21/03/23(火)22:21:31 なんで... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/03/23(火)22:21:31 No.786227492
なんで無人とか小型とかのバージョンで試さずいきなり大型有人往還なんて始めたんだ?
1 21/03/23(火)22:24:04 No.786228419
月着陸とかで天狗になったからはマジであると思う
2 21/03/23(火)22:24:09 No.786228451
人がいないと制御できなかったから
3 21/03/23(火)22:24:41 No.786228625
ライバルのソ連がいたからな
4 21/03/23(火)22:25:05 No.786228772
宇宙開発は昔のほうが未来感あるのはなぜだろう
5 21/03/23(火)22:25:19 No.786228840
知らんけど試すにしてもにもコストが尋常じゃないとかそういう理由ではないの
6 21/03/23(火)22:25:52 No.786229063
>ライバルのソ連がいたからな ソ連は再使用も有翼機も大して視野に入れてなかったと思う
7 21/03/23(火)22:26:29 No.786229283
有人よりまえに犬とかサルとか載せたよ 猫はダメだったけどな それでも遠隔で操作が出来ないから往還は無理だわ 今は衛星増やして制御出来るから色々やってるけど
8 21/03/23(火)22:27:16 No.786229543
>それでも遠隔で操作が出来ないから往還は無理だわ ソ連は無人でいろいろできたのになんでアメリカは有人主義なんだろうか
9 21/03/23(火)22:28:24 No.786229905
憧れは止められねぇんだ
10 21/03/23(火)22:29:06 No.786230132
領土として主張するには人送らねえとダメなんだみたいな考えとかあったのかな
11 21/03/23(火)22:29:09 No.786230156
有翼機だとX-37とかはなんか順調っぽいよね
12 21/03/23(火)22:29:20 No.786230218
先んじてそこに立つことに意味があるフロンティア精神てやつだ
13 21/03/23(火)22:30:09 No.786230468
アメリカの昔の宇宙船びっくりするほど手動部分多いよね
14 21/03/23(火)22:30:16 No.786230503
>月着陸とかで天狗になったからはマジであると思う 莫大な予算かけて文句言われ続けたのに天狗になんかなれないでしょ
15 21/03/23(火)22:31:08 No.786230778
そりゃ最終的に宇宙開発していくなら有人が不可欠だろうし有人技術鍛えていくのは間違いじゃないでしょ
16 21/03/23(火)22:31:33 No.786230904
スペースシャトルは死重が多すぎて宇宙船としちゃクソだという 翼なんか宇宙じゃクソの役にも立たないし
17 21/03/23(火)22:31:47 No.786230975
アメリカはパイロットが操縦することに妙にこだわってたというが ソ連は人は乗せるだけ…という感じだったとか
18 21/03/23(火)22:32:43 No.786231267
チャレンジャー号当時をリアルタイムで知ってる「」っている?
19 21/03/23(火)22:34:13 No.786231734
>ソ連は再使用も有翼機も大して視野に入れてなかったと思う なんでブランつくったん・・・?
20 21/03/23(火)22:34:39 No.786231866
>なんでブランつくったん・・・? 逆張り
21 21/03/23(火)22:34:53 No.786231942
スペースシャトルの制御プログラム良いよね なんで空白が乗算なんです…?
22 21/03/23(火)22:36:27 No.786232455
>チャレンジャー号当時をリアルタイムで知ってる「」っている? 朝日新聞の一面に家族が乗ったシャトルが爆発して泣き叫ぶ親族の写真が載ってたの覚えてる あと爆発した白い丸い雲から虫の触覚のように伸びる固体ロケットブースターの噴煙を写した写真がテレビや新聞でよく使われてた
23 21/03/23(火)22:36:34 No.786232503
木を見て森を見ずというか 個々の設計やった奴は本当に世界でも指折りの頭いい連中だったのにそれの集合体としてできたモンがポンコツっていうのは 栄養ドリンクの飲みすぎで下痢になったようなもんか?
24 21/03/23(火)22:36:34 No.786232504
ソ連の露骨にパクリデザインのやつ笑う
25 21/03/23(火)22:37:21 No.786232753
>スペースシャトルの制御プログラム良いよね >なんで空白が乗算なんです…? 数式どおりに書けるから…
26 21/03/23(火)22:37:24 No.786232763
ブラン式の方がぶっちゃけスペースシャトルより合理的なんだよな…
27 21/03/23(火)22:37:34 No.786232811
>個々の設計やった奴は本当に世界でも指折りの頭いい連中だったのにそれの集合体としてできたモンがポンコツっていうのは 日本製のスマホやパソコンも同じような失敗作だな
28 21/03/23(火)22:38:33 No.786233088
>ソ連の露骨にパクリデザインのやつ笑う ただ内容はめちゃくちゃ違うんだよな 本体のエンジンは打ち上げに使わないし ちゃんと脱出装置があるし無人で運用することもできる
29 21/03/23(火)22:39:17 No.786233305
ブランはむしろエネルギアロケットが本体感ある
30 21/03/23(火)22:39:32 No.786233371
予算獲得のために軍の要望にも答えてるからな…多機能すぎ
31 21/03/23(火)22:40:08 No.786233538
>ブラン式の方がぶっちゃけスペースシャトルより合理的なんだよな… 実用されてたらどんな問題があったか分からんけどね…
32 21/03/23(火)22:40:19 No.786233579
でもまあソ連がブラン作ったのも当然というか 敵国がなにか作って運用してたらそのメリットを知るためにぶんどったり真似したりして作ってみるのは当たり前ではある
33 21/03/23(火)22:40:20 No.786233585
当時は爆発して四散したって言われてたけど今は短時間で空中分解しつつ飛び散った燃料が燃焼(爆燃)したって分析なのね
34 21/03/23(火)22:40:35 No.786233659
ブランはブランで開発費が国家予算圧迫してソ連崩壊の一因になったって話もあるし
35 21/03/23(火)22:40:50 No.786233742
>ブランはむしろエネルギアロケットが本体感ある 巨大なデッドウェイトになるオービターを 毎回打ち上げの度に打ち上げてチェックするのがスペースシャトルの問題点だから 必要ない時使わないでいいブランは合理的…
36 21/03/23(火)22:41:46 No.786234029
>でもまあソ連がブラン作ったのも当然というか >敵国がなにか作って運用してたらそのメリットを知るためにぶんどったり真似したりして作ってみるのは当たり前ではある アメリカがいきなり40tのペイロードを持つ宇宙往還機なんて作ったら絶対軍事目的だと思うわな… 実際ソ連の軍事衛星パクることも考えられてたらしいし
37 21/03/23(火)22:42:32 No.786234268
スレ画をナイフに例えるとこうなる su4712091.jpg
38 21/03/23(火)22:43:12 No.786234483
あとは事前テストができない固体燃料を主体とした打ち上げシステムが悪かったな その点ブランはブースターは液体燃料だし問題があれば打ち上げ前にわかった
39 21/03/23(火)22:44:25 No.786234844
欲張りセット!
40 21/03/23(火)22:44:46 No.786234938
ISSとハッブル専用機だったなほぼ
41 21/03/23(火)22:44:47 No.786234943
なんでもついててお得!
42 21/03/23(火)22:45:00 No.786235011
個人的にはブランが良いかどうかは運用されてないだけにあまり持ち上げる気にはなれないわ
43 21/03/23(火)22:45:11 No.786235062
昔から燃料タンクがダサいと思ってる
44 21/03/23(火)22:45:40 No.786235213
燃料タンクは使い捨てだからな…
45 21/03/23(火)22:45:45 No.786235238
>個人的にはブランが良いかどうかは運用されてないだけにあまり持ち上げる気にはなれないわ 後出しジャンケンなところもあるしねぇ
46 21/03/23(火)22:45:49 No.786235257
>あとは事前テストができない固体燃料を主体とした打ち上げシステムが悪かったな 地上付近では液体燃料はめっちゃ不利だし そもそも固体ロケットブースターの問題は地上でのテストで見つけられなかった不具合じゃなくて 設計限度を下回る低温環境で無理矢理使用したせいで発生したものだし
47 21/03/23(火)22:46:21 No.786235424
>昔から燃料タンクがダサいと思ってる 一番最初は耐熱塗料で白塗りだった
48 21/03/23(火)22:46:24 No.786235435
少なくとも宇宙トイレはソ連の圧勝だわ
49 21/03/23(火)22:46:51 No.786235586
この時代は電子機器使い捨てにしたくなかったのかな?
50 21/03/23(火)22:47:28 No.786235777
>燃料タンクは使い捨てだからな… 削り出し部品だらけでめっちゃ高価でダメだった
51 21/03/23(火)22:47:32 No.786235793
>この時代は電子機器使い捨てにしたくなかったのかな? 電子機器もあるけど有人区画とロケットエンジンがバカ高い
52 21/03/23(火)22:48:10 No.786236001
>この時代は電子機器使い捨てにしたくなかったのかな? そうだよ でも電子機器捨てる方が遥かに安上がりって時代がすぐ来るとは予想できなかったし仕方ない・・・かも?
53 21/03/23(火)22:48:33 No.786236112
そういや後継のSLSはちゃんと今年打ち上げテストできるんだろうか
54 21/03/23(火)22:48:40 No.786236143
最初はメンテにそんな金かかると思ってなかったんだから仕方ねーだろがよー
55 21/03/23(火)22:49:26 No.786236365
スレ画で打ち上げがクソ安くなるつもりだったがクソ高かった
56 21/03/23(火)22:49:29 No.786236390
>最初はメンテにそんな金かかると思ってなかったんだから仕方ねーだろがよー だったら小型バージョンで試せばいいだろ!
57 21/03/23(火)22:50:12 No.786236624
>ISSとハッブル専用機だったなほぼ まあその2つだけでもとてつもない成果だよ 特にハッブルは偉大
58 21/03/23(火)22:50:25 No.786236689
ちょっと古いSF小説や映画だと順当に宇宙時代到来しててわくわく 冷戦も続いてたりするけど
59 21/03/23(火)22:50:45 No.786236803
>だったら小型バージョンで試せばいいだろ! 大きくしても同じ方法とコストで作れるわけじゃないし
60 21/03/23(火)22:51:07 No.786236919
冷戦という特殊な情勢下においては慎重で地味な計画なんぞ選ばれるはずもなく…
61 21/03/23(火)22:51:16 No.786236956
地球の大気と重力はちょっと思った以上に強かった
62 21/03/23(火)22:51:19 No.786236976
>だったら小型バージョンで試せばいいだろ! 小型で試す意味あるかな…?
63 21/03/23(火)22:51:24 No.786236999
>まあその2つだけでもとてつもない成果だよ >特にハッブルは偉大 そういえばハッブルってまだフル稼働してるの? 何度ももうダメだとかもう修理しねーなニュース聞いたような気がするけど
64 21/03/23(火)22:51:34 No.786237073
>スレ画で打ち上げがクソ安くなるつもりだったがクソ高かった ぶっちゃけ新車買うよりも中古車をネジ1本までバラして完全レストアする方がお金掛かるよねって なんで頭いい人みんな気づかなかったんだろう
65 21/03/23(火)22:52:10 No.786237277
ていうかそもそも機能てんこ盛りすぎるんだよな… なんでしっかりしたトイレあるくせに脱出装置ねえんだよ…
66 21/03/23(火)22:52:44 No.786237466
>ぶっちゃけ新車買うよりも中古車をネジ1本までバラして完全レストアする方がお金掛かるよねって >なんで頭いい人みんな気づかなかったんだろう 鉄道とか船見りゃわかるだろ 新しく作った方が最終的には安上がりってのを実現できたのは冷戦が終わった後だ
67 21/03/23(火)22:52:45 No.786237468
>ぶっちゃけ新車買うよりも中古車をネジ1本までバラして完全レストアする方がお金掛かるよねって >なんで頭いい人みんな気づかなかったんだろう そこまでメンテしなくても最初は使えると思ってたから コロンビアの事故の辺りで打ち上げのたびにめっちゃダメージ受けてるって発覚したから
68 21/03/23(火)22:53:20 No.786237654
>なんでしっかりしたトイレあるくせに脱出装置ねえんだよ… そりゃトイレは必ず使うけど脱出装置は基本的に使わないモノだし
69 21/03/23(火)22:53:44 No.786237805
通信技術の発展というのもあるのかな 今みたいに遠隔操縦とかできない時代でしょう
70 21/03/23(火)22:53:47 No.786237817
他の乗り物に比べちょっとしたダメージが恐ろしく致命的だった
71 21/03/23(火)22:54:04 No.786237900
使い捨てて新造より使いまわせば安い 安くなかった…
72 21/03/23(火)22:54:08 No.786237927
ファルコン9が成功してるあたり再利用自体は問題ないんだろう 有人ってのが致命的だった
73 21/03/23(火)22:55:00 No.786238223
自動車や鉄道車両くらい構造が単純ならリビルトしたほうが人件費安けりゃ経済的だが 部品250万個の塊をリビルトするのはどうあがいても金かかった
74 21/03/23(火)22:55:14 No.786238294
>他の乗り物に比べちょっとしたダメージが恐ろしく致命的だった 一回の破滅的な破壊での人的被害だったら旅客機や鉄道のほうがよっぽど酷いんだけどね・・・
75 21/03/23(火)22:55:19 No.786238328
他所の国では、宇宙開発ってのは有人なんだ 無人は宇宙開発のうちにいれてもらえない。その他とか、未満とか そういうポジションなんだよ
76 21/03/23(火)22:55:30 No.786238389
衛星強奪ミッションって本当にあったの?
77 21/03/23(火)22:55:57 No.786238541
まさかタイルが剥がれて翼にぶつかるだけで分解するとはね…
78 21/03/23(火)22:56:00 No.786238564
この時代でもソ連は無人で月サンプルリターンとかやってるから 有人は必須ではない
79 21/03/23(火)22:56:20 No.786238685
>まさかタイルが剥がれて翼にぶつかるだけで分解するとはね… しかも最後まで解決しなかったとはね…
80 21/03/23(火)22:56:34 No.786238766
宇宙に行きたいアメリカ人多すぎ問題だったの?
81 21/03/23(火)22:56:38 No.786238792
>まさかタイルが剥がれて翼にぶつかるだけで分解するとはね… 実際にぶつけて証明するまで結構時間かかったし最初は失敗したしね…
82 21/03/23(火)22:57:43 No.786239121
タイルって言うからそれなりに重いのかと思った 凄く軽いのにぶつかって破損するんだな
83 21/03/23(火)22:58:29 No.786239404
あの速度域だと運動エネルギーが破壊的だから
84 21/03/23(火)22:58:37 No.786239458
>この時代でもソ連は無人で月サンプルリターンとかやってるから >有人は必須ではない 完全に機械だけでのサンプルリターンと人を介したサンプルリターンの両方があることで それらのサンプルが本物であることを完全に証明することができたという価値はありそうだけど
85 21/03/23(火)22:59:30 No.786239774
>凄く軽いのにぶつかって破損するんだな そりゃ運動エネルギーがバカみたいに掛かってるんだもの 羽根1枚でも秒速11キロの速度で当たったら人間の頭なくなるぞ
86 21/03/23(火)22:59:55 No.786239917
>宇宙に行きたいアメリカ人多すぎ問題だったの? アポロやソユーズは3人乗りで一人に求められる能力がめちゃくちゃ高くて軍人かそのレベルの厳しい訓練が必要だった 人が増えると一人あたりの能力が減って普通の科学者や民間人でも乗れるようになる だからクルードラゴンとか開発中のオリオンとかは4人以上乗れる
87 21/03/23(火)23:00:22 No.786240062
>完全に機械だけでのサンプルリターンと人を介したサンプルリターンの両方があることで >それらのサンプルが本物であることを完全に証明することができたという価値はありそうだけど 有人に意味が無いという話をしたいわけではない スペースシャトルの問題はただの衛星打ち上げとかさえ有人にする必要があったという話だからな
88 21/03/23(火)23:00:25 No.786240088
シャトルの先っちょにヘルメット無しで乗ったら髪の毛全部抜けそうだな
89 21/03/23(火)23:00:40 No.786240182
>凄く軽いのにぶつかって破損するんだな 実際事故調査の初期もその説に懐疑的だったんだ 実証されたけど
90 21/03/23(火)23:01:14 No.786240378
貨物用の完全無人の往還機と人を運ぶためだけの小型有人機で分ければよかったんじゃねえかな…
91 21/03/23(火)23:01:21 No.786240423
>シャトルの先っちょにヘルメット無しで乗ったら髪の毛全部抜けそうだな 赤い霧になって地球の大気に溶けるよ
92 21/03/23(火)23:01:54 No.786240650
>衛星強奪ミッションって本当にあったの? あれネットでばら撒いてる人いるけど すげえ大変なミッションじゃねえかな 起動上の衛星が交差する瞬間にアームで捕まえるなんて 成功したら歴史に残りそう
93 21/03/23(火)23:02:24 No.786240845
>凄く軽いのにぶつかって破損するんだな 800km/hぐらいの速度でぶつかったみたいだし それに運動エネルギーは速度の二乗に比例するし
94 21/03/23(火)23:02:34 No.786240902
>貨物用の完全無人の往還機と人を運ぶためだけの小型有人機で分ければよかったんじゃねえかな… 気軽に言うけどそれはそれで全く別の作るってことだから更に予算かかるしなあ…
95 21/03/23(火)23:03:07 No.786241113
>起動上の衛星が交差する瞬間にアームで捕まえるなんて >成功したら歴史に残りそう ランデブーなんていくらでもやってるだろ… ていうかコウノトリとかISSのアームでキャッチしてるだろ…
96 21/03/23(火)23:03:33 No.786241303
その無人にせよSSTO型の往還機ってのが予想以上に難しかったというわけだな SSTOじゃないSpaceX式でようやく成功した感じだが
97 21/03/23(火)23:03:35 No.786241313
>凄く軽いのにぶつかって破損するんだな 0.2gのBB弾を人間の手で投げつけられても全く痛くないけど違法改造ガスガンから撃たれたら手に穴が空くだろう
98 21/03/23(火)23:05:17 No.786241905
ハッブルの修理とかSSTじゃないとできないミッションもあったし…
99 21/03/23(火)23:05:34 No.786242008
>あれネットでばら撒いてる人いるけど >すげえ大変なミッションじゃねえかな 実際に企んでたんじゃなくて大統領をその気にさせるためにコレでソ連の軍事衛星を強奪できますよみたいなこと言ったんだってヒストリーチャンネルかナショジオの番組で言ってた
100 21/03/23(火)23:05:44 No.786242080
>羽根1枚でも秒速11キロの速度で当たったら人間の頭なくなるぞ ここで言ってるタイルって打ち上げ中にシャトルから剥がれたのが羽に当たるって話だろうしそんな速くねえと思うぞ…
101 21/03/23(火)23:06:33 No.786242371
>ここで言ってるタイルって打ち上げ中にシャトルから剥がれたのが羽に当たるって話だろうしそんな速くねえと思うぞ… 断熱材の話とごっちゃになってないかそれ
102 21/03/23(火)23:06:38 No.786242405
>ハッブルの修理とかSSTじゃないとできないミッションもあったし… まあブラン式ならそういう時だけミッションの為にオービター的なやつを打ち上げるとかできたかもしれないね
103 21/03/23(火)23:07:08 No.786242593
>断熱材の話とごっちゃになってないかそれ どっちにしろ秒速11キロの相対速度はないな
104 21/03/23(火)23:07:28 No.786242715
>ハッブルの修理とかSSTじゃないとできないミッションもあったし… 科学ミッションもソ連と違ってこなしてるからな… 火星探査もアメリカの独壇場になったしやっぱNASAはスゲーよ
105 21/03/23(火)23:07:44 No.786242812
タイルも発砲断熱材も同じ断熱材だからごっちゃになるな タイルが剥がれると大気圏突入の時にボーン 発砲断熱材が翼に穴開けてもボーンだし
106 21/03/23(火)23:08:15 No.786243002
QC全然できてなかったと聞いた
107 21/03/23(火)23:08:16 No.786243017
>ここで言ってるタイルって打ち上げ中にシャトルから剥がれたのが羽に当たるって話だろうしそんな速くねえと思うぞ… 断熱材の重さはバスケットボールぐらいだったそうだが角度次第では800km/hぐらいでも複合素材のパネルに穴をあけるには十分だったんだって
108 21/03/23(火)23:08:44 No.786243172
>タイルも発砲断熱材も同じ断熱材だからごっちゃになるな >タイルが剥がれると大気圏突入の時にボーン >発砲断熱材が翼に穴開けてもボーンだし コロンビアはその両方だっけ
109 21/03/23(火)23:09:10 No.786243301
翼を変形して収納したまえ!
110 21/03/23(火)23:09:34 No.786243426
民間がもっと頑張ってくれると思っていたのにあんまり進まなかった
111 21/03/23(火)23:10:07 No.786243644
宇宙との往復のダメージがここまでとは予想出来なかったんだろ
112 21/03/23(火)23:10:27 No.786243768
>翼を変形して収納したまえ! 今年テスト打ち上げされるドリームチェイサーは羽畳んでフェアリング内に入るようになってるね
113 21/03/23(火)23:10:29 No.786243777
>コロンビアはその両方だっけ コロンビアは打ち上げのときに翼の前縁部のパーツに穴が開いてたせいでそこから高温の大気が左翼内部に入り込んだせい 他の断熱材は無事だったよ
114 21/03/23(火)23:10:57 No.786243929
>断熱材の重さはバスケットボールぐらいだったそうだが角度次第では800km/hぐらいでも複合素材のパネルに穴をあけるには十分だったんだって 時速800キロのバスケットボールと言われると結構ダメージ受けそうだなって思うね…
115 21/03/23(火)23:11:26 No.786244103
大気圏突入の熱でアルミの機体は膨張するけど断熱タイルは膨張しないからその間にフェルト挟んであって そのフェルトの上にエマルジョン接着剤で断熱タイルを貼ってあると …木工用ボンドじゃねえのこれ
116 21/03/23(火)23:11:34 No.786244148
ただそういう失敗が分かったからこその今でもあるという
117 21/03/23(火)23:12:10 No.786244339
>民間がもっと頑張ってくれると思っていたのにあんまり進まなかった ロケットエンジンの激しい振動と猛烈な加速によるGの中で秒単位のずれも許されないシビアな手動操作をやれとかやっちゃうし…
118 21/03/23(火)23:12:17 No.786244390
>起動上の衛星が交差する瞬間にアームで捕まえるなんて >成功したら歴史に残りそう いや並走して捕まえるんじゃろ 宇宙空間でそれ以外の方法は無理だ
119 21/03/23(火)23:12:25 No.786244442
カプトンテープ便利すぎる
120 21/03/23(火)23:14:00 No.786245050
>民間がもっと頑張ってくれると思っていたのにあんまり進まなかった SpaceXとRocketLabあたりはむしろ大成果じゃねぇかな… 他はいまいちぱっとしないけど あとNASA直轄のSLSがぜんぜん頑張らない
121 21/03/23(火)23:14:09 No.786245104
>そのフェルトの上にエマルジョン接着剤で断熱タイルを貼ってあると >…木工用ボンドじゃねえのこれ エポキシなんかで固めちまうとそれこそ膨張でばきーんって割れるし
122 21/03/23(火)23:15:10 No.786245482
NASAはもう予算もやる気も無いとしか思えない
123 21/03/23(火)23:15:15 No.786245522
>あとNASA直轄のSLSがぜんぜん頑張らない ロケットエンジンとブースターはスレ画と同じなのに開発遅すぎねえかなぁ…
124 21/03/23(火)23:15:39 No.786245702
一方ロシア人は熱くなる機体には鉄を使った
125 21/03/23(火)23:16:12 No.786245909
>NASAはもう予算もやる気も無いとしか思えない 宇宙探査自体はめちゃくちゃやる気あるけど ロケットや有人機に関してはなんか全然だね…
126 21/03/23(火)23:17:28 No.786246395
まあNASAが外注してるボーイングとかがクソってところもあるだろうが…
127 21/03/23(火)23:17:40 No.786246472
NASAがやる気なかったら謎を解明するのにNASA行っても意味なくなっちゃうじゃない
128 21/03/23(火)23:18:00 No.786246581
なんつーか有人でやる意義が薄いというか 今は無人でやれることがめちゃくちゃ増えてそっちでお腹いっぱいになってる感ある
129 21/03/23(火)23:19:04 No.786246964
なんやかんやでSpaceXのほうが有人火星着陸に近い気がしてきた
130 21/03/23(火)23:19:08 No.786246997
それに今のご時世有人で失敗したら開発競争当時とは比較にならんほど叩かれると思う
131 21/03/23(火)23:20:06 No.786247352
SLSは悪い意味で国とズブズブの企業の腐敗みたいなのが脚を引っ張ってる感じはありそう
132 21/03/23(火)23:20:46 No.786247583
といってもISSに毎回リスク背負って人を打ち上げてるわけだしね
133 21/03/23(火)23:20:59 No.786247655
>宇宙探査自体はめちゃくちゃやる気あるけど >ロケットや有人機に関してはなんか全然だね… 太陽-地球のL2ですら人送り込んで修理するより壊れたら代わりを打ち上げる方が安上がりな状況じゃやる気出ないでしょ 実際はそこに使い捨ての探査機送り込む予算すら厳しいけど