ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/03/23(火)06:40:32 No.786027665
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 21/03/23(火)06:44:19 No.786027866
空島かな?
2 21/03/23(火)06:44:48 No.786027893
そういえばマッチ以前はどうやって火を付けてたのか知らない
3 21/03/23(火)06:44:58 No.786027903
のび太くんかな?
4 21/03/23(火)06:45:34 No.786027928
>そういえばマッチ以前はどうやって火を付けてたのか知らない 火打石とかじゃない?
5 21/03/23(火)06:47:56 No.786028076
火点ける魔道具ないんだ…
6 21/03/23(火)06:49:58 No.786028186
擦るだけで火をつけられる道具がないんだろ
7 21/03/23(火)06:50:28 No.786028210
何で最初のコマだけ手書きセリフ?
8 21/03/23(火)06:52:18 No.786028305
調べてみるとマッチってほんと大発明だな…
9 21/03/23(火)06:52:38 No.786028321
>そういえばマッチ以前はどうやって火を付けてたのか知らない まず手頃な木に落雷するのを待ちます
10 21/03/23(火)06:54:04 No.786028400
発明が1827年らしいからまあスレ画は不思議ではないかな
11 21/03/23(火)06:54:17 No.786028414
>発明が1827年らしいからまあスレ画は不思議ではないかな 割と最近だ…
12 21/03/23(火)06:54:39 No.786028429
まず火口になりそうなものを用意します
13 21/03/23(火)06:55:09 No.786028454
>調べてみるとマッチってほんと大発明だな… 昔は使ってるリンの問題で自然発火したりして大惨事になってたとか昔読んだな…
14 21/03/23(火)06:56:15 No.786028528
マッチどころか摩擦で火を起こせるの発見したやつもとんでもない天才だと思う
15 21/03/23(火)06:56:54 No.786028562
火打ち石が活躍したのっていつ頃なんだろ
16 21/03/23(火)06:57:04 No.786028574
擦ると熱くね?これで火を起こせるんじゃね?みたいな流れでもあったのかな
17 21/03/23(火)06:57:29 No.786028593
文明レベルの低いマッチだと 発火温度が低くてポッケの中で燃えて人が死ぬしな…
18 21/03/23(火)06:59:38 No.786028731
リンは錬金術の研究の過程で発見された原子 つまりマッチは錬金術!
19 21/03/23(火)06:59:46 No.786028736
映画なんかで見かけるマッチ箱の横で擦るんじゃなく その辺の床なんかで擦っても火が出るマッチに憧れる
20 21/03/23(火)06:59:59 No.786028753
>マッチが誕生したのは、1827年。イギリスのJ.ウォーカーが、薬頭(マッチ棒の先端部分)に塩素酸カリウム硫化アンチモンを使用した「摩擦マッチ」を考案したのが最初です。火を起こすのが容易ではなかったこの時代、マッチの誕生は大きなセンセーションを巻き起こしました。その後、実用化されたものは、薬頭に黄リンが使用された「黄リンマッチ」。しかし、どのようなものとでも摩擦が起こると火がついてしまうという、便利な反面、危険性も含んだものでした。 >19世紀に入ると、マッチ箱の側面にあるヤスリ状の摩擦面でマッチの薬頭をすらないと発火しない「安全マッチ」がドイツで考案。現在では、世界で生産・発売されるマッチのほとんどは、この「安全マッチ」となっています。
21 21/03/23(火)07:01:22 No.786028847
安全マッチは摩擦面が特殊なの?
22 21/03/23(火)07:05:35 No.786029118
>安全マッチは摩擦面が特殊なの? 安全じゃないマッチに使われてる麒麟の発火点が約50℃ 安全マッチョに使われてる赤燐の発火点は約260℃ 他にも要素はあると思うけどこの差じゃない?
23 21/03/23(火)07:06:19 No.786029178
今のマッチはリンがマッチではなく摩擦面に付いてると聞いた
24 21/03/23(火)07:07:37 No.786029268
おうりん
25 21/03/23(火)07:08:23 No.786029329
安全マッチョ…
26 21/03/23(火)07:08:38 No.786029351
発火点50度はそりゃやばいよな…
27 21/03/23(火)07:09:07 No.786029385
マッチ作りが内職としてこき使われる少年少女がいた時代もありました
28 21/03/23(火)07:09:30 No.786029412
マグネシウムがないと火も点けられない
29 21/03/23(火)07:10:21 No.786029474
>発火点50度はそりゃやばいよな… でも火付けの良さは魅力的だからしばらくはこっちのが流行ったんだね いまいちなら火打ち石でいいしな…
30 21/03/23(火)07:10:36 No.786029500
近藤真彦なんて1964年生まれだから
31 21/03/23(火)07:10:56 No.786029525
黄燐は燃えたら有毒なのもよくないから禁止されたとか
32 21/03/23(火)07:11:04 No.786029536
50℃じゃマッチ箱を軽く振るだけで中身着火しそう
33 21/03/23(火)07:11:22 No.786029554
https://www.youtube.com/watch?v=ycIBCWTyzuo 大変そうだな
34 21/03/23(火)07:13:24 No.786029716
着火剤だけあってもマッチライター無かったらとても火起こしできる気がしないな…
35 21/03/23(火)07:13:28 No.786029720
信長のシェフで見た
36 21/03/23(火)07:20:15 No.786030180
マッチで~す!!
37 21/03/23(火)07:21:22 No.786030263
トムとジェリーのトムが使ってるのは安全じゃないマッチだからどこで擦っても火が出る
38 21/03/23(火)07:21:58 No.786030304
なろうとかが気軽にやってる物を調べると 先人の発明の歴史を楽しめるのいいよね 時間めっちゃ取られる取られた
39 21/03/23(火)07:23:23 No.786030423
水の中に入れても土に埋めても火が消えないマッチあるよね
40 21/03/23(火)07:23:34 No.786030439
マッチ売りの少女も発明された時代だったらお金持ちになれたのかな
41 21/03/23(火)07:24:30 No.786030513
葉巻通はライターよりマッチが良いと言う
42 21/03/23(火)07:24:46 No.786030526
>マッチ売りの少女も発明された時代だったらお金持ちになれたのかな マッチを仕入れて売れるだけの販路を確保している時点で安泰かもしれん
43 21/03/23(火)07:25:27 No.786030572
子供の頃に縄文時代くらいの頃の生活の体験学習みたいなのの一環で摩擦で火を起こす器具使ったことあるけど火どころかほっそい煙出すのがやっとでこんなんやってられねえ!ってなったな…それ考えたらマッチどころか火打ち石でもすげえ発見だ
44 21/03/23(火)07:28:57 No.786030838
>葉巻通はライターよりマッチが良いと言う マッチは知らないけどオイルライターはダメとかガスライターがいいってのは聞いたことがあるな
45 21/03/23(火)07:29:11 No.786030856
魔道具って概念あるならなんか押したら炎出るライターくらいあるだろ
46 21/03/23(火)07:30:10 No.786030946
魔法で付けた方が早くね?ってならないの
47 21/03/23(火)07:41:47 No.786032056
>水の中に入れても土に埋めても火が消えないマッチあるよね 助燃剤も一緒にしてるやつだな
48 21/03/23(火)07:56:05 No.786033444
>葉巻通はライターよりマッチが良いと言う 理想的なのはターボライターだな オイルライターはオイル臭がつくしマッチはリンの燃えた臭いがつく
49 21/03/23(火)08:04:16 No.786034269
ビビり過ぎじゃない? 便利そうだなあれ欲しい!って反応にならないのか
50 21/03/23(火)08:04:59 No.786034330
>マッチ売りの少女も発明された時代だったらお金持ちになれたのかな でもあいつ商品私的に使うやつだぜ いつか切られるよ
51 21/03/23(火)08:06:14 No.786034464
24時間常に火を焚いておくコンビニエンスファイヤが必要だな
52 21/03/23(火)08:06:36 No.786034496
マッチ売りの少女って結局どうなったんだっけ ハッピーエンド?
53 21/03/23(火)08:08:53 No.786034734
>マッチ売りの少女って結局どうなったんだっけ >ハッピーエンド? 最期に幸せな夢を見たからハッピーエンド
54 21/03/23(火)08:09:36 No.786034801
火打ち石といってもあの程度の火花で着火させるのも すごく大変だと思う
55 21/03/23(火)08:10:14 No.786034861
>>調べてみるとマッチってほんと大発明だな… >昔は使ってるリンの問題で自然発火したりして大惨事になってたとか昔読んだな… 学研の学習マンガでポケットに入れてたマッチが自然発火して大火傷とか原材料が猛毒なので健康被害が出まくってたってのは読んだ記憶がある
56 21/03/23(火)08:11:06 No.786034975
次は瓶詰めと缶詰の発明を調べようぜ
57 21/03/23(火)08:13:23 No.786035240
マッチ売りの少女がタイムトラベル能力を持ってさえいれば
58 21/03/23(火)08:14:15 No.786035348
ここらへんのことはだいたい学研まんが秘密シリーズで知った
59 21/03/23(火)08:20:52 No.786036057
こういうの見ると星新一のSSを思い出す 墜落したUFOから出た来た宇宙人がオーバーテクノロジーを布教するけど全部UFOに搭載されてた情報でUFOが壊れた瞬間無能化になったって話で 最後が俺たちだってテレビが映る仕組み知らないしマッチ1本だって作れないだろ?で一文で終わるの
60 21/03/23(火)08:22:10 No.786036194
>次は瓶詰めと缶詰の発明を調べようぜ ナポレオンが懸賞金出したんだっけ
61 21/03/23(火)08:23:18 No.786036310
>最後が俺たちだってテレビが映る仕組み知らないしマッチ1本だって作れないだろ?で一文で終わるの Dr.STONEの主役ってそう考えるとすげえんだな…
62 21/03/23(火)08:27:50 No.786036830
マッチ売りの少女のマッチってどこから仕入れたんだろ
63 21/03/23(火)08:27:57 No.786036845
尻ポケットに入れておくと自然発火するのはもちろん足が腐った人もいるらしいな黄リンマッチ
64 21/03/23(火)08:28:21 No.786036882
今はだいたいは電気のスパークで火を付けるな
65 21/03/23(火)08:32:08 No.786037276
ばかな算数が出来るだと…?こいつ何者だ!?くらいまで行きそう
66 21/03/23(火)08:33:15 No.786037392
マッチの製造過程見てみるといいよ 気持ちいいよ
67 21/03/23(火)08:33:42 No.786037436
マッチ売りの子って花売り(淫語)みたいなやつじゃないの? 親が子供に見たらいけません!みたいなのやってたし それにしてもモラルたけぇ~~~!!って思ってた
68 21/03/23(火)08:35:13 No.786037615
赤リンは偉大
69 21/03/23(火)08:38:11 No.786037937
マッチよりライターの方が歴史古いんだ…
70 21/03/23(火)08:38:46 No.786038011
マッチってすげえなあ
71 21/03/23(火)08:38:53 No.786038023
>ビビり過ぎじゃない? >便利そうだなあれ欲しい!って反応にならないのか 魔法がある世界ならおおー!技術がここまで!?くらいになるイメージ
72 21/03/23(火)08:39:27 No.786038100
>マッチよりライターの方が歴史古いんだ… へぇへぇへぇ
73 21/03/23(火)08:40:33 No.786038242
>尻ポケットに入れておくと自然発火するのはもちろん足が腐った人もいるらしいな黄リンマッチ 制作工場で火事が起きた時中の人が骨も残らなかったとかいう話もちらっと聞いたな なくなってよかった…
74 21/03/23(火)08:51:41 No.786039564
古い時代の映画であるそこらでシュボッって着火するやつは危険な方のマッチ
75 21/03/23(火)08:53:03 No.786039748
魔法があったらマッチ要らないのでは
76 21/03/23(火)08:55:37 No.786040069
火付けの魔道具がそこそこのお値段する上にポケットに入らない世界なんだろうか 手軽に使ってるけどマッチやライターってほんと便利だな
77 21/03/23(火)09:00:25 No.786040667
火打ち石…
78 21/03/23(火)09:05:25 No.786041248
>火打ち石… 火打ち石は棒よかマシレベルだから…
79 21/03/23(火)09:19:52 No.786043089
クレシンの映画でヒロシの顔に擦り着けて火をおこすシーンあったな あれは古いマッチか
80 21/03/23(火)09:20:06 No.786043115
戦争とかの国家レベルだともっと凄い装置とかあるけど 村レベルだとマッチでも凄いんだろうか
81 21/03/23(火)09:21:05 No.786043253
持ち込み系は主人公スゲーさせるために魔道具系はあんまり普及してないかショボい感じになるよね
82 21/03/23(火)09:23:57 No.786043618
>>マッチが誕生したのは、1827年。イギリスのJ.ウォーカーが、薬頭(マッチ棒の先端部分)に塩素酸カリウム硫化アンチモンを使用した「摩擦マッチ」を考案したのが最初です。火を起こすのが容易ではなかったこの時代、マッチの誕生は大きなセンセーションを巻き起こしました。その後、実用化されたものは、薬頭に黄リンが使用された「黄リンマッチ」。しかし、どのようなものとでも摩擦が起こると火がついてしまうという、便利な反面、危険性も含んだものでした。 >>19世紀に入ると、マッチ箱の側面にあるヤスリ状の摩擦面でマッチの薬頭をすらないと発火しない「安全マッチ」がドイツで考案。現在では、世界で生産・発売されるマッチのほとんどは、この「安全マッチ」となっています。 ふーんって思って読んでたけど1827年に発明されたのに19世紀に入るとってなんだよ
83 21/03/23(火)09:28:22 No.786044168
物を擦れば火が付くなんてのは原始時代からわかってるんだから その延長線上にすぎないマッチにそこまで驚きはしないだろう
84 21/03/23(火)09:30:26 No.786044441
生肉とか食べてるかもしれないだろ
85 21/03/23(火)09:31:46 No.786044603
トイストーリーのマッチに憧れて靴の側面で擦ってポキポキ折ってたなぁ
86 21/03/23(火)09:32:52 No.786044734
>オイルライターはオイル臭がつくしマッチはリンの燃えた臭いがつく そこがいいんだ マッチでつけた最初のひと吸いが一番うまいって言われる所以だし
87 21/03/23(火)09:37:04 No.786045277
筒のピストンを押して空気の圧縮熱で発火させる器具もあるらしいな
88 21/03/23(火)09:40:12 No.786045673
>筒のピストンを押して空気の圧縮熱で発火させる器具もあるらしいな 竹の水鉄砲の火炎放射器みたいなもんか
89 21/03/23(火)09:41:59 No.786045893
トムとジェリーで足の裏やケツで擦るマッチはどうなってんだとおもってた
90 21/03/23(火)09:43:24 No.786046053
>物を擦れば火が付くなんてのは原始時代からわかってるんだから >その延長線上にすぎないマッチにそこまで驚きはしないだろう 一瞬で火になるのは驚かれても仕方ない 硫黄に付け木するのでも火口は必要だから…
91 21/03/23(火)09:47:42 No.786046609
スレ画ドラえもんで見た気がする
92 21/03/23(火)09:47:53 No.786046627
ドクターストーンを異世界でやって現代知識(科学)で無双は実際見てみたい
93 21/03/23(火)09:48:39 No.786046735
>マッチ売りの子って花売り(淫語)みたいなやつじゃないの? 作者母親の実話を元に作ったお話
94 21/03/23(火)09:49:07 No.786046788
>作者母親の実話を元に作ったお話 作者生まれてこないじゃん!!
95 21/03/23(火)09:51:41 No.786047121
ファイヤーピストンの歴史は古くかの信長が浅井征伐に利用したほどです
96 21/03/23(火)09:53:23 No.786047353
>ドクターストーンを異世界でやって現代知識(科学)で無双は実際見てみたい あれは復活液を握りつつほぼ0から文明を築いてるから無双できるだけで 既存社会の中で個人でやり始めたらあっという間に既得権益に引きずり込まれるか消されそう
97 21/03/23(火)09:53:51 No.786047411
最後死んじゃうからな…
98 21/03/23(火)09:54:36 No.786047529
江戸時代の火打金+メノウは30秒ぐらいで着火できるぐらいには優秀だったとか
99 21/03/23(火)09:54:58 No.786047597
火打ち石とか江戸時代くらいまで使ってるから時代劇にも出てくるしな…