虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/03/21(日)07:30:55 そんな... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/03/21(日)07:30:55 No.785361002

そんなに!?

1 21/03/21(日)07:33:13 No.785361189

全部手書きで写してたんだぞ しかも写せるだけの教養がある奴じゃないとできないし

2 21/03/21(日)07:33:46 No.785361235

全部ハンドメイドだからね…

3 21/03/21(日)07:35:44 No.785361408

平安時代の唐の書物の価値やばかったらしい

4 21/03/21(日)07:35:56 No.785361420

貴族がオリジナルの一点物の本とか作ってた時代?

5 21/03/21(日)07:36:40 No.785361478

紙が高い 字をかける人間を雇うのが高い 本の内容自体が高い

6 21/03/21(日)07:37:16 No.785361522

>全部手書きで写してたんだぞ >しかも写せるだけの教養がある奴じゃないとできないし 読む方(買う方)も教養いるし教養を得られる立場っていうと自然金のあるそれになるしな

7 21/03/21(日)07:37:20 No.785361526

買ったら翻訳とか写しが杜撰なクソ本だったとかもあったんだろうな… インド人を右へ!!

8 21/03/21(日)07:39:03 No.785361676

時代にもよるけど向こうではカール大帝レベルの人間で自分の名前書くのがやっととかそんなレベルなので…

9 21/03/21(日)07:39:29 No.785361714

>買ったら翻訳とか写しが杜撰なクソ本だったとかもあったんだろうな… >インド人を右へ!! 誤字程度ならいいけど内容書き換えまであるから油断できない 国文学だと○○本とか分類して区別してる

10 21/03/21(日)07:39:30 No.785361717

だから聖書やコーランが大事なうえに頑張ってたくさん写本されたんだろうな

11 21/03/21(日)07:39:32 No.785361719

榎本俊二かこれ?

12 21/03/21(日)07:40:35 No.785361810

印刷とか版画とかって大量生産出来て偉大な発明なんだな…

13 21/03/21(日)07:41:21 No.785361869

本っていうか情報の書写しって意味なら楽譜とかもえぐい値段しそうだな…

14 21/03/21(日)07:41:36 No.785361887

>印刷とか版画とかって大量生産出来て偉大な発明なんだな… 貴族階級ってのが根こそぎぶっ壊れる一因にもなったくらいだ

15 21/03/21(日)07:42:31 No.785361962

写本は読み書きできる貴族の糊口をしのぐ手段でもあったからな…

16 21/03/21(日)07:42:34 No.785361966

中国は日本でいう平安時代くらいから活版印刷やってるのですげーってなる 日本には鎌倉時代に伝わって江戸時代に入ってから普及してめちゃくちゃ文化水準があがった

17 21/03/21(日)07:42:40 No.785361975

本は貴重なものだからもっと箔が付くように装丁も豪華にするぜー!ってなってさらに高価な品になった

18 21/03/21(日)07:42:47 No.785361984

本は高いし読むのも難しい だから貴様ら無教養なゴミ屑どもに神の言葉を俺が教えてやるから感謝しろ って教会がしてたのが活版印刷でだいぶぶっ壊れた

19 21/03/21(日)07:43:11 No.785362015

>誤字程度ならいいけど内容書き換えまであるから油断できない >国文学だと○○本とか分類して区別してる うーんこの原本の内容はなーんか違うんだよねぇ… 解釈違いだよ 僕がより良く直してあげなきゃ(親切心) みたいなのもナチュラルにあったんだろうな

20 21/03/21(日)07:43:13 No.785362021

>日本には鎌倉時代に伝わって江戸時代に入ってから普及してめちゃくちゃ文化水準があがった タイムラグすごいな!?

21 21/03/21(日)07:43:30 No.785362047

グーテンベルクは偉大

22 21/03/21(日)07:43:35 No.785362053

よくネタになる中世の変な挿絵も絵画の専門家ではない人が見様見真似で写してる物だったりするよね

23 21/03/21(日)07:45:38 No.785362226

>うーんこの原本の内容はなーんか違うんだよねぇ… >解釈違いだよ >僕がより良く直してあげなきゃ(親切心) >みたいなのもナチュラルにあったんだろうな 実際雑字とかあきらかに文章おかしかったりするのは直さないとそれはそれで原理主義的なのが痛し痒し

24 21/03/21(日)07:46:18 No.785362295

貿易の条件として未収蔵の本はまず全部没収して写本を作らせて… 持ち主には写本を返してた不届きな国があるらしいっすよ!

25 21/03/21(日)07:46:43 No.785362324

>実際雑字とかあきらかに文章おかしかったりするのは直さないとそれはそれで原理主義的なのが痛し痒し あー 確かにオリジナルが無条件に優れてるなんてわけもないか

26 21/03/21(日)07:46:53 No.785362337

聖書とか写本で何パターンかにわけられるやしいな

27 21/03/21(日)07:47:05 No.785362355

源氏物語とかバリエーションありすぎて天皇がお前ら一度整理しろよ!?って整理させたりしたしな…

28 21/03/21(日)07:47:35 No.785362404

この時代に複合機転生させて貨幣価値ゴミにしたい

29 21/03/21(日)07:48:08 No.785362450

音楽の楽譜もそうだけど昔のは割と直されて直されて今まで伝わってるからな… まああっちは弟子とかが直したりしてるけど

30 21/03/21(日)07:48:12 No.785362455

>>日本には鎌倉時代に伝わって江戸時代に入ってから普及してめちゃくちゃ文化水準があがった >タイムラグすごいな!? 間に室町と安土桃山時代があったからな…

31 21/03/21(日)07:48:57 No.785362537

オリジナルそのまま写した版と多分こうだと思う訂正版で二冊出すみたいな流れは無いのか

32 21/03/21(日)07:49:21 No.785362566

日本の浮世絵はカラー印刷でしかもめっちゃ安価 西洋画家達が浮世絵真似る程の影響を受けるレベルの出来事

33 21/03/21(日)07:49:26 No.785362572

>>日本には鎌倉時代に伝わって江戸時代に入ってから普及してめちゃくちゃ文化水準があがった >タイムラグすごいな!? 限られた人に贈答するための少数印刷なら室町頃には作られてる 庶民にまで行き渡ったのが江戸時代

34 21/03/21(日)07:49:30 No.785362581

やっぱりすげえぜ…ねこのしっぽ!

35 21/03/21(日)07:49:47 No.785362618

>オリジナルそのまま写した版と多分こうだと思う訂正版で二冊出すみたいな流れは無いのか お前自分の好きな小説なり漫画なりを写すとして それやる自信ある?

36 21/03/21(日)07:50:05 No.785362648

製本技術を生み出した結果 ベネチアは今でいうところのシリコンバレーみたいなイノベーション拠点になったが 繁栄は永遠に続かずその後アムステルダムがその地位を手に入れることになる…… シリコンバレーもその歴史を歩むことになるだろう なんて話を見かけたな

37 21/03/21(日)07:50:14 No.785362661

>時代にもよるけど向こうではカール大帝レベルの人間で自分の名前書くのがやっととかそんなレベルなので… カール大帝はそもそも第一言語がゲルマン語で年取ってからラテン語の勉強始めたから書けなかったのよ

38 21/03/21(日)07:50:35 No.785362698

>この時代に複合機転生させて貨幣価値ゴミにしたい 紙の質の方も均一でもなんでもなかったし コピー機に通せるかと言うと難しいと思う

39 21/03/21(日)07:51:03 No.785362742

ワークスマシンみたいな扱いでテキスト以外の部分に手をかけまくった本があったり 走らないけど側がなんかかっこいいモックを売りつけたりする

40 21/03/21(日)07:51:06 No.785362744

>カール大帝はそもそも第一言語がゲルマン語で年取ってからラテン語の勉強始めたから書けなかったのよ なるほどなぁ

41 21/03/21(日)07:51:37 No.785362785

シェイクスピアの頃は羊皮紙だっけ?

42 21/03/21(日)07:51:53 No.785362803

零細印刷会社のうちがまるごと中世に転生した件について というコンセプトでいくか…

43 21/03/21(日)07:52:06 No.785362829

竹取物語も写本が生まれる過程であちこち誤差が出てるって言うしなぁ

44 21/03/21(日)07:52:11 No.785362835

>確かにオリジナルが無条件に優れてるなんてわけもないか 孫子の兵法も現代に伝わってるのは曹操が注釈入れたやつだな

45 21/03/21(日)07:52:12 No.785362836

よく貼られる中世のちょっと下手な絵とかも だいたいがあれ貴族の写本だしね

46 21/03/21(日)07:52:17 No.785362846

>零細印刷会社のうちがまるごと中世に転生した件について >というコンセプトでいくか… 電気なくて即死

47 21/03/21(日)07:52:45 No.785362888

>よく貼られる中世のちょっと下手な絵とかも >だいたいがあれ貴族の写本だしね 交通標識の親子連れの絵がどんどん抽象画みたいになってくやついいよね

48 21/03/21(日)07:53:28 No.785362949

どっかの燃えちゃった大図書館は本(巻物)を買ったり回収しては原本を取り上げて写しを渡してたんだっけ

49 21/03/21(日)07:53:31 No.785362955

紙もインクも印刷用に洗練されてるんだから道具だけ持ち込んでもどうしようもねえ

50 21/03/21(日)07:53:31 No.785362956

日本は江戸時代に版木出版が普及したけど それでも現代感覚に比べると高価なので庶民は黄表紙なんかを貸本屋から借りるのが基本だった

51 21/03/21(日)07:53:36 No.785362963

ラテン語はエリート専用言語だったらしいな

52 21/03/21(日)07:54:30 No.785363042

紙も植物繊維の紙が生まれる前は絹の布や木簡や羊皮紙だからな 木簡はともかく絹と羊皮紙は高すぎる

53 21/03/21(日)07:54:48 No.785363070

スレ画いつ連載再開するの…

54 21/03/21(日)07:54:54 No.785363078

>ラテン語はエリート専用言語だったらしいな 漢文みたいなもんか

55 21/03/21(日)07:55:18 No.785363109

>日本は江戸時代に版木出版が普及したけど >それでも現代感覚に比べると高価なので庶民は黄表紙なんかを貸本屋から借りるのが基本だった 貸本屋は戦後しばらくまで続いた業種だからな…

56 21/03/21(日)07:55:30 No.785363128

聖書で「汝姦淫すべし」って写し間違えたのがあったという話を聞いたことがある

57 21/03/21(日)07:56:00 No.785363182

そういや貸本屋が廃れたのなんてつい最近だもんな

58 21/03/21(日)07:56:29 No.785363232

彼は生涯純潔を誓った→彼は自らちんぽをもぎ取った

59 21/03/21(日)07:56:31 No.785363235

千年前の言語をそっくりそのまま残るように継承するってのも無理くさくない?

60 21/03/21(日)07:56:34 No.785363239

>木簡はともかく絹と羊皮紙は高すぎる 絹とか羊の皮とか使うくらいなら薄~い木の板でいいような気がするな 若干模様あってよみづらいけど

61 21/03/21(日)07:56:39 No.785363258

江戸時代はデリバリーしてくれる貸本屋がいっぱいあったので お蕎麦一杯の値段で本を一冊レンタル出来たよ

62 21/03/21(日)07:56:51 No.785363275

羊皮紙って今聞いても作るのめちゃくちゃ面倒な代物だよな…

63 21/03/21(日)07:57:03 No.785363294

>聖書で「汝姦淫すべし」って写し間違えたのがあったという話を聞いたことがある 姦淫聖書ってやつだな 他にも殺人聖書や泥棒聖書もあるぞ

64 21/03/21(日)07:57:16 No.785363317

>聖書で「汝姦淫すべし」って写し間違えたのがあったという話を聞いたことがある 産めよ増やせよ地に満ちよ過激派の仕業に違いありません

65 21/03/21(日)07:57:24 No.785363327

カール大帝は聞き取りならギリシャ語までわかるとか

66 21/03/21(日)07:57:47 No.785363353

>姦淫聖書ってやつだな >他にも殺人聖書や泥棒聖書もあるぞ 汝隣人を殺せよ的な

67 21/03/21(日)07:57:58 No.785363372

>そういや貸本屋が廃れたのなんてつい最近だもんな 近所のツタヤがコミックレンタルやってるんで めちゃ漫画本借りまくってるぞ俺

68 21/03/21(日)07:58:04 No.785363380

>江戸時代はデリバリーしてくれる貸本屋がいっぱいあったので >お蕎麦一杯の値段で本を一冊レンタル出来たよ 江戸だけの事を江戸時代と全般に広げて言っていいものかどうなのか…

69 21/03/21(日)07:58:19 No.785363400

>そういや貸本屋が廃れたのなんてつい最近だもんな 昔の貸本屋とは全く別物とはいえ 今になって「漫画本をレンタルする」業種が再び流行ってるのが面白い

70 21/03/21(日)07:59:01 No.785363458

>>木簡はともかく絹と羊皮紙は高すぎる >絹とか羊の皮とか使うくらいなら薄~い木の板でいいような気がするな >若干模様あってよみづらいけど 大昔の中国では普段は木簡使ってたけど いい感じの詞が出来たりしたら絹布に書いたりしたんだ 普段使いはしない

71 21/03/21(日)07:59:19 No.785363484

>>江戸時代はデリバリーしてくれる貸本屋がいっぱいあったので >>お蕎麦一杯の値段で本を一冊レンタル出来たよ >江戸だけの事を江戸時代と全般に広げて言っていいものかどうなのか… そんなん言い出したら中国でも~とかフランスでも~みたいな話全部首都圏の話だぞ

72 21/03/21(日)08:00:50 No.785363607

メソポタミアでは粘土がいっぱいあったから粘土板を使った 書き間違えても修正しやすいし用がすんだら捨てたり再利用も簡単で 保存の必要があれば焼いて固めた

73 21/03/21(日)08:01:34 No.785363681

時代によっては焚書で高額品が失われてたのか 今はネットタトゥーで消したくても消せない時代に

74 21/03/21(日)08:01:41 No.785363688

最強の保存メディア来たな…

75 21/03/21(日)08:01:55 No.785363716

西ローマ崩壊後は修道院が地域の経済圏を作るんだけど その理由は修道院の権威は写本の所持数で決まってたからだったりする 写本制作にはめちゃくちゃ金がかかるのでそのための金策に走ってた

76 21/03/21(日)08:02:16 No.785363745

京都とか平安貴族の日記とか残ってるのマジすげえよな

77 21/03/21(日)08:02:33 No.785363771

>保存の必要があれば焼いて固めた たまに火事で焼き固められて日々の些細な事務処理記録が残ってたりする

78 21/03/21(日)08:02:36 No.785363776

これ再開したんだっけ?

79 21/03/21(日)08:03:29 No.785363855

>これ再開したんだっけ? ヤンマガで再開してもう終わったよ

80 21/03/21(日)08:03:37 No.785363867

>>そういや貸本屋が廃れたのなんてつい最近だもんな >近所のツタヤがコミックレンタルやってるんで >めちゃ漫画本借りまくってるぞ俺 今はむしろ貸本屋復活してるから面白いよな

81 21/03/21(日)08:04:03 No.785363913

>京都とか平安貴族の日記とか残ってるのマジすげえよな 普段はノンケだけどたまにホモセしてみたら気持ちよかった♥️

82 21/03/21(日)08:04:14 No.785363927

>>>江戸時代はデリバリーしてくれる貸本屋がいっぱいあったので >>>お蕎麦一杯の値段で本を一冊レンタル出来たよ >>江戸だけの事を江戸時代と全般に広げて言っていいものかどうなのか… >そんなん言い出したら中国でも~とかフランスでも~みたいな話全部首都圏の話だぞ 中心は江戸だけど物流は盛んなので地方にも波及してたので安心してほしい

83 21/03/21(日)08:04:18 No.785363935

not抜けによる意味の逆転はよくあるやつだったとか

84 21/03/21(日)08:04:19 No.785363936

>これ再開したんだっけ? 再開してだいぶ進んだけどまた休載中

85 21/03/21(日)08:04:42 No.785363970

>今になって「漫画本をレンタルする」業種が再び流行ってるのが面白い 自分で持つと嵩張る ネカフェじゃなく家で読みたい 電子書籍より紙がいい 色んな需要を満たしてるのが改めて目の付け所がいいなってなる

86 21/03/21(日)08:04:52 No.785363983

>京都とか平安貴族の日記とか残ってるのマジすげえよな ああいう記録は宮廷での儀式や家伝の技術なんかについても書いてるから家の財産でもあるんだ

87 21/03/21(日)08:05:45 No.785364044

あいつんち遊びに行ったらおやつに干し昆布出てきたよ金持ちの家すげぇな…って日記残ってたりして可愛げを感じる

88 21/03/21(日)08:05:46 No.785364046

>普段はノンケだけどたまにホモセしてみたら気持ちよかった♥️ その程度ならいいけど悪左府なんか 源氏の荒武者に手荒く犯されて最初はムカついたけど 途中からマジ気持ちよくなっちゃったとか書いとる

89 21/03/21(日)08:05:48 No.785364048

意味を伝える為に必要な文字量が漢字に比べてアルファベットは圧倒的に多いから写本の時代は中国がザマァープププって笑ってたら活版印刷の時代に何万字の漢字文字盤をストックして組み換えしてなんてやれようもないから大きく水あけられて逆にプププって笑われたり

90 21/03/21(日)08:06:23 No.785364091

ハロルド

91 21/03/21(日)08:07:04 No.785364143

>その程度ならいいけど悪左府なんか >源氏の荒武者に手荒く犯されて最初はムカついたけど >途中からマジ気持ちよくなっちゃったとか書いとる マジカルチンポ…実在していたというのか!?

92 21/03/21(日)08:07:06 No.785364148

>ああいう記録は宮廷での儀式や家伝の技術なんかについても書いてるから家の財産でもあるんだ 日本は国が公的な記録残さいない時期がずっと続くから 先祖の日記に書かれた作法や前例が武器になるんだよね

93 21/03/21(日)08:07:08 No.785364153

>>京都とか平安貴族の日記とか残ってるのマジすげえよな >普段はノンケだけどたまにホモセしてみたら気持ちよかった♥️ 後白河法王がバイで頻繁にホモセしてるのを 九条家の人が君臣合体の儀と書いてやんわりと窘めてたりとかあるんだよね…

94 21/03/21(日)08:07:23 No.785364176

>>普段はノンケだけどたまにホモセしてみたら気持ちよかった♥ >その程度ならいいけど悪左府なんか >源氏の荒武者に手荒く犯されて最初はムカついたけど >途中からマジ気持ちよくなっちゃったとか書いとる 古代BL本過ぎる……

95 21/03/21(日)08:07:54 No.785364217

>意味を伝える為に必要な文字量が漢字に比べてアルファベットは圧倒的に多いから写本の時代は中国がザマァープププって笑ってたら活版印刷の時代に何万字の漢字文字盤をストックして組み換えしてなんてやれようもないから大きく水あけられて逆にプププって笑われたり あー最初は漢字でスペースの優位性取ってたけど 版の方は26文字で済むアルファベットの方が優位になったのか… そういう点ではアルファベットってすごいな

96 21/03/21(日)08:07:57 No.785364221

>日本は国が公的な記録残さいない時期がずっと続くから これなんで……?口伝かなんか…?

97 21/03/21(日)08:08:09 No.785364243

>意味を伝える為に必要な文字量が漢字に比べてアルファベットは圧倒的に多いから写本の時代は中国がザマァープププって笑ってたら活版印刷の時代に何万字の漢字文字盤をストックして組み換えしてなんてやれようもないから大きく水あけられて逆にプププって笑われたり 漢字網羅したタイプライターとか作ったらどんな化け物になるだろうな…

98 21/03/21(日)08:08:59 No.785364309

現代のパソコンですら漢字は厳選してるからな…

99 21/03/21(日)08:09:07 No.785364322

悪左府は普通の日記の方でも あの暗殺指示したの俺でーす!ザマア!! とか書いてるはっちゃけぶりだ

100 21/03/21(日)08:09:29 No.785364356

悪左府の日記は既婚のノンケのおじさんを邪悪なホモが落とすまでの話とか BL小説みたいな話があるからな…

101 21/03/21(日)08:09:52 No.785364397

男装して宮仕えしてたら偉い人にバレてしまうもおもしれー女されて秘密の恋が始まる小説とか書かれてる平安時代

102 21/03/21(日)08:10:46 No.785364474

日本語タイプライターはあるぞ ググってみてみろクソみてえなクソ機械だからマジで

103 21/03/21(日)08:10:54 No.785364487

>漢字網羅したタイプライターとか作ったらどんな化け物になるだろうな… 網羅まではいかないけど和文タイプライターというのは存在した 当然キー数がえらい事になるから扱えるのは専門職だったし本家タイプライターみたいに打ってその場で印刷できるものでもない

104 21/03/21(日)08:11:38 No.785364552

大陸という異世界に渡って日本人が無双する なろう的な創作はすでに書かれてる平安時代

105 21/03/21(日)08:11:38 No.785364553

タイプライターするにはアルファベット有利だけど 印刷写本するなら漢字有利部分もあるよね 一文字に対する情報密度高いし

106 21/03/21(日)08:11:44 No.785364561

>>日本は国が公的な記録残さいない時期がずっと続くから >これなんで……?口伝かなんか…? そもそも記録を残すってのが変態性癖なんだ

107 21/03/21(日)08:11:59 No.785364590

羊皮紙は紙一枚ならともかく数十から百ページの本一冊作るのに 羊の群れを一つ二つ潰さないとダメなのが紙の普及の敵過ぎる

108 21/03/21(日)08:12:25 No.785364630

ワープロの発明がありがたいね

109 21/03/21(日)08:12:44 No.785364654

>>日本は国が公的な記録残さいない時期がずっと続くから >これなんで……?口伝かなんか…? 後で別の歴史に置き換えやすいように残していなかったのか…?

110 21/03/21(日)08:13:31 No.785364724

中国語かんたん化していったのもその辺の原因があるんだろうか

111 21/03/21(日)08:13:50 No.785364757

>これなんで……?口伝かなんか…? 日本は武家の時代が始まると中央集権が崩壊して地方が好き勝手やるから記録残せなかった そもそも文書を管理する公的機関を運営する金もない

112 21/03/21(日)08:14:04 No.785364779

地方レベルだと木簡なんかが結構残ってるんだが

113 21/03/21(日)08:14:15 No.785364801

いつの時代の話ししてるのかわからんし、物によるしページ数にもよるけど、そんな高いのは16世紀以降はめったに無いぞ これは1688年のイングランドの楽譜の広告だけど1冊2シリングとか3シリング 1シリングがだいたい労働者の日給ぐらい su4704164.jpg

114 21/03/21(日)08:14:25 No.785364819

その辺日本はその気になれば全部カタカナで突破できるし…! チチキトクワレカエレ

115 21/03/21(日)08:14:39 No.785364836

いまの中国語ってめんどくさい漢字ドンドンはぶいて 日本語から持ってきた漢字を多く使用してると聞く

116 21/03/21(日)08:14:57 No.785364872

日本は安い?

117 21/03/21(日)08:15:20 No.785364908

>いつの時代の話ししてるのかわからんし、物によるしページ数にもよるけど、そんな高いのは16世紀以降はめったに無いぞ シェークスピアだよ

118 21/03/21(日)08:15:36 No.785364933

そりゃ普及したら安くなるし画像は高価だった時代って言ってんのに安くなった時代と比べてどうすんだよ

119 21/03/21(日)08:15:41 No.785364944

俺は多分銀河鉄道で知っんだけどさ 活字拾いの仕事ってあれ気が狂わない?

120 21/03/21(日)08:16:33 No.785365026

日本は 紙芝居とか舞台とか 大勢で観るってのが効率的だと

121 21/03/21(日)08:17:02 No.785365076

>ワープロの発明がありがたいね 日本では幕末からずっと「漢字習得にかかる時間無駄じゃね?活版揃えるのにも不利だし廃止した方がよくね?」論があって戦後にようやく新字体と当用漢字という形で制限がスタートしたんだけど ワープロ予測変換の登場で制限する必要性がなくなった

122 21/03/21(日)08:17:10 No.785365096

>地方レベルだと木簡なんかが結構残ってるんだが 中央は混乱の中心になりやすいから 地方や外国に本が残るって結構あるからな

123 21/03/21(日)08:18:02 No.785365176

>いまの中国語ってめんどくさい漢字ドンドンはぶいて >日本語から持ってきた漢字を多く使用してると聞く パソコンの漢字が日本語で使われてる漢字優先だからかな…

124 21/03/21(日)08:18:24 No.785365218

書き込みをした人によって削除されました

125 21/03/21(日)08:18:44 No.785365254

漢字は画数多いのになると書けるスペースが無制限なこと前提の部首で構築されてるのあるよね

126 21/03/21(日)08:18:45 No.785365256

>>>日本は国が公的な記録残さいない時期がずっと続くから >>これなんで……?口伝かなんか…? 歴史書って作るのめっちゃかねかかるねん 朝廷金ないねん

127 21/03/21(日)08:19:00 No.785365281

>西ローマ崩壊後は修道院が地域の経済圏を作るんだけど >その理由は修道院の権威は写本の所持数で決まってたからだったりする >写本制作にはめちゃくちゃ金がかかるのでそのための金策に走ってた 単にローマ時代の地主財産を教会が引き継いだからでは

128 21/03/21(日)08:20:35 No.785365442

春画は存在する印刷技術の全てを注ぎ込んだ 印刷物の頂点みたいな代物だったそうだけど 彫ってる技術者は俺の技術をちんぽ汁のために…… って虚しくならなかったかな

129 21/03/21(日)08:20:45 No.785365463

フォントとかアルファベットは気軽にほいほい作れるけど漢字フォントは労力が文字通り桁違いすぎる のに明朝体使ったら安っぽく見られるし労力の分フォントの値段がクソ高えしもう!

130 21/03/21(日)08:20:48 No.785365469

>これは1688年のイングランドの楽譜の広告だけど1冊2シリングとか3シリング >1シリングがだいたい労働者の日給ぐらい 現代日本の感覚で20000円とか30000円するのは十分お高いのでは…?

131 21/03/21(日)08:20:53 No.785365475

古い時代だと正倉院の写経所の賃上げストの草案とかは残ってるよ いわゆる裏書って言われるやつで紙が貴重だから裏面を再利用する形でだけど

132 21/03/21(日)08:21:06 No.785365498

朝廷の得られる税収少なすぎィ

133 21/03/21(日)08:22:18 No.785365613

>春画は存在する印刷技術の全てを注ぎ込んだ >印刷物の頂点みたいな代物だったそうだけど >彫ってる技術者は俺の技術をちんぽ汁のために…… >って虚しくならなかったかな 現代でエロ絵描くのと同じでむしろ俺の性癖のためにノリノリだろ

134 21/03/21(日)08:22:49 No.785365677

>>>>日本は国が公的な記録残さいない時期がずっと続くから >>>これなんで……?口伝かなんか…? >歴史書って作るのめっちゃかねかかるねん >朝廷金ないねん だからこうやって記憶力がいいという稗田阿礼っておっさんに覚えさせて口述させることにした

135 21/03/21(日)08:23:09 No.785365713

>朝廷の得られる税収少なすぎィ 公家ってほんとにしょうもない連中だけどあのクソッカス貧乏な生活をプライド一本で1000年耐久した根性だけは驚嘆に値すると思う

136 21/03/21(日)08:23:56 No.785365788

>春画は存在する印刷技術の全てを注ぎ込んだ >印刷物の頂点みたいな代物だったそうだけど >彫ってる技術者は俺の技術をちんぽ汁のために…… >って虚しくならなかったかな 幕府は贅沢品を敵視してて定期的に浮世絵の技術規制表現規制をしたんだが 最初から存在そのものが禁制品だった春画はそんなこと気にせず技術を使いまくれたんだ ここ以外では使えない技だらけだし金も入るので彫師も喜んでやる

137 21/03/21(日)08:24:21 No.785365831

>古い時代だと正倉院の写経所の賃上げストの草案とかは残ってるよ >いわゆる裏書って言われるやつで紙が貴重だから裏面を再利用する形でだけど 大事なことだけど紙がないからチラシの裏にでも書いてろ!

138 21/03/21(日)08:24:28 No.785365841

古事記や日本書紀で引用されてる文献はいつまで写本が残ってたんだろ?

139 21/03/21(日)08:25:04 No.785365895

武士の台頭する前の平安貴族はささいなことで殴り合いはじめてて 文化的なことやりそうな奴はあんまりいないなとは思う

140 21/03/21(日)08:25:45 No.785365968

>武士の台頭する前の平安貴族はささいなことで殴り合いはじめてて >文化的なことやりそうな奴はあんまりいないなとは思う 隣に本物が来ると大人しくなるからな…

141 21/03/21(日)08:27:21 No.785366167

>武士の台頭する前の平安貴族はささいなことで殴り合いはじめてて >文化的なことやりそうな奴はあんまりいないなとは思う 暇だから平民シューティングしようぜ~

142 21/03/21(日)08:29:16 No.785366380

藤原道長クラスですら町中で下級貴族ボコって拉致るヤンキースタイルだ

143 21/03/21(日)08:31:30 No.785366723

知識の独占は今だと情報の独占みたいなそりゃ支配できるわってやつよね

144 21/03/21(日)08:36:03 No.785367653

>藤原道長クラスですら町中で下級貴族ボコって拉致るヤンキースタイルだ マジかよ 屋敷の中でふっふっふって笑ってるインテリヤクザのイメージだったわ

145 21/03/21(日)08:39:16 No.785368448

>>藤原道長クラスですら町中で下級貴族ボコって拉致るヤンキースタイルだ >マジかよ >屋敷の中でふっふっふって笑ってるインテリヤクザのイメージだったわ 現代のインテリヤクザも拉致とかは部下使ってふつうにするんじゃねえかな…

146 21/03/21(日)08:39:41 No.785368534

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%81%96%E6%9B%B8%E3%81%AE%E8%AA%A4%E8%A8%98 変な誤字が多い…!

147 21/03/21(日)08:39:55 No.785368595

平安末期からの内戦状態でも教養も求められたから蛮族も生花や漢詩はやってたりする

148 21/03/21(日)08:41:44 No.785369117

鑑定団で大石主税の書いた奴が出た時裏紙でほぼ真っ黒だったけど読めるっていい値段ついてたな

149 21/03/21(日)08:44:29 No.785369625

そこらうろついてる人達を狩ってきて頭に花を生けたりしてたのかな蛮族

150 21/03/21(日)08:45:16 No.785369806

写本の最後には写本した学生の愚痴がこっそり書いてあったりする あとお高い羊皮紙で出来てる関係でナイフで文字を削いで再利用したりする

151 21/03/21(日)08:50:00 No.785370955

>そこらうろついてる人達を狩ってきて頭に花を生けたりしてたのかな蛮族 多重人格サイコじゃねーか あれ実際できるのかな?ってワクワクしたな

152 21/03/21(日)08:50:05 No.785370989

>あとお高い羊皮紙で出来てる関係でナイフで文字を削いで再利用したりする 羊皮紙は削りゃ簡単に書き直せるからな

153 21/03/21(日)08:52:33 No.785371774

アルキメデスの写本が2000年に見つかって騒ぎになった経緯が本になってる 数学知らなくても中世ヨーロッパでの本事情を知るにはいい本なのでお勧めする

154 21/03/21(日)08:55:55 No.785372702

羊由来の羊皮紙はインクが滲みやすいがそれゆえに字を削って消すのが難しいってんで公文書によく使われたそうな

155 21/03/21(日)08:59:22 No.785373574

>そこらうろついてる人達を狩ってきて頭に花を生けたりしてたのかな蛮族 大臣や親王レベルでも色恋沙汰から恋敵の屋敷に乗り込んで 従者の生首を持ち帰るって事件ならある

156 21/03/21(日)08:59:53 No.785373653

スレ画の連載再開はいったいいつになるんだ ファブルといい稼業といいヤンマガはさあ…

157 21/03/21(日)09:00:37 No.785373813

>>そこらうろついてる人達を狩ってきて頭に花を生けたりしてたのかな蛮族 >大臣や親王レベルでも色恋沙汰から恋敵の屋敷に乗り込んで >従者の生首を持ち帰るって事件ならある 恋敵本人じゃないんだ……

158 21/03/21(日)09:01:55 No.785374093

暴力的な武士を手軽に使役出来た時代だったからという訳でもなく平安貴族自体が暴力的だったらしいんだよね 現代目線で散々ケチつけられがちな光源氏だけど雅で穏やかな貴族イメージ付ける事に成功してる時点でやっぱ凄いんだよな

159 21/03/21(日)09:03:14 No.785374359

車輪と印刷と後なんだっけ 三大発明とかあった気がする

160 21/03/21(日)09:04:10 No.785374558

火薬と帆船

161 21/03/21(日)09:04:30 No.785374646

車輪と印刷と車輪(再発明)

162 21/03/21(日)09:04:36 No.785374675

羅針盤?

163 21/03/21(日)09:04:48 No.785374727

でも安い本なら今での100万円くらいの価値で済む気がするが…

164 21/03/21(日)09:06:31 No.785375102

インターネッツの次の情報革命ってあるのかな

165 21/03/21(日)09:07:03 No.785375262

>でも安い本なら今での100万円くらいの価値で済む気がするが… 安い車買えるじゃん

166 21/03/21(日)09:10:45 No.785376070

ファンキーな値段だな現代では考えられねぇぜ

167 21/03/21(日)09:12:12 No.785376386

写本の改変があるから古くオリジナルに近い死海文書が貴重ってわけよ 貴重だから夢の新素材のセロテープで繋いで補修するね…

168 21/03/21(日)09:14:08 No.785376811

三大発明って活版印刷が圧倒的すぎてあとは流動的な気がする

169 21/03/21(日)09:16:20 No.785377390

>https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%81%96%E6%9B%B8%E3%81%AE%E8%AA%A4%E8%A8%98 >変な誤字が多い…! 妻叩きの聖書ってこれ誤字じゃなくて主張の勝手な付け足し…

170 21/03/21(日)09:18:37 No.785377900

新刊でないなとは思ってたがまた停まってたのか…

↑Top