虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 本当に... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    21/03/28(日)03:42:08 No.787477436

    本当にこんなの使ってたの

    1 21/03/28(日)03:45:16 No.787477703

    夜ならマジで見えないんじゃない?

    2 21/03/28(日)03:46:07 No.787477759

    たしかにこっちの方が自然だな

    3 21/03/28(日)03:47:00 No.787477830

    ちっちゃい子用の浮き輪がほぼ右だよね

    4 21/03/28(日)03:47:40 No.787477878

    足の裏につけるとなんか溺れそうで怖い

    5 21/03/28(日)03:48:24 No.787477944

    水掻きにもなるだろうけど足の裏の怪我防止にもなりそう

    6 21/03/28(日)03:48:58 No.787477982

    浮き輪とビート板を足して割った感じだ

    7 21/03/28(日)03:49:01 No.787477984

    上忍になれば水の上走れるからなぁ

    8 21/03/28(日)03:49:25 No.787478024

    左のほうもかなり昔から「そんなわけあるか」って扱いでしょ? 実験してみたらすぐ分かるし

    9 21/03/28(日)03:50:16 No.787478087

    >左のほうもかなり昔から「そんなわけあるか」って扱いでしょ? >実験してみたらすぐ分かるし 左やってみたらひっくり返った後起き上がれなくてそのまま溺れ死んだよ

    10 21/03/28(日)03:50:50 No.787478140

    成仏しろ

    11 21/03/28(日)03:51:32 No.787478203

    抜け忍か

    12 21/03/28(日)03:51:37 No.787478212

    >左のほうもかなり昔から「そんなわけあるか」って扱いでしょ? だいたいハットリくんのせい

    13 21/03/28(日)03:52:34 No.787478281

    脚の幅考えたらおかしいよなと思ってたんだ

    14 21/03/28(日)03:56:12 No.787478555

    二枚ひと組で見つからないと左の発想出てこないと思うんだけどな 逆に常に二枚組で見つかるなら右が怪しくなってくる

    15 21/03/28(日)03:56:17 No.787478560

    名前は蜘蛛だがそれっぽいアメンボが悪い

    16 21/03/28(日)03:57:14 No.787478617

    >左のほうもかなり昔から「そんなわけあるか」って扱いでしょ? >実験してみたらすぐ分かるし いやほらでも忍者ならもしかしてって思ったんじゃないかな

    17 21/03/28(日)03:58:00 No.787478662

    出ておじゃれ!抜け忍は匂いでわかりまするぞ!!

    18 21/03/28(日)03:58:55 No.787478728

    当時の夜間照明の中右が全身黒ずくめで来たら絶対気づかんわ

    19 21/03/28(日)04:07:21 No.787479230

    左だと服が濡れるから潜入後に着替えないと隠密下がりそう

    20 21/03/28(日)04:09:12 No.787479343

    逃げるのに使うんじゃない?

    21 21/03/28(日)04:09:14 No.787479346

    密書とか届けたりするときに紙が濡れなきゃいいって場合には便利だよね右

    22 21/03/28(日)04:09:41 No.787479378

    >左だと服が濡れるから潜入後に着替えないと隠密下がりそう 左でも濡れるならもう何やっても濡れるな

    23 21/03/28(日)04:11:13 No.787479466

    >左でも濡れるならもう何やっても濡れるな 左で濡れる理由は水なんですかね?

    24 21/03/28(日)04:12:33 No.787479546

    >>左でも濡れるならもう何やっても濡れるな >左で濡れる理由は水なんですかね? 性的興奮とでも言いたいのかね!!!?

    25 21/03/28(日)04:15:05 No.787479680

    左しようとしたら手足で4個じゃないと駄目だよね

    26 21/03/28(日)04:15:06 No.787479682

    わかんないけど右ってホントに進めるのかしら… プールとかで浮き輪でばちゃばちゃバタ足してもあんまり進まんイメージある… 城の周りにある堀とかならまだしも渡河するとなると流されちゃう気がする

    27 21/03/28(日)04:15:53 No.787479722

    >左しようとしたら手足で4個じゃないと駄目だよね どう動くのを想定してるんだそれ

    28 21/03/28(日)04:16:02 No.787479728

    >プールとかで浮き輪でばちゃばちゃバタ足してもあんまり進まんイメージある… そのための水かきなんじゃないの

    29 21/03/28(日)04:16:08 No.787479732

    >密書とか届けたりするときに紙が濡れなきゃいいって場合には便利だよね右 服とか頭にくくりつけて立ち泳ぎ

    30 21/03/28(日)04:17:20 No.787479800

    >城の周りにある堀とかならまだしも渡河するとなると流されちゃう気がする 先に綱を張っておいてそれをたぐるとか

    31 21/03/28(日)04:19:20 No.787479906

    >城の周りにある堀とかならまだしも渡河するとなると流されちゃう気がする 堀が渡れれば充分じゃね?

    32 21/03/28(日)04:20:14 No.787479949

    これは緊急用で普段使いはしないだろ!

    33 21/03/28(日)04:21:20 No.787479996

    >どう動くのを想定してるんだそれ あ…あめんぼ…

    34 21/03/28(日)04:22:15 No.787480050

    別にこんなでかいもの使わなくてもビート板サイズで十分泳げるだろ…

    35 21/03/28(日)04:22:29 No.787480064

    ニセの秘伝書みたいなのを用意してわざと盗ませて そこに画像みたいなの書いてあったら敵が混乱するみたいな話が昔は主流だった気がする

    36 21/03/28(日)04:23:05 No.787480096

    「4つ並べて上に槍をおいて乗ればいいだろ」

    37 21/03/28(日)04:23:09 No.787480101

    右って浮力足りるの? 浮き輪って中スカスカ♥だから浮力足りてるんだと思ってるけど

    38 21/03/28(日)04:23:29 No.787480125

    左の忍者かわいい

    39 21/03/28(日)04:25:20 No.787480212

    壁を乗り越えるときに刀を置いて鍔を足場にしてよじ登ったってのは本当なのかしら ニンジャ話でよく見るけど子供のころからそんなうまくいくかしらって不思議だった まあ上手くいくように練習するんだろうな…と納得してたがスレ画みたいに全然違いましたーって可能性もあるのかしら

    40 21/03/28(日)04:27:40 No.787480335

    >壁を乗り越えるときに刀を置いて鍔を足場にしてよじ登ったってのは本当なのかしら 棒を斜めに立てかけるだけで30センチくらいは高さ稼げるし 十分役に立つし難しくもないだろ

    41 21/03/28(日)04:29:52 No.787480443

    刀を足場に登るなら 鍔じゃなくて柄の頭に足かけた方が高さ稼げるしね…

    42 21/03/28(日)04:30:33 No.787480466

    ちなみに手裏剣も使った痕跡が無い

    43 21/03/28(日)04:31:55 No.787480529

    >ちなみに手裏剣も使った痕跡が無い マジか 夢が失われていく…

    44 21/03/28(日)04:32:29 No.787480558

    >ちなみに手裏剣も使った痕跡が無い 資産だからね…

    45 21/03/28(日)04:33:54 No.787480610

    鉄製品を大量に用意してぽいぽい投げるなんて普通に考えればあんま現実的ではないか 持ち運びもクソ重いしかさばるだろうし

    46 21/03/28(日)04:34:51 No.787480654

    >マジか ほとんど棒手裏剣

    47 21/03/28(日)04:34:58 No.787480662

    手裏剣は投げるのに使うんじゃなくていざって時の防御用ってのは聞いた

    48 21/03/28(日)04:35:15 No.787480682

    苦無はいっぱい使う でも投げない

    49 21/03/28(日)04:35:43 No.787480710

    じゃあ何で戦ってたんだ カラテか?

    50 21/03/28(日)04:36:15 No.787480731

    じゃあ撒菱は…?

    51 21/03/28(日)04:37:06 No.787480771

    ニンジツ!

    52 21/03/28(日)04:37:10 No.787480783

    >じゃあ何で戦ってたんだ >カラテか? 忍者は基本的に戦わないんだ

    53 21/03/28(日)04:37:15 No.787480788

    >じゃあ撒菱は…? それこそ菱の実なげてたんじゃない?

    54 21/03/28(日)04:37:28 No.787480804

    >じゃあ撒菱は…? たべる

    55 21/03/28(日)04:38:28 No.787480857

    >じゃあ何で戦ってたんだ >カラテか? 大戦のさなか、わずか数十名の部隊で帝国軍を壊滅寸前にまで追いつめた集団があった。

    56 21/03/28(日)04:39:06 No.787480899

    クナイは普通に便利そう

    57 21/03/28(日)04:39:07 No.787480900

    精々くないが護身用としても工具用としても使えたかなくらいで手裏剣は扱いむずそうだし…

    58 21/03/28(日)04:39:37 No.787480928

    当時の人だって草鞋くらい履いてるわけで 菱の実じゃ効かんよなあ 室内限定技だったのかな

    59 21/03/28(日)04:41:14 No.787481016

    >当時の人だって草鞋くらい履いてるわけで >菱の実じゃ効かんよなあ 乾燥した菱の実は踏んだら痛いぞ レゴの半分くらいは痛いはず

    60 21/03/28(日)04:43:02 No.787481111

    >乾燥した菱の実は踏んだら痛いぞ >レゴの半分くらいは痛いはず レゴすげえな!?

    61 21/03/28(日)04:44:08 No.787481163

    レゴ踏むと命に関わるからな…

    62 21/03/28(日)04:44:50 No.787481198

    レゴは非人道殺傷兵器だぞ

    63 21/03/28(日)04:47:58 No.787481340

    右は忍者のロマン力が下がるからダメ

    64 21/03/28(日)04:49:44 No.787481412

    というか十字手裏剣は創作で実際は棒手裏剣(細い串)みたいなのが主流だって聞いた

    65 21/03/28(日)04:51:17 No.787481482

    右はもう泳いだ方が良くね?

    66 21/03/28(日)04:54:28 No.787481598

    浮き輪じゃねーか!

    67 21/03/28(日)04:54:45 No.787481613

    >右はもう泳いだ方が良くね? 沈まないためのものだし

    68 21/03/28(日)04:55:16 No.787481637

    >右はもう泳いだ方が良くね? 泳げるならそうだろうな

    69 21/03/28(日)04:55:22 No.787481642

    >右はもう泳いだ方が良くね? 当時の泳ぎ方ってどんなんあるんだろうな いまだとクロールとか平泳ぎとかバタフライとか型があるけどその原型っぽい感じなんだろうか

    70 21/03/28(日)04:55:24 No.787481644

    忍者村のタイヤを浮かべたアトラクションは嘘だったというのか

    71 21/03/28(日)04:55:33 No.787481650

    >ちなみに手裏剣も使った痕跡が無い 使ってないやつが残ってるだけだから…

    72 21/03/28(日)04:57:05 No.787481726

    そもそも忍者って極力戦闘にはならない方がいいんじゃ

    73 21/03/28(日)04:58:12 No.787481782

    天井裏に潜んで「何奴!」って槍で刺されることはないの?

    74 21/03/28(日)04:58:42 No.787481808

    >当時の泳ぎ方ってどんなんあるんだろうな 日本泳法

    75 21/03/28(日)04:59:26 No.787481860

    古式泳法はガチだろうけど別に忍者限定のものではないだろうな

    76 21/03/28(日)05:01:02 No.787481939

    >天井裏に潜んで「何奴!」って槍で刺されることはないの? 武士は天井刺す用の槍を常備してるんだよね

    77 21/03/28(日)05:01:11 No.787481947

    >右って浮力足りるの? >浮き輪って中スカスカ♥だから浮力足りてるんだと思ってるけど 板切れにだって掴まれるから問題ない

    78 21/03/28(日)05:02:21 No.787482004

    >別に忍者限定のものではないだろうな 日本泳法は水府流太田派以外は伊賀か甲賀の水遁水術が源流なんでほぼ忍術と言って差し支えない

    79 21/03/28(日)05:08:48 No.787482299

    スレ画は水蜘蛛として伝わってるの自体が間違いでぬまうきぐつなんじゃないかという説も・・・ ※万川集海はわざと図や文を取り違えて暗号がわかるやつだけ正しく結び付けられるみたいな記述も結構ある

    80 21/03/28(日)05:12:01 No.787482457

    漫画みたいな忍者はいなかったのか… ほんとはいるんでしょ?

    81 21/03/28(日)05:19:32 No.787482776

    ニンジャ自体はいるんだよ ただ左はいない可能性は高い

    82 21/03/28(日)05:33:57 No.787483445

    棒手裏剣てそんなに実用的なのか

    83 21/03/28(日)05:42:08 No.787483824

    これだと4つに折りたたんで持ち運び出来るのか… 岩や草場の影に隠れながら水中に潜むんだったら結構アリなのかも

    84 21/03/28(日)05:43:21 No.787483879

    忍者なんて半分創作ですよ~水蜘蛛の術なんて足につけませんよ~と言っておけば我々真の隠者も忍びやすいゆえ

    85 21/03/28(日)05:44:34 No.787483939

    逆にどういう遁術がよく使われてきたんだろう

    86 21/03/28(日)05:51:00 No.787484253

    肛門呼吸法だけはガチ

    87 21/03/28(日)05:51:22 No.787484268

    どう確認されたんだろう…

    88 21/03/28(日)05:51:44 No.787484286

    >棒手裏剣てそんなに実用的なのか 十字が実用的ではないってことだろう 棒なら携帯性とか扱いやすさとかいろいろあるんだろう

    89 21/03/28(日)05:51:44 No.787484287

    >棒手裏剣てそんなに実用的なのか 嵩張らない

    90 21/03/28(日)05:52:01 No.787484300

    棒手裏剣は棒手裏剣でかっこいいよね

    91 21/03/28(日)05:53:12 No.787484353

    投げてダメージ与えるだけなら別に☆型して無くてもいいもんな…

    92 21/03/28(日)05:58:10 No.787484559

    あの星型のを左手に重ねてシャシャシャって右手で飛ばすやり方は?

    93 21/03/28(日)06:00:16 No.787484660

    クナイも格好良くて好き これも実際にはあまり使われてないって聞くけど

    94 21/03/28(日)06:01:41 No.787484714

    百歩譲って左で浮けたとしてもどうやって進むんだよって話だしな

    95 21/03/28(日)06:02:06 No.787484736

    ただまぁ十字手裏剣だって利点がないわけじゃないんだ 回転して飛んでいって刃がたくさん付いてるからとにかく当てやすい 構造的に深く刺さりにくいから浅く傷つけるのがせいぜいだが毒を塗ってあるならその程度でもいいし まぁでもそこまでしても使うかな?って

    96 21/03/28(日)06:07:29 No.787484965

    >逆にどういう遁術がよく使われてきたんだろう 真田軍が大坂夏だか冬だかの陣で金品を町中にばらまいておいてそれを拾い集めようとする寄せ手の兵が敵軍の混乱を誘発させその隙に反撃に転じた これが日本的解釈の金遁の術だという伝承がある

    97 21/03/28(日)06:18:51 No.787485399

    右は上半身が濡れないのが最大の利点だろ 刀でも書でも濡れたら困る携帯品はたくさんあるし、なんなら下半身も服を脱いで上半身にくくりつけて渡れば、後で軽く体を拭くだけで水中移動の痕跡を消せる スピード優先の場合はそりゃこんなもん使わないだろけど

    98 21/03/28(日)06:21:19 No.787485499

    手裏剣にしろまきびしにしろ大事な資産だからな 使わずに済むならそれが良い あと単純に重いからあまり持ち歩かなかったとは聞く 火打ち石に武器に壁登る用にと色々使える苦無が人気だったのはこれ一つで済むからだし

    99 21/03/28(日)06:23:01 No.787485569

    右だと濡れるじゃん

    100 21/03/28(日)06:26:24 No.787485710

    昔読んだのだと水じゃなくて泥堀を渡るためのやつだと書いてあったような

    101 21/03/28(日)06:27:25 No.787485745

    忍者の術が世に知れ渡ってしまうと忍者が活動しにくくなるから時々フェイクを混ぜているんだよ

    102 21/03/28(日)06:36:52 No.787486118

    現代社会でも忍者が情報戦を繰り広げているのは言うまでもあるまい

    103 21/03/28(日)06:46:56 No.787486570

    できるできないじゃなくてやってほしいんだ

    104 21/03/28(日)06:57:25 No.787487128

    手裏剣術自体は武術として優れてるから将軍とかも護身術として習ってたんじゃなかった?

    105 21/03/28(日)06:58:13 No.787487168

    忍者自体存在してたんだろうか

    106 21/03/28(日)06:59:59 No.787487283

    確認ってどうやって…?

    107 21/03/28(日)07:00:17 No.787487309

    今でも浮き輪使ってるの考えると右でも普通に凄くない?

    108 21/03/28(日)07:01:58 No.787487418

    >というか十字手裏剣は創作で実際は棒手裏剣(細い串)みたいなのが主流だって聞いた 暗闇とか見えないところから飛ばして頸動脈傷つけるのが目的だし後世で十字とかは作られてたでしょ やられる側だって手裏剣だって気づかないんだから資料に残るはずがない

    109 21/03/28(日)07:02:02 No.787487422

    忍者は夢見られがちだよね…

    110 21/03/28(日)07:04:41 No.787487588

    この画像も忍者の流布した欺瞞情報という可能性を捨ててはいけないぞ

    111 21/03/28(日)07:06:55 No.787487724

    >確認ってどうやって…? TSHが特殊な交渉術を用いて聞き出した

    112 21/03/28(日)07:15:08 No.787488254

    火吹いたり分身するのはまぁファンタジーだよなぁ…

    113 21/03/28(日)07:24:43 No.787488944

    手裏剣よりクナイに起爆符をつけて投げるほうがいいもんね

    114 21/03/28(日)07:32:35 No.787489503

    毒手は実際にやっててほしい…

    115 21/03/28(日)07:38:46 No.787489928

    棒手裏剣は藤岡弘の実演見たらいかに有用な投擲武器か分かるぞ いやあの人ボールペンを棒手裏剣として投げて壁に突き刺すんだけど

    116 21/03/28(日)07:41:37 No.787490124

    板状の手裏剣は明らかに殺傷能力低いから使うにしても糞とか毒とか塗って投げてたんじゃね?っては言われてるな

    117 21/03/28(日)07:41:44 No.787490135

    人間って2リットルのペットボトル1本で浮くし右は要は水鳥と同じなんで割と静かよ

    118 21/03/28(日)07:42:07 No.787490155

    釘投げて遊んだことあるけど鋭い金属の棒シュッと投げればいくつか刺さるだろうな

    119 21/03/28(日)07:44:17 No.787490309

    見回りは左の不審者に気をつけろって言われてるから右に気付かない

    120 21/03/28(日)07:45:42 No.787490390

    刺さるかどうかはともかくそこそこの重量の鉄板投げつけるのは生身相手なら結構なダメージ与えれるんじゃなかろうか十字手裏剣 ガチガチに甲冑で身を固めた奴相手にする役職でもないだろうし

    121 21/03/28(日)07:50:06 No.787490692

    >忍者は夢見られがちだよね… 忍者の実働の大半は現地に派遣したり行商人とかでの諜報活動がメインだからなぁそもそも 当時まだ馬と人くらいしか情報使える手段がなかったんで情報のアドバンテージが段違い 今地元で続く昔から幕府や天皇家向けの献上菓子出してるとこが実は伊賀忍者情報集約の拠点の一つでしたって資料も出てきてる

    122 21/03/28(日)07:55:58 No.787491071

    左が本当にできるなら今オモチャ出てると思う

    123 21/03/28(日)08:42:02 No.787496478

    >なんなら下半身も服を脱いで上半身にくくりつけて渡れば、後で軽く体を拭くだけで水中移動の痕跡を消せる というか服とか装備品をこいつに乗せて人間は普通に泳いで渡るんじゃねえかな...