21/03/21(日)14:48:48 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/03/21(日)14:48:48 No.785464892
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 21/03/21(日)14:50:35 No.785465420
混乱の元
2 21/03/21(日)14:51:37 No.785465676
16
3 21/03/21(日)14:52:30 No.785465951
書き込みをした人によって削除されました
4 21/03/21(日)14:53:55 No.785466395
1だろ
5 21/03/21(日)14:54:00 No.785466413
1
6 21/03/21(日)14:55:13 No.785466755
そもそも問題が間違っているんだっけ
7 21/03/21(日)14:56:25 No.785467055
16派と1派
8 21/03/21(日)14:56:33 No.785467087
…1だと思うけど違うの?
9 21/03/21(日)14:57:22 No.785467293
問題は間違ってないんじゃない? 強いて言えば括弧っでくくってわかりやすくすべきとは思うが
10 21/03/21(日)14:57:31 No.785467340
8÷2×(2+2)
11 21/03/21(日)14:58:16 No.785467551
1
12 21/03/21(日)14:58:18 No.785467558
数学じゃなくて語学だな
13 21/03/21(日)14:58:53 No.785467707
13だよ
14 21/03/21(日)14:59:05 No.785467756
RPNで頼む
15 21/03/21(日)14:59:06 No.785467759
なんでかけ算が省略されてるのか分からん
16 21/03/21(日)14:59:08 No.785467772
8÷[2(2+2)]
17 21/03/21(日)14:59:17 No.785467819
逆ポーランド記法で書いてくれ
18 21/03/21(日)14:59:41 No.785467916
>問題は間違ってないんじゃない? >強いて言えば括弧っでくくってわかりやすくすべきとは思うが プログラミング言語によっては明示的にそれをしない正しい答えが得られないので やはり問題が悪い
19 21/03/21(日)14:59:54 No.785467978
割り算記号は優先度決まってないから混乱のもとなのよね
20 21/03/21(日)15:00:05 No.785468022
8 -------- 2(2+2)
21 21/03/21(日)15:00:15 No.785468052
16だと思うけど×が省略されたら優先されるルールがあったのか思い出せない… というか数字しかない時って省略しても良かったのかも思い出せない
22 21/03/21(日)15:01:11 No.785468298
大学以上の数学では÷を使わないし(そもそも代数的に定義されてない事が多い)まあ算数的な問題ではあるけど 普通は左から計算するように決められてるね
23 21/03/21(日)15:01:39 No.785468419
2×(2+2)なら前後で分かれてると思ってしまうし 2(2+2)ならこれで1ユニットなんじゃないのって思ってしまう
24 21/03/21(日)15:01:50 No.785468463
8÷(2-2)
25 21/03/21(日)15:02:33 No.785468638
>8÷[2(2+2)] 1!
26 21/03/21(日)15:02:58 No.785468728
1+2+1+2+3
27 21/03/21(日)15:03:22 No.785468823
素で/と*の優先順位がわからん
28 21/03/21(日)15:03:48 No.785468959
10
29 21/03/21(日)15:03:52 No.785468975
8/2(2+2)でいいのか…?
30 21/03/21(日)15:04:12 No.785469063
8 ━━━ 2(2+2)
31 21/03/21(日)15:05:19 No.785469351
> 8 >━━━ >2(2+2) > > 終 > 制作・著作 > ━━━━━ > ⓃⒽⓀ
32 21/03/21(日)15:05:39 No.785469426
8 2 / 2 2 + *
33 21/03/21(日)15:05:41 No.785469438
(2+2)は結局括線の上に来るのか下になるのか
34 21/03/21(日)15:06:37 No.785469679
書き込みをした人によって削除されました
35 21/03/21(日)15:07:03 No.785469796
/は逆数をとって積をとる演算なので単純な積との間に連結則がないからもし混ぜて使うなら個々の演算をちゃんと括弧でくくるのが基本だ
36 21/03/21(日)15:08:23 No.785470136
>8 2 / 2 2 + * 8 2 2 2 + * /
37 21/03/21(日)15:10:17 No.785470639
1000÷10(10+10)
38 21/03/21(日)15:11:19 No.785470889
∞三÷2(2+2)
39 21/03/21(日)15:13:30 No.785471509
16だろ
40 21/03/21(日)15:13:57 No.785471628
結局16でも1でもいいよって結論なんだったか
41 21/03/21(日)15:14:21 No.785471737
省略された乗算記号は除算記号に優先するみたいなルールは多分ないから16
42 21/03/21(日)15:16:22 No.785472285
1かと思ったけど16かな?
43 21/03/21(日)15:17:07 No.785472500
2^2*2/2(2+2)
44 21/03/21(日)15:17:10 No.785472514
数学なんてルールが全てなのに記号すら世界で統一されてないのなんなの
45 21/03/21(日)15:17:33 No.785472653
8÷2×4だし16じゃないの
46 21/03/21(日)15:17:40 No.785472687
割り算と掛け算は特に優先順位無いはずだよね…?
47 21/03/21(日)15:17:47 No.785472726
除算は誤解を招かないように全部分数表記しろ
48 21/03/21(日)15:18:09 No.785472831
16だろうと関数電卓でたたいてみたら1になったわ
49 21/03/21(日)15:18:40 No.785472949
数学じゃなく算数だし… まじめな数学の体上の演算にはそもそも割り算なんかないし…
50 21/03/21(日)15:19:24 No.785473173
÷を使うな
51 21/03/21(日)15:19:30 No.785473205
2 is not a function
52 21/03/21(日)15:20:02 No.785473361
16と1以外の答えに行き着く「」はなんなの…?
53 21/03/21(日)15:20:10 No.785473416
>数学じゃなく算数だし… >まじめな数学の体上の演算にはそもそも割り算なんかないし… 便宜上使われてないだけで体系としてはあるんだからそれは詭弁すぎる
54 21/03/21(日)15:21:12 No.785473697
やはり問題が悪いな
55 21/03/21(日)15:21:36 No.785473829
>割り算と掛け算は特に優先順位無いはずだよね…? この問題のせいで左寄りにある方が優先になった
56 21/03/21(日)15:21:50 No.785473893
÷は書いて×を書かないからこうなる
57 21/03/21(日)15:23:18 No.785474308
基本的に左から計算するから省略されたやつ表示して 8÷2×(2+2)でカッコから計算して8÷2×2で左から計算で16だよね
58 21/03/21(日)15:23:46 No.785474436
カッコ内計算ミスってたわ
59 21/03/21(日)15:24:08 No.785474530
実用上必要に駆られてこうなる場合を除き試験や学習の場の問題としてこの計算をさせてはいけないはず
60 21/03/21(日)15:24:25 No.785474588
8/2*(2+2)だから16だと思うけど2(2+2)を優先して計算して1にしたい気持ちを抑えられない…
61 21/03/21(日)15:25:08 No.785474807
>やはり問題が悪いな 問題として出題しちゃいけない決まりだからね
62 21/03/21(日)15:25:33 No.785474950
書き方的に8÷(2×(2+2))と解釈するかどうかだな
63 21/03/21(日)15:25:52 No.785475041
この問題が間違ってるというか数学の式は誰が見ても明確でなければならないから定義で変わるスレ画の書き方が問題として適切ではないという指摘をされたそうだ
64 21/03/21(日)15:26:28 No.785475214
結局は優先順位から16になるのが正解なのか
65 21/03/21(日)15:26:42 No.785475283
算数って思ったよりテキトーなんだな
66 21/03/21(日)15:27:06 No.785475458
なんで✕だけは表記しないのはこの年になっても理由を知らない
67 21/03/21(日)15:27:08 No.785475468
上でも言ったけど数学的にまじめな話をするならそもそも積と商には連結性がないからスレ画の書き方は定義されてない
68 21/03/21(日)15:27:10 No.785475476
>>割り算と掛け算は特に優先順位無いはずだよね…? >この問題のせいで左寄りにある方が優先になった ソースは?
69 21/03/21(日)15:27:23 No.785475557
÷×は左から処理するんだから16が正解だろ
70 21/03/21(日)15:28:35 No.785475954
作ったやつが不正解
71 21/03/21(日)15:28:43 No.785476001
掛け算記号を省略するのはa(a+2)みたいな時だけちゃうんか
72 21/03/21(日)15:29:44 No.785476288
()の前の×は省略できると習った
73 21/03/21(日)15:30:19 No.785476468
8/(2+2) 8/1(2+2)
74 21/03/21(日)15:31:36 No.785476840
>()の前の×は省略できると習った 俺は習わなかったな 教科書に書いてあるのか
75 21/03/21(日)15:32:15 No.785477029
(8÷2)×(2+2)
76 21/03/21(日)15:32:26 No.785477092
掛け算記号やドット積は基本的に省略される傾向にあるよ(省略条件は未定義) スレ画の問題は積と商の混ざった演算は左から見えない括弧でくくって計算するという不文律的な規則があること
77 21/03/21(日)15:33:39 No.785477487
テストならどういう書き方すれば点がもらえるかな
78 21/03/21(日)15:34:02 No.785477616
https://dic.nicovideo.jp/a/6%C3%B72%281%2B2%29 ニコデスマンに似た話あったわ
79 21/03/21(日)15:34:10 No.785477650
8÷2n=4/n 8÷2×n=4n だとして 8÷2(n+m)=4/(n+m) 8÷2×(n+m)=4(n+m) がしっくりくる
80 21/03/21(日)15:38:05 No.785478991
算術のし過ぎで反射で解いちゃう 悪い癖だわ
81 21/03/21(日)15:40:16 No.785479948
8 ─✕(2+2) 2
82 21/03/21(日)15:40:55 No.785480225
>結局16でも1でもいいよって結論なんだったか 良いよじゃねえだろ1と16は同じ物じゃないんだから
83 21/03/21(日)15:41:31 No.785480431
8÷2×(2+2)なら16だけどスレ画は1だと思う…
84 21/03/21(日)15:41:40 No.785480499
たしか1800年代に流行った話なのにまだ遊んでるの?
85 21/03/21(日)15:41:49 No.785480551
算数的には16 数学的には未定義というところだろうね
86 21/03/21(日)15:42:23 No.785480732
答えは16だけど1に間違うのも仕方ない誤認しやすい悪問だからな…
87 21/03/21(日)15:42:28 No.785480761
>8✕(2+2) >────── > 2
88 21/03/21(日)15:44:00 No.785481231
なんで()内の計算を先にしないといけないんだっけ?
89 21/03/21(日)15:45:25 No.785481654
思い込みかなんかで変なとこから計算して1出して間違ってから問題が悪いって言い出すのはちょっとひどくない?
90 21/03/21(日)15:46:17 No.785481911
そういう規則だから そもそもに二項演算とは集合の直積集合からその集合上への写像演算なので本来はどの演算からやるかすべて括弧でくくる必要がある ただ加法と積は連結性があるから括弧を外していいというだけ
91 21/03/21(日)15:46:33 No.785481985
正解が知りたいわ!正解を教えてちょうだい!
92 21/03/21(日)15:46:57 No.785482097
悪問について真面目に考えるのは 何のために生きてるか考える位無駄だぞ
93 21/03/21(日)15:47:12 No.785482179
>なんで()内の計算を先にしないといけないんだっけ? 恰好の標的だから
94 21/03/21(日)15:47:14 No.785482191
1+1=11
95 21/03/21(日)15:47:50 No.785482382
>そもそもに二項演算とは集合の直積集合からその集合上への写像演算なので本来はどの演算からやるかすべて括弧でくくる必要がある >ただ加法と積は連結性があるから括弧を外していいというだけ あーそーゆーことね 完全に理解した
96 21/03/21(日)15:48:04 No.785482453
算数的にも答えわからなくね?
97 21/03/21(日)15:48:09 No.785482476
理系だと1 文系だと16
98 21/03/21(日)15:48:36 No.785482597
1だろうと16だろうとこんなの日常生活で一切使うことないからムキになるなよ
99 21/03/21(日)15:48:47 No.785482654
8÷2(2+2)=8÷2×(2+2) =8÷2×4 =4×4 =16
100 21/03/21(日)15:48:48 No.785482661
なんか腹立ってきた
101 21/03/21(日)15:48:51 No.785482680
>算数的にも答えわからなくね? イコールがないもんな
102 21/03/21(日)15:49:03 No.785482730
>理系だと1 >文系だと16 理系でも16だよ
103 21/03/21(日)15:49:17 No.785482812
算数的には左から演算するから16だろう そういう規則だからね
104 21/03/21(日)15:50:21 No.785483168
左からやるってルールがどこまで厳格なものなのか
105 21/03/21(日)15:50:24 No.785483181
>8÷2(2+2)=8÷2×(2+2) ほんとかー?ほんとにイコールかー?
106 21/03/21(日)15:51:11 No.785483419
右から計算しても16だよ ÷2は書き換えたら×1/2なわけだし
107 21/03/21(日)15:51:18 No.785483457
中学生時代に除算と乗算よりも()の計算が先って教えられたので 2(2+2)を先にするのが自然に感じるな
108 21/03/21(日)15:52:01 No.785483660
計算は乗除が先で左から 括弧が有ればそこを優先 で普通に16でいいんだよね…?
109 21/03/21(日)15:52:17 No.785483780
>中学生時代に除算と乗算よりも()の計算が先って教えられたので うん >2(2+2)を先にするのが自然に感じるな お前バカだな
110 21/03/21(日)15:52:42 No.785483915
>中学生時代に除算と乗算よりも()の計算が先って教えられたので うn >2(2+2)を先にするのが自然に感じるな なんで外側巻き込んでんだよ
111 21/03/21(日)15:52:59 No.785484020
2÷2xは1/x
112 21/03/21(日)15:53:31 No.785484186
8÷{2(2+2)}と8÷2(2+2)は違うんだよ
113 21/03/21(日)15:53:44 No.785484235
>>理系だと1 >>文系だと16 >理系でも16だよ 理系なら2(2+2)をひとかたまりに扱う方が自然だよ
114 21/03/21(日)15:54:06 No.785484366
xってなんだよ
115 21/03/21(日)15:54:07 No.785484373
乗算が省略されてるとそれを1つの項として扱うみたいなルールもあるきく
116 21/03/21(日)15:54:13 No.785484412
>>結局16でも1でもいいよって結論なんだったか >良いよじゃねえだろ1と16は同じ物じゃないんだから こういう書き方している時点で式を記述した方が解の違い幅を許容しているということになる 許容できないのなら (8÷2)(2+2) 8÷(2(2+2)) いずれかの方法で記述しなければならない