21/03/23(火)00:43:37 新作のG... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/03/23(火)00:43:37 No.785990750
新作のGPUが3060ti並とのリークが出た
1 21/03/23(火)00:45:19 No.785991264
すごく興味を惹く話ではあるけどゲームの互換性は大丈夫なんです?
2 21/03/23(火)00:46:07 No.785991508
あのローエンドグラボみたいななりで ふかしすぎじゃねぇの…
3 21/03/23(火)00:46:12 No.785991537
>すごく興味を惹く話ではあるけどゲームの互換性は大丈夫なんです? わかりません
4 21/03/23(火)00:47:18 No.785991847
>あのローエンドグラボみたいななりで あれとは別物だよ
5 21/03/23(火)00:47:54 No.785992008
>>あのローエンドグラボみたいななりで >あれとは別物だよ でかいのがでるの!?
6 21/03/23(火)00:48:29 No.785992187
>わかりません ベンチが回っただけってところか 3万円以下なら冗談で買うかも
7 21/03/23(火)00:50:40 No.785992855
安定供給できんの?
8 21/03/23(火)00:52:36 No.785993431
>安定供給できんの? 安心のTSMC委託
9 21/03/23(火)00:53:00 No.785993535
言うだけタダ
10 21/03/23(火)00:53:41 No.785993744
自社fabで作んないのかよ!?
11 21/03/23(火)00:53:41 No.785993747
>安心のTSMC委託 つまり駄目じゃない…?
12 21/03/23(火)00:54:03 No.785993861
intelCPUマシンでしか動かないとか冗談みたいな話を聞いたがマジなのか
13 21/03/23(火)00:54:29 No.785993984
TigerlakeのXe-LPがモバイルであんだけ回るんだから普通に外部のファウンダリで先進プロセス使うHPGはそんくらい出てもなんもおかしくないと思うよ どうせマイナーに買い占められるからちんたらやってる「」の手元には来ないと思うけど
14 21/03/23(火)00:54:55 No.785994129
>安心のTSMC委託 ああ これ今年一杯くらいほとんど店頭に並ばないやつだ……
15 21/03/23(火)00:55:31 No.785994296
>TigerlakeのXe-LPがモバイルであんだけ回るんだから普通に外部のファウンダリで先進プロセス使うHPGはそんくらい出てもなんもおかしくないと思うよ >どうせマイナーに買い占められるからちんたらやってる「」の手元には来ないと思うけど まるで「」がこれを買いたいと思ってるような口ぶりだな……
16 21/03/23(火)00:55:53 No.785994416
>ああ >これ今年一杯くらいほとんど店頭に並ばないやつだ…… 発売日に全力で買いに行けってことでもある
17 21/03/23(火)00:56:32 No.785994609
まあちょっと興味はあるよベンチ結果だけは
18 21/03/23(火)00:56:58 No.785994745
>まるで「」がこれを買いたいと思ってるような口ぶりだな…… 2060が再販やってるような世界情勢なんだから選択肢の一つとして普通に上がることはあると思うけど?
19 21/03/23(火)00:57:01 No.785994761
>発売日に全力で買いに行けってことでもある >まるで「」がこれを買いたいと思ってるような口ぶりだな……
20 21/03/23(火)00:57:34 No.785994914
>2060が再販やってるような世界情勢なんだから選択肢の一つとして普通に上がることはあると思うけど? ベンチ見てからね
21 21/03/23(火)00:57:45 No.785994975
>TigerlakeのXe-LPがモバイルであんだけ回るんだから 15WやそこそこのモバイルノートのCPU内蔵グラフィックで FHD60fpsぐらいならFortnite遊べちゃうの凄い世の中になったと思う
22 21/03/23(火)00:57:54 No.785995023
Xe-LPは環境が限定的すぎて導入出来るもんじゃないけどHPGはどうなんだろ お安いモデルあるならQSVとvGPU用に欲しい
23 21/03/23(火)00:59:50 No.785995579
今買わざるを得ない程追い詰められてたら買うのも考えるけど普通は初代は様子見で買うにも次からで良いよね… 色々試したい物好きも買うかな?
24 21/03/23(火)00:59:52 No.785995592
VMware ESXiからパススルーでなくGPU資源割り振れる安いグラボがほしい
25 21/03/23(火)01:00:00 No.785995630
>まるで「」がこれを買いたいと思ってるような口ぶりだな…… 最近ではValheimが想像より重たいゲームだったしちゃんと性能出てるなら欲しいと思うよ 1070はそろそろ休息の時間だ
26 21/03/23(火)01:00:50 No.785995875
下手するとこれ一発で終わる可能性があるからオタクは買うべき 数年前にあったRADEON内蔵Core iよりは珍品度は低いが
27 21/03/23(火)01:01:07 No.785995962
>VMware ESXiからパススルーでなくGPU資源割り振れる安いグラボがほしい 中古のQuadroとかでいいんでは
28 21/03/23(火)01:01:16 No.785996020
客が迷うほど数出なそう
29 21/03/23(火)01:03:24 No.785996625
確かにGPUオタクは買うべきシロモノだろうなぁ というか買うべきというか買うだろうな…
30 21/03/23(火)01:03:58 No.785996776
>VMware ESXiからパススルーでなくGPU資源割り振れる安いグラボがほしい VMWareとNVIDIAが10インスタンスまで資源分割できるようにする提携したけど当たり前だがデータセンター向けなので0の桁が2つぐらい違うお値段になる見込み
31 21/03/23(火)01:04:49 No.785997017
iGPUのQSVで結構頑張ってた位だけどディスクリート化してもっとつよつよに成ってnvencと良い勝負し始めるかな?
32 21/03/23(火)01:05:33 No.785997191
>intelCPUマシンでしか動かないとか冗談みたいな話を聞いたがマジなのか とりあえずローエンドの奴はintelでも対応チップセットが少ない謎 ハイエンドはどうなるかな
33 21/03/23(火)01:07:08 No.785997604
大丈夫?intelのGPUだよ? 暖房いらずにならない?
34 21/03/23(火)01:07:20 No.785997656
お安くゲストにGPU資源見せるならコンテナ使ってデバイス共有してやるのが現実的よね InltelのGVT-gもまだ実用的とは言えないし
35 21/03/23(火)01:08:00 No.785997839
ローのやつはあれ対応マザボのメーカーが組み込みで何か出すって事なのかね
36 21/03/23(火)01:08:31 No.785997987
とにかくIntel叩きしたいおじさんとパソコンの大先生が張り切っててスレが混沌としている…
37 21/03/23(火)01:08:52 No.785998065
別にPCパーツマニアでもない自分でもちょっと物珍しさに惹かれて買ってしまうかもしれない
38 21/03/23(火)01:08:54 No.785998072
あんまニーズ無いからGRIDなんて型落ち中古ですらとてもご家庭で買える価格じゃねーからなぁ
39 21/03/23(火)01:09:24 No.785998225
>intelCPUマシンでしか動かないとか冗談みたいな話を聞いたがマジなのか 知らんけどAMDマシン組んでてintelのGPU買いたいやつはいるのかという点で考えると事実でも大した問題では無いと思う
40 21/03/23(火)01:10:30 No.785998519
>ローのやつはあれ対応マザボのメーカーが組み込みで何か出すって事なのかね 事前にasusと取り決めしてたから出してるだけで(asusが出してくれただけ?)で あんなもん売る気そもそもで無いんじゃねぇのかなぁ
41 21/03/23(火)01:10:40 No.785998557
しかしなんでまた急にGPU出そ!ってなったのか 正直ラデオンですらGeforceに譲ってる状態なのに
42 21/03/23(火)01:11:19 No.785998731
>知らんけどAMDマシン組んでてintelのGPU買いたいやつはいるのかという点で考えると事実でも大した問題では無いと思う 他のグラボが普通に買える状況ならそうだが…
43 21/03/23(火)01:11:33 No.785998789
>しかしなんでまた急にGPU出そ!ってなったのか 逆に今一番儲かりそうな所でなんで出してないのって状態じゃなかった? 謎のメーカーは1枚100万のGPUを山程売ってがっぽがっぽ儲けてるぞ
44 21/03/23(火)01:11:40 No.785998809
今intel CPUは安い?のでフルintel構成が出来ちまうんだ
45 21/03/23(火)01:11:46 No.785998831
>intelCPUマシンでしか動かないとか冗談みたいな話を聞いたがマジなのか 鯖とか向けに電源ケーブル不要で画像が出ればいいみたいな需要はあるから出たら買うと思う ドライバも標準ドライバで動く安心感はあるし
46 21/03/23(火)01:12:28 No.785998997
>しかしなんでまた急にGPU出そ!ってなったのか NV買収できなかったとしか… Altera買って立派なFPGA手にしたのに ポートフォリオ考えたら強力なGPUだって自社ブランドで持ってて然るべきだろうし
47 21/03/23(火)01:12:31 No.785999013
Xe-LPはUEFIでの対応が必須でIntelプラットフォームじゃないと動かないし動かすのにも一手間かかるとかじゃないっけ
48 21/03/23(火)01:13:34 No.785999249
安い方のdGPUは今日のニュースで対応マザー2種類だけとか出てて絶句した UEFIのモジュール?移植したら動くんかもしれんけど
49 21/03/23(火)01:13:46 No.785999300
>>しかしなんでまた急にGPU出そ!ってなったのか >逆に今一番儲かりそうな所でなんで出してないのって状態じゃなかった? >謎のメーカーは1枚100万のGPUを山程売ってがっぽがっぽ儲けてるぞ たしかにそうなんだろうけど 結局TSMCが頑張らないとだから量産できるのかな…
50 21/03/23(火)01:14:08 No.785999382
あなたには自社fabがあるではありませんか…!
51 21/03/23(火)01:15:01 No.785999569
パートナー企業の要望に答えた組み込み向けだし対応マザーなんてそんな多くする必要ないでしょ
52 21/03/23(火)01:15:30 No.785999658
>NV買収できなかったとしか… というかその前にはATiの買収交渉もやってたのよね AMDが買ったってニュースが流れたときはマジで驚いたわ NV買わなかったのは初代XBOXで懲りたのとIntel社長の座を要求されて蹴飛ばしたから
53 21/03/23(火)01:16:24 No.785999844
ATiはまあ買わなくて良かったんじゃねぇかな…
54 21/03/23(火)01:16:30 No.785999864
安い方はノート向けのサブセットって超ニッチだからマイニングにも見向きされずグラボオタクが収集するだけになる気が
55 21/03/23(火)01:16:35 No.785999883
今ならGPUなんて作れば作るだけ売れるんだから経営判断素晴らしいね
56 21/03/23(火)01:16:59 No.785999970
ゲーミングノートが活性化してくれると嬉しい
57 21/03/23(火)01:17:10 No.786000011
>あなたには自社fabがあるではありませんか…! 真の男はFabを持つ!が社長の座右の銘の会社、社長が女性なったのでFabレスになりました
58 21/03/23(火)01:17:18 No.786000048
intel信者は買うからでぇじょぶだ
59 21/03/23(火)01:17:45 No.786000129
今単体GPU出したのって長年ラブコール送ってたインド人が入社したからなんだろか
60 21/03/23(火)01:17:52 No.786000154
>真の男はFabを持つ!が社長の座右の銘の会社、社長が女性なったのでFabレスになりました fabとはちんちんみたいなものか
61 21/03/23(火)01:17:53 No.786000161
自社fabと言っても分の悪い賭けして投資するよりTSMCに依頼した方が圧倒的に…
62 21/03/23(火)01:18:29 No.786000285
思ったよりdGPUに本気出して来たな 30とか50とかもっと安くて性能が低いとこ狙ってるのもんだと
63 21/03/23(火)01:18:42 No.786000333
ジムケラーが設計したらしいし覇権もあるかもしれん
64 21/03/23(火)01:18:43 No.786000338
>fabとはちんちんみたいなものか きったちんちんはアラブじんのごはんになりました
65 21/03/23(火)01:18:45 No.786000347
ドイツの工場売って経営改善したはいいがCEOがライン工の如くグラボ握らせれてるからなあそこ
66 21/03/23(火)01:19:36 No.786000507
映すだけならCPU内蔵でいいじゃろってなってくるとそれより上のものを作るしかないんだろう
67 21/03/23(火)01:19:44 No.786000541
手作りと言え
68 21/03/23(火)01:19:47 No.786000549
>ジムケラーが設計したらしいし覇権もあるかもしれん CPU設計せずにこっちやってたんか…
69 21/03/23(火)01:20:07 No.786000605
元々iGPUの性能強化には取り組んでたしAIとかも含めてスケーラブルな製品出そうと思ったらじゃあdGPUもやるかってなっただけじゃない? タイミングは単にファウンダリの都合
70 21/03/23(火)01:20:30 No.786000693
intelならメーカーに抱き合わせでゴリ押しできるからなぁ… ってか逆になんで今までグラボ作ってなかったの
71 21/03/23(火)01:21:12 No.786000842
>intelならメーカーに抱き合わせでゴリ押しできるからなぁ… >ってか逆になんで今までグラボ作ってなかったの ずっと内臓のやつ作ってたじゃん
72 21/03/23(火)01:21:54 No.786000993
>ってか逆になんで今までグラボ作ってなかったの i740が何もかも悪い
73 21/03/23(火)01:21:55 No.786000997
>ってか逆になんで今までグラボ作ってなかったの i740(だっけ…)
74 21/03/23(火)01:22:32 No.786001112
むしろGPUメーカーとしての歴史は地味かつ無駄に長いよなintel
75 21/03/23(火)01:22:38 No.786001131
鳴り物入りでi740それなりに作ってそれなりに売れたが全く儲からず性能も全く足りずドライバ品質も悪くみんなが不幸になった過去があるから…
76 21/03/23(火)01:23:09 No.786001234
無知な奴ほどジムケラーとか覇権とか言いたがるな
77 21/03/23(火)01:23:12 No.786001244
どうせ買わないのでへたに貶す事も期待もしたくはない
78 21/03/23(火)01:23:42 No.786001344
でも次のintelのオンボは1050ti並みに性能が上がるんだろ? とりあえずゲーム動けばいいやな人はそっちで十分だろうしintel製GPUは要らなくない?
79 21/03/23(火)01:23:43 No.786001348
youtubeのインテル大好き自作PCマンが 10コアのCore i9-10850Kと6コアのRyzen 5 5600Xと比較レビューして 結果はCore i9が消費電力でRyzenをボコボコにしてインテル大勝利だった
80 21/03/23(火)01:24:39 No.786001505
dGPUはうんこ出して終わったが i810ぐらいから内蔵GPUも半端に作ってIP買っては捨ててを何度かやって GPU商売長くやってるっちゃやってるとは言えるだろうけど…
81 21/03/23(火)01:25:22 No.786001652
今の内蔵でどこまで遊べるのかって試す人あんま見ないから実力わからん RYZENAPUでサイパン動かしてたのは面白かったけど
82 21/03/23(火)01:25:34 No.786001692
>むしろGPUメーカーとしての歴史は地味かつ無駄に長いよなintel Intel 740は昔の秋葉原で並んでるのを見た気がする すぐ見なくなった
83 21/03/23(火)01:25:38 No.786001706
>youtubeのインテル大好き自作PCマンが >10コアのCore i9-10850Kと6コアのRyzen 5 5600Xと比較レビューして >結果はCore i9が消費電力でRyzenをボコボコにしてインテル大勝利だった intelぅ~最高!
84 21/03/23(火)01:25:40 No.786001710
AMDがATI買収してAPU作ったら上手く行ったから それを見て真似してるだけのような気がする
85 21/03/23(火)01:26:05 No.786001798
AMDさんちと比べてアイドルの消費電力が異様に低いのなんでなんだろ
86 21/03/23(火)01:26:16 No.786001846
>RYZENAPUでサイパン動かしてたのは面白かったけど APUで動くの…?
87 21/03/23(火)01:26:56 No.786001955
Iris Proあたりからなんとか勝負に乗れるようにはなってきてると思う でかい会社なんだからもっとリソースぶっ込めばモノんなるだろと思う
88 21/03/23(火)01:26:58 No.786001959
>AMDさんちと比べてアイドルの消費電力が異様に低いのなんでなんだろ モバイル向け作り続けてきたノウハウの蓄積なんじゃないの
89 21/03/23(火)01:27:19 No.786002026
>i810ぐらいから内蔵GPUも半端に作ってIP買っては捨ててを何度かやって >GPU商売長くやってるっちゃやってるとは言えるだろうけど… ほとんど画面が映ればいいみたいなものでは…
90 21/03/23(火)01:27:53 No.786002123
>intelぅ~最高! あの人の動画好きだけど視聴者は嫌いだからコメントもヒも無視して動画だけ受け取るようにした
91 21/03/23(火)01:28:39 No.786002255
i740ってジャンクあたりでまだ転がってるのかな…
92 21/03/23(火)01:29:14 No.786002361
>AMDさんちと比べてアイドルの消費電力が異様に低いのなんでなんだろ インテルの設計やプロセスは低いクロック域での省電力は強い めちゃ電力食うのは競争のためにスイートスポットより高いクロックを使わざるを得ないせい
93 21/03/23(火)01:29:23 No.786002389
XP以降動く気がしねえi740 2000以降動く気がしねえMAXX
94 21/03/23(火)01:29:54 No.786002470
>Iris Proあたりからなんとか勝負に乗れるようにはなってきてると思う >でかい会社なんだからもっとリソースぶっ込めばモノんなるだろと思う Radeonが弱りきってる今こそ絶好の機会なのに…
95 21/03/23(火)01:32:03 No.786002853
ノートもRTX30のモバイル向けが性能と消費電力のバランスが結構しんどいから 多分RADEONのモバイル向けがひさしぶりにまあまあ売れる気がする Intelも何か食い込める余地があるかもしれない
96 21/03/23(火)01:32:49 No.786002981
自社工場でばんばん作れればデカいシノギの臭いがしまくりだろうに
97 21/03/23(火)01:33:23 No.786003094
intelのドライバは安定してるけどCPUでエミュレーションしてる描画機能切っていかないと速くならないイメージ
98 21/03/23(火)01:33:45 No.786003168
アホみたいなOCしてるから周波数高くて爆熱馬鹿食いという簡単な話だな
99 21/03/23(火)01:34:10 No.786003251
ATOM-Z500系のGPUドライバが最後までうんこでなあ…
100 21/03/23(火)01:34:11 No.786003255
>2000以降動く気がしねえMAXX 動くは動くぞ 1チップ目しか動かないので実質2倍電力を食うRage128だが… 当時2チップ動かすMODドライバも出てたけどめちゃくちゃ不安定だったしすぐRADEON出たからあんま意味はなかったな
101 21/03/23(火)01:34:21 No.786003281
>自社工場でばんばん作れればデカいシノギの臭いがしまくりだろうに 3dfxのレス
102 21/03/23(火)01:34:33 No.786003316
自分の生産力をなぜ活かさない
103 21/03/23(火)01:35:21 No.786003459
なんでインテルはプロセス縮められないの?
104 21/03/23(火)01:36:02 No.786003574
>なんでインテルはプロセス縮められないの? 新素材に移行しようと頑張ったけどダメだった
105 21/03/23(火)01:36:12 No.786003608
そんな与謝野晶子みたいに言わなくてもいいじゃない…
106 21/03/23(火)01:36:18 No.786003640
インテルがラインを圧迫しなければグラボ事情よくなったのでは
107 21/03/23(火)01:36:26 No.786003671
OSS界隈へのサポートはかなりフレンドリーなので Linuxを動かす分にはintelのiGPUが最も安定して性能が出る鉄板だったりはする
108 21/03/23(火)01:38:00 No.786003968
>インテルがラインを圧迫しなければグラボ事情よくなったのでは 実際委託してるかはわからんけど初物インテルGPU程度の量じゃ何も変わらないよ
109 21/03/23(火)01:38:42 No.786004095
性能別にしてTSMC7nmのGPUのブツが日本にまとまった数がちゃんと来ると思うか?
110 21/03/23(火)01:39:12 No.786004186
intel GPUで気になるのは数値計算にどれだけ特化してるかかなあ intel MKLとか作ってるんだから専用GPUのライブラリも充実するのかな
111 21/03/23(火)01:40:00 No.786004339
NVIDIAにはCUDAがあるしAMDにはROCmがあるけど IntelのOneAPIじゃちょっと厳しいかな…
112 21/03/23(火)01:40:24 No.786004431
>>インテルがラインを圧迫しなければグラボ事情よくなったのでは >実際委託してるかはわからんけど初物インテルGPU程度の量じゃ何も変わらないよ 圧迫してるのはコンシューマグラフィックカードじゃなくてHPC向け分だよ
113 21/03/23(火)01:40:32 No.786004450
開発サポートは大事だよね ライブラリ全部自分で作ってチューンすればAMDの方が強いかもしれないって言う位なのにみんなNv使っちゃう
114 21/03/23(火)01:40:34 ID:.dy1F/ms .dy1F/ms No.786004457
インテルのGPU部隊が3060並みのチップ作れるわけねえだろ
115 21/03/23(火)01:40:57 No.786004522
わしは難しいことはわからん OpenCLで出来る範囲で済ませてくれ
116 21/03/23(火)01:41:17 No.786004580
3060ってゴミって散々言って回ってなかったか
117 21/03/23(火)01:41:42 No.786004653
>開発サポートは大事だよね うん >ライブラリ全部自分で作って うーん >チューンすれば うーん・・・ >AMDの方が強いかもしれないって言う位なのにみんなNv使っちゃう 俺には無理だ!
118 21/03/23(火)01:41:49 ID:.dy1F/ms .dy1F/ms No.786004671
いまごろ14nmの石を新製品として投入してくるインテルはどうなってるんだ?
119 21/03/23(火)01:42:27 No.786004774
>いまごろ14nmの石を新製品として投入してくるインテルはどうなってるんだ? 12世代からBig-Little構成になるから・・・ 確か12だよね?
120 21/03/23(火)01:42:56 No.786004851
開発サポートは会社の規模もあるからな…
121 21/03/23(火)01:43:13 No.786004906
3/27何が出るかなXeHPG
122 21/03/23(火)01:43:13 No.786004910
怖いのはこの会社かなり金かけてもあっさり捨てる癖があるのが怖い AMDみたいにすぐやめないのが逆に怖い Atomとかモデムとかびっくりするぐらい投資してから捨てる NANDすら捨てた なんど
123 21/03/23(火)01:43:15 No.786004916
>OpenCLで出来る範囲で済ませてくれ OpenCL最近やる気がなさすぎやせんか、特にバージョニングとか 3.0なのに機能レベルは1.2と同等であとは全部オプションですとかなんのためにメジャーバージョンアップしてんの
124 21/03/23(火)01:44:11 No.786005073
>Atomとかモデムとかびっくりするぐらい投資してから捨てる モデムはAppleが買ってくれたじゃないか
125 21/03/23(火)01:44:13 No.786005082
Xeが出てきてからコレはどうなんだ・・・って気持ちになってきた あのMX450ぐらいのiGPUが必要となるシチュエーションが思いつかない
126 21/03/23(火)01:44:25 No.786005120
>いまごろ14nmの石を新製品として投入してくるインテルはどうなってるんだ? 9月までのダミーだ
127 21/03/23(火)01:44:49 No.786005192
>Atomとかモデムとかびっくりするぐらい投資してから捨てる StrongARM続けていればもしかしたらARMの世界でも強かったかも
128 21/03/23(火)01:44:53 No.786005206
>怖いのはこの会社かなり金かけてもあっさり捨てる癖があるのが怖い そのかけて捨ててる金ってCPUで稼げてるからなん…
129 21/03/23(火)01:45:10 No.786005256
OpenCLはSYCLになって発展的に解散したイメージ
130 21/03/23(火)01:45:16 No.786005269
ItaniumでのHPみたいに一蓮托生になるビジネスパートナーがいれば続けてくれる はず
131 21/03/23(火)01:45:41 No.786005347
IntelはOpenGL周りのドライバが糞って聞いたことあるけどそれはAMDだっけ
132 21/03/23(火)01:46:16 No.786005438
RiscVの時代になった頃に生き残ってるのかなIntel
133 21/03/23(火)01:46:22 ID:.dy1F/ms .dy1F/ms No.786005461
>怖いのはこの会社かなり金かけてもあっさり捨てる癖があるのが怖い >AMDみたいにすぐやめないのが逆に怖い >Atomとかモデムとかびっくりするぐらい投資してから捨てる >NANDすら捨てた >なんど テッペン取れないとわかるとすぐ売り飛ばすよね
134 21/03/23(火)01:46:48 ID:.dy1F/ms .dy1F/ms No.786005521
>RiscVの時代 んなもん来ねえよ…
135 21/03/23(火)01:46:50 No.786005533
>StrongARM続けていればもしかしたらARMの世界でも強かったかも Xscale言い出してなんかそれなりに使ってたと思うのにあれも売っちゃったよな 長く育ててたらまた違ってた未来があったのかねえ
136 21/03/23(火)01:46:59 No.786005560
>IntelはOpenGL周りのドライバが糞って聞いたことあるけどそれはAMDだっけ どっちも昔は糞だったけど今はどちらもマトモよ
137 21/03/23(火)01:47:03 No.786005573
>んなもん来ねえよ… やっぱ来ないか
138 21/03/23(火)01:47:10 No.786005594
天辺取れない先進半導体は投資額膨らみすぎて地獄だからなぁ
139 21/03/23(火)01:47:19 No.786005623
>IntelはOpenGL周りのドライバが糞って聞いたことあるけどそれはAMDだっけ IntelはDirectXもOpenGLも両方クソが正しい
140 21/03/23(火)01:47:49 No.786005713
>ItaniumでのHPみたいに一蓮托生になるビジネスパートナーがいれば続けてくれる >はず OracleがHP-UXのサポート打ち切ったのでもうダメだよ
141 21/03/23(火)01:48:25 No.786005815
>StrongARM続けていればもしかしたらARMの世界でも強かったかも そういえばアドエスの中の人まではインテルだったっけなあ… 次の03から変わった
142 21/03/23(火)01:48:42 No.786005855
RISC-Vの時代になっても命令形自体はx86のままでコアの中身ではRISC-Vに変換する形になるだろう Appleとかまんまその方針だし
143 21/03/23(火)01:49:19 No.786005956
IA-64はもうユーザー含め関係各社に禊もけじめも済ませてるだろ多分…まだ使うところあるのか あるんだろうなああいう性質の商品…
144 21/03/23(火)01:49:28 No.786005987
XScaleはなんで売っちゃったんだろう
145 21/03/23(火)01:49:42 ID:.dy1F/ms .dy1F/ms No.786006013
IntelはOptaneを仲間に見捨てられて死にかけてる…
146 21/03/23(火)01:49:52 No.786006035
>RiscV 高性能コアは諦めていろんな用途の専用コアなら生き残ると思う 今RISC-Vの高効率コアはARMの8割ぐらいの性能で3倍ぐらいの値段がする 大量生産は正義
147 21/03/23(火)01:49:57 No.786006049
半導体需要すごくててっぺん取らなくてもいけそうだから参戦するものだと思ってた
148 21/03/23(火)01:49:57 No.786006050
けど天辺取れないとすぐ売り飛ばすintelがなんでまたGPUにカムバックしてきたんだろう
149 21/03/23(火)01:50:19 No.786006105
うわぁ…
150 21/03/23(火)01:50:40 No.786006162
結局デコーダの段が違うだけで内部のμopsはどこも俺俺命令じゃん もうマイクロコード差し替えて好きな命令セットになれるCPUにしようぜ
151 21/03/23(火)01:50:58 No.786006207
>XScaleはなんで売っちゃったんだろう Atomあるからもういらないや
152 21/03/23(火)01:51:19 No.786006255
>>IntelはOpenGL周りのドライバが糞って聞いたことあるけどそれはAMDだっけ >どっちも昔は糞だったけど今はどちらもマトモよ OpenGLドライバがクソだからVulkanに移行するみたいな話なんかのソフトで聞いたけど何が原因なんだろう OSとか他の環境が原因か
153 21/03/23(火)01:51:21 No.786006264
>IA-64はもうユーザー含め関係各社に禊もけじめも済ませてるだろ多分…まだ使うところあるのか >あるんだろうなああいう性質の商品… Itaniumの在庫受注自体終了したのほんの数年前だからね NECとかHPはまだオンサイト保守やってるし
154 21/03/23(火)01:51:22 No.786006267
>Atomあるからもういらないや Atomはどうなりましたか?
155 21/03/23(火)01:51:52 No.786006346
スクラップアンドスクラップかよ
156 21/03/23(火)01:52:30 No.786006444
Atomちゃんまだ生きてなかったっけ…?
157 21/03/23(火)01:52:51 No.786006482
>もうマイクロコード差し替えて好きな命令セットになれるCPUにしようぜ なんかそんなCPUあったな ファーム書き換えでx86以外も行けるとか言ってた
158 21/03/23(火)01:52:55 No.786006493
Nervanaの買収も失敗だったし難しいね
159 21/03/23(火)01:53:00 No.786006511
Atom「Celeronです」
160 21/03/23(火)01:53:06 No.786006527
>IA-64はもうユーザー含め関係各社に禊もけじめも済ませてるだろ多分…まだ使うところあるのか >あるんだろうなああいう性質の商品… https://www.brain-gate.net/project/view/23690 こんな仕事がありますよ!
161 21/03/23(火)01:53:17 No.786006558
>>Atomあるからもういらないや >Atomはどうなりましたか? 5G向け通信機器とかCPUの高効率コアでまだ生きとるよ
162 21/03/23(火)01:53:42 No.786006628
あと10年はいいけど マックも携帯端末もARMコアになってウインドウズもARMが主流になったらインテルは残るんだろうか
163 21/03/23(火)01:54:06 No.786006693
かつて一成を風靡したCeleronとPentiumがもうナニモノかまるでわからんゴミ溜めみたいなブランドになってしまった
164 21/03/23(火)01:54:21 No.786006737
今の発表だと使えるマザーボードが2つのみでAMD環境下では動作しないとかなんとか
165 21/03/23(火)01:54:33 No.786006773
>もうマイクロコード差し替えて好きな命令セットになれるCPUにしようぜ 中国企業がArmとx86を両方実行できるコア作ってたな
166 21/03/23(火)01:55:04 No.786006852
Cruesoe…Efficeon…アイデアは悪くなかったのだが
167 21/03/23(火)01:55:54 No.786006967
クールソー載ってるVAIO使ってたけど多分キャッシュか何かに乗るまでアプリ最初もっさり動く変なマシンだった
168 21/03/23(火)01:56:16 No.786007034
>マックも携帯端末もARMコアになってウインドウズもARMが主流になったらインテルは残るんだろうか そうなった時PSや箱のCPUもARMベースになってまた互換性が途切れるのかな
169 21/03/23(火)01:56:18 No.786007043
>Cruesoe…Efficeon…アイデアは悪くなかったのだが Efficeonは絶対性能も悪くなかった でも売れるうちに売っぱらった
170 21/03/23(火)01:56:56 No.786007145
Crusoeは正直力不足だった
171 21/03/23(火)01:57:24 No.786007214
>Atomちゃんまだ生きてなかったっけ…? Atomちゃん向けで作ってたCPUアーキテクチャはちょくちょく他の転用で今でも生きてるというか上に出てるBig-Little構成のLittleの方こそがAtom系列のになる予定だし
172 21/03/23(火)01:57:37 No.786007245
Crusoeとか懐かしいなおい
173 21/03/23(火)01:57:44 No.786007261
>Cruesoe…Efficeon…アイデアは悪くなかったのだが EfficeonはどうクロックのペンMと渡り合える性能が出せる! とかやってたので実機を触ってみたかったな…
174 21/03/23(火)01:58:52 No.786007451
>EfficeonはどうクロックのペンMと渡り合える性能が出せる! >とかやってたので実機を触ってみたかったな… ムラマサ持ってたけど実際速かったよ
175 21/03/23(火)01:59:42 No.786007565
クルーソーと言えば東芝のリブレットほしかったんだよなあ
176 21/03/23(火)02:00:10 No.786007642
>Big-Little構成のLittleの方こそがAtom系列のになる予定だし とはいえLittle構成とかいいつつLynfieldあたりは鼻で笑われるファットコアになってるよな…
177 21/03/23(火)02:00:52 No.786007731
big.LITTLEな新しいIntelのCPUもなんか続報薄いというか 大コア小コアで使える拡張命令セット揃ってないと聞いて凄い嫌な感じ せめて昔のFPUみたいに無いならエミュって非効率でも単一バイナリで動かねえのそれ…
178 21/03/23(火)02:01:30 No.786007811
LITTLEコアとはいってもAtomコアだと負荷がかかるとすぐダメーってBIGコアに仕事ぶん投げそうな気がする アイドル電力は下がりそうだけど
179 21/03/23(火)02:01:56 No.786007868
内蔵GPUを作り続けてるだけに実績はそれなりにあるんでしょうけどね 一時期HD2000がsteamの上位にいたぐらいだし 果たして高性能GPUを作るとどうかって話になるよね
180 21/03/23(火)02:02:12 No.786007924
というかアプリケーションのプログラマが意識しないといけないのかlittleなコアを…
181 21/03/23(火)02:03:22 No.786008072
アイドル低くできる!
182 21/03/23(火)02:03:40 No.786008121
>一時期HD2000がsteamの上位にいたぐらいだし 今年の初め見たらまだ世界のSteamゲーマーの2割ぐらいがSandybridgeおじさんで真顔になった
183 21/03/23(火)02:04:06 No.786008203
>というかアプリケーションのプログラマが意識しないといけないのかlittleなコアを… 一応そのへんはLinuxもWindowsもスケジューラに手を入れて全コア稼働時はサービスみたいなバックグラウンドアプリをリトルコアに自動配分する用になる予定
184 21/03/23(火)02:04:12 No.786008213
グラボもIntelが牛耳る時代が来たのか
185 21/03/23(火)02:04:12 No.786008214
大小コアがソフトウェア的には完全に透過的なのが最大のミソなんじゃないの…?そこ壊しちゃうの…?
186 21/03/23(火)02:07:01 No.786008576
>大小コアがソフトウェア的には完全に透過的なのが最大のミソなんじゃないの…?そこ壊しちゃうの…? 透過的にするためにわざわざBigコアのAVXを殺して命令セット的にはホモジニアスにしてるとかパフォーマンス上の問題があるので現状は過渡期なんじゃよ
187 21/03/23(火)02:07:20 No.786008617
>今年の初め見たらまだ世界のSteamゲーマーの2割ぐらいがSandybridgeおじさんで真顔になった 60fpsならマジで十分だからね…
188 21/03/23(火)02:08:52 No.786008820
ARMのbig.littleも8コアフルに使える場面なんてほとんどないから… Qualcommで4コア林檎は2コアしか回ってない場面のが圧倒的なんだ
189 21/03/23(火)02:08:58 No.786008834
>透過的にするためにわざわざBigコアのAVXを殺して命令セット的にはホモジニアスにしてるとかパフォーマンス上の問題があるので現状は過渡期なんじゃよ そんなコアで性能レースにお出しできるの…?
190 21/03/23(火)02:09:09 No.786008855
>透過的にするためにわざわざBigコアのAVXを殺して あ下に合わせるんだ…うむー…そりゃそうではあるが…
191 21/03/23(火)02:10:13 No.786008983
勉強になるな
192 21/03/23(火)02:11:12 No.786009103
>そんなコアで性能レースにお出しできるの…? OSのスケジューラの対応ができないからそうせざるを得ないだけで今後は非対称命令セットに対応するようになるよ
193 21/03/23(火)02:11:55 No.786009186
アプリケーションを中間コードで配布して OSがよしなに大小コアにあわせて動くネイティブコードを生成だ
194 21/03/23(火)02:12:52 No.786009288
>>透過的にするためにわざわざBigコアのAVXを殺して >あ下に合わせるんだ…うむー…そりゃそうではあるが… まあ現状BigLittleお出しされてるのがノート向けだけなのでノートPCでAVXぶん回すやつなんか居ないから誰も困らん
195 21/03/23(火)02:13:07 No.786009315
リトルコアで拡張命令を実行するかをOSがトラップしてエミュレートする感じになるのかな よけい電気食いそう
196 21/03/23(火)02:14:49 No.786009529
10年後20年後あたりにマニアがいい値つけて買ってくれそう
197 21/03/23(火)02:23:38 No.786010678
マニアは廃品回収業じゃないんだ