからな…
18 21/04/05(月)09:24:57 No.789971286
生命の木と生物都市か食事の時間と影の街あたりかなぁ
19 21/04/05(月)09:29:35 No.789971779
>神父は復活した生命の実側のキリストにあたるやつに突っ込んでったらなんか吹っ飛ばされてそれっきりじゃないっけ そのあと何の描写もなしか…気絶しただけかもしれんのか 生きてたらその後の人生で何を思って生きるのやら
20 21/04/05(月)09:31:30 No.789971964
先生は気軽に神話的事件に遭遇しすぎる…
21 21/04/05(月)09:44:35 No.789973430
>妖怪ハンターは扱う怪異の恐ろしさの割に先生が割と冷静なのがいいよね >沢田研二に似てるだけはある 先生はいつもクールだがそれはそれとして事態を収拾できるわけではない
22 21/04/05(月)09:45:15 No.789973512
暗黒神話も読んであのシーンだ…!ってなろう
23 21/04/05(月)09:47:07 No.789973733
誰が言ったか妖怪ウォッチャー
24 21/04/05(月)09:52:46 No.789974453
>誰が言ったか妖怪ウォッチャー 怪と幽に載ってたあもくんとのコラボ漫画だと妖怪達にも恐れられてたのよ 先生の姿見ただけで蜘蛛の子散らしたようにみんな逃げてく
25 21/04/05(月)09:53:29 No.789974566
宗像教授とのコラボバトル漫画いいよね
26 21/04/05(月)09:54:48 No.789974743
あまりに事件に遭遇するくせに生存力高すぎるから 恐ろしい能力者みたいに誇張されて伝わってるんじゃないのか…
27 21/04/05(月)09:55:53 No.789974902
主人公補正と言ってしまえばそれまでだが よく生きてるなというか現世にとどまれてるな
28 21/04/05(月)09:56:41 No.789975002
先生って本格的に怪異と戦った事あったっけ
29 21/04/05(月)09:57:43 No.789975123
孔子暗黒伝いいよね…
30 21/04/05(月)09:57:48 No.789975133
妖怪みたいな生徒もいる
31 21/04/05(月)09:58:39 No.789975244
先生は基本観測者だけど戦ってもそこそこ強い 格ゲーに出演しても技に困らないぐらいには戦闘シーンある
32 21/04/05(月)09:58:56 No.789975290
>先生って本格的に怪異と戦った事あったっけ ごく初期の妖怪は擬似生命ってあたりは戦ってない?
33 21/04/05(月)09:59:11 No.789975321
>先生って本格的に怪異と戦った事あったっけ モノ語りのときは祝詞で追い払ったりしてたから戦ったと言える
34 21/04/05(月)09:59:44 No.789975395
フィールドワークは体力勝負だからな
35 21/04/05(月)09:59:58 No.789975432
>格ゲーに出演しても技に困らないぐらいには戦闘シーンある 超必殺技がサポートキャラの鬼踊りとかだけどな
36 21/04/05(月)10:00:28 No.789975487
>先生って本格的に怪異と戦った事あったっけ 一番直近で接して頑張ったのだとなんだろうな ヒルコには冠投げたりしてたっけ
37 21/04/05(月)10:00:56 No.789975539
数少ないっていうか他にいるのかなってパロディでない諸星フォロワーが宮崎駿という
38 21/04/05(月)10:00:58 No.789975546
>先生は基本観測者だけど戦ってもそこそこ強い >格ゲーに出演しても技に困らないぐらいには戦闘シーンある 爺さん呼び出して敵ごと黄泉の国送りにする技とか見たい
39 21/04/05(月)10:01:05 No.789975563
何があってもそっち側の世界に引き込まれない圧倒的なSAN値の高さが稗田先生の武器だ
40 21/04/05(月)10:01:23 No.789975604
鏃投げたり起き上がり側にスコップで殴ったりアッパーカットで少年を正気に戻したり
41 21/04/05(月)10:01:53 No.789975657
>僕とフリオと校庭でも読んであのシーンだ…!ってなろう
42 21/04/05(月)10:02:18 No.789975708
>先生って本格的に怪異と戦った事あったっけ 最初の単行本では収録されなかった妖怪ハンターの最終回「死人帰り」では 高野山で手に入れた秘薬や先生キックで妖怪ハンターしてる
43 21/04/05(月)10:02:50 No.789975786
>アニメやゲームに与えた影響本当に大きいよね諸星作品 その割にアニメ化少ないんだよね… 実写化も映画数本と栞と紙魚子の深夜ドラマだけだし
44 21/04/05(月)10:03:29 No.789975873
細野晴臣もファンで構想を得た曲を作ってるね
45 21/04/05(月)10:03:52 No.789975928
比較的最近のBOXとかだと男の娘とか出てきた しかも結構可愛かった
46 21/04/05(月)10:03:56 No.789975941
「異界への扉」って展覧会やってるけど そこにヒルコのカオハメがあるらしい 『見ろ! これがその報いだ』ってシーンの
47 21/04/05(月)10:04:27 No.789976006
>「異界への扉」って展覧会やってるけど >そこにヒルコのカオハメがあるらしい >『見ろ! これがその報いだ』ってシーンの 東京は8月からだよね 待ち遠しい
48 21/04/05(月)10:04:32 No.789976013
土蜘蛛に鏃投げ付けて撃退とかもやってたよね
49 21/04/05(月)10:05:53 No.789976191
諸星大二郎との対談で庵野自身が言うには 旧劇は暗黒神話を強く意識しており、特にラストの砂浜のシンジとアスカは 数十億年後の荒廃した地球の武とガキたちのシーンをイメージしたそうだ あと綾波顔になった量産型はあんとく様
50 21/04/05(月)10:06:22 No.789976255
>一番直近で接して頑張ったのだとなんだろうな 装飾古墳削ったのは妖怪ハンターだっけ暗黒神話だっけ
51 21/04/05(月)10:07:20 No.789976391
阿部寛主演の映画はどうだったんだろう
52 21/04/05(月)10:08:21 No.789976520
su4745203.jpg どっちがwhiteなんだ
53 21/04/05(月)10:08:21 No.789976522
>旧劇は暗黒神話を強く意識しており、特にラストの砂浜のシンジとアスカは >数十億年後の荒廃した地球の武とガキたちのシーンをイメージしたそうだ 一方スペース☆ダンディでは宇宙レースの果てにダンディが弥勒菩薩になっていた
54 21/04/05(月)10:08:59 No.789976610
妖怪ほどんど出ねぇ!
55 21/04/05(月)10:09:10 No.789976640
>どっちがwhiteなんだ 宗方教授は何があってもロウ側の人間なので…
56 21/04/05(月)10:10:45 No.789976813
su4745207.jpg 先生!宗像教授に髪の毛はありません!
57 21/04/05(月)10:10:50 No.789976824
人間離れしてないのが先生の魅力なのかもしれない
58 21/04/05(月)10:11:13 No.789976880
>どっちがwhiteなんだ そりゃナマハゲ教授
59 21/04/05(月)10:11:22 No.789976902
割とカジュアルに民間人死ぬよね
60 21/04/05(月)10:11:25 No.789976912
暗黒神話は身に余る力を与えられたのを理解して家族の死の悲しみや復讐の激情も味わいつつ最後は世界を滅ぼさないための選択を取れるのが凄い
61 21/04/05(月)10:12:39 No.789977056
暗黒神話は途中ライブ感で描いてません?ってなるけど最後締まるのがすごい
62 21/04/05(月)10:12:44 No.789977066
怪異によるわりと広範囲の自然災害とか破壊現象には巻き込まれてはいる なんとか直前で逃げれたり運よく台風の目的な安全圏に居たりするけど
63 21/04/05(月)10:13:07 No.789977120
>あと綾波顔になった量産型はあんとく様 これはめっちゃ分かる
64 21/04/05(月)10:13:50 No.789977217
あんとく様の回の先生は祭りの夜は誰も見に行っちゃダメって止められてるのに 「君まで迷信を気にするのか!祟りなどない!」って 洋画で絶対死ぬ科学者パターンでダメだった
65 21/04/05(月)10:13:55 No.789977228
>あと綾波顔になった量産型はあんとく様 言われて気付いた まんまじゃねーか!
66 21/04/05(月)10:14:24 No.789977289
粟木は怪異に溢れすぎている…
67 21/04/05(月)10:14:34 No.789977306
>su4745203.jpg >どっちがwhiteなんだ 読めばわかるけど 第三・第四勢力な上位のお二方がホワイト修正で気に入らない方消し去ろうとしてくる展開なんだ
68 21/04/05(月)10:15:33 No.789977437
フォークロアボールはめっちゃ笑った
69 21/04/05(月)10:16:38 No.789977567
ギャグが独特だよね 栞と紙魚子は基本ギャグなのになんとも言えない味が残る
70 21/04/05(月)10:17:58 No.789977746
欲深爺、花を咲かせそこなったか… で知り合いの死をすます先生ドライすぎる
71 21/04/05(月)10:18:14 No.789977785
シンエヴァやってる映画館のとなりで諸星大二郎展やってて面白かった
72 21/04/05(月)10:18:56 No.789977872
妖怪ハンターで1番スケールでかいのって一連の花咲か爺さんの話かな
73 21/04/05(月)10:19:27 No.789977961
周りはポンポン死ぬのに先生の生存能力が異能
74 21/04/05(月)10:19:43 No.789978006
旦那蘇らせた人の話あたりは わりとバトルマンガになりかけてた
75 21/04/05(月)10:20:01 No.789978050
天孫降臨じゃないの
76 21/04/05(月)10:20:09 No.789978070
先生見てジュリーまんまじゃねーか!ってなる
77 21/04/05(月)10:20:35 No.789978124
というか元ネタがキリスト教だからかぶるねん
78 21/04/05(月)10:20:54 No.789978165
>先生見てジュリーまんまじゃねーか!ってなる 作中でジュリーに似てるって言われて納得できる画力
79 21/04/05(月)10:21:41 No.789978278
呪術廻戦読んでると何故か諸星読みたくなる ジャンプの先輩だしコラボしねーかな
80 21/04/05(月)10:22:31 No.789978406
>妖怪ハンターで1番スケールでかいのって一連の花咲か爺さんの話かな 死人帰りは? 学校ごと子供達が犠牲になったり 創造主出てきたり疑似生命に地球の支配権奪われる危機だったり
81 21/04/05(月)10:22:35 No.789978417
アニメ化するとして纏まりあるのは花咲か爺→天孫降臨の一連の流れかな
82 21/04/05(月)10:22:38 No.789978424
ヒルコは漫画もそうだが映画も短くまとまってて好き
83 21/04/05(月)10:23:10 No.789978482
ジュリーの映画は劇伴歌が好きだったなあ きんのいとがそよぐ やさしやさししらべ
84 21/04/05(月)10:23:42 No.789978567
川に流した人形が河童になる話は最終的に河童一匹人間社会に逃げ出したのが恐ろしい
85 21/04/05(月)10:23:53 No.789978593
諸星好きな著名人いっぱいいる割に映像化には恵まれないイメージ 実写はそこそこあるけど
86 21/04/05(月)10:24:02 No.789978619
>あんとく様の回の先生は祭りの夜は誰も見に行っちゃダメって止められてるのに >「君まで迷信を気にするのか!祟りなどない!」って >洋画で絶対死ぬ科学者パターンでダメだった 先生は波やべえなって冷静に判断して見てるだけだから平気 鳥居が!って慌てて直しに行った現地民は全滅 ってなるし…
87 21/04/05(月)10:24:35 No.789978696
闇の客人の読後感すき
88 21/04/05(月)10:25:36 No.789978859
当たり前なんだけど漫画って漫画だからこそってとこもあるからね まあそういう意味だとそれこそ旧劇エヴァの補完とか 映像で俺なりに諸星作品やらイデオンやら混ぜてやってやる!ってなってて良いなあって思った
89 21/04/05(月)10:25:49 No.789978888
妖怪ハンターの名前挙げてる作家だと夢枕獏も自分の九十九乱蔵シリーズの根っこは稗田先生って言ってた
90 21/04/05(月)10:26:51 No.789979035
海は繋がっとるけん…であんとくさまに同定するのが力技すぎる
91 21/04/05(月)10:27:14 No.789979078
モノ一匹欲しいなあ
92 21/04/05(月)10:27:57 No.789979169
>創造主出てきたり疑似生命に地球の支配権奪われる危機だったり ウボサスラみたいで壮大よね
93 21/04/05(月)10:29:46 No.789979449
>妖怪ハンターの名前挙げてる作家だと夢枕獏も自分の九十九乱蔵シリーズの根っこは稗田先生って言ってた そっからあのなんかしっとりバイオレンスになるのは作家の癖だな!
94 21/04/05(月)10:29:55 No.789979465
>アニメ化するとして纏まりあるのは花咲か爺→天孫降臨の一連の流れかな 1クールやれそうな話だよね 船を念で操る先生
95 21/04/05(月)10:30:04 No.789979484
読んだのもう随分前だから読み直したいな 今だとどれ買うのが一番てっ取り早い?
96 21/04/05(月)10:30:05 No.789979486
>モノ一匹欲しいなあ こいつ死ぬな
97 21/04/05(月)10:31:21 No.789979648
>船を念で操る先生 なんかできそうな気がする… できた
98 21/04/05(月)10:31:37 No.789979686
>海は繋がっとるけん…であんとくさまに同定するのが力技すぎる よくよく考えてみると あんとくさまだって島民が思ってるだけで 全然関係ない年一で来る謎の妖怪の可能性もあるのでは
99 21/04/05(月)10:31:45 No.789979709
瓜子姫もギラギラした民間学者の人の話だっけ
100 21/04/05(月)10:32:02 No.789979744
>モノ一匹欲しいなあ 「」と名付けた
101 21/04/05(月)10:32:34 No.789979816
>全然関係ない年一で来る謎の妖怪の可能性もあるのでは 顔が幼いし…あんとくさまに違いないし…
102 21/04/05(月)10:33:01 No.789979883
>川に流した人形が河童になる話は最終的に河童一匹人間社会に逃げ出したのが恐ろしい 魔も回収されずに残ったし人間社会にやばいものがどんどん増える
103 21/04/05(月)10:33:44 No.789979988
栞と紙魚子の世界と繋がってるならもうとっくにガバガバだよ
104 21/04/05(月)10:34:22 No.789980077
書き込みをした人によって削除されました
105 21/04/05(月)10:34:36 No.789980106
>>海は繋がっとるけん…であんとくさまに同定するのが力技すぎる >よくよく考えてみると >あんとくさまだって島民が思ってるだけで >全然関係ない年一で来る謎の妖怪の可能性もあるのでは どっちにしろ島民には関係ないし…
106 21/04/05(月)10:34:39 No.789980109
モロ先生って業界人に熱烈なファン多いよね…
107 21/04/05(月)10:34:51 No.789980129
>アニメやゲームに与えた影響本当に大きいよね諸星作品 ワーヒー・・
108 21/04/05(月)10:34:57 No.789980142
平家見捨てて落ち延びた先で年一であんとく様みたいな顔した怪物が襲ってきたら もうこれは血の定めから逃げられないと思っちゃうよ
109 21/04/05(月)10:34:59 No.789980149
モノの話のモヒカン教祖好き!
110 21/04/05(月)10:35:20 No.789980194
瓜子姫の河童の面した連中とか本筋でない怪異は相手にしないけど読者にはめっちゃ気になるの放り出しっぱなしなの多い
111 21/04/05(月)10:35:20 No.789980195
ニオコマドも諸星先生と勘違いしていたということだね
112 21/04/05(月)10:35:30 No.789980223
なんだと...とかそうじゃが...とかギャグなのか違うのかわからないコマがある
113 21/04/05(月)10:36:20 No.789980329
まだッ 実りがこないのはッ そらッ 稗だッ!
114 21/04/05(月)10:36:39 No.789980365
>モノの話のモヒカン教祖好き! 意外と世を良くしようというヒーロー系教祖だった…
115 21/04/05(月)10:37:08 No.789980435
>魔も回収されずに残ったし人間社会にやばいものがどんどん増える 黄泉の国の女から生まれた穢れのやつでも 人間社会に混じって育ったらただのスナックの女になったんだし 人間として人間社会にいる分にはさほど害はないのではなかろうか
116 21/04/05(月)10:37:08 No.789980436
初期作品でまだ読めてない奴が結構ある 生物都市とか
117 21/04/05(月)10:37:19 No.789980456
マッドメンも好きだ
118 21/04/05(月)10:38:13 No.789980565
>ニオコマドも諸星先生と勘違いしていたということだね 森の精霊ニオコマドも単なる諸星ネタだったというわけか!
119 21/04/05(月)10:38:39 No.789980627
>黄泉の国の女から生まれた穢れのやつでも >人間社会に混じって育ったらただのスナックの女になったんだし >人間として人間社会にいる分にはさほど害はないのではなかろうか 所詮人サイズの何かだから マトモな人間じゃねーよコイツみたいな人間世の中に割と居るし そういうのは本当に人間じゃないのかも みたいな都市伝説的解釈なのかもしれない
120 21/04/05(月)10:38:59 No.789980662
>ニオコマドも諸星先生と勘違いしていたということだね マッドメンシリーズも好きだなあ
121 21/04/05(月)10:39:02 No.789980672
3ゲージ突進の元ネタみたいに来たけど手順踏めば帰ってくれるのはまだ楽な方だな ガチャで外れ引いたら最低1名の犠牲者が出るし案内役の踊り手も時々帰ってこなくなるし
122 21/04/05(月)10:39:51 No.789980778
ヒトニグサみたいなほっこりする話もいいよね
123 21/04/05(月)10:39:59 No.789980796
イレズミは引くけどンバギは継承してえ…
124 21/04/05(月)10:40:21 No.789980855
>ヒトニグサみたいなほっこりする話もいいよね ちょっとまちたまえよ
125 21/04/05(月)10:40:23 No.789980863
鬼踊りは話がバブルっぽくて好きだな 箱物がむちゃくちゃな規模で作られてたり
126 21/04/05(月)10:40:26 No.789980871
>モロ先生って業界人に熱烈なファン多いよね… もの作る人だったら痺れるんだろうねえ… イマジネーションが余人を振り切ってるもん よくあれぐらい僕にも描けるっていう手塚すら諸星は描けないと言ったというからねえ
127 21/04/05(月)10:40:27 No.789980872
>ヒトニグサみたいなほっこりする話もいいよね ほっこりしねえよ!
128 21/04/05(月)10:40:45 No.789980918
>初期作品でまだ読めてない奴が結構ある >生物都市とか 紙の本だと集英社の文庫本に収録されてたな 具体的なタイトル思い出せないけど
129 21/04/05(月)10:40:47 No.789980924
>ヒトニグサみたいなほっこりする話もいいよね 昔はみんな食べてたじゃねえか!!
130 21/04/05(月)10:41:24 No.789981023
>>ヒトニグサみたいなほっこりする話もいいよね >ほっこりしねえよ! 最後手を振ってくれるし…
131 21/04/05(月)10:41:39 No.789981059
>紙の本だと集英社の文庫本に収録されてたな >具体的なタイトル思い出せないけど なるべく電書であつめたいけど古い作品だと難しいよね
132 21/04/05(月)10:41:46 No.789981072
漫画版ナウシカ描いて欲しいな… 無理だろな… ええい!俺がやる!! ってなるハヤオは実にハヤオ
133 21/04/05(月)10:42:03 No.789981110
先生が関わる怪異って被害範囲が気軽に町単位島単位だからその辺の木っ端妖怪が恐れるのもわかる
134 21/04/05(月)10:42:14 No.789981128
>ってなるハヤオは実にハヤオ うわー 絵柄がすごく諸星!!
135 21/04/05(月)10:42:30 No.789981157
>>ヒトニグサみたいなほっこりする話もいいよね >ほっこりしねえよ! 「これは芋ですか?」「ああ芋だ」はほっこり美味しそうだった
136 21/04/05(月)10:42:35 No.789981169
妖怪ハンターは昔のは文庫しかないのかな 電子書籍の方が画面が大きいから読みやすい
137 21/04/05(月)10:43:16 No.789981254
>漫画版ナウシカ描いて欲しいな… >無理だろな… >ええい!俺がやる!! >ってなるハヤオは実にハヤオ でもあそこまで絵も話の一部も諸星できるのはやっぱすごいよね
138 21/04/05(月)10:44:00 No.789981341
栞と紙魚子は割とアニメ向きだと思う 女の子主人公のホラーとして夕方にやろう
139 21/04/05(月)10:44:46 No.789981458
モノがいたらなんて名前をつけようかな 少なくとも叶姉妹とはつけない
140 21/04/05(月)10:45:07 No.789981507
>モノがいたらなんて名前をつけようかな >少なくとも叶姉妹とはつけない ドラえもんかな
141 21/04/05(月)10:45:07 No.789981508
>マッドメンも好きだ マッドメンの神話がほとんど創作と聞いてええー!?ってなった
142 21/04/05(月)10:46:41 No.789981721
>>マッドメンも好きだ >マッドメンの神話がほとんど創作と聞いてええー!?ってなった へーっインドネシアの方にもイザナギイザナミみたいな神話あったんだ!って読んでしばらく騙されてたよ
143 21/04/05(月)10:46:59 No.789981754
電書あんまりないのか… 持ってるはずだけど倉庫の奥底だから出すので一苦労なんだ
144 21/04/05(月)10:47:06 No.789981763
栞と紙魚子はノリが軽いのに洒落にならない怪異や人外が多すぎる
145 21/04/05(月)10:47:16 No.789981780
コノハナサクヤヒメ型の神話は実際にあったはずと思う
146 21/04/05(月)10:47:42 No.789981852
マッドメンはノアの方舟待ってる人の話が好き
147 21/04/05(月)10:48:13 No.789981925
諸星と星野の対談だと 神社なんて日本中にあるからどれかとどれかを結べば正三角形くらいできるんですよ! って笑ってた話がすき
148 21/04/05(月)10:48:25 No.789981952
こんな作風だけど軽快なジャズとか聞きながら描いてる
149 21/04/05(月)10:48:33 No.789981969
老人よ 鳥は… 鳥は帰ってきたぞ!
150 21/04/05(月)10:48:34 No.789981972
>>マッドメンも好きだ >マッドメンの神話がほとんど創作と聞いてええー!?ってなった 諸星マンガは完全な創作を事実みたいに書くから割と注意が必要だ…
151 21/04/05(月)10:48:41 No.789981993
下調べ万全かと思うとそうでもない感じ 上位版民明書房というか
152 21/04/05(月)10:49:34 No.789982128
暗黒神話の完結編みたいな話なのに意外とそこまで知名度がない孔子暗黒伝
153 21/04/05(月)10:50:00 No.789982193
うろ覚えだけど暗黒神話か妖怪ハンターかどっちか描き出した頃はオカルト全然詳しくなくてその場凌ぎで調べながら描いてたって話がすごいなと思った記憶がある
154 21/04/05(月)10:50:23 No.789982252
ライブ感でやってんだろうなってのはあるけど妙な説得力が凄い 絵柄と噛み合ってるのかな…
155 21/04/05(月)10:51:04 No.789982345
花咲か爺と生命の木の話はすごい説得力あるけど だいたい出任せだと聞いた
156 21/04/05(月)10:51:20 No.789982375
絵のパワーは絶対的にあるよね諸星作品
157 21/04/05(月)10:51:24 No.789982383
マッドメン冷静に考えると終始日本神話の話しかしてねぇ
158 21/04/05(月)10:52:35 No.789982553
>花咲か爺と生命の木の話はすごい説得力あるけど >だいたい出任せだと聞いた 庵野監督の対談で古事記も聖書もあまり詳しくないのでだいたい想像ですって言ってて エヴァと同じ手法ですね!って庵野君喜んでた
159 21/04/05(月)10:54:13 No.789982755
>エヴァと同じ手法ですね!って庵野君喜んでた 押井守が本あげたのに…
160 21/04/05(月)10:55:13 No.789982901
>>花咲か爺と生命の木の話はすごい説得力あるけど >>だいたい出任せだと聞いた >庵野監督の対談で古事記も聖書もあまり詳しくないのでだいたい想像ですって言ってて >エヴァと同じ手法ですね!って庵野君喜んでた 車田もギリシャ神話ほぼ分からないまま星矢書いてたな
161 21/04/05(月)10:55:59 No.789982996
稗田はやっぱり稗田阿礼からだし 一応古事記にどハマリして描きだしたみたいだけど あっという間にネタ尽きて困ったみたいに書いてた気がする
162 21/04/05(月)10:56:21 No.789983041
>押井守が本あげたのに… 「ネーミングに苦労してる?そんなの聖書開いて適当に選べばいいんだよ!」 って渡したので…
163 21/04/05(月)10:57:03 No.789983131
西遊妖猿伝は俺が生きてる内に完結するのだろうか
164 21/04/05(月)10:57:27 No.789983186
庵野くん適当に拝借する癖に オタクだから完全には適当にしきれなくて 後で最低限元ネタに沿ったようなロジック用意しようと結果的に苦労するじゃん!
165 21/04/05(月)10:57:35 No.789983206
>稗田はやっぱり稗田阿礼からだし >一応古事記にどハマリして描きだしたみたいだけど >あっという間にネタ尽きて困ったみたいに書いてた気がする 専門家になれるほど詳しくないって謙遜で一般クリエイター以上の知識は当然あるよね でなきゃ海神記なんて描けないし
166 21/04/05(月)10:58:17 No.789983304
そもそも諸星も庵野も描きたい絵があってそれに至るまでを肉付けするタイプだろうからちょっとお借りするぐらいでいいんだよ
167 21/04/05(月)10:58:32 No.789983340
フォロワーが売れてるならそっちの方がキャッチ―なので 本体の映像化はいらないのだろう
168 21/04/05(月)10:58:37 No.789983351
>後で最低限元ネタに沿ったようなロジック用意しようと結果的に苦労するじゃん! 聖書もウルトラマンもやれるゴルゴダオブジェクトの命名は素晴らしいと思う
169 21/04/05(月)10:59:19 No.789983444
>西遊妖猿伝は俺が生きてる内に完結するのだろうか あっちはまだ続いてる扱いだから望みがある もうあれで終わったことにされちゃった海神記は…
170 21/04/05(月)10:59:39 No.789983498
>本体の映像化はいらないのだろう えっシン聖書?
171 21/04/05(月)11:00:03 No.789983539
むう…シン約聖書…
172 21/04/05(月)11:00:14 No.789983558
>西遊妖猿伝は俺が生きてる内に完結するのだろうか su4745251.jpg 今は高昌国あたりか? 沙悟浄も入って牛魔王出てきたとはいえ先は長いな
173 21/04/05(月)11:01:23 No.789983712
聖書はフォロワー側でしょ!!
174 21/04/05(月)11:03:12 No.789983941
ジャブ…は今でこそ子どもに見えない速さのパンチ食らって悶えてるようにしか見えなくなったけど 最初見た時は不気味すぎて震えたよ…
175 21/04/05(月)11:05:06 No.789984167
>su4745251.jpg ガンダーラってそこなんだ…
176 21/04/05(月)11:05:15 No.789984184
>コノハナサクヤヒメ型の神話は実際にあったはずと思う バナナ型神話だったかな?
177 21/04/05(月)11:06:02 No.789984281
ゼイセーリワズインイーンディア
178 21/04/05(月)11:06:16 No.789984307
トコイ~トコイ~
179 21/04/05(月)11:06:52 No.789984375
>ジャブ…は今でこそ子どもに見えない速さのパンチ食らって悶えてるようにしか見えなくなったけど >最初見た時は不気味すぎて震えたよ… ページ開いて戦慄するわ
180 21/04/05(月)11:07:59 No.789984506
不細工な永遠の命と短命の華やかさどっちを取るかって親和性は世界中にあるし やはり生命の樹はあったのでは
181 21/04/05(月)11:08:23 No.789984556
親和性じゃないや神話だ