21/03/28(日)21:57:11 大陸っ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/03/28(日)21:57:11 No.787733401
大陸ってさぁ…じゃまじゃね?
1 21/03/28(日)21:58:52 No.787734064
アフリカ割った方がいいと思う
2 21/03/28(日)21:59:32 No.787734293
長江目立つな
3 21/03/28(日)21:59:48 No.787734389
中国の長江からパキスタンまで運が作っちゃおうぜ
4 21/03/28(日)22:00:14 No.787734552
マラッカ海峡もすごいぞ 日本にとっては要所中の要所
5 21/03/28(日)22:02:05 No.787735275
>マラッカ海峡もすごいぞ マレー半島にも運河作るか…!
6 21/03/28(日)22:02:28 No.787735422
紅海すげー
7 21/03/28(日)22:03:37 No.787735875
太平洋を渡ろうとしても中米が邪魔をする…
8 21/03/28(日)22:04:02 No.787736029
the atlasだと真ん中ぱっくりいったアフリカ大陸が作れたような記憶がある
9 21/03/28(日)22:04:09 No.787736068
アデン湾からもう一本運河を増やす…のは流石に無理か
10 21/03/28(日)22:04:49 No.787736348
>>マラッカ海峡もすごいぞ >マレー半島にも運河作るか…! su4725263.jpg
11 21/03/28(日)22:05:16 No.787736521
スペイン君も下半分ぐらい沈んだ方がいいんでない?
12 21/03/28(日)22:05:38 No.787736659
もうちょっと考えてプレートテクトニクってほしかったよな
13 21/03/28(日)22:06:32 No.787737000
>もうちょっと考えてプレートテクトニクってほしかったよな 未来にどうなってるか考えると楽になったりするんだろうか
14 21/03/28(日)22:06:57 No.787737156
輸送しないですむシステム構築じゃないの?
15 21/03/28(日)22:07:29 No.787737377
>su4725263.jpg オイオイオイ >1973年に、アメリカ、フランス、日本、タイの四カ国が合同で、平和的核爆発を用いた運河開削を提案したが、後に中止となった。結局、現在まで運河の開削は行われていないが、構想や研究は続いている。
16 21/03/28(日)22:08:26 No.787737738
ユーラシア付近のプレートは基本くっつく方向で動いてるから期待出来ないんじゃないかな
17 21/03/28(日)22:08:28 No.787737756
>輸送しないですむシステム構築じゃないの? どういうことだよ
18 <a href="mailto:大地溝帯">21/03/28(日)22:08:30</a> [大地溝帯] No.787737764
>アフリカ割った方がいいと思う 今割ってるから待ってて
19 21/03/28(日)22:08:35 No.787737799
平和的核爆発とは
20 21/03/28(日)22:08:58 No.787737953
水爆で掘るか
21 21/03/28(日)22:09:41 No.787738216
物質転送は飛行機よりも重量制限と金と電気代が掛かるから無理だろう
22 21/03/28(日)22:09:54 No.787738286
これすべての船を陸地に揚げたら海の水位ってどのくらい下がるのかな
23 21/03/28(日)22:09:58 No.787738323
インド切り離そうぜ
24 21/03/28(日)22:10:01 No.787738346
ロシアも平和的核爆発で湖作ったからな
25 21/03/28(日)22:10:11 No.787738416
>大地溝帯 >今割ってるから待ってて 将来海の水が入ってアフリカ分断されるのかな
26 21/03/28(日)22:10:11 No.787738419
核爆発といえど陸を船が通れるサイズで削れるのか…?
27 21/03/28(日)22:10:27 No.787738527
カスピ海と黒海とペルシャ湾繋げない?
28 21/03/28(日)22:10:46 No.787738664
>核爆発といえど陸を船が通れるサイズで削れるのか…? 一度でだめなら何度もやるだけじゃん?
29 21/03/28(日)22:11:01 No.787738784
現実はマインクラフトじゃねえんだぞ
30 21/03/28(日)22:11:30 No.787738943
Neo ATLASやってた時はアフリカ大陸割ってた
31 21/03/28(日)22:12:02 No.787739144
逆に核もないのによく運河作れたよねスエズパナマ
32 21/03/28(日)22:12:39 No.787739362
こうやって見ると誰も通らない海って珍しいのかな
33 21/03/28(日)22:13:13 No.787739584
>核爆発といえど陸を船が通れるサイズで削れるのか…? 2メガトンの水爆を6kmおきに520個配置して拡張工事する構想はあったらしい
34 21/03/28(日)22:13:49 No.787739819
>>核爆発といえど陸を船が通れるサイズで削れるのか…? >2メガトンの水爆を6kmおきに520個配置して拡張工事する構想はあったらしい SFかよ
35 21/03/28(日)22:14:01 No.787739904
>2メガトンの水爆を6kmおきに520個配置して拡張工事する構想はあったらしい なそ にん
36 21/03/28(日)22:14:27 No.787740079
>>2メガトンの水爆を6kmおきに520個配置して拡張工事する構想はあったらしい >SFかよ 冷戦初期は結構SF
37 21/03/28(日)22:14:46 No.787740194
>未来にどうなってるか考えると楽になったりするんだろうか そこまで人類いきてるかな…
38 21/03/28(日)22:14:50 No.787740225
アフリカとオーストラリアの間の何もないとこも船走るんだな 時短短縮のためか?
39 21/03/28(日)22:14:54 No.787740243
一時期は地球上に7万個の核爆弾があったんだから520個くらいは頑張れば用意できそうなのが酷い
40 21/03/28(日)22:15:03 No.787740287
とりあえず核で解決しない?みたいな時代はこれだから困る
41 21/03/28(日)22:15:08 No.787740323
船なんて信用ならないからシベ鉄使うぜ
42 21/03/28(日)22:15:14 No.787740375
こう見ると内陸の国って不便極まりないんだな…
43 21/03/28(日)22:15:56 No.787740681
欧州も運河天国なんだなと
44 21/03/28(日)22:15:58 No.787740694
>こう見ると内陸の国って不便極まりないんだな… 文明が根付くのが川の側ってのはそういうことよ
45 21/03/28(日)22:16:26 No.787740852
冷戦初期辺りはマジ核兵器が威力の高い爆弾みたいなノリで使うのを考えてたからな…
46 21/03/28(日)22:16:33 No.787740900
>こう見ると内陸の国って不便極まりないんだな… 海の航行は自由だけど陸路や鉄路はまさはる的事件ですぐに封鎖されるからね
47 21/03/28(日)22:16:55 No.787741048
そこ止められたらそりゃ困るわ…
48 21/03/28(日)22:17:27 No.787741251
>海の航行は自由だけど陸路や鉄路はまさはる的事件ですぐに封鎖されるからね 国境線がいっぱいあること考えると大陸って大変だわ
49 21/03/28(日)22:18:06 No.787741533
スエズの運営をエジプトなんかに任せていいのか
50 21/03/28(日)22:18:12 No.787741562
日本も明治までは国内の流通は海運が主流だ
51 21/03/28(日)22:18:27 No.787741658
>スエズの運営をエジプトなんかに任せていいのか 英仏のレス
52 21/03/28(日)22:18:57 No.787741857
>スエズの運営をエジプトなんかに任せていいのか イギリスとフランス来たな…
53 21/03/28(日)22:19:14 No.787741968
ヨーロッパも内陸に船あるけどドナウ川ライン川か
54 21/03/28(日)22:20:23 No.787742384
>スエズの運営をエジプトなんかに任せていいのか じゃあお隣のイスラエルに任せる?
55 21/03/28(日)22:20:54 No.787742583
第二次中東戦争やめろ
56 21/03/28(日)22:20:57 No.787742599
>ヨーロッパも内陸に船あるけどドナウ川ライン川か フランス貫通運河ことミディ運河も忘れずに
57 21/03/28(日)22:21:16 No.787742722
>文明が根付くのが川の側ってのはそういうことよ それはどっちかというと水源としての利用だと思う 輸送に川を使うようになるのはもうちょっと後の時代
58 21/03/28(日)22:21:38 No.787742859
>>スエズの運営をエジプトなんかに任せていいのか >じゃあお隣のイスラエルに任せる? はい第5次中東戦争
59 21/03/28(日)22:21:59 No.787742994
水爆は放射能汚染ないクリーンな爆弾だし…
60 21/03/28(日)22:22:42 No.787743242
>それはどっちかというと水源としての利用だと思う >輸送に川を使うようになるのはもうちょっと後の時代 具体的にどの時代のこと言ってるのかわからんけど 紀元前から川での輸送は盛んだったよ 特にエジプトのナイル川とかはピラミッド建設でも多く役に立ったし
61 21/03/28(日)22:23:08 No.787743415
>水爆は放射能汚染ないクリーンな爆弾だし… 起爆装置が核分裂型原爆じゃねーか!
62 21/03/28(日)22:23:25 No.787743513
運河ない頃からあのあたりはヨーロッパとアジアの通商の要なのは昔のからであそこの関税たけえからって大航海時代が始まったレベル
63 <a href="mailto:ロシア">21/03/28(日)22:24:19</a> [ロシア] No.787743864
通ろう!北極海!
64 21/03/28(日)22:24:25 No.787743893
デッカい運河を作るには狂人か核が要るということがわかった
65 21/03/28(日)22:24:57 No.787744108
この航路でスエズ運河以外の場所じゃこういうショートカット作れる場所全くないのすごいよね
66 21/03/28(日)22:25:28 No.787744312
スエズ運河って幅1kmくらいにできなかったの
67 21/03/28(日)22:25:30 No.787744329
先カンブリア紀位の陸地面積のが海運はやりやすいと思う
68 21/03/28(日)22:26:36 No.787744742
>スエズ運河って幅1kmくらいにできなかったの 一隻一隻通るから金になる
69 21/03/28(日)22:27:02 No.787744930
>起爆装置が核分裂型原爆じゃねーか! さしたる問題ではない
70 21/03/28(日)22:27:10 No.787744988
タイに運河作ろうって話なかったっけ?
71 21/03/28(日)22:27:32 No.787745143
>通ろう!北極海! じゃあ安全に通れるようなルートと港寄越せよおらー
72 21/03/28(日)22:27:32 No.787745152
ん…?もしかして船の大きさってスエズ運河のサイズが基準になってたりする?
73 21/03/28(日)22:27:43 No.787745227
書き込みをした人によって削除されました
74 21/03/28(日)22:28:05 No.787745396
>ん…?もしかして船の大きさってスエズ運河のサイズが基準になってたりする? 学校で習うよそれ
75 21/03/28(日)22:28:12 No.787745457
島国に住んでると大陸の海の無い感じが全然わからん
76 21/03/28(日)22:28:21 No.787745518
これ見てるとシリアイラクイランジョージアのあたり割りたくなる
77 21/03/28(日)22:28:43 No.787745661
>学校で習うよそれ 流石に義務教育ではない
78 21/03/28(日)22:28:48 No.787745692
>マラッカ海峡もすごいぞ 中国はミャンマーあたりに足掛かり作りたいよね
79 21/03/28(日)22:29:53 No.787746072
地球「色々割るからもう少し待ってて」 su4725329.jpg
80 21/03/28(日)22:30:19 No.787746238
昔より北極海ルートも使われるようになったとは言えそっちはそっちで色々あるからな…
81 21/03/28(日)22:30:27 No.787746289
そういや北センチネル島ってめちゃくちゃシーレーンで要所になる場所にあるよね
82 21/03/28(日)22:30:39 No.787746366
>ん…?もしかして船の大きさってスエズ運河のサイズが基準になってたりする? スエズマックスやパナマックスあと運河じゃないけどマラッカマックスなんかがあるな
83 21/03/28(日)22:32:47 No.787747215
我が家はルンバミニマムで設計してる
84 21/03/28(日)22:32:51 No.787747241
>>マラッカ海峡もすごいぞ >中国はミャンマーあたりに足掛かり作りたいよね それこそ >su4725263.jpg >>マレー半島にも運河作るか…! とか言ってタイ・ミャンマー両政府に働きかけしてるぞ
85 21/03/28(日)22:33:01 No.787747308
スレ画ってどうやってみるの 辺鄙なとこに居る船が気になる
86 21/03/28(日)22:33:03 No.787747322
コンテナ船の大型化はこれで機運変わるかなぁ 危惧されてた事態だけど
87 21/03/28(日)22:33:45 No.787747616
>su4725263.jpg このクラ運河が出来ると南側は島になるのかいつも疑問に思う
88 21/03/28(日)22:34:35 No.787747948
スエズ運河って頑張って少しづつ広げたらいいんじゃないの?
89 21/03/28(日)22:34:52 No.787748054
中国がバグって陸の中まで船が来てる
90 21/03/28(日)22:35:31 No.787748285
なんでこんなに海広いのにみんな同じルート使うんだよ効率悪い
91 21/03/28(日)22:35:34 No.787748300
うんこはばかだな…
92 21/03/28(日)22:35:38 No.787748319
カスピ海で生まれた船は一生内側で過ごすのかな
93 21/03/28(日)22:35:51 No.787748406
少しずつ深くしてたりはするよ
94 21/03/28(日)22:35:56 No.787748433
大陸って今後は細切れになっていくだけでもう出来ないの?
95 21/03/28(日)22:36:41 No.787748732
>大陸って今後は細切れになっていくだけでもう出来ないの? そのうちまたぶつかるよ
96 21/03/28(日)22:36:44 No.787748753
喜望峰廻り結構多いな
97 21/03/28(日)22:36:52 No.787748809
ネタかと思ったら真正のバカキッズうんこ
98 21/03/28(日)22:37:23 No.787748994
Qにどうした
99 21/03/28(日)22:37:34 No.787749034
中国が昔から伝統的に内陸重視だった割に造船技術発達してるのって絶対長江のせいだよね
100 21/03/28(日)22:37:57 No.787749220
日本周辺群がりすぎてキモい
101 21/03/28(日)22:38:03 No.787749261
>喜望峰廻り結構多いな 補足しておくとスレ画は事故からまだ一日も経ってないときの地図なので喜望峰周りの船舶数は通常とほとんど変わらないと思われる
102 21/03/28(日)22:38:06 No.787749278
このマップに載る基準ってなんだろう
103 21/03/28(日)22:38:10 No.787749303
>喜望峰廻り結構多いな スエズ通るの諦めれば大きさの制約が減るからね
104 21/03/28(日)22:39:17 No.787749707
>運河ない頃からあのあたりはヨーロッパとアジアの通商の要なのは昔のからであそこの関税たけえからって大航海時代が始まったレベル 胡椒の値段が高くなったのがエジプトあたりのイスラム商人のせいというのは昔の説で 今はイスラムじゃなくて地中海商人のせいだわって話じゃなかったっけ
105 21/03/28(日)22:40:46 No.787750165
そもそも介在する商人が何人もいるわけで 普通に物流コストと中間マージンがとんでもないことになるのはわかるよ
106 21/03/28(日)22:41:03 No.787750270
https://www.marinetraffic.com/
107 21/03/28(日)22:41:17 No.787750363
南インド洋の主要航路外れてる船はトラブルったら大変な事になりそうだな…
108 21/03/28(日)22:42:30 No.787750810
中国はパナマの近くに別の運河通すのも資金出そうとしてたよね
109 21/03/28(日)22:42:51 No.787750939
地中海ってえらい都合のいい形してんな
110 21/03/28(日)22:43:03 No.787751011
カットアンドペーストでずるっといけない?
111 21/03/28(日)22:43:45 No.787751290
>https://www.marinetraffic.com/ 赤がタンカー緑が貨物オレンジが漁船か
112 21/03/28(日)22:44:38 No.787751635
長江やラインにドナウは今でも河川交通が割とあるんだな…
113 21/03/28(日)22:45:03 No.787751806
スエズ運河の便秘解消する予定なしか
114 21/03/28(日)22:45:08 No.787751842
ちなみにヴェネチアが衰退した理由の半分はアフリカをぐるっと回るルートが発見されたせいだからな あとオスマン帝国に地中海の制海権奪われたせいで交易が成り立たなくなった 一国の盛衰を左右する程に貿易ルートは大事だったりするのだ
115 21/03/28(日)22:45:19 No.787751915
南極に乗り上げてる漁船が居てダメだった
116 21/03/28(日)22:45:57 No.787752150
ペンギンはうまいからな…
117 21/03/28(日)22:46:03 No.787752177
こうして見ると南アフリカって南半球の要所なんだな
118 21/03/28(日)22:46:17 No.787752258
スエズ運河の拡張は困難を極める… http://www.penta-ocean-int.com/facility/gallery
119 21/03/28(日)22:46:38 No.787752397
>地中海ってえらい都合のいい形してんな 地中海もそうだけど紅海も 「この二つの海のあいだに運河建設してね」 と言わんばかりの切れ込みだよね
120 21/03/28(日)22:47:04 No.787752549
>南極に乗り上げてる漁船が居てダメだった 氷壊船じゃないか?
121 21/03/28(日)22:48:55 No.787753229
東アジアがすごい群がってるのに北朝鮮周りだけスルーでちょっと笑う
122 21/03/28(日)22:48:56 No.787753235
>スエズ運河の拡張は困難を極める… >http://www.penta-ocean-int.com/facility/gallery アナルの拡張は簡単なのに…
123 21/03/28(日)22:49:03 No.787753282
>氷壊船じゃないか? マップの下端近くだからほぼ極点でしょ? そこまで砕氷船は行かないんじゃない?
124 21/03/28(日)22:51:27 No.787754162
カイオーガ
125 21/03/28(日)22:51:47 No.787754288
ジブチとアラビア半島がくっ付いてたら人類史変わりそう
126 21/03/28(日)22:51:51 No.787754314
南極に特攻してるのはGPSのエラーか何かかな
127 21/03/28(日)22:53:12 No.787754857
日々とんでもない数の船によって今の世界が成り立ってるよね…
128 21/03/28(日)22:55:37 No.787755742
>スエズ運河の拡張は困難を極める… >http://www.penta-ocean-int.com/facility/gallery >スエズ運河の改修工事(1961~1980)では、「悪魔の岩盤」と呼ばれる高硬度(普通コンクリートの5倍以上の硬度)の石灰質礫岩を克服するため、掘削技術の改良を繰り返しました。 うへ 軟弱地盤で苦労するというのはたまに聞くけど