ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/03/28(日)12:33:14 No.787548675
ビンテージ塩
1 21/03/28(日)12:35:57 No.787549312
塩漬け肉作りたい
2 21/03/28(日)12:36:47 No.787549547
単純に安いな…
3 21/03/28(日)12:37:24 No.787549721
塩って賞味期限なかったのか…
4 21/03/28(日)12:38:17 No.787549949
分かっててもちょっと怖いな
5 21/03/28(日)12:39:02 No.787550121
印刷溶けねーのか
6 21/03/28(日)12:39:11 No.787550155
36年以上塩漬けにされてたのか
7 21/03/28(日)12:40:06 No.787550395
え、普通にお祓い用にほしいんだけど…
8 21/03/28(日)12:40:52 No.787550583
末端価格でこれか…
9 21/03/28(日)12:41:49 No.787550813
塩に賞味期限が無くても包装が不安だ
10 21/03/28(日)12:42:37 No.787551008
盛り塩にでも使えばいいか
11 21/03/28(日)12:43:07 No.787551151
>塩って賞味期限なかったのか… そりゃNaCl99%以上とかちょう安定してる物質だし
12 21/03/28(日)12:43:31 No.787551273
塩漬け塩!
13 21/03/28(日)12:44:24 No.787551514
確かにちょっと変わった金属だから腐ることはないんだろうな…
14 21/03/28(日)12:44:43 No.787551593
よくも悪くも味(≒不純物)の少ない塩だからな
15 21/03/28(日)12:45:18 No.787551742
無機物だしな…
16 21/03/28(日)12:45:22 No.787551760
#賞味期限切れ
17 21/03/28(日)12:45:31 No.787551794
まあこの状態なら湿気って固まることもないだろうしな…
18 21/03/28(日)12:45:48 No.787551856
ほぼ100%塩化カルシウムの培地で繁殖できる生物はいないしな
19 21/03/28(日)12:45:58 No.787551901
公社のあじがする
20 21/03/28(日)12:46:31 No.787552036
岩塩とか何万年前のやつをそのまま使ってるもんでしょ
21 21/03/28(日)12:46:38 No.787552065
岩塩なんて屋外に何年放置されてたと思ってるんだ
22 21/03/28(日)12:46:46 No.787552102
専売公社懐かしいな
23 21/03/28(日)12:47:09 No.787552201
俺より歳上だ
24 21/03/28(日)12:47:19 No.787552245
外袋が劣化してない?ビニール溶け出てない?味移ってない?
25 21/03/28(日)12:47:23 No.787552264
味噌も本来は賞味期限なくてもいいんだけど 消費者がうるさいから一応つけてるらしい
26 21/03/28(日)12:47:35 No.787552321
>まあこの状態なら湿気って固まることもないだろうしな… 見るからにカクカクしてるんですが…
27 21/03/28(日)12:47:41 No.787552344
年上の塩かよ
28 21/03/28(日)12:47:54 No.787552393
塩って昔は一種類しか売ってなかったんだってね
29 21/03/28(日)12:47:56 No.787552401
>味噌も本来は賞味期限なくてもいいんだけど >消費者がうるさいから一応つけてるらしい 醤油もだけど味は落ちるぞ
30 21/03/28(日)12:48:31 No.787552547
>見るからにカクカクしてるんですが… いや店で売ってる塩見た事ない人かよ
31 21/03/28(日)12:49:05 No.787552702
カクカク…?
32 21/03/28(日)12:49:17 No.787552746
>ほぼ100%塩化カルシウムの培地で繁殖できる生物はいないしな >塩化カルシウム
33 21/03/28(日)12:49:49 No.787552889
かくかく?
34 21/03/28(日)12:50:10 No.787552985
最悪水に溶かしてから再生出来るやつだしなんとでもなる
35 21/03/28(日)12:50:24 No.787553044
塩化ナトリウムだよね?
36 21/03/28(日)12:50:34 No.787553081
塩は強いからまあどうでもいいんだが 周りのビニール案外丈夫なんだな…
37 21/03/28(日)12:51:17 No.787553266
いや固まってカクカクしてるだろ?
38 21/03/28(日)12:51:46 No.787553405
?
39 21/03/28(日)12:52:01 No.787553464
そりゃ四角い袋にパンパンに入れてるからカクカクはするけど…
40 21/03/28(日)12:52:09 No.787553501
岩塩なんて岩だぞ岩
41 21/03/28(日)12:52:10 No.787553508
5年くらい過ぎたカマンベールも普通に食えたな
42 21/03/28(日)12:52:43 No.787553627
塩化カルシウムは割と最近まで凍った地面に撒いてたな…
43 21/03/28(日)12:52:45 No.787553634
専売ってとこだけ切り取って「」はハッスルしそう
44 21/03/28(日)12:52:55 No.787553673
>塩って賞味期限なかったのか… 何百万年地面に埋まってるやつもあるからな
45 21/03/28(日)12:53:07 No.787553727
な、ナトリウムはどこへ…
46 21/03/28(日)12:53:07 No.787553729
>醤油もだけど味は落ちるぞ 味噌も醤油も変色するんだよな だし醤油や液みそみたいに混ぜてあるのもあるから 塩分濃度が低くなると傷みやすい
47 21/03/28(日)12:53:09 No.787553734
たばこと塩が何で同じ博物館なのか知らない人結構いそう
48 21/03/28(日)12:53:23 No.787553789
>岩塩なんて岩だぞ岩 でもあいつ元々は海とかだろ …なんだこいつ
49 21/03/28(日)12:53:34 No.787553823
岩塩に賞味期限あったら困るしな
50 21/03/28(日)12:53:49 No.787553866
流石に専売公社表記は見ないけど未だに値札が塩事業センターじゃなくてJT表記になってるスーパーあるよね
51 21/03/28(日)12:54:17 No.787553974
そっか賞味期限あったら岩塩はみんな期限切れだもんな
52 21/03/28(日)12:54:29 No.787554007
あぁなんか間違った 塩化ナトリウムね
53 21/03/28(日)12:54:42 No.787554062
>いや固まってカクカクしてるだろ? ちょっと拡大してマルで囲ってくれる?
54 21/03/28(日)12:55:27 No.787554216
何年も経ってるからって味がまろやかになるとかそういうことはなさそう
55 21/03/28(日)12:55:35 No.787554250
塩化ナトリウムはカクカクしてるよ 小学校で見たことあるよね
56 21/03/28(日)12:55:47 No.787554287
箱の中にぎゅうぎゅうに詰め込まれてるだろうから角が立つのはわかるけど
57 21/03/28(日)12:55:51 No.787554307
36年以上ほったらかしにしてた区役所はなんなんだよ
58 21/03/28(日)12:55:59 No.787554334
期限切れでもロスでも訳アリでもないはずでは?
59 21/03/28(日)12:56:19 No.787554428
最近製造された食塩を横に並べても見た目大差無いと思うよ…
60 21/03/28(日)12:56:36 No.787554507
エリート塩
61 21/03/28(日)12:56:36 No.787554509
>何年も経ってるからって味がまろやかになるとかそういうことはなさそう 他のミネラル分入ってないただの塩化ナトリウムだし変質しようがないよね
62 21/03/28(日)12:56:47 No.787554559
>36年以上ほったらかしにしてた区役所はなんなんだよ ホワイトベースに乗る予定があったんだろう
63 21/03/28(日)12:56:57 No.787554605
いいな1袋買いたい…
64 21/03/28(日)12:57:02 No.787554623
>36年以上ほったらかしにしてた区役所はなんなんだよ 災害用塩倉庫みたいなのに貯めてるからな 改装でもしたんじゃないのか?
65 21/03/28(日)12:57:04 No.787554635
意外と湿気を吸わないんだな
66 21/03/28(日)12:57:22 No.787554711
保存状態はよかったと思われる 本当にずっと忘れられて誰にも触れられず放置されてたんだろう
67 21/03/28(日)12:58:13 No.787554898
押収した薬物をコッソリ塩と入れ換えて……それは警察か
68 21/03/28(日)12:58:14 No.787554903
どんなテンションで発見して引き取り依頼出したのかちょっと気になる
69 21/03/28(日)12:58:28 No.787554970
岩塩とか製造日から何億年も経ってるし余裕
70 21/03/28(日)12:58:39 No.787555016
パッケージの方が先に死にそう
71 21/03/28(日)12:58:41 No.787555024
まぁ役所が塩を放出するような事態にはならなかったということではあるな…
72 21/03/28(日)12:58:53 No.787555072
何万年前の水って銘打って売ってる水に何で賞味期限付いてるんだって話を前に見た気がする
73 21/03/28(日)12:59:29 No.787555209
>何万年前の水って銘打って売ってる水に何で賞味期限付いてるんだって話を前に見た気がする 蒸発して量が減っちゃうからだっけ?
74 21/03/28(日)12:59:38 No.787555250
ヴィンテージ塩って使用感は大丈夫なの?
75 21/03/28(日)12:59:51 No.787555294
>36年以上ほったらかしにしてた区役所はなんなんだよ 備蓄調味料だろ 期末の見直しでローリングストックの一部を放出 塩自体には賞味期限がないとはいえ包装は傷むからな 古すぎると緊急時に使えなくなる可能性が出てくる
76 21/03/28(日)13:00:07 No.787555350
スレ画の店隣が業務スーパーでさらに街挟んで西友だからちょっとした激安激戦区なんだよな
77 21/03/28(日)13:01:00 No.787555555
>エリート塩 お上の作った超純粋高品質塩よりヒマラヤだかどこだかの山から削りだした不純物いっぱいの岩塩を有難がる消費者とか エリートより半グレを好む女みたいだよな
78 21/03/28(日)13:01:32 No.787555695
何年かすると蒸発して書いてある通りの量にならなくなるから書かなきゃいけないとかだった気がする
79 21/03/28(日)13:02:17 No.787555896
36年モノは確かにビニールが心配になってくる
80 21/03/28(日)13:02:31 No.787555974
エリート塩ってそういうのじゃないよ!
81 21/03/28(日)13:02:42 No.787556016
腐ってたりしない?
82 21/03/28(日)13:03:10 No.787556123
>腐ってたりしない? 何が腐るのか
83 21/03/28(日)13:03:21 No.787556171
>36年モノは確かにビニールが心配になってくる その頃のビニールなら環境?なにそれ?って頃のやつだし案外頑丈
84 21/03/28(日)13:04:24 No.787556446
直射日光とか当たってなきゃビニールかなり持つよね
85 21/03/28(日)13:04:27 No.787556462
スレ画需要あるよ お葬式とかの香典に盛り塩が必ずあるし
86 21/03/28(日)13:05:17 No.787556659
腐らないけど穴が開いたら水分が入って痛むかな
87 21/03/28(日)13:05:50 No.787556812
>何万年前の水って銘打って売ってる水に何で賞味期限付いてるんだって話を前に見た気がする ペットボトルの近くに臭い食べ物があった時に ペットボトルにその臭いが移って微妙になるまでの時間を賞味期限としてる… みたいな事を聞いた事がある
88 21/03/28(日)13:07:34 No.787557268
土俵に撒こう
89 21/03/28(日)13:09:26 No.787557751
塩のこの値段は別に安くはないけどちょっと欲しいな
90 21/03/28(日)13:10:58 No.787558156
中身は大丈夫でもパッケージがボロボロになってそうなのがちと怖い
91 21/03/28(日)13:11:42 No.787558363
いいですよねスーパーで塩の選択肢がある時代
92 21/03/28(日)13:12:20 No.787558501
塩って要するに鉱物だからな…鉱物ほぼ100%の物の中から細菌が増えるはずもなく
93 21/03/28(日)13:13:06 No.787558696
塩からしたら人間の方が汚いからな…
94 21/03/28(日)13:14:04 No.787558948
>いいですよねスーパーで塩の選択肢がある時代 専売だからそうかなかったのか…
95 21/03/28(日)13:14:06 No.787558955
>単純に安いな… 単純ではないだろ!訳ありで安いんじゃん
96 21/03/28(日)13:14:42 No.787559118
塩そのものは劣化しなくても湿気るとまずい
97 21/03/28(日)13:15:15 No.787559265
たばこと塩は専売公社の担当だった いまのJT
98 21/03/28(日)13:15:21 No.787559299
塩って値段こんなもんだろ!?
99 21/03/28(日)13:15:31 No.787559341
塩そのものより付着してる菌とか繁殖してないか気になる 詰めた時にゼロにはなってないだろうし
100 21/03/28(日)13:15:40 No.787559383
食用以外にも使えるしな
101 21/03/28(日)13:15:42 No.787559386
年末だったら即買いだなぁ 毎年20キロ使うから
102 21/03/28(日)13:16:04 No.787559486
こういうの5kgで買ってバスソルトにしてるからめっちゃ欲しい いっぱい買う
103 21/03/28(日)13:16:07 No.787559495
>お上の作った超純粋高品質塩よりヒマラヤだかどこだかの山から削りだした不純物いっぱいの岩塩を有難がる消費者とか >エリートより半グレを好む女みたいだよな 暗にエリートはつまんない味と風味って言ってないかそれ
104 21/03/28(日)13:16:32 No.787559583
そろそろ梅の季節だし買うよ
105 21/03/28(日)13:16:33 No.787559591
駐車場にまいて除草しようかな 付近で植物育ててる人はごめんね
106 21/03/28(日)13:16:38 No.787559612
美味しんぼなんかのグルメ漫画に嫌われてる塩!
107 21/03/28(日)13:16:41 No.787559625
災害用備蓄食料の放出かな
108 21/03/28(日)13:17:54 No.787559928
>駐車場にまいて除草しようかな >付近で植物育ててる人はごめんね 車が錆びるからやめてくだち…っていうか素直に除草剤使うほうが諸々楽だぞ
109 21/03/28(日)13:18:36 No.787560102
>美味しんぼなんかのグルメ漫画に嫌われてる塩! まぁ今からするとあの頃が異常だったから
110 21/03/28(日)13:19:42 No.787560376
長い年月を置いた塩とか なんか特別な力を宿してそう
111 21/03/28(日)13:20:00 No.787560458
>お上の作った超純粋高品質塩よりヒマラヤだかどこだかの山から削りだした不純物いっぱいの岩塩を有難がる消費者とか >エリートより半グレを好む女みたいだよな 純水よりも天然水の方が美味しいのはミネラルがあるからで精製塩より岩塩がおいしいって言われるのも同様の理由だよ
112 21/03/28(日)13:20:10 No.787560505
>駐車場にまいて除草しようかな >付近で植物育ててる人はごめんね アスファルト痛むよ
113 21/03/28(日)13:20:23 No.787560560
どこにあったんだよこれ
114 21/03/28(日)13:21:06 No.787560746
>どこにあったんだよこれ 区役所依頼だから防災備蓄とかじゃないかな?
115 21/03/28(日)13:21:11 No.787560758
科学的に作り出した塩の味しかしない塩 こんなの本当の塩じゃないよ それに対して昔ながらの製法で作った塩は尖ってなくてまろやかで…みたいなやつ
116 21/03/28(日)13:21:26 No.787560837
塩は湿気吸わねえし菌も増えねえよ…
117 21/03/28(日)13:22:51 No.787561207
>塩は湿気吸わねえし えっえっ
118 21/03/28(日)13:22:51 No.787561210
(塩はCaCO3と思ってました)
119 21/03/28(日)13:23:44 No.787561466
値段で地雷ってバレてる
120 21/03/28(日)13:23:50 No.787561503
>>美味しんぼなんかのグルメ漫画に嫌われてる塩! >まぁ今からするとあの頃が異常だったから 美味しんぼの時代はあんなになってもおかしくないくらい社会が異常過ぎる… 公害の話聞くと怖過ぎる…
121 21/03/28(日)13:23:59 No.787561558
>(塩はCaCO3と思ってました) 塩は塩でもエンじゃねーか
122 21/03/28(日)13:24:58 No.787561818
嫌われてるっつーか純粋すぎてあんまうまくないからな
123 21/03/28(日)13:25:28 No.787561961
うちの父親が塩は体にいいけど塩化ナトリウムは毒だとか真顔で言う低能でつらい
124 21/03/28(日)13:25:37 No.787562009
塩単品をなめ続けるわけでもないんだし使い方次第じゃない?
125 21/03/28(日)13:25:40 No.787562020
つーか区役所に36年間も置いてあったもん売っていいのか
126 21/03/28(日)13:25:49 No.787562063
>塩は塩でもエンじゃねーか そっちはCaCl2だよ!
127 21/03/28(日)13:25:54 No.787562094
食卓での塩に求めてるのはしょっぱ味だけじゃないからな
128 21/03/28(日)13:27:00 No.787562435
水素水みたいに水素を加えた水素塩にすればもっと売れそうだ
129 21/03/28(日)13:27:43 No.787562633
>美味しんぼの時代はあんなになってもおかしくないくらい社会が異常過ぎる… >公害の話聞くと怖過ぎる… 公害の話と食塩や化学調味料の話になんの関係もないだろ 頭昭和人かよ
130 21/03/28(日)13:28:27 No.787562840
>それに対して昔ながらの製法で作った塩は尖ってなくてまろやかで…みたいなやつ そりゃ不純物で塩気の尖りが薄れてうまあじが増えてるんだから当然では?
131 21/03/28(日)13:28:39 No.787562904
普通の海水食塩の半額くらいだな 漬物用には十分じゃないかな
132 21/03/28(日)13:29:56 No.787563273
うまみはしょっぱさをまろやかにするからな…
133 21/03/28(日)13:30:00 No.787563298
>普通の海水食塩の半額くらいだな >漬物用には十分じゃないかな 元から塩漬けにされてたしな
134 21/03/28(日)13:30:59 No.787563583
>味噌も本来は賞味期限なくてもいいんだけど >消費者がうるさいから一応つけてるらしい 減塩味噌は腐るときいた
135 21/03/28(日)13:31:00 No.787563589
化け学出来ない「」が集まってきた
136 21/03/28(日)13:31:08 No.787563623
美味しんぼ憎しなのか知らんが流石に精製塩とそれ以外の違いは無いみたいな発言は無知なだけだぞ
137 21/03/28(日)13:31:16 No.787563662
天然塩って表記しちゃダメになったらしいけど 採掘した岩塩そのままなら天然塩以外の何者でもないのにそれもダメっておかしくない? 溶かして固め直したやつはダメってのはわかるけど
138 21/03/28(日)13:31:38 No.787563755
>>それに対して昔ながらの製法で作った塩は尖ってなくてまろやかで…みたいなやつ >そりゃ不純物で塩気の尖りが薄れてうまあじが増えてるんだから当然では? 今の子じゃそういう感想になるんだろうけど 当時はそういうのが持て囃されてたと言うか 食塩そのものが一部から悪者扱いされてたみたいな背景がですね?
139 21/03/28(日)13:31:43 No.787563789
>公害の話と食塩や化学調味料の話になんの関係もないだろ >頭昭和人かよ 化調どっからでてきたの?
140 21/03/28(日)13:32:00 No.787563862
まあ精製塩も天然のを溶かして不純物取っただけだし…
141 21/03/28(日)13:32:26 No.787563990
塩と砂糖って湿気によって固まるが、どっちかが湿度が低すぎると固まってどっちかが高すぎると固まるんだよね 塩のほうが湿度少ないと固まるんだっけ
142 21/03/28(日)13:32:32 No.787564011
>今の子じゃそういう感想になるんだろうけど >当時はそういうのが持て囃されてたと言うか >食塩そのものが一部から悪者扱いされてたみたいな背景がですね? でも上のレスは今その発言してるよね
143 21/03/28(日)13:32:36 No.787564030
専売公社が逆にディストピア感あってカッコいい
144 21/03/28(日)13:32:43 No.787564055
そもそも人類はまだ無から有を生成できないから どう作ろうが天然物質だろ
145 21/03/28(日)13:32:49 No.787564093
そもそも専売制が塩使いたい人たちにメリットないし今塩で市場できてるくらい需要あるのが答えだろう
146 21/03/28(日)13:33:12 No.787564203
>そもそも人類はまだ無から有を生成できないから >どう作ろうが天然物質だろ 合成されてたら流石に人工扱いでよくない?
147 21/03/28(日)13:33:36 No.787564301
>え、普通にお祓い用にほしいんだけど… 神職「」来たな…
148 21/03/28(日)13:33:40 No.787564330
は!か!た!の!塩が博多関係なかったし海外の塩だったのがショック
149 21/03/28(日)13:33:52 No.787564379
魚とか天然と養殖は表記分かれるし塩もそこは同じだろう
150 21/03/28(日)13:34:24 No.787564507
こないだ実家の蔵を壊す時に出てきたいつのか分からん梅干しを皆で食べたけど普通に美味かったな 後日謎の腹痛に襲われたけど
151 21/03/28(日)13:34:45 No.787564596
>は!か!た!の!塩が博多関係なかったし海外の塩だったのがショック 伯方!伯方です!博多ではなく!!!11!
152 21/03/28(日)13:35:00 No.787564667
>合成されてたら流石に人工扱いでよくない? 天然のナトリウムと天然の塩素だけを使って丁寧に仕上げたお塩でございます
153 21/03/28(日)13:36:13 No.787565003
>天然のナトリウムと天然の塩素だけを使って丁寧に仕上げたお塩でございます 逆にその天然の定義で人工物とされる物体がどんなものか興味あるわ
154 21/03/28(日)13:36:18 No.787565020
そもそも石油だって天然由来なんだけどな
155 21/03/28(日)13:36:33 No.787565094
>逆にその天然の定義で人工物とされる物体がどんなものか興味あるわ エルトリウムとか…?
156 21/03/28(日)13:36:49 No.787565160
>そもそも専売制が塩使いたい人たちにメリットないし今塩で市場できてるくらい需要あるのが答えだろう そもそも専売制は必需品の供給能力が足りないときに仕方なく施行される制度だしねえ 日本は戦後もしばらく立たないと海水塩を十分に供給できなかったって結構衝撃的な話だと思う
157 21/03/28(日)13:36:55 No.787565187
伯方の塩は塩田を残したいという運動から命名された名前だぞ 専売が決まってから既存の塩田は全部潰されたからな
158 21/03/28(日)13:37:12 No.787565255
物質としての由来がどうこう以前に純粋な味の問題では あとは専売制での影響
159 21/03/28(日)13:37:17 No.787565278
>逆にその天然の定義で人工物とされる物体がどんなものか興味あるわ こちらiPS細胞で生み出した脳細胞になります 神経活動もあります
160 21/03/28(日)13:37:30 No.787565334
>逆にその天然の定義で人工物とされる物体がどんなものか興味あるわ エネルギーから物質に変換できたらかな…
161 21/03/28(日)13:37:33 No.787565348
>食塩そのものが一部から悪者扱いされてたみたいな背景がですね? 日本人は塩分取りすぎでたくさん死んでるからいまでもそんな好かれてないよ 国の指針の塩分量を守れる人いるのかと思うくらい
162 21/03/28(日)13:38:08 No.787565523
>そもそも専売制は必需品の供給能力が足りないときに仕方なく施行される制度だしねえ >日本は戦後もしばらく立たないと海水塩を十分に供給できなかったって結構衝撃的な話だと思う もう当事者じゃないし背景含めてそういう事あったんだなって歴史の案件だよね
163 21/03/28(日)13:38:12 No.787565547
>こちらiPS細胞で生み出した脳細胞になります その細胞に使われている原子は天然ものではないのかね?
164 21/03/28(日)13:39:42 No.787565959
そんなに人工にこだわりたいなら三重水素なりリチウムなり集めてきて核融合すればいい
165 21/03/28(日)13:39:49 No.787565989
更に言うと伯方の塩が海外の塩使ってるのは 塩の販売を専売公社が認めるための条件だぞ
166 21/03/28(日)13:40:12 No.787566090
千倍くらいの価値にならないかな 専売だけに
167 21/03/28(日)13:40:31 No.787566183
湿度やばい物件だとミルの中の岩塩が水没するよね
168 21/03/28(日)13:40:33 No.787566197
塩本体はそうだろうなだが包装が無事なのにびっくりだ
169 21/03/28(日)13:40:43 No.787566240
>>こちらiPS細胞で生み出した脳細胞になります >その細胞に使われている原子は天然ものではないのかね? こちらの原子 電子と陽子と中性子を衝突させたものになります
170 21/03/28(日)13:41:24 No.787566412
>そんなに人工にこだわりたいなら三重水素なりリチウムなり集めてきて核融合すればいい その核融合反応するための原子は天然のものですよね
171 21/03/28(日)13:42:03 No.787566562
>>こちらiPS細胞で生み出した脳細胞になります >その細胞に使われている原子は天然ものではないのかね? この素粒子は私が作りました!(神の写真)
172 21/03/28(日)13:42:23 No.787566652
>塩本体はそうだろうなだが包装が無事なのにびっくりだ これから更に2段階くらいはパッケージングされて倉庫の隅っこで全く動かされてなかったんだろう
173 21/03/28(日)13:42:37 No.787566714
なんか発電のついでに塩作るみたいな事になってない?
174 21/03/28(日)13:42:51 No.787566766
>塩本体はそうだろうなだが包装が無事なのにびっくりだ 加水分解されるような素材じゃなければ 紫外線に当たらずにいれば平気だと思う
175 21/03/28(日)13:43:59 No.787567059
塩自体が何億年も水に溶けてたものの中から取り出したものだし・・・