21/03/23(火)06:49:46 >本田技... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/03/23(火)06:49:46 No.786028174
>本田技研工業は市販車種として世界で初めてレベル3自動運転システム「Honda SENSING Elite(ホンダ センシング エリート)」を搭載した新型レジェンド(100台の限定リース販売、価格1100万円)を発売した。 > 自動運転には、人が主体となって運転するレベル0~レベル2、システムが主体となって運転が行なわれるレベル3~レベル5の区分けがあり、レベル2までは人の運転をサポートする「運転自動化」、3以降はシステムが運転を行う「自動運転化」となる。 > そのため、スバル「アイサイト」やトヨタ自動車「Toyota Safety Sense」、日産自動車「プロパイロット」、そしてホンダの「Honda SENSING」などは、すべてレベル2自動運転車で、2017年にアウディ「A8」がレベル3自動運転車として登場したが法整備が追いつかずレベル2にデグレードして発売された。 > ヨーロッパやアメリカは自動運転が進んでいるという報道もあったが、ホンダが、そして日本がレベル3自動運転に関しては国際的に先行できたことになる。
1 21/03/23(火)06:52:05 No.786028294
>(100台の限定リース販売、価格1100万円) が取れたら起こして
2 21/03/23(火)06:53:25 No.786028365
どうでもいい
3 21/03/23(火)06:54:04 No.786028402
>この車両では、高速道路の渋滞時に限り、ドライバーに代わってシステムが運転操作を行うことで、手放し運転だけでなく、前方から目を離すことも可能になり、ナビ画面での動画視聴やナビの操作などをすることができる。 カマ掘ったときは誰の責任になるんだろう
4 21/03/23(火)06:56:06 No.786028519
>トラフィックジャムパイロットが作動するのは、このハンズオフ機能を使用して高速道路本線を走行中、渋滞またはそれに近い状況に差し掛かったときで、速度が30km/hを下回ると自動的に切り替わります。
5 21/03/23(火)06:59:00 No.786028689
>カマ掘ったときは誰の責任になるんだろう ホンダは完全にドライバーの責任としてるからレベル2と大差無いね
6 21/03/23(火)07:00:26 No.786028793
>>(100台の限定リース販売、価格1100万円) >が取れたら起こして そもそも一般人がレジェンド乗ってたら怖いよ!
7 21/03/23(火)07:00:57 No.786028818
>ホンダは完全にドライバーの責任としてるからレベル2と大差無いね 機能と責任の話を切り分けられてないバカ
8 21/03/23(火)07:01:54 No.786028881
そもそも法整備がまだされてねーのに レベル3自動運転ならドライバーの責任ナシ! なんてなるワケねえだろ
9 21/03/23(火)07:03:22 No.786028965
>機能と責任の話を切り分けられてないバカ https://www.autocar.jp/post/617219 >また、レベル3の作動中に交通事故が発生した場合、責任の所在はどうなるのか。この点を国土交通省に尋ねると、以下の返答だった。 >「レベル3の自動運行装置が作動している時は、ドライバーは前方を注視する必要はない。ただし、必要に応じて、運転者に運転操作を引き継ぐことが考えられる。引き継ぎの要求は何回かおこなう。作動中に万一事故が発生した時の責任の所在は、状況によって異なる。そこは警察が判断する」 >一方、ホンダに同様の質問をすると、事故の発生に関する見解は異なり、「事故が発生した時の責任は、ドライバーが負うことになる」という。
10 21/03/23(火)07:03:52 No.786029002
現行法のままだと自動運転がレベル3だろうが4だろうが 運転席に座ってた人間の責任になるぞ
11 21/03/23(火)07:04:12 No.786029021
まあメーカーは責任切り離したいよな…
12 21/03/23(火)07:04:55 No.786029069
人工知能ロボットが事故で人を殺したとき 責任は人工知能の開発者にあるのか運用者にあるのか
13 21/03/23(火)07:06:04 No.786029153
>https://www.autocar.jp/post/617219 全然答えになってねえんだよなあ
14 21/03/23(火)07:06:09 No.786029161
これで自動運転できるの高速道路で時速40km未満の時だけのはず
15 21/03/23(火)07:07:04 No.786029230
>高速道路で時速40km未満 一行の中ですら矛盾するなや
16 21/03/23(火)07:07:49 No.786029276
システムがガバガバだったらホンダ側の責任が問われる可能性もまああるわな
17 21/03/23(火)07:08:33 No.786029347
>全然答えになってねえんだよなあ なってるじゃん 現行法だとレベル3はドライバーが対応出来る状況であれば警察の判断でメーカーかドライバーの責任を判断してもよいとしているけどメーカーとしては責任持たないからねと宣言してる つまり余程の事がない限り事故った時はドライバーの責任として処理する事になる
18 21/03/23(火)07:08:45 No.786029356
そう言うのはまず法整備してからだから
19 21/03/23(火)07:09:18 No.786029401
>一行の中ですら矛盾するなや 渋滞…
20 21/03/23(火)07:09:55 No.786029440
>作動中に万一事故が発生した時の責任の所在は、状況によって異なる。そこは警察が判断する 変な判例が出来て技術開発の足引っ張ることになったらやだなあ
21 21/03/23(火)07:10:13 No.786029464
世界初が欲しいだけであとは滅茶苦茶ないつものホンダ
22 21/03/23(火)07:10:23 No.786029478
「」は文字が読めない!
23 21/03/23(火)07:10:46 No.786029508
>変な判例が出来て技術開発の足引っ張ることになったらやだなあ だからそもそも自動運転に対応した法律が出来てないから 判例もクソもドライバーの責任にされるんだっての
24 21/03/23(火)07:11:44 No.786029591
>世界初が欲しいだけであとは滅茶苦茶ないつものホンダ アウディも同じだぞ
25 21/03/23(火)07:11:59 No.786029610
>「」は文字が読めない! レズチンポしたいだけで噛みつけそうなところには取り敢えず反応してるだけかもしれん
26 21/03/23(火)07:12:17 No.786029626
>だからそもそも自動運転に対応した法律が出来てないから >判例もクソもドライバーの責任にされるんだっての 警察の判断でメーカーの責任にすることもできるってあるでしょ!
27 21/03/23(火)07:14:17 No.786029772
>警察の判断でメーカーの責任にすることもできるってあるでしょ! 現行法上自動車の運行には必ず免許持ってる人間が運転席に座らなきゃいけなくて 自動運転が何だろうがその車両の運行による責任は全部運転手が負う事になってるので 自動運転に関係無く今の法律だと運転手の責任になります 警察の判断もクソも警察が判断の基準にする法規定がないんだから
28 21/03/23(火)07:14:30 No.786029788
>変な判例が出来て技術開発の足引っ張ることになったらやだなあ だからとりあえず100台だけ走らせてみるんだろう
29 21/03/23(火)07:14:31 No.786029792
法律ではドライバーは常に運転操作ができる状態にないとダメよと言ってる ただ、システムの不具合でドライバーの過失も大きくない場合はメーカーの瑕疵担保責任が発生する
30 21/03/23(火)07:14:37 No.786029798
何もしてないのに事故った責任の所在で今後の普及率が決まるな
31 21/03/23(火)07:15:21 No.786029855
警察とメーカーで言ってること違ってるのは事実 それをまとめて勝手に「」が結論出しても誰もついてこないよ・・・
32 21/03/23(火)07:16:04 No.786029892
>警察の判断でメーカーの責任にすることもできるってあるでしょ! 警察も製品仕様として予めメーカーが明記していれば重大なエラーがない限りドライバーの責任と判断するって事だよ そもそもレベル3でもドライバーに求められるのは運転をドライバーに戻った時に適切に操作出来る状況にある事だからスマホ弄ってたりシコってたら間に合わない可能性が高い
33 21/03/23(火)07:16:17 No.786029906
>それをまとめて勝手に「」が結論出しても誰もついてこないよ・・・ まとめも何も警察は法執行機関だぞ? 法律にまだ決まりが定まってない事を勝手に判断しないってだけの話なんだけど
34 21/03/23(火)07:17:37 No.786030001
今の状況でメーカーの責任になるときってバグで自動運転システムがドライバーの操作より優先された結果事故ったって場合ぐらいじゃない?
35 21/03/23(火)07:18:54 No.786030088
【独自研究】
36 21/03/23(火)07:20:16 No.786030181
ホンダは独自のやつで部品が高くて壊れた時には部品出してくれない
37 21/03/23(火)07:20:52 No.786030224
>ただ、システムの不具合でドライバーの過失も大きくない場合はメーカーの瑕疵担保責任が発生する 今回のレジェンドに関してはホンダがドライバーの責任になりますからねーとしてるから明らかな不具合でもない限り責任は持たないって事になるよね
38 21/03/23(火)07:24:05 No.786030473
>今の状況でメーカーの責任になるときってバグで自動運転システムがドライバーの操作より優先された結果事故ったって場合ぐらいじゃない? そんなどっかのエアバスの旅客機じゃあるまいに… 今の自動運転てハンドルかアクセルブレーキ作動させると自動で解除されるだろ?
39 21/03/23(火)07:25:06 No.786030540
それが解除されない場合の話じゃねーかな不具合って
40 21/03/23(火)07:25:54 No.786030610
自動運転しながら車の下部にカメラつけて投稿中の学生でシコったらなんの罪になるの?
41 21/03/23(火)07:26:50 No.786030670
自動運転が解除されない不具合より 自動運転だーって油断し過ぎて腕がハンドル当たったり 足がアクセルかブレーキ踏んづけて自動運転解除されたのに気付かないで事故る方を心配する方が先じゃねえかな…
42 21/03/23(火)07:26:56 No.786030681
少なくともスズキや日産よりはホンダの方が安心だわ トヨタはいつもの後乗りパクリ戦法しかしないだろうし
43 21/03/23(火)07:26:57 No.786030683
>それが解除されない場合の話じゃねーかな不具合って 警告出ずに事故れば不具合の可能性も捜査されるかもしれない
44 21/03/23(火)07:28:12 No.786030783
>警告出ずに事故れば不具合の可能性も捜査されるかもしれない 警告の有無は関係ないよ
45 21/03/23(火)07:28:13 No.786030784
後乗りされて売り上げ負けちゃうんだから情けねえな
46 21/03/23(火)07:28:28 No.786030806
楽しそうだねハンドルもアクセルもブレーキも離して運転
47 21/03/23(火)07:28:32 No.786030809
このニュースで一番驚いたのがレジェンドって車がまだあったこと
48 21/03/23(火)07:28:45 No.786030825
>少なくともスズキや日産よりはホンダの方が安心だわ >トヨタはいつもの後乗りパクリ戦法しかしないだろうし ホンダは続ける体力なさそうなのが… 軌道に乗るのは結局トヨタかスバルになる気がするぜ!
49 21/03/23(火)07:29:42 No.786030901
>後乗りされて売り上げ負けちゃうんだから情けねえな セガと一緒だ
50 21/03/23(火)07:30:07 No.786030939
下道も走れる自動運転キャンピングカーが出来たら起こして
51 21/03/23(火)07:30:44 No.786031001
>警告の有無は関係ないよ ドライバーへの操作切替警告は出すとしているから検知前の事故だったら分からん 勿論間に合わない突発的な事故も有り得るから一概には言えないだろうけど
52 21/03/23(火)07:31:07 No.786031035
>下道も走れる自動運転キャンピングカーが出来たら起こして そのまま眠ってろ
53 21/03/23(火)07:31:38 No.786031097
>このニュースで一番驚いたのがレジェンドって車がまだあったこと レジェンドってどういうおじさんが買ってるんだろう…
54 21/03/23(火)07:31:48 No.786031118
スバルは去年のリコールの内容見てると自動運転出来るのかな…
55 21/03/23(火)07:32:10 No.786031156
しばらくAT導入された時と同じように自動運転は危険!とテレビ屋が騒いで飯の種にできるな
56 21/03/23(火)07:33:00 No.786031234
まず真っ先にトラックに導入しろよ
57 21/03/23(火)07:33:18 No.786031267
>レジェンドってどういうおじさんが買ってるんだろう… ホンダと付き合いのある社長さんとか
58 21/03/23(火)07:33:50 No.786031313
>まず真っ先にトラックに導入しろよ ホンダってトラック作ってたっけ?
59 21/03/23(火)07:34:29 No.786031378
うーんやっぱ車スレは荒れるなあ…不思議!
60 21/03/23(火)07:34:30 No.786031382
アクティのことだろうか
61 21/03/23(火)07:34:42 No.786031397
>うーんやっぱ車スレは荒れるなあ…不思議! 荒れてるか?
62 21/03/23(火)07:34:48 No.786031410
>しばらくAT導入された時と同じように自動運転は危険!とテレビ屋が騒いで飯の種にできるな 少しだけ危険なのは事実だから…
63 21/03/23(火)07:35:20 No.786031463
ATも危険だよ コンビニ突っ込むし
64 21/03/23(火)07:35:32 No.786031488
>アクティのことだろうか なくなっちゃうね もうなくなったんだっけか
65 21/03/23(火)07:35:44 No.786031504
>なくなっちゃうね >もうなくなったんだっけか 今年の6月末まで
66 21/03/23(火)07:35:45 No.786031505
>まず真っ先にトラックに導入しろよ それは日野とかいすずとか三菱ふそうの開発陣に言うべき話だな
67 21/03/23(火)07:36:06 No.786031542
金余ってて事故起こしやすい年寄りに普及させてテストするつもりなのかなレジェンドなら
68 21/03/23(火)07:36:57 No.786031617
>金余ってて事故起こしやすい年寄りに普及させてテストするつもりなのかなレジェンドなら このレジェンド乗る人なら運転手さん雇ってる気がする…
69 21/03/23(火)07:36:58 No.786031623
車ってもしかして危険なんじゃない?
70 21/03/23(火)07:37:23 No.786031663
>金余ってて事故起こしやすい年寄りに普及させてテストするつもりなのかなレジェンドなら 1000万出せる年寄りならもっといい車買ってもいいと思う…!
71 21/03/23(火)07:38:06 No.786031721
>車ってもしかして危険なんじゃない? 容易に人殺せるって認識がないまま動かしてる奴多すぎ問題
72 21/03/23(火)07:38:16 No.786031735
人間が運転しない方が保険会社同士のやり取りに不確かな部分無くなって楽なんじゃないかって気がしてきた 自動運転車なんて記録装置の塊になってくだろうし
73 21/03/23(火)07:39:16 No.786031821
>>下道も走れる自動運転キャンピングカーが出来たら起こして >そのまま眠ってろ やだやだやだ!倉庫みたいな自宅借りてほぼ自動運転キャンピングカーで生活してジプシー族とか呼ばれたい!
74 21/03/23(火)07:39:16 No.786031822
東京海上日動が提供する専用の保険への加入がセットになった1100万のリース販売だからね ポンと出せる層に買ってもらってってのはある
75 21/03/23(火)07:39:25 No.786031835
文字通りにレジェンドだな
76 21/03/23(火)07:40:55 No.786031979
>人間が運転しない方が保険会社同士のやり取りに不確かな部分無くなって楽なんじゃないかって気がしてきた >自動運転車なんて記録装置の塊になってくだろうし いつかそうなる時が来るとは思ってはいるけど想像以上に早く人間を運転させない事がメリットになりそうだよなあ
77 21/03/23(火)07:40:58 No.786031984
何かものすごいものなんだけど実際に目で見ることはない なるほどレジェンドだ
78 21/03/23(火)07:41:10 No.786032002
悪意のある人が妨害してきたときの対処がちゃんと出来るかが気がかりなのでそこはデータどりかね
79 21/03/23(火)07:41:53 No.786032062
>まず真っ先にトラックに導入しろよ https://www.hino.co.jp/corp/news/2020/20201027-002717.html まだこのぐらいですまない
80 21/03/23(火)07:42:14 No.786032097
>自動運転車なんて記録装置の塊になってくだろうし いつ誰が運転席に乗って何処へどういったルートで走ったか整備はしたかハンカチティッシュは持ったかどうか…全部車が記録するようになるかもね
81 21/03/23(火)07:43:55 No.786032244
毎回言うけど自動運転の前にやることあるでしょ 免許リーダー
82 21/03/23(火)07:45:29 No.786032390
いつかはそうなるとはっても現状日本で去年の12末時点で8200万台ある車がすべて置き換わるのはいつになるやら…
83 21/03/23(火)07:46:32 No.786032491
日野の方はレベル4なんだ
84 21/03/23(火)07:46:43 No.786032509
>いつかそうなる時が来るとは思ってはいるけど想像以上に早く人間を運転させない事がメリットになりそうだよなあ 運転は楽しみのものとしてサーキットとか専用の場所で楽しむものになるのかもなあ
85 21/03/23(火)07:46:46 No.786032514
>免許リーダー そうなるとゾンビやターミネーターから逃げられなくなってしまう!! 実際あった方がいいけど国によって規格違うと難しいんだろうね…
86 21/03/23(火)07:47:49 No.786032617
せっかくICチップ入れてるのにね
87 21/03/23(火)07:48:17 No.786032654
自動運転って人間が楽する為に開発するものってイメージがあったけど相応しくないやつに自動車を運転させない為にも必要だよね
88 21/03/23(火)07:49:21 No.786032755
>毎回言うけど自動運転の前にやることあるでしょ >免許リーダー 悪いことする輩はどの道機能外して動くようにするだけだよ 車所有に車のオンライン化も義務付けるなら話は別だけど維持費も価格も上がる
89 21/03/23(火)07:50:11 No.786032835
>自動運転って人間が楽する為に開発するものってイメージがあったけど相応しくないやつに自動車を運転させない為にも必要だよね 防犯に効果的で飲酒ヤク中は論外として無免許で平気で乗るクソバカ防止も出来るのに誰もやろうとしない謎
90 21/03/23(火)07:51:24 No.786032965
>車所有に車のオンライン化も義務付けるなら話は別だけど維持費も価格も上がる 一部高級車だけどオンライン化始まってるし価格上昇はもう止まらん
91 21/03/23(火)07:51:41 No.786032993
>防犯に効果的で飲酒ヤク中は論外として無免許で平気で乗るクソバカ防止も出来るのに誰もやろうとしない謎 だってまだ自動運転の技術も法整備も途上段階だから
92 21/03/23(火)07:52:27 No.786033053
単価上がりすぎたらマジで自動車の個人所有無くなりそう
93 21/03/23(火)07:52:45 No.786033098
悪いことするためのハードルをあげるだけでもマシにはなるが価格が上がるのはなぁ
94 21/03/23(火)07:53:51 No.786033212
>>自動運転って人間が楽する為に開発するものってイメージがあったけど相応しくないやつに自動車を運転させない為にも必要だよね >防犯に効果的で飲酒ヤク中は論外として無免許で平気で乗るクソバカ防止も出来るのに誰もやろうとしない謎 日本だけの特殊装備になるから100km/hキンコンアラームがなくなったのと同じ理由で無理なんじゃないの つまり非関税障壁になるので外車メーカー・外国から圧が
95 21/03/23(火)07:54:10 No.786033251
>単価上がりすぎたらマジで自動車の個人所有無くなりそう 内燃機関自動車は違法!!!とかになったら行政から最低限の電気自動車を貸与される未来になるかもしれない
96 21/03/23(火)07:54:55 No.786033324
>悪いことする輩はどの道機能外して動くようにするだけだよ 話の重点は犯罪者の悪用よりは認知機能の衰えた高齢者の暴走を抑止する方では
97 21/03/23(火)07:55:39 No.786033402
>内燃機関自動車は違法!!!とかになったら行政から最低限の電気自動車を貸与される未来になるかもしれない 内燃殺すと物流がバッサリ死ぬから流石にないんじゃないかなぁ…
98 21/03/23(火)07:55:58 No.786033429
>単価上がりすぎたらマジで自動車の個人所有無くなりそう 買ってからほとんどの時間は置きっぱなしの自動車の為に土地使わなくて済むのすげー嬉しいんだけど俺が生きてる間は無理そうで悲しい
99 21/03/23(火)07:57:09 No.786033566
>内燃殺すと物流がバッサリ死ぬから流石にないんじゃないかなぁ… 全部そうなる事はなくても乗用車は可能性ある気がする
100 21/03/23(火)07:57:23 No.786033586
こんなもん作るよりインテのパーツ出せ
101 21/03/23(火)07:58:50 No.786033741
あ、あの…自動車好きはどうすれば…?
102 21/03/23(火)07:59:38 No.786033821
>あ、あの…自動車好きはどうすれば…? サーキットだな!
103 21/03/23(火)07:59:55 No.786033840
>あ、あの…自動車好きはどうすれば…? 運んでサーキットだ
104 21/03/23(火)07:59:57 No.786033847
責任云々のせいで日本じゃ絶対実用化しない
105 21/03/23(火)08:00:00 No.786033855
>あ、あの…自動車好きはどうすれば…? 相応しい場所で弁えた人だけ集まって運転できるようになるかもしれないぞ 高い趣味にはなるだろうが
106 21/03/23(火)08:01:31 No.786034008
>責任云々のせいで日本じゃ絶対実用化しない レベル5実現に向けた法整備もメーカーと一緒にやってるらしいから不可能ではない
107 21/03/23(火)08:02:29 No.786034088
>内燃殺すと物流がバッサリ死ぬから流石にないんじゃないかなぁ… 今から本気で取り組んだ場合10年以内は無理でも30年後なら完了できてそう
108 21/03/23(火)08:02:54 No.786034127
最近は意外に自動車メーカーも運転者排除したがってる気がしている
109 21/03/23(火)08:03:16 No.786034161
>>責任云々のせいで日本じゃ絶対実用化しない >レベル5実現に向けた法整備もメーカーと一緒にやってるらしいから不可能ではない そもそも世界的な流れで開発不可避、開発しなきゃ日本車だけおいてかれるのに 日本でだけ導入できないとかそんなわけあるかって
110 21/03/23(火)08:03:48 No.786034218
バイオエタノールがあるじゃろ
111 21/03/23(火)08:05:22 No.786034368
魂の駆動体の世界が見えてきた
112 21/03/23(火)08:05:48 No.786034415
マニュアルのガソリン車だから全力で逆行してるな俺
113 21/03/23(火)08:09:16 No.786034770
>日本でだけ導入できないとかそんなわけあるかって 国際的な統一ルールも整備しなきゃならんだろうし簡単にはいかないだろうけど皆やりたい事なら遠い話では無いはず…
114 21/03/23(火)08:09:58 No.786034841
>バイオエタノールがあるじゃろ 自動車用はめっきり聞かなくなったね
115 21/03/23(火)08:11:43 No.786035057
>自動車用はめっきり聞かなくなったね そういや聞かなくなったな 天ぷら油とか
116 21/03/23(火)08:18:34 No.786035792
フィットにある奴をフリードに付けてくれそしたら買うので
117 21/03/23(火)08:21:23 No.786036107
>日野の方はレベル4なんだ その代わりクローズドコース
118 21/03/23(火)08:28:38 No.786036910
>そういや聞かなくなったな >天ぷら油とか 今どきのディーゼルエンジンには使えないから…
119 21/03/23(火)08:32:09 No.786037278
法律整ってないもなにも先に動かさないとお上は動かないから現段階で運転者の責任になってるのは仕方ないでしょ
120 21/03/23(火)08:39:18 No.786038076
法律整ってから開発してるんじゃもう遅いんだよ
121 21/03/23(火)08:41:48 No.786038366
>最近は意外に自動車メーカーも運転者排除したがってる気がしている いやけどシステム開発やってるとユーザーに余計なことさせる余地出来るだけなくしたいってなる
122 21/03/23(火)08:42:30 No.786038445
正直1100万で買えるんだ!?と思っちゃった
123 21/03/23(火)08:42:37 No.786038458
自動運転に安全というイメージが全くない
124 21/03/23(火)08:43:51 No.786038605
運転者がいる限りヒューマンエラーは消えないからなくしたいのはなくしたいのでは?
125 21/03/23(火)08:44:52 No.786038721
>正直1100万で買えるんだ!?と思っちゃった 機能としては分かるが車はレジェンドなんだよな…
126 21/03/23(火)08:45:21 No.786038783
時代はワープ装置
127 21/03/23(火)08:46:03 No.786038864
渋滞追従機能って走り出しも加速もチンタラしてるから 使ってる奴が前にいるとどんどん割り込まれて結局進まないんだよなあ
128 21/03/23(火)08:46:13 No.786038884
>自動運転に安全というイメージが全くない 人の運転が混ざってる間はどっちが安全か分からないけど全ての車が完全自動運転になれば回転寿司のレーン位安全になるんでないかな
129 21/03/23(火)08:52:29 No.786039656
全車自動制御にして人間が運転できないようにすれば簡単なんだけどな
130 21/03/23(火)08:52:36 No.786039672
まぁ何はともあれ実際に販売して動かすのは大事だと思う
131 21/03/23(火)08:58:34 No.786040438
つまり車は動かず道路が動くのが理想?
132 21/03/23(火)09:02:04 No.786040846
高速道路専用だったら完全自動運転は大有りだと思う
133 21/03/23(火)09:11:04 No.786042008
スレ文見るにまだまだ日本の技術は凄いって認識であってるのだろうか
134 21/03/23(火)09:12:00 No.786042129
>そもそも世界的な流れで開発不可避、開発しなきゃ日本車だけおいてかれるのに >日本でだけ導入できないとかそんなわけあるかって 日本だけ導入できなくて世界に置いていかれたのたくさんあるでしょ
135 21/03/23(火)09:12:32 No.786042196
>スレ文見るにまだまだ日本の技術は凄いって認識であってるのだろうか 全然違うけど記事的にはそういうことにしたい
136 21/03/23(火)09:12:43 No.786042227
ヤバいと判断したら自動で路肩に停車するってあたまいいな
137 21/03/23(火)09:16:28 No.786042654
自動運転は今のところ置いていかれてないから杞憂はやめなよ
138 21/03/23(火)09:18:36 No.786042937
こないだの電気自動車といい試作品みたいな数量でうってんな
139 21/03/23(火)09:18:44 No.786042946
自動車で食ってる国が自動車で負けるようになったらそれはいよいよ沈む時では…?
140 21/03/23(火)09:19:56 No.786043096
まだ浮いてると思ったら危機感無さすぎ
141 21/03/23(火)09:22:42 No.786043441
>自動車で食ってる国が自動車で負けるようになったらそれはいよいよ沈む時では…? まだ沈んでないみたいな言い方はよせ
142 21/03/23(火)09:24:13 No.786043654
浮いてる…?
143 21/03/23(火)09:27:25 No.786044048
いつシステムから運転要請されるのかわからないから限定で条件を決めないと逆に怖いまである仕方ないアフィ
144 21/03/23(火)09:28:23 No.786044174
日本国内だけガラパゴス化させて国内向けと海外向けの二つの開発ライン維持できる会社は少ないので 海外にも売れる車に日本市場を合わせるか縮小する内需向けに梶を切るかしかない
145 21/03/23(火)09:30:00 No.786044391
とらんすふぉーむ
146 21/03/23(火)09:52:29 No.786047223
逆に道路側が動けば良くない?