21/03/28(日)10:12:12 たっか… のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/03/28(日)10:12:12 No.787517178
たっか…
1 21/03/28(日)10:13:06 No.787517408
ギリギリもいいとこだな…
2 21/03/28(日)10:13:48 No.787517563
味噌ラーメンじゃねーか
3 21/03/28(日)10:15:31 No.787518040
スープの材料自体は安いんだろうけど煮込む人件費が馬鹿にならないんだろうな……だから店長が無理をする
4 21/03/28(日)10:16:21 No.787518234
これに人件費固定費食材ロス分が乗ってくるってマジ恐ろしい
5 21/03/28(日)10:16:26 No.787518256
ガス代が凄いんだろう
6 21/03/28(日)10:19:41 No.787519038
店舗を増やしてセントラルキッチン導入したい
7 21/03/28(日)10:19:57 No.787519103
スープを炊くのに何日かかかると言うのは割と致命的だと思う 外部委託できるもんでも無いし
8 21/03/28(日)10:20:02 No.787519116
これ見るとスープ飲んで欲しいみたいな気持ちもちょっと理解できる
9 21/03/28(日)10:21:49 No.787519522
麺52円もするんだ 替え玉100円か…
10 21/03/28(日)10:22:44 No.787519721
>店舗を増やしてセントラルキッチン導入したい 味も値段も安定する正しい企業努力だけどラーメンオタクの人怒るよね
11 21/03/28(日)10:23:18 No.787519843
うどんとかそばが1000円以上すること考えると ラーメンってめっちゃ安いよね
12 21/03/28(日)10:24:30 No.787520126
原価率ギリギリで喜んでもらおうと提供してるスープが残されるのは確かに悲しい
13 21/03/28(日)10:25:41 No.787520364
>うどんとかそばが1000円以上すること考えると >ラーメンってめっちゃ安いよね え? うどんって200円くらいだろ?
14 21/03/28(日)10:26:13 No.787520464
出来た店がすぐ畳まれるのもなっとく
15 21/03/28(日)10:26:41 No.787520548
そういや1000円の蕎麦は見た事あるけど1000円のうどんは見た事無えや
16 21/03/28(日)10:27:54 No.787520804
とんこつかこれ
17 21/03/28(日)10:27:54 No.787520805
麺打ちは自分でできるところは安かったけど 今は製麺のクオリティが高いから買わないと味で負けちゃう
18 21/03/28(日)10:27:56 No.787520809
ラーメンより高いうどんなんて知らない… トッピング前提ならラーメンだってもっと高くなるし
19 21/03/28(日)10:28:55 No.787520988
1000円のうどんは高級な天婦羅うどんとかかな
20 21/03/28(日)10:30:06 No.787521226
茶色い豚骨だな
21 21/03/28(日)10:30:18 No.787521256
さらに細分化してタレと出汁の原価が知りたい
22 21/03/28(日)10:32:30 No.787521725
フランスの飲食店のうどんかも知れん 1300円とかするから
23 21/03/28(日)10:33:24 No.787521966
https://times.abema.tv/news-article/2201625 閉店してしまった『ラーメン無双』元店主の西村政司さんによると、メンマは8円(原価率8%)、海苔4枚が13円(13%)、玉子18円(18%)、チャーシュー20円(20%)、もやし100gが9円(9%)、ネギ50gが20円(20%)、コーン50gが20円(20%)という内訳だったという。「トッピングで注文されて嬉しかったのは、もやし。安い野菜でカサ増しができるのも嬉しかった」 さらに、麺の原価は1玉45円、豚骨ラーメン用の特注麺で52円、透き通った清湯スープ(しょうゆ・塩・味噌などのタレを入れる前の段階のもの)で約70円、豚骨スープになると210円~220円だったと明かし、原価の高い豚骨スープにこだわったことが、自身が閉店に追い込まれてしまった原因の一つと話す。 「原価率が大体40%以上になったので、利率はどんどん下がっていく。集客数がどんどん上がっていけば利益としてなったんですけど、集客率も変わらない状態でその原価でっていうと、持続していくのが難しなっていった(西村さん)。
24 21/03/28(日)10:35:51 No.787522625
セントラルキッチン否定して店で炊けとか情報を食ってるだけだよな 麺は製麺所のもんでいいのに
25 21/03/28(日)10:36:11 No.787522722
油そば専門店にしよう
26 21/03/28(日)10:36:34 No.787522812
個人のうどん屋さんはちゃんとしたとこだと1000円超えてくるんじゃないの まぁ丸亀製麺で大満足だけど
27 21/03/28(日)10:36:45 No.787522851
つるとんたんとか1000円くらいするよねうどん屋でも
28 21/03/28(日)10:38:24 No.787523373
店によっては麺も製麺からやってるとこあるから本当に手間がかかってる
29 21/03/28(日)10:39:01 No.787523525
鍋焼きうどんだと1000円超える気がする
30 21/03/28(日)10:39:07 No.787523550
>個人のうどん屋さんはちゃんとしたとこだと1000円超えてくるんじゃないの >まぁ丸亀製麺で大満足だけど 手打ちの人気店だとちく天うどんで1000円ぐらいするところはある
31 21/03/28(日)10:40:11 No.787523866
すり鉢みたいにしてスープケチりたくもなるな…どうせ残されるし…
32 21/03/28(日)10:41:23 No.787524175
人気のうどん屋は1玉150円だな…
33 21/03/28(日)10:41:24 No.787524181
スープに金払ってるもんなのにそのスープを飲み干すと死ぬ
34 21/03/28(日)10:41:44 No.787524254
>油そば専門店にしよう スープがいらないから原価もやすくできるってことか 一時期油そば屋があっちこっちできてたのもそのせいかな
35 21/03/28(日)10:45:15 No.787525142
漫画のマネか油そば見ると原価原価うるさいのいるけど仕方ないとこもあると思う
36 21/03/28(日)10:46:25 No.787525445
>すり鉢みたいにしてスープケチりたくもなるな…どうせ残されるし… 客としても麺たべ終わったら二口分ぐらい残ってるってのでなんら不満ないからな…
37 21/03/28(日)10:46:28 No.787525458
原価で41.3%って人件費光熱費考えたら利益出てるの?ってならないか?
38 21/03/28(日)10:47:48 No.787525834
俺の店はだいたい一食350円で販売700円 味玉とか替え玉とかつけてくれると嬉しい ドリンク頼んでくれるともっと嬉しいけどラーメン食いながらドリンクもって人はめったにおらん
39 21/03/28(日)10:48:44 No.787526108
>ドリンク頼んでくれるともっと嬉しいけどラーメン食いながらドリンクもって人はめったにおらん たけーもん外食のドリンク 特にソフトドリンク
40 21/03/28(日)10:49:12 No.787526222
油そばでもちゃんとタレにこだわって豚骨から出汁取ってるとこもあるから専門店化するのはアリだと思うけどな 具材もラーメンより豪華な傾向あるし 原価率でありがたみを感じようとするのはちょっとズレてる感じがする
41 21/03/28(日)10:49:51 No.787526376
ラーメン食いながらジュースとか飲んでもなあ…って 烏龍茶のポップでも目に付けば頼むかもしれないけど
42 21/03/28(日)10:49:58 No.787526410
ではラーメンスープを飲み物として売…もうあったわこれ
43 21/03/28(日)10:50:05 No.787526447
>ドリンク頼んでくれるともっと嬉しいけどラーメン食いながらドリンクもって人はめったにおらん 色々試したがやっぱりラーメンに一番合うのは水なんだよな…
44 21/03/28(日)10:50:26 No.787526550
ラーメン食ってると水の方が上手いから…
45 21/03/28(日)10:50:41 No.787526603
高いとか以前にラーメンは水が良いんだよ
46 21/03/28(日)10:51:16 No.787526765
ビールは時々頼むよ チャーシューの切れ端みたいなツマミ付けてくれるとこは好き
47 21/03/28(日)10:51:47 No.787526931
原価は大体3割が限度だな
48 21/03/28(日)10:53:56 No.787527485
>漫画のマネか油そば見ると原価原価うるさいのいるけど仕方ないとこもあると思う ラーメンスープが特別おかしいだけなんだよな…
49 21/03/28(日)10:53:57 No.787527488
えっ意外と麺高い
50 21/03/28(日)10:54:09 No.787527550
セントラルキッチン使うとどこでもあぁこの味ねってなる
51 21/03/28(日)10:54:45 No.787527694
黒烏龍茶は売れてるイメージある
52 21/03/28(日)10:54:48 No.787527707
スープ少なくても良くない?って思ったけどこれ油そばだな…
53 21/03/28(日)10:56:15 No.787528128
スープ残されるとさらに廃棄量上乗せされるから大変そうね でも残すね…
54 21/03/28(日)10:57:12 No.787528384
>スープ少なくても良くない?って思ったけどこれ油そばだな… 店にもよるけどスープ飲む派なのでスープこれ半分くらいでいいなって思うのはあるからな…見た目とか温度とかあるんだろうけど
55 21/03/28(日)10:57:27 No.787528463
スープ目当てみたいなもんだし少ないと悲しいよ お高いラーメンだと割とスープ少なくて困る
56 21/03/28(日)10:58:24 No.787528668
>スープ少なくても良くない?って思ったけどこれ油そばだな… 井の庄が出してる油そばはまさにそんな感じでスープが少ない豚骨魚介ラーメンが出てくる 何だったら最後に割りスープくれるし
57 21/03/28(日)10:59:00 No.787528784
スープ少ない分麺増やしてくれればまあ…
58 21/03/28(日)11:00:07 No.787529018
麺を食べきったあとのスープは満腹で飲めないという気持ちともう帰らなきゃいけないという気持ちがありつつもちまちま飲んでしまう
59 21/03/28(日)11:00:17 No.787529055
つけ麺か
60 21/03/28(日)11:02:00 No.787529406
汁物代わりになる小そばうどんみたいなスタイルって完全に伸びるよね麺が
61 21/03/28(日)11:02:58 No.787529566
今時原価マンは流行らんなぁ
62 21/03/28(日)11:03:23 No.787529636
スープをムース状にしてみたりとか色々ためしたけどやっぱり普通のが売れる あと特に若い人は猫舌増えてるみたいで少し温度低めにした方が回転速度速くなる メニューは6種くらいが限度だ…それ以上は廃棄増えすぎて死ぬ…
63 21/03/28(日)11:03:30 No.787529658
>汁物代わりになる小そばうどんみたいなスタイルって完全に伸びるよね麺が その手のは真っ先に麺食べちゃう
64 21/03/28(日)11:05:20 No.787529974
>今時原価マンは流行らんなぁ 原価マンが裸足で逃げ出す二郎が悪いよー
65 21/03/28(日)11:06:34 No.787530212
薄利多売にしてももう少しとってもいいと思う
66 21/03/28(日)11:07:15 No.787530352
でも値上げすると高いだの金儲け主義だの漫画のマネで1000円の壁だの言って怒るし…
67 21/03/28(日)11:07:32 No.787530400
今までどうやってこんなビジネス成立させてたの…って思う
68 21/03/28(日)11:09:13 No.787530728
>あと特に若い人は猫舌増えてるみたいで少し温度低めにした方が回転速度速くなる 二郎系の非乳化スープなんかだと脂がスープを完全に覆って熱が逃げていかなくて悲しい 湯気全く出てないのにクソ熱い
69 21/03/28(日)11:11:10 No.787531093
替え麺してもらっても原価50円じゃ店的に全然旨くねえな…
70 21/03/28(日)11:11:40 No.787531192
そんなにスープに金かけなければいいのよ 豚骨にしなければ一杯の原価が150円ぐらいだと書いてある
71 21/03/28(日)11:12:30 No.787531355
セントラルキッチンプラスある程度アレンジ
72 21/03/28(日)11:13:49 No.787531611
2000円いくと流石に抵抗あるけどもう1000円ぐらいなら美味ければいくわ
73 21/03/28(日)11:13:51 No.787531621
豚骨ラーメン専門店は臭いし努力が美味しさに繋がってない
74 21/03/28(日)11:14:21 No.787531721
ちなみに水道代が一万ちょっとガス代は月に6から7万くらいかかる
75 21/03/28(日)11:14:34 No.787531758
塩減らそう
76 21/03/28(日)11:15:08 No.787531867
>豚骨ラーメン専門店は臭いし努力が美味しさに繋がってない いつも行ってた店が急に臭くなったんだけどセントラル方式?ってやつから店炊きに変えたんだろうか…
77 21/03/28(日)11:17:32 No.787532331
麺の原画思ったより高いな
78 21/03/28(日)11:18:50 No.787532577
体感だけど醤油や塩が600-800円くらいで豚骨系が700-900円で売られてるのも不思議である
79 21/03/28(日)11:19:15 No.787532657
>麺の原画思ったより高いな 自家製麺なんてやりだしたらもっと凄まじい事に
80 21/03/28(日)11:19:49 No.787532771
でも天下一品みたいにスープの量が減る丼に変えたくせに値上げするのはなんかなあってなる
81 21/03/28(日)11:19:59 No.787532799
セントラルキッチンでもいいけど これといった特徴の無い豚骨醤油の店はリピートしないかな… ストレート細麺に薄切りチャーシューが乗ってるやつ
82 21/03/28(日)11:20:39 No.787532921
会社とかで算出する原価率は人件費入ってるはずだからいつもこの画像見てモヤモヤする
83 21/03/28(日)11:20:43 No.787532938
スープの量は麺をギリギリ浸すくらいにしよう
84 21/03/28(日)11:22:10 No.787533202
光熱費人件費家賃もろもろで大体月の支出が170万くらいかなうちだと で利益は今月はちょっとよくてこのまま行けば大体200万超えそうって感じだ
85 21/03/28(日)11:22:34 No.787533287
なので業務用スープをブレンドして使う
86 21/03/28(日)11:22:46 No.787533319
>体感だけど醤油や塩が600-800円くらいで豚骨系が700-900円で売られてるのも不思議である 逆に高級路線のラーメンは醤油と塩多くない?
87 21/03/28(日)11:22:47 No.787533324
ラーメン屋は長居しないからドリンクなんか頼まないんだよな 席広い郊外とかだとチェーンとかおっさん向けの味付けの酒出てる店が結構あるが
88 21/03/28(日)11:23:12 No.787533398
>塩減らそう 塩減らそうとすると出汁を増やすことになる 死ぬ
89 21/03/28(日)11:23:29 No.787533460
スガキヤとかの値段は相当な企業努力って感じなんだろうな 本当にお世話になっております
90 21/03/28(日)11:23:48 No.787533528
豚骨は真空引きして70度ぐらいで沸騰する環境で煮るとめっちゃ高速にダシが抜け切るよ
91 21/03/28(日)11:23:52 No.787533545
>セントラルキッチンでもいいけど >これといった特徴の無い豚骨醤油の店はリピートしないかな… 三田製麺所とか六厘舎みたいなテンプレ豚骨魚介がセントラルキッチン化したらリピートしたいかも…
92 21/03/28(日)11:23:58 No.787533566
>逆に高級路線のラーメンは醤油と塩多くない? 豚骨で出すと豚骨の味になっちまうからな ハマグリだの鯛骨だの使うと醤油や塩になる
93 21/03/28(日)11:24:56 No.787533742
>70度ぐらいで沸騰する環境で どこで店やれっていうんだ…加工工場の話かな
94 21/03/28(日)11:27:02 No.787534149
しっかり材料をこだわった上でセントラルキッチン化するのであれば全然ありだと思う むしろチェーン展開しまくってる大手つけ麺屋さんはなんでやらないの…って思う
95 21/03/28(日)11:27:46 No.787534291
高い割に炭水化物ばかりで栄養バランスが悪い
96 21/03/28(日)11:28:25 No.787534402
>しっかり材料をこだわった上でセントラルキッチン化するのであれば全然ありだと思う >むしろチェーン展開しまくってる大手つけ麺屋さんはなんでやらないの…って思う 金かかるから
97 21/03/28(日)11:28:54 No.787534470
栄養バランス考えてラーメン屋入るやつがいるかよ
98 21/03/28(日)11:30:02 No.787534706
スープ高いのは手間暇あるしな…そこは仕方がない
99 21/03/28(日)11:31:20 No.787534981
ラーメンは舌が肥えすぎなんじゃないか あんなにこだわりをインフレさせなくてもよくない?
100 21/03/28(日)11:31:31 No.787535032
900円くらいにしてご飯つけよう
101 21/03/28(日)11:33:06 No.787535381
時間かけたりこだわったやつがブランド価値高いだけで実はみんな醤油にラード溶かしたようなので満足だったりしない?
102 21/03/28(日)11:33:42 No.787535523
>麺は製麺所のもんでいいのに 自家製麺じゃないと知って…オレはガッカリした
103 21/03/28(日)11:33:50 No.787535553
ラーメンの原価知っとるか
104 21/03/28(日)11:34:07 No.787535627
>ラーメンは舌が肥えすぎなんじゃないか >あんなにこだわりをインフレさせなくてもよくない? 長年差別化させていく事に凄い熱意を感じる パイナップルラーメンとか
105 21/03/28(日)11:34:42 No.787535746
蕎麦屋のバイトしてたけど原価もっと安かった気がする
106 21/03/28(日)11:35:03 No.787535822
>時間かけたりこだわったやつがブランド価値高いだけで実はみんな醤油にラード溶かしたようなので満足だったりしない? それはもう別物だから…それはそれって話
107 21/03/28(日)11:35:15 No.787535871
店長の拘束時間半端ないしな ラーメン屋は苦行
108 21/03/28(日)11:35:31 No.787535928
やはりあじぱー… あじぱーが全てを解決する…
109 21/03/28(日)11:38:26 No.787536580
>店長の拘束時間半端ないしな >ラーメン屋は苦行 情熱で成立してるとこあるよね