ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/03/21(日)16:15:32 No.785490893
事象の地平面でもイベントホライズンでも名称かっこいいのずるくない?
1 21/03/21(日)16:16:16 No.785491118
カブト虫
2 21/03/21(日)16:17:23 No.785491449
エルゴ球
3 21/03/21(日)16:21:14 No.785492460
シュヴァルツシルトさんの半径もかっこいい
4 21/03/21(日)16:25:42 No.785493684
シュヴァルトシルトはかなりの天才なのにもったいなかったね…
5 21/03/21(日)16:26:42 No.785493950
特異点
6 21/03/21(日)16:27:47 No.785494237
宇宙検閲官仮説
7 21/03/21(日)16:29:00 No.785494593
届かない 辿り着け ホライズン
8 21/03/21(日)16:30:14 No.785494910
ブラックホールはどこに向かってるの? 極限まで圧縮して爆発するだけ?
9 21/03/21(日)16:30:40 No.785495029
爆発?蒸発じゃなくて?
10 21/03/21(日)16:32:34 No.785495529
>ブラックホールはどこに向かってるの? >極限まで圧縮して爆発するだけ? 放っておけば蒸発するよ
11 21/03/21(日)16:41:41 No.785498026
事象の地平面なんてないのかもしれない
12 21/03/21(日)16:42:58 No.785498386
光が脱出できないから観測が不可能な領域
13 21/03/21(日)16:43:37 No.785498555
こちらはトップランキングです
14 21/03/21(日)16:46:37 No.785499326
インターステラーで知った
15 21/03/21(日)16:47:47 No.785499613
理研の計算だと特異点そのものが発生しないらしいな 物理現象が崩壊してる点とか
16 21/03/21(日)16:47:49 No.785499628
事象の地平線はなかったという研究も出てきてそれが事実ならガッカリする…
17 21/03/21(日)16:48:32 No.785499834
適当言いやがってブラックホールに入って確かめたのかよ
18 21/03/21(日)16:49:05 No.785499979
ちょっとずつ電子とか陽子とか電子とか熱子が漏れていくことを蒸発って表現する感じ?
19 21/03/21(日)16:50:22 No.785500307
俺が確かめてくるから生きたままここに放り込んでくれ
20 21/03/21(日)16:50:24 No.785500317
ブラックホールにちんちん突っ込んでホワイトにしてやる
21 21/03/21(日)16:50:35 No.785500357
>理研の計算だと特異点そのものが発生しないらしいな >物理現象が崩壊してる点とか そこにいたる前に止まるって感じだっけ?
22 21/03/21(日)16:51:35 No.785500630
熱子…カロリック説信者来たな
23 21/03/21(日)16:51:36 No.785500635
>ちょっとずつ電子とか陽子とか電子とか熱子が漏れていくことを蒸発って表現する感じ? シュワルツシルト半径のちょっと外側で起きる現象が蒸発だから漏れたりはしないよ
24 21/03/21(日)16:52:02 No.785500747
>事象の地平線はなかったという研究も出てきてそれが事実ならガッカリする… ぎゃくに言うと裸の特異点が存在する可能性も出てくる 事象の地平線と裸の特異点の両方がありませんでした!って事になると 今度は現状信じられている重力理論とかに現実と整合性がないって事になりかねない
25 21/03/21(日)16:52:18 No.785500839
>ちょっとずつ電子とか陽子とか電子とか熱子が漏れていくことを蒸発って表現する感じ? 情報もな!
26 21/03/21(日)16:52:21 No.785500850
>ちょっとずつ電子とか陽子とか電子とか熱子が漏れていくことを蒸発って表現する感じ? 表面ギリギリのところで生成された物質と反物質の片方が飛んでく分だけ減る
27 21/03/21(日)16:53:29 No.785501151
ブラックホールは究極の圧縮←わかる これストレージに応用できない?←わからない
28 21/03/21(日)16:53:38 No.785501195
>理研の計算だと特異点そのものが発生しないらしいな >物理現象が崩壊してる点とか 玉ねぎ型に事象の地平線とか特異点が発生しないラインが積み重なっているって理解している
29 21/03/21(日)16:55:26 No.785501690
>これストレージに応用できない?←わからない どんな三次元情報でも二次元の平面に圧縮できる! 二次元と三次元をいったりきたりできる!!
30 21/03/21(日)16:55:51 No.785501805
原子や物質が素粒子とかエネルギーにまで分解されるのを蒸発という
31 21/03/21(日)16:56:51 No.785502094
ゼロと1のデータを圧縮??? わからん…
32 21/03/21(日)16:58:05 No.785502425
生きてるうちに解明されるのを見たいな…
33 21/03/21(日)16:58:08 No.785502437
>>これストレージに応用できない?←わからない >どんな三次元情報でも二次元の平面に圧縮できる! >二次元と三次元をいったりきたりできる!! できるわけがないッ!
34 21/03/21(日)16:58:58 No.785502689
>できるわけがないッ! ブラックホールの蒸発で情報が消滅しちゃうだろ!? おかしいだろ!? なんでおかしいのかわからない………
35 21/03/21(日)16:59:27 No.785502834
情報についてまじめに考えだすと符号化理論とかエントロピーとか量子力学とかどんどん深みにはまるのでなあなあにしておく
36 21/03/21(日)16:59:42 No.785502906
>これストレージに応用できない?←わからない 例えばブラックホールにボールを落とす 落ちた物質はBH内部で長い時間を掛けて同等のエネルギーに変換され外に出る 外に出た情報を受け取って読み取ればボールという物質の情報をBH内部に保存した事になる SF的に言えば地球丸ごとBHに落としちゃえば外に変換され出ていく情報を復号して同じ状態を再現することもできるのだ
37 21/03/21(日)17:02:44 No.785503844
ブラックホール脱毛定理…
38 21/03/21(日)17:05:33 No.785504753
特異点が存在してるんじゃなくて普通に球があるみたいな感じだったはず
39 21/03/21(日)17:08:02 No.785505459
ライマンαの森
40 21/03/21(日)17:08:54 No.785505688
>生きてるうちに解明されるのを見たいな… 改名する手段がなさすぎる…
41 21/03/21(日)17:10:09 No.785506051
タービンとコイルをカラカラしたらすごい勢いで回りそう
42 21/03/21(日)17:10:27 No.785506137
>ブラックホール脱毛定理… 結局情報エントロピーの関係で全てのブラックホールが固有かつ無数の情報を溜め込んでることになってしまったので 厳密には間違ってることになっちゃったのかな
43 21/03/21(日)17:10:43 No.785506223
地球外からすごい文明のところが地球に来てくれでもしない限り生きてるうちに解明できる気がしない
44 21/03/21(日)17:11:04 No.785506332
>SF的に言えば地球丸ごとBHに落としちゃえば外に変換され出ていく情報を復号して同じ状態を再現することもできるのだ 壮大すぎる神様か?
45 21/03/21(日)17:11:14 No.785506381
>改名する手段がなさすぎる… ブラックホールを鮭魚と改名します!!
46 21/03/21(日)17:12:16 No.785506696
ロシュ限界とかディラックの海とか言ってるだけで楽しくなっちゃう
47 21/03/21(日)17:12:45 No.785506846
>壮大すぎる神様か? たかだか200年前の人間に電子レンジでものを加熱すると言っても理解されなかったように 今そんな事できるかよって言われてることも 意外とあっという間に実用化されたりするもんだ 逆にはるか昔から理論だけは知られてても技術的な困難とかで実用化されないものもあるんだけど!
48 21/03/21(日)17:14:22 No.785507353
まず情報から物質を再構成出来るようにならないと
49 21/03/21(日)17:14:54 No.785507504
君は知るだろう
50 21/03/21(日)17:15:23 No.785507645
「ソープに行け!」
51 21/03/21(日)17:15:26 No.785507656
やかましい 量子テレポート繰り返すぞ
52 21/03/21(日)17:15:49 No.785507781
同等のエネルギーってことはブラックホール発電機作れればエネルギー問題とか解決する?
53 21/03/21(日)17:16:07 No.785507871
大質量ブラックホールは10万光年の距離からものを引き寄せて銀河を形成してるけど銀河内にも普通のブラックホールいくつもありそうなんだが銀河の成分を奪って独立の銀河つくらないのはなんで? ブラックホールと大質量ブラックホールはまた別の存在なの?
54 21/03/21(日)17:16:33 No.785508000
今の人類の科学力では近付くだけで無理ゲー過ぎる
55 21/03/21(日)17:17:27 No.785508272
>ブラックホールと大質量ブラックホールはまた別の存在なの? ワタシ大質量ブラックホール…強いネ…ってだけだよ
56 21/03/21(日)17:17:40 No.785508344
>同等のエネルギーってことはブラックホール発電機作れればエネルギー問題とか解決する? ネタかと思うだろうが地球上でマイクロブラックホール作る実験して地球が崩壊する可能性があるとか大真面目に報道されていた 10年くらい前だと思うけど
57 21/03/21(日)17:18:49 No.785508680
>大質量ブラックホールは10万光年の距離からものを引き寄せて銀河を形成してるけど銀河内にも普通のブラックホールいくつもありそうなんだが銀河の成分を奪って独立の銀河つくらないのはなんで? >ブラックホールと大質量ブラックホールはまた別の存在なの? だけどよォ どっちも質量無限大だから同じ重さだぜ?
58 21/03/21(日)17:18:55 No.785508704
まあ大抵のエネルギー問題は恒星に向けて太陽光パネルを並べる方が安上がりだ
59 21/03/21(日)17:19:03 No.785508750
ブラックホールダイソン球は全てを解決する…!
60 21/03/21(日)17:19:52 No.785509000
ヒュッケバインはもしかしてかなり物騒なのでは?
61 21/03/21(日)17:20:31 No.785509195
>ブラックホールダイソン球は全てを解決する…! ペンローズスフィアな
62 21/03/21(日)17:20:42 No.785509239
実際ブラックホールでオナニーしたらキツすぎるのかな?
63 21/03/21(日)17:21:28 No.785509493
ここから先が地平線ってわけじゃなくて引き込まれた物体が物凄い薄い層を何重にも形成してそれぞれの層が事象の地平線ぎりぎりまで近づくけど蒸発分があるからそれぞれ超えないようになってると聞く
64 21/03/21(日)17:22:53 No.785509978
>表面ギリギリのところで生成された物質と反物質の片方が飛んでく分だけ減る これよくわからんのだが 反物質が中に飲み込まれるってことは普通の物質がin反物質がoutってこともありそうなのに なんで減るんだろう