虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/03/28(日)17:46:54 元ネタ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/03/28(日)17:46:54 No.787633029

元ネタかと勘違いしたまま訂正されない事ってあるよね…

1 21/03/28(日)17:54:30 No.787635137

キウイ以外知らなかった…

2 21/03/28(日)17:56:50 No.787635772

うおは知らなかった

3 21/03/28(日)17:59:37 No.787636540

レンズ豆しらなかった レンズに似てるからだと…

4 21/03/28(日)17:59:48 No.787636594

魚・肴みたいな同音意義語は実は同語源ってのが沢山あるというか まずそれを疑った方が

5 21/03/28(日)18:01:11 No.787637023

キウイはこれ説明読む限り別に鳥が元ネタって訳でもなさそうだけど

6 21/03/28(日)18:01:30 No.787637128

個人的に常識になり過ぎてあんまり疑うことを知らないと脳内紀伊国屋みたいなことになりそうで毎回ある程度調べ直したりする

7 21/03/28(日)18:04:42 No.787638008

他は知ってたけどさかなはさかなすら知らなかった

8 21/03/28(日)18:06:15 No.787638452

姉は姉すら知らなかったみたいなこと言わないで

9 21/03/28(日)18:07:09 No.787638712

そもそもレンズってどういう意味だったんだろ

10 21/03/28(日)18:12:56 No.787640523

魚を示す古語はいよとかもあるんであんまりちゃんと調べてない感じがする画像

11 21/03/28(日)18:16:41 No.787641641

こういう画像も普通に間違えてたり所説有る中のインパクトある一つを作為的に抽出してるだけだったりするんで自分で調べるのは大事だよね

12 21/03/28(日)18:18:36 No.787642191

書き込みをした人によって削除されました

13 21/03/28(日)18:22:06 No.787643184

魚肴はミル貝だとスレ画と同じことが書いてあって出典も一応ついてんね …こういうのって辞典系の出典あってもそこまで信用しきれないから面倒だな

14 21/03/28(日)18:23:06 No.787643494

>そもそもレンズってどういう意味だったんだろ 単語としてはラテン語とかギリシャ語辺りまで遡れるけどそれらも共通の他の言語に由来するものっぽいので 明確な語源はわかんないみたい

15 21/03/28(日)18:23:38 No.787643650

>「キウイフルーツ」という名称は、ニュージーランドからアメリカ合衆国へ輸出されるようになった際、ニュージーランドのシンボルである鳥の「キーウィ?(kiwi)」に因んで1959年に命名された(果実と鳥の見た目の類似性から命名された訳ではない)[4][5]。 ややこしいな!

16 21/03/28(日)18:24:26 No.787643903

中国だと猿にちなんだ名前だっけキウイフルーツ

17 21/03/28(日)18:24:48 No.787643991

英語だとレンティルとかそんな感じの綴りだっけ

18 21/03/28(日)18:25:42 No.787644269

>キウイはこれ説明読む限り別に鳥が元ネタって訳でもなさそうだけど 多分2文目は(ニュージーランドといえば国鳥キーウィなので)ニュージーランドに因むものには…って意味だと思う

19 21/03/28(日)18:25:49 No.787644303

元ネタとかじゃなくて偶然の一致だと思ってた

20 21/03/28(日)18:26:15 No.787644427

魚おおおおおおおおおおおおおおおおお!

21 21/03/28(日)18:26:20 No.787644451

劣りパンダに哀しき過去…

22 21/03/28(日)18:26:28 No.787644490

>ラテン語でインド辺り原産の豆>果実と鳥の見た目の類似性から命名された訳ではない いや似てるでしょ 語源の話は言語学では検証に困るから門前払いとか

23 21/03/28(日)18:27:51 No.787644891

カタカナ語はそれ元ネタ人名だったのってことにちょくちょく会う

24 21/03/28(日)18:29:27 No.787645355

雑学番組で出てきそうな知識

25 21/03/28(日)18:30:10 No.787645589

全部知ってたしこんなの雑学でしかないからまず役に立つことは無いと思う 調べることで知的欲求が満たされるぐらいじゃない?

26 21/03/28(日)18:30:22 No.787645636

>カタカナ語はそれ元ネタ人名だったのってことにちょくちょく会う 逆に人名の元ネタそれだったんだ…みたいなのもある スミスって聞いて鍛冶屋のスミスとはなかなか結びつかねえ

27 21/03/28(日)18:30:30 No.787645689

しらそん レンズ豆もキウイもそっちのが古いのか

28 21/03/28(日)18:32:28 No.787646299

レンズに似てるからレンズ豆じゃなくて逆だったのか…

29 21/03/28(日)18:33:56 No.787646741

諸説ありますつけておくことは大事

30 21/03/28(日)18:34:10 No.787646822

>調べることで知的欲求が満たされるぐらいじゃない? 十分じゃん

31 21/03/28(日)18:34:58 No.787647077

>全部知ってたしこんなの雑学でしかないからまず役に立つことは無いと思う >調べることで知的欲求が満たされるぐらいじゃない? 余裕のない生き方してるんだな かわいそ…

32 21/03/28(日)18:39:59 No.787648728

>全部知ってたし 小学生か

33 21/03/28(日)18:46:18 No.787650651

キウイそうだったんだ… キウイフルーツが正式名称なんだろうか

34 21/03/28(日)18:47:10 No.787650944

光学レンズと豆はどっちが昔からあったかって考えるとわかると思うんだが

35 21/03/28(日)18:47:38 No.787651108

ナゲット

36 21/03/28(日)18:48:18 No.787651327

キウイフルーツって語は売り出した際のブランド名だから語源なんて命名者の意図次第でしかないだろう 一応ニュージーランド出身の人を指すスラングとしてキウイってのもあってむしろそっち意図してつけたんじゃない?って説もあるみたいだけど

↑Top